JP2002062944A - 車載用入力装置 - Google Patents

車載用入力装置

Info

Publication number
JP2002062944A
JP2002062944A JP2000248781A JP2000248781A JP2002062944A JP 2002062944 A JP2002062944 A JP 2002062944A JP 2000248781 A JP2000248781 A JP 2000248781A JP 2000248781 A JP2000248781 A JP 2000248781A JP 2002062944 A JP2002062944 A JP 2002062944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manual operation
operation unit
actuator
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000248781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Masudaya
秀樹 桝田屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000248781A priority Critical patent/JP2002062944A/ja
Priority to US09/924,977 priority patent/US20020021282A1/en
Priority to EP01119837A priority patent/EP1180736A1/en
Priority to KR10-2001-0049503A priority patent/KR100450031B1/ko
Publication of JP2002062944A publication Critical patent/JP2002062944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/005Electro-mechanical devices, e.g. switched
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04781Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional rotation of the controlling member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/008Mechanisms for operating contacts with a haptic or a tactile feedback controlled by electrical means, e.g. a motor or magnetofriction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手動操作部に操作内容に応じた適度の抵抗感
を付与することが可能な操作性に優れた車載用入力装置
を提供する。 【解決手段】 制御部に備えられたROM41に、手動
操作部3の操作方向及び操作量とアクチュエータ19
a,19bより手動操作部3に加えられる外力との相関
を示すテーブル45a,45b,45c,・・・を記憶
する。CPU41は、位置センサ21a,21bから出
力された位置情報とテーブル45a,45b,45c,
・・・とから手動操作部3に負荷すべき外力の方向と大
きさを判定し、アクチュエータドライバ46を介してア
クチュエータ19a,19bを駆動する。手動操作部3
に加えられる外力は、車載電気機器の現在位置から可動
端までの可動範囲に応じて調整することもできるし、手
動操作部に加えられた操作力の大小に応じて調整するこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載された各種電
子機器の操作を1つの手動操作部にて集中的に行う車載
用入力装置に係り、特に、手動操作部の操作性を向上す
る手段に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車には、エアコン、ラジオ、
テレビジョン、CDプレーヤ、ナビゲーションシステム
等の各種の電子機器が装備されているが、このような数
多くの電子機器をそれぞれに備えられた操作手段にて個
別に操作しようとすると、自動車の運転に支障をきたす
恐れがある。そこで、安全運転を妨げずに所望の電子機
器のオン・オフ切替や機能選択等が容易に行えるように
するため、従来より、1つの手動操作部を操作すること
によって各種の電子機器のさまざまな操作が可能となる
車載用入力装置が提案されている。
【0003】かかる車載用入力装置の従来技術を、図1
4〜図17を参照しつつ説明する。ただし、図14は車
載用入力装置の設置例を示す自動車の内面図、図15は
従来提案されている車載用入力装置の側面図、図16は
図15に示す車載用入力装置の手動操作部の平面図、図
17は図15に示す車載用入力装置に組み込まれている
ガイドプレートの平面図である。
【0004】図14に示すように、本例の車載用入力装
置100は、自動車の運転席と助手席との間に設けられ
たコンソールボックス200に設置されている。そし
て、図15に示す従来の車載用入力装置100は、信号
入力手段として2個のクリック用スイッチ111,11
2及び3個の回転型可変抵抗器113,114,115
を備えた手動操作部110(図16参照)と、この手動
操作部110により互いに直交する2方向(図15の紙
面に直交する方向と図示の左右方向)に駆動されるXY
テーブル120と、このXYテーブル120の動作方向
及び動作量に応じた信号を外部機器に入力する位置信号
入力手段としてのスティックコントローラ130と、X
Yテーブル120の下面に突設された係合ピン160と
係合関係にあるガイドプレート140(図17参照)と
によって主に構成されている。
【0005】手動操作部110とXYテーブル120
は、連結軸150を介して一体化されており、また、X
Yテーブル120とガイドプレート140は、係合ピン
160の先端部をガイドプレート140のガイド溝14
1に移動可能に挿入することによって係合されている。
このガイド溝141は係合ピン160の先端部を特定の
方向に移動させうる任意の形状に設定可能であるが、例
えば図17に示すように、平面形状が十字形のガイド溝
141をガイドプレート140の上面に刻設して、係合
ピン160の先端部を中心Aから略直交する2方向に沿
ってB,C,D,Eの各端部まで移動させることができ
る。つまり、手動操作部110を操作することにより、
XYテーブル120を介して係合ピン160をガイドプ
レート140のガイド溝141に沿って移動させること
ができ、この係合ピン160の先端部をガイド溝141
内の各地点A,B,C,D,Eに位置させた状態におい
て、その係合位置に関する情報(位置信号)がスティッ
クコントローラ130から出力されるようになってい
る。それゆえ、かかる位置信号を利用して、車載されて
いる電子機器の操作対象となる機能(調整しようとする
機能)を択一的に選ぶことができる。そして、こうして
電子機器の所望の機能を選択したなら、手動操作部11
0に設けられている3個の回転型可変抵抗器113〜1
15を適宜操作することにより、その選んだ機能の調整
や切替を行うことができる。
【0006】このように構成される車載用入力装置10
0は、図14に示すように、車載されている複数の電子
機器の中から所望の電子機器を択一的に選択するスイッ
チ装置170や、このスイッチ装置170により選択さ
れた電子機器の名称および車載用入力装置100により
操作された内容等を表示する表示装置180や、これら
の各装置を制御する図示せぬ制御部などの制御部と組み
合わされて、複数の電子機器を集中的に操作できるよう
になっている。なお、スイッチ装置170はコンソール
ボックス200に設置されていて、その操作スイッチ1
71a〜171eは車載用入力装置100の近傍に配置
されており、これらの操作スイッチ171a〜171e
がそれぞれ異なる電子機器と個別に接続されている。例
えば、各操作スイッチ171a〜171eがそれぞれ、
車載されたエアコン、ラジオ、テレビジョン、CDプレ
ーヤ、ナビゲーションシステムと個別に接続されている
とすると、操作スイッチ171aを操作することでエア
コンのオン・オフ切替や車載用入力装置100に対する
エアコンモードの指定が行え、操作スイッチ171bを
操作することでラジオのオン・オフ切替や車載用入力装
置100に対するラジオモードの指定が行え、同様に、
他の操作キー171c〜171eを操作することでそれ
ぞれ対応する電子機器のオン・オフ切替や車載用入力装
置100に対するモード指定が行える。また、液晶表示
装置等の表示装置180は運転席から見やすい場所に設
置されており、前記制御部はコンソールボックス200
内に設置されている。
【0007】スイッチ装置170によって選択された電
子機器の機能選択や機能調整は、車載用入力装置100
を操作することにより行えるが、選択された電子機器の
種類に応じて、車載用入力装置100の操作で選択可能
な機能や調整可能な機能は異なる。例えば、スイッチ装
置170を操作してエアコンモードに指定したとき、手
動操作部110を操作して係合ピン160をガイドプレ
ート140のガイド溝141の端部Bに位置させ、クリ
ック用スイッチ111を押し込んでクリックすると「風
量調整」の機能が選択されるが、係合ピン160をガイ
ド溝141の端部Cに位置させてクリック用スイッチ1
11をクリックすると「風の吹き出し位置の調整」の機
能が選択され、同様に、係合ピン160をガイド溝14
1の端部D,Eに位置させてクリック用スイッチ111
をクリックするとそれぞれ、「風の吹き出し方向の調
整」や「温度調整」の機能が選択される。
【0008】そして、これらの機能を選択したうえで、
回転型可変抵抗器113〜115を適宜操作することに
より、その機能の調整が行える。例えばスイッチ装置1
70によりエアコンモードが指定されて手動操作部11
0により「風量調整」が選択されているときには、回転
型可変抵抗器113を操作することでエアコンの風量が
調整でき、同様にエアコンモードで「風の吹き出し位置
の調整」が選択されているときには、回転型可変抵抗器
114,115を操作することでエアコンの風の吹き出
し位置が調整できるようになっている。また、スイッチ
装置170によりラジオモードが指定されて手動操作部
110により「音量調整」が選択されているときには、
回転型可変抵抗器113を操作することでラジオの音量
の調整が行え、同様にラジオモードで「チューニング」
が選択されているときには、回転型可変抵抗器114,
115を操作することでラジオのチューニングが行える
ようになっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来例に係る車載用入
力装置100は、連結軸150及びXYテーブル120
を介して手動操作部110と一体化された係合ピン16
0の先端部をガイドプレート140のガイド溝141に
挿入することによって手動操作部110の操作方向及び
操作範囲を規制しているので、ガイド溝141の終端部
に係合ピン160の先端部が突き当たることによって、
手動操作部110の操作限界を知ることができる。
【0010】しかしながら、かかる構成によっては、手
動操作部110に過大な操作力が負荷された場合に、係
合ピン160がガイド溝141の端部に衝突して手動操
作部110に大きな衝撃力が加わるので、操作者に不快
感を与える恐れがあるばかりでなく、手動操作部110
の操作量に応じて車載電気機器の機能調整速度を適宜加
減するといった使用方法をとることもできない。即ち、
従来例に係る車載用入力装置100は、選択された車載
電気機器の機能調整を手動操作部110に備えられた回
転型可変抵抗器113〜115によって行う構成になっ
ており、手動操作部110によっては車載電気機器の機
能調整が行えないので、当然のこととして、手動操作部
110の操作量に応じて車載電気機器の機能調整速度を
適宜加減するといった使用方法をとることができない。
このため、手動操作部110と回転型可変抵抗器113
〜115を交互に使い分けなくてはならず、選択された
車載電気機器の機能調整を迅速に行えない場合を生じ得
る。
【0011】また、従来例に係る車載用入力装置100
は、車載電気機器の現在位置から可動端までの可動範囲
に関係なく、ガイド溝141にて規制される手動操作部
110の可動範囲内で手動操作部110を操作できるよ
うになっているので、操作者が車載電気機器の可動範囲
を把握することができず、車載電気機器の可動範囲の大
小に即した適正な機能調整を行えない場合があるという
問題もある。例えば、手動操作部110を操作してハン
ドル高さの調整を行おうとする場合において、現在のハ
ンドルの設定高さから調整しようとする方向の可動端ま
での可動範囲が大きい場合には、手動操作部110の操
作量を大きくして迅速にハンドル高さを目標高さまで移
動することが好ましく、また、可動範囲が小さい場合に
は、手動操作部110の操作量を小さくしてハンドルが
その可動端に衝突しないようにすることが好ましいが、
従来例に係る車載用入力装置100は、操作者がハンド
ルの可動範囲を把握することができないため、かかる好
適な操作を行うことができない。
【0012】さらに、従来例に係る車載用入力装置10
0は、手動操作部110に加えられる操作力の大小に関
係なく、手動操作部110に作用する抵抗感が一定であ
るので、全ての操作者が満足する良好な操作性を具備す
ることが難しいという問題もある。
【0013】本発明は、かかる従来技術の不備を解消す
るためになされたものであって、その課題とするところ
は、手動操作部に操作内容に応じた適度の抵抗感を付与
することができ、操作性に優れた車載用入力装置を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するため、第1に、手動操作部と、当該手動操作部
の駆動方向及び駆動量に応じた位置信号を出力する位置
センサと、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエ
ータと、前記アクチュエータを制御する制御部とを備
え、前記制御部は、前記位置センサから出力される位置
信号の変化により前記手動操作部の現在位置から可動端
までの可動範囲を算出し、当該算出された可動範囲の大
きさに応じて前記アクチュエータへの出力を制御すると
いう構成にした。
【0015】本構成によると、手動操作部の可動範囲に
応じた抵抗感を手動操作部に付与できるので、例えば現
在位置から可動端までの手動操作部の可動範囲が大きい
場合には手動操作部に作用する抵抗感を小さくし、反対
にその可動範囲が小さい場合には手動操作部に作用する
抵抗感を大きくすることによって、手動操作部によって
操作される車載電気機器の機能の高速調整と微調整とを
両立させることができ、手動操作部の操作性を改善する
ことができる。
【0016】本発明は、前記の課題を解決するため、第
2に、手動操作部と、前記手動操作部の操作方向及び操
作量に応じた位置信号を出力する位置センサと、前記手
動操作部に外力を付与するアクチュエータと、前記アク
チュエータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、
前記位置センサから出力される位置信号の変化により前
記手動操作部に加えられた操作力の大きさを算出し、当
該算出された操作力の大きさに応じて前記アクチュエー
タへの出力を制御するという構成にした。
【0017】本構成によると、前記手動操作部に対し
て、これに加えられる操作力の大きさに応じた大きさの
抵抗感を付与することができるので、例えば力の強い操
作者が手動操作部を力強く操作した場合には手動操作部
に作用する抵抗感を大きくし、反対に力の弱い操作者が
手動操作部を小さな力で操作した場合には手動操作部に
作用する抵抗感を小さくすることによって、力の強い操
作者に対しても、力の弱い操作者に対しても、良好な操
作性を感得させることができる。なお、手動操作部に加
えられた操作力は、前記位置センサから出力される位置
信号の変化を時間で2回微分して手動操作部の操作加速
度を求め、運動の第2法則(F=m・a;但し、Fは手
動操作部の操作力、mは手動操作部と手指の質量、aは
手動操作部の操作加速度)から求めることができる。
【0018】本発明は、前記の課題を解決するため、第
3に、手動操作部と、当該手動操作部の駆動方向及び駆
動量に応じた位置信号を出力する位置センサと、前記手
動操作部に外力を付与するアクチュエータと、前記アク
チュエータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、
前記位置センサから出力される位置信号の変化により前
記手動操作部の操作速度を算出し、当該算出された操作
速度の大きさに応じて前記アクチュエータへの出力を制
御するという構成にした。
【0019】本構成によると、前記手動操作部に対し
て、当該手動操作部の操作速度に応じた大きさの抵抗感
を付与することができるので、手動操作部の操作速度を
一定にしたり、逆に操作者に合わせて可変にするという
制御が可能になり、操作者に対して適宜の操作感を与え
ることができることから、車載用入力装置の操作性を改
善することができる。
【0020】本発明は、前記の課題を解決するため、第
4に、手動操作部と、当該手動操作部の駆動方向及び駆
動量に応じた位置信号を出力する位置センサと、前記手
動操作部に外力を付与するアクチュエータと、前記アク
チュエータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、
前記位置センサから出力される位置信号の変化により前
記手動操作部の操作加速度を算出し、当該算出された操
作加速度の大きさに応じて前記アクチュエータへの出力
を制御するという構成にした。
【0021】本構成によると、前記手動操作部に対し
て、当該手動操作部の操作加速度に応じた大きさの抵抗
感を付与することができるので、手動操作部の操作加速
度を一定にしたり、逆に操作者に合わせて可変にすると
いう制御が可能になり、操作者に対して適宜の操作感を
与えることができることから、車載用入力装置の操作性
を改善することができる。
【0022】本発明は、前記の課題を解決するため、第
5に、手動操作部と、当該手動操作部によって操作され
る車載電気機器と、当該車載電気機器の駆動方向及び駆
動量に応じた位置信号を出力する位置センサと、前記手
動操作部に外力を付与するアクチュエータと、前記車載
電気機器及び前記アクチュエータを制御する制御部とを
備え、前記制御部は、前記位置センサから出力される位
置信号の変化により前記車載電気機器の現在位置から可
動端までの可動範囲を算出し、当該算出された可動範囲
の大きさに応じて前記アクチュエータへの出力を制御す
るという構成にした。
【0023】本構成によると、車載電気機器の可動範囲
に応じた抵抗感を手動操作部に付与できるので、例えば
現在位置から可動端までの車載電気機器の可動範囲が大
きい場合には手動操作部に作用する抵抗感を小さくし、
反対にその可動範囲が小さい場合には手動操作部に作用
する抵抗感を大きくすることによって、車載電気機器の
機能の高速調整と微調整とを両立させることができ、手
動操作部の操作性を改善することができる。
【0024】本発明は、前記の課題を解決するため、第
6に、前記第1乃至第5の課題解決手段における前記制
御部に前記位置信号の変化と前記アクチュエータの出力
との相関を示す複数のテーブルを記憶すると共に、前記
手動操作部又はその近傍部分に前記テーブルの切替手段
を備えるという構成にした。
【0025】本構成によると、操作者の好みに応じて手
動操作部に作用する抵抗感を適宜切り替えることができ
るので、手動操作部の操作性をより良好なものにするこ
とができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車載用入力装
置の第1実施形態例を、図面を参照しつつ説明する。
【0027】図1は第1実施形態例に係る車載用入力装
置のダッシュボードへの取り付け状態を示す斜視図、図
2は第1実施形態例に係る車載用入力装置が取り付けら
れた自動車の室内の状態を示す平面図である。
【0028】図1から明らかなように、本実施形態例に
係る車載用入力装置1は、筐体2が所要の大きさの角形
容器状に形成されており、当該筐体2の上面には、手動
操作部3と、当該手動操作部3の設定部を中心とする円
弧状に配列された6個の押釦スイッチ4a,4b,4
c,4d,4e,4fと、当該6個の押釦スイッチ群の
配列位置の外周部分にこれと同心円状に配列された3個
の押釦スイッチ5a,5b,5cと、ボリュームつまみ
6とが配設されている。また、当該筐体2の前面には、
カードスロット7と、ディスクスロット8とが開設され
ている。この車載用入力装置は、図2に示すように、自
動車のダッシュボードAの運転席Bと助手席Cとの間に
取り付けられ、ダッシュボードAに備えられた表示装置
D並びにダッシュボードA内に収納された図示しない制
御部と共働して、所要の機能を発揮できるようになって
いる。
【0029】前出の合計9個の押釦スイッチ4a,4
b,4c,4d,4e,4f及び5a,5b,5cは、
車載用入力装置1を用いて操作しようとする車載電気機
器、例えばエアコン、ラジオ、テレビジョン、CDプレ
ーヤ、カーナビゲーションシステムなどと個別に接続さ
れる。どの押釦スイッチとどの車載電気機器とを接続す
るかは任意に設定することができるが、本例の車載用入
力装置1においては、押釦スイッチ4aがメニュー選
択、押釦スイッチ4bが電話、押釦スイッチ4cがエア
コン、押釦スイッチ4dがカーナビゲーションシステ
ム、押釦スイッチ4eがラジオ、押釦スイッチ4fがカ
ードのリーダー・ライター又はディスクドライブ装置、
押釦スイッチ5aが車載用入力装置1の姿勢制御、押釦
スイッチ5bが表示装置Dの全面に設けられた液晶シャ
ッタのオンオフ制御、押釦スイッチ5cがテレビジョン
にそれぞれ接続されており、所望の押釦スイッチのノブ
を押し込むことによって、当該押釦スイッチに接続され
た車載電気機器を選択できるようになっている。各押釦
スイッチのノブの表面には、誤操作を防止するために、
各スイッチが接続された各車載電気機器を示す文字や絵
文字等が表示される(図示省略)。
【0030】図3は手動操作部3と当該手動操作部3が
備えられる機構部11の斜視図、図4は手動操作部3と
当該手動操作部3が備えられる機構部11の側面方向か
ら見た要部断面図、図5は機構部11の平面方向から見
た要部断面図、図6はカバーを除去した手動操作部3の
平面図である。
【0031】図3乃至図5から明らかなように、機構部
11は、筐体2の底面に取り付けられるベース12と、
ベース12に設けられた球面軸受13と、中央部よりも
やや下方寄りに設けられた球状部14aが球面軸受13
に揺動自在に軸支された操作軸14と、球面軸受13の
下方に配置されたソレノイド15と、ソレノイド15の
駆動軸15aの上端部に取り付けられた操作軸14のク
ランプ部材16と、球面軸受13を中心としてベース1
2に平行な面内で直交する軸線上に配置された2本の回
転軸17a,17bと、各回転軸17a,17bの先端
部に固着された2つの大歯車18a,18bと、前記各
回転軸17a,17bと平行に配置された2つのアクチ
ュエータ19a,19bと、当該アクチュエータ19
a,19bの主軸に固着され、前記大歯車18a,18
bと噛み合わされる2つの小歯車20a,20bと、前
記アクチュエータ19a,19bの主軸の回転方向及び
回転量を検出する2つの位置センサ21a,21bと、
前記操作軸14のX方向及びY方向(図5参照)の揺動
をX方向及びY方向の回転に変換して前記回転軸17
a,17bに伝達するL字部材22a,22bとからな
り、前記操作軸14の上端部に手動操作部3が取り付け
られている。
【0032】操作軸14の下端部は下方に至るほど細く
なる円錐形に形成されており、これと対向するクランプ
部材16の上面には、操作軸14の先端部を挿入可能な
略円錐形のくぼみ16aが形成されている。したがっ
て、ソレノイド15をオン操作してクランプ部材16を
上昇すると、くぼみ16a内に操作軸14の先端部が挿
入されて操作軸14がクランプされ、球状部14aを中
心とする揺動が禁止される。これに対して、ソレノイド
15をオフしてクランプ部材16を下降すると、操作軸
14とクランプ部材16との係合が解除され、操作軸1
4は球状部14aを中心として揺動可能になる。なお、
ソレノイド15のオンオフ操作については後述する。
【0033】大歯車18a,18b及び小歯車20a,
20bとしては、規格に合致した通常の歯車を適用でき
るほか、バックラッシュをなくすため工夫がなされたも
のを用いることが特に好ましい。バックラッシュをなく
すため工夫としては、大歯車18a,18b及び/又は
小歯車20a,20bの歯先部分にゴム等の弾性体を配
置し、当該弾性体を介して大歯車18a,18bと小歯
車20a,20bとを噛み合わせるようにすることを挙
げることができる。
【0034】L字部材22a,22bの一辺にはねじ孔
23が開設され、他辺には長孔状の操作軸貫通孔24が
開設されている。このL字部材22a,22bは、図4
に示すように、操作軸貫通孔24に操作軸14を貫通し
た状態で、一辺がねじ孔23に挿通されたビス25によ
って大歯車18a,18bの側面に締結される。操作軸
貫通孔24の横幅は、操作軸14との間に生じるバック
ラッシュを小さくするため、操作軸14の円滑な摺動を
確保可能な範囲で、なるべく操作軸14の直径に近い値
に形成される。また、操作軸貫通孔24の長さは、操作
軸14の可動範囲と同じか、それよりも大きな値に設定
される。したがって、手動操作部3を把持して操作軸1
4をセンタ位置から揺動すると、そのX方向成分及びY
方向成分に応じた回転量でL字部材22a,22bが旋
回し、その回転が大歯車18a,18b及び小歯車20
a,20bを介して各位置センサ21a,21bに伝達
され、ダッシュボードA内に設定された制御部によって
操作軸14の回転方向及び回転量が検出される。
【0035】手動操作部3は、図3及び図4に示すよう
に、頂面の中央部に透明窓31を有するドーム状に形成
されており、その内部に、図4及び図6に示すように、
回路基板32と、当該回路基板32の前記透明窓31と
対向する部分に実装された発光素子と受光素子との組み
合わせからなるフォトインタラプタ33と、前記回路基
板32の周辺部に実装された第1及び第2のスイッチ3
4,35とから構成されている。
【0036】フォトインタラプタ33は、前記ソレノイ
ド15をオンオフ制御するためのものであって、図示し
ない発光素子から特定波長の光、例えば赤外線を放射
し、図示しない受光素子に当該特定波長の光が入射した
とき、前記ソレノイド15をオン制御して前記クランプ
部材16を下降し、当該クランプ部材16と前記操作軸
14との係合を解除して、操作軸14の揺動操作を可能
にする。なお、当該フォトインタラプタ33への電源供
給と当該フォトインタラプタ33からの信号伝送は、操
作軸14に挿通されたコード28によって行われる。
【0037】一方、前記第1及び第2のスイッチ34,
35としては、回転検出操作スイッチ及び押込検出操作
スイッチの各機能を有し、当該スイッチの非操作時には
ノブがセンタ位置に配置されているものが用いられる。
これら第1及び第2のスイッチ34,35を操作する第
1及び第2のノブ34a,35aは、図6に示すよう
に、手動操作部3の外周面に左右対称に設定されてお
り、手動操作部3の外周面に沿ってセンタ位置より矢印
(a)又は(b)の方向に回転操作できるほか、矢印
(c)の方向に押し込み操作できるようになっている。
【0038】また、これら第1及び第2のスイッチ3
4,35は、第1及び第2のノブ34a,35aの各操
作方向と、これによって切り換えられる機能とが同一に
なるように設定されている。即ち、これら第1及び第2
のスイッチ34,35は、筐体2の上面に設定された押
釦スイッチ4a,4b,4c,4d,4e,4fを操作
することによって選択された車載電気機器の機能を切り
換えるスイッチとして用いられるが、第1のスイッチ3
4も第2のスイッチ35も、同一方向に操作することに
よって、選択された車載電気機器の同一機能を切り換え
られるようになっている。例えば、押釦スイッチ4cを
操作してエアコンが選択された場合、第1のスイッチ3
4も第2のスイッチ35も、第1及び第2のノブ34
a,35aを矢印(a)の方向に操作することによって
エアコンの設定温度を上昇し、第1及び第2のノブ34
a,35aを矢印(b)の方向に操作することによって
エアコンの設定温度を下降し、第1及び第2のノブ34
a,35aを矢印(c)の方向に操作することによって
エアコンをオンオフ制御する。
【0039】このように、第1及び第2のノブ34a,
35aの各操作方向と、これによって切り換えられる機
能とを同一化すると、本実施形態例に係る車載入力装置
を右ハンドル車に装備した場合にも、また左ハンドル車
に装備した場合にも、運転者から見て同一の位置関係に
なるノブを同一方向に操作することによって同一の機能
切換を行うことができるので、運転者が操作ミスを犯し
にくく、同一構成の車載用入力装置を右ハンドル車用と
しても左ハンドル車用としても適用することができ、車
載入力装置の汎用性が高められる。また、第1のノブ3
4aと第2のノブ35aとを使い分けることにより、運
転席からも、また助手席からも、当該手動操作部3に備
えられたスイッチを同一感覚で操作することができるの
で、操作ミスを犯しにくく、車載入力装置の操作性を高
めることができる。
【0040】アクチュエータ19a,19bは、手動操
作部3の操作に抵抗感を付与するためのものであって、
例えば手動操作部3の操作方向の規制、手動操作部3の
操作量に応じた操作速度の規制、手動操作部3の停点規
制、車載電気機器の可動範囲の大きさに応じた手動操作
部3の操作範囲の規制、及び手動操作部3に加えられた
操作力の大きさに応じた手動操作部3の操作速度規制な
どに適用される。
【0041】即ち、手動操作部3は、特定の方向に揺動
することによって制御しようとする車載電気機器の選択
や選択された車載電気機器の機能調整を行うので、予め
定められた方向に正確に操作できないと、車載電気機器
の選択や機能調整を正確に行うことができない。そこ
で、予め定められた方向への手動操作部3の操作は小さ
な操作力で行うことができるが、それ以外の方向への手
動操作部3の操作には、アクチュエータ19a,19b
を駆動して操作軸14に操作方向と反対方向のトルクを
負荷し、手動操作部3の操作に抵抗感を付与する。これ
によって、操作者は、予定されていない方向に手動操作
部3を操作したことを感覚的に知ることができ、車載電
気機器の誤選択や機能調整の誤りを未然に防止すること
ができる。
【0042】また、手動操作部3を操作して車載電気機
器の機能調整を行おうとする場合、例えばエアコンの設
定温度を変更しようとする場合、手動操作部3の操作量
が小さい場合には、設定温度の切換が緩やかに行われる
が、手動操作部3の操作量を大きくすると、設定温度の
切換が高速で行われる。このため、手動操作部3の操作
に何ら抵抗感がないと、手動操作部3の操作量が大きく
なりやすいために、設定温度の小さな変更を正確かつ迅
速に行うことが難しくなり、操作性が悪いものになる。
そこで、手動操作部3の操作量がある程度大きくなった
とき、アクチュエータ19a,19bを駆動して操作軸
14に操作方向と反対方向のトルクを負荷し、手動操作
部3の操作に抵抗感を付与する。これによって、操作者
は、手動操作部3の操作量が大きすぎてエアコンの設定
温度を微調整できないことを感覚的に知ることができる
ので、手動操作部3の操作量を小さくすることによっ
て、エアコンの設定温度の微調整を正確かつ迅速に行う
ことができる。なお、手動操作部3の操作量がある程度
大きくなった段階で手動操作部3の操作に抵抗感を付与
する構成に代えて、手動操作部3の操作量に応じて、異
なる抵抗感を手動操作部3に順次付与するように構成す
ることもできる。また、上記の説明では、手動操作部3
の操作量を増加するにしたがって、例えばエアコンの設
定温度などの調整速度が上がる場合を例にとって説明し
たが、手動操作部3の操作速度が増加するにしたがって
調整速度が上がる場合にも、同様の方法によって手動操
作部3に抵抗感を付与することもできる。
【0043】また、手動操作部3の操作限界を規制する
手段として、機械的な方法、例えば球面軸受13のエッ
ジに操作軸14を衝合させるといった方法をとると、手
動操作部3を操作する毎に、これら球面軸受13及び操
作軸14の衝合部に大きな機械力が作用して摩耗が生じ
るため、摩耗粉が球面軸受13と操作軸14の球状部1
4aの間に入り込んで、操作軸14の操作力が大きくな
ったり、最悪の場合には操作軸14の揺動が不可能にな
るといった不都合を生じやすい。そこで、手動操作部3
が予め定められた位置まで操作されたとき、アクチュエ
ータ19a,19bを駆動して操作軸14に操作方向と
反対方向に例えば衝撃的なトルクを負荷する。このよう
にすると、操作者は操作限界まで手動操作部3を操作し
たことを感覚的に知ることができるので、それ以上の手
動操作部3の操作を停止することができると共に、球面
軸受13のエッジと操作軸14との衝合が防止されて摩
耗粉の発生が低減され、摩耗粉の発生に起因する上記の
不都合を未然に防止することができる。また、アクチュ
エータ19a,19bのトルクによって、手動操作部3
をセンタ位置まで自動的に復帰させることができ、手動
操作部3の操作性を良好なものにすることができる。
【0044】また、押釦スイッチ5aを操作して車載用
入力装置1の姿勢制御、例えばハンドルの高さ調整を選
択した場合において、現在のハンドル高さからハンドル
の可動端までの可動範囲に関係なく、同じ抵抗感で手動
操作部3が操作できるようになっていると、操作者が車
載電気機器の可動範囲を把握することができないため
に、現在のハンドルの設定高さから調整しようとする方
向の可動端までの可動範囲が大きく、手動操作部3の操
作量を大きくして迅速にハンドル高さを目標高さまで移
動できる場合や、これとは反対に、可動範囲が小さく、
手動操作部3の操作量を小さくしてハンドルがその可動
端に衝突しないようにしなくてはならない場合にも、こ
のような適切な操作を行うことができず、ハンドルの高
さ調整に長時間を要したり、ハンドルが可動端に高速で
衝突して衝撃が発生するといった不都合を起こしやす
い。そこで、車載された制御部にてハンドルの可動範囲
を算出し、可動範囲の大小に応じた抵抗感をアクチュエ
ータ19a,19bにて手動操作部3に負荷するように
すれば、操作者は手動操作部3の操作時にハンドルの可
動範囲を感得することができるので、可動範囲に応じた
適切な手動操作部3の操作を行うことができ、前記の不
都合を解消することができる。
【0045】なお、可動範囲の算出は、位置センサ21
a,21bから出力される位置信号を制御部に取り込
み、当該制御部にて、当該制御部に登録された位置信号
の最小値又は最大値と現在の位置信号の値との差を演算
することによって行うことができる。
【0046】さらに、車載用入力装置1の操作者には、
力が強い者も力が弱い者もいる。したがって、手動操作
部3の操作力(抵抗感)を一定にすると、力が強い操作
者にとっては、手動操作部3の操作が軽すぎて車載用入
力装置1の微調整が難しく、反対に力が弱い操作者にと
っては、手動操作部3の操作が重すぎて車載用入力装置
1の大調整が難しい場合を生じる。そこで、車載された
制御部にて手動操作部3に加えられた操作力を算出し、
操作力の大小に応じた抵抗感をアクチュエータ19a,
19bにて手動操作部3に負荷するようにすれば、個々
の操作者に最適な抵抗感を付与することができるので、
力が強い操作者にも、力が弱い操作者にも良好な操作感
を与えることができる。
【0047】なお、手動操作部3に加えられた操作力の
算出は、位置センサ21a,21bから出力される位置
信号を制御部に取り込み、当該制御部にて、前記位置信
号の変化を時間で2回微分して手動操作部の操作加速度
を求め、運動の第2法則(F=m・a;但し、Fは手動
操作部の操作力、mは手動操作部と手指の質量、aは手
動操作部の操作加速度)を演算することによって行うこ
とができる。
【0048】また、手動操作部3に加えられた操作力を
算出する構成に代えて、手動操作部3の操作速度を算出
し、当該算出された操作速度の大きさに応じてアクチュ
エータ19a,19bへの出力を制御することもできる
し、手動操作部3の操作加速度を算出し、当該算出され
た操作加速度の大きさに応じてアクチュエータ19a,
19bへの出力を制御することもできる。手動操作部3
の操作速度は、位置センサ21a,21bから出力され
る位置信号を制御部に取り込み、当該制御部にて、前記
位置信号の変化を時間で1回微分することにより求める
ことができ、手動操作部3の操作加速度は、位置センサ
21a,21bから出力される位置信号を制御部に取り
込み、当該制御部にて、前記位置信号の変化を時間で2
回微分することにより求めることができる。このように
すると、手動操作部3の操作速度又は操作加速度を一定
にしたり、逆に操作者に合わせて可変にするという制御
が可能になるので、操作者に対して適宜の操作感を与え
ることができ、車載用入力装置の操作性を改善すること
ができる。
【0049】加えて、手動操作部3に抵抗感を与えるだ
けでなく、手動操作部3を動かす向きに外力を加えるこ
とも可能である。例えば、後述するラジオやCDプレー
ヤの音量を調節する場合、音量をアップする方向に手動
操作部3を動かすときには抵抗感を感じるように、反対
に、音量をダウンする方向に手動操作部3を動かすとき
には加速感を感じるように手動操作部3に外力を負荷す
ることができる。このようにすると、音量をアップする
際に車室内に出る音が急に大きくなるといった不都合を
解消できると共に、音量をダウンしたいときには速やか
に音量を絞れるので、オーディオの聴取や会話が妨げら
れるといった不都合を解消できる。
【0050】これら各アクチュエータ19a,19bの
制御は、ダッシュボードA内に備えられた制御部からの
指令にしたがって行われる。以下、当該制御部によって
行われるアクチュエータ19a,19bの制御方法を、
図7乃至図11に基づいて説明する。図7は手動操作部
3の操作方向とそれによって選択される車載電気機器の
種別を例示する説明図、図8は手動操作部3の操作方向
とそれによって切り換えられる機能の種別を例示する説
明図、図9はアクチュエータ19a,19bの制御シス
テムを示すブロック図、図10は制御部に備えられたメ
モリに記憶されるデータテーブルの一例を示す表図、図
11はアクチュエータ19a,19bの制御手順を示す
フローチャートである。
【0051】図7(a),(b)に示すように、本例の
車載入力装置1は、手動操作部3をセンタ位置より前、
右前、右、右後、後、左後、左、左前の各方向に操作す
ることによって、それぞれラジオ、エアコン、カーナビ
ゲーションシステム、CDプレーヤ、テレビジョン、監
視カメラ、電子メール、電話を選択できるようになって
いる。なお、車載入力装置1に備えられた押釦スイッチ
4a,4b,4c,4d,4e,4f及び5a,5b,
5cによって選択される電気機器の種別と当該手動操作
部3を操作することによって選択される電気機器の種別
とは、同種の電気機器の組み合わせとすることもできる
し、異種の電気機器の組み合わせとすることもできる。
本実施形態例においては、押釦スイッチ4a〜4f及び
5a〜5cによって選択される電気機器の種別と手動操
作部3を操作することによって選択される電気機器の種
別とを、異種の電気機器の組み合わせとしている。
【0052】手動操作部3をセンタ位置より後方向に操
作することによってテレビジョンが選択された場合に
は、図8(a)に示すように、手動操作部3をセンタ位
置より前方向に操作することによってチャンネルアッ
プ、手動操作部3をセンタ位置より後方向に操作するこ
とによってチャンネルダウン、手動操作部3をセンタ位
置より右方向に操作することによって音量アップ、手動
操作部3をセンタ位置より左方向に操作することによっ
て音量ダウンの各機能調整が可能になる。
【0053】かように、手動操作部3を操作することに
よって調整すべき機能の数が、手動操作部3の可動方向
の最大数である“8”以下である場合には、機能調整用
として割り振られた方向(図8(a)に示す各方向)以
外の方向に手動操作部3を操作しても、選択された車載
電気機器の機能調整を行うことができない。かかる不感
帯を手動操作部3の操作範囲に有すると、操作者は、手
動操作部3を機能調整が可能な方向に慎重に操作しなく
てはならないので、操作容易性に欠けると共に、自動車
の安全運転上からも好ましくない。
【0054】そこで、本実施形態例に係る車載用入力装
置1においては、アクチュエータ19a,19bの制御
システムを図9及び図10に示す構成とし、図11に示
す手順でアクチュエータ19a,19bを制御すること
により、前記の問題を解決している。
【0055】即ち、図9に示すように、本例におけるア
クチュエータ19a,19bの制御システムは、ダッシ
ュボードA内に備えられた制御部41の入力部42に位
置センサ21a、21bを接続すると共に、当該制御部
41の出力部43にアクチュエータドライバ46を介し
てアクチュエータ19a,19bを接続した構成になっ
ている。前記制御部には、入力部42及び出力部43の
ほかに、計算部44と記憶部45とが備えられており、
計算部44は、入力部42に取り込まれた位置センサ2
1a、21bからの位置信号と記憶部45から読み出さ
れた情報とを入力し、出力部43よりアクチュエータ1
9a,19bの制御信号を出力する。前記記憶部45に
は、手動操作部3の操作領域と各操作領域に応じたアク
チュエータ19a,19bの駆動方向並びに駆動力の大
きさを符号化したテーブル45a,45b,45c・・
・が記憶される。
【0056】図10は記憶部45に記憶されたテーブル
の一例を示す図であって、手動操作部3の可動範囲をX
方向に8等分、Y方向に8等分し、等分された各領域内
に手動操作部が操作された場合におけるアクチュエータ
19a,19bの駆動・停止と回転方向とが符号化して
表示されている。各テーブル内に記載された符号並びに
数字は、上段が第1のアクチュエータ19aの駆動・停
止と駆動方向、下段が第2のアクチュエータ19bの駆
動・停止と回転方向とを示しており、符号「+」はアク
チュエータの正転、符号「−」はアクチュエータの逆転
を示している。また、数字「0」はアクチュエータ19
a,19bが回転しないことを表し、数字「1」はアク
チュエータ19a,19bが回転することを表してい
る。このテーブルにしたがえば、(X3,Y0)〜(X
3,Y7)の領域、(X4,Y0)〜(X4,Y7)の
領域、(X0,Y3)〜(X7,Y3)の領域及び(X
0,Y4)〜(X7,Y4)の領域内で手動操作部3を
操作した場合には、いずれのアクチュエータ19a,1
9bも回転されずに手動操作部3の動きにアクチュエー
タ19a,19bの回転に伴う抵抗感が付与されず、手
動操作部3をこれ以外の他の領域内で操作した場合に
は、少なくともいずれか一方のアクチュエータ19a,
19bが駆動して、手動操作部3の動きにアクチュエー
タ19a,19bの駆動に伴う抵抗感が付与される。
【0057】したがって、手動操作部3を操作すること
によってまずテレビジョンが選択され、図8(a)に示
すように、手動操作部3をセンタ位置より前方向、後方
向、右方向及び左方向に操作した場合にのみテレビジョ
ンの機能調整が可能になる場合において、図10のテー
ブルを用いてアクチュエータ19a,19bの回転制御
を行えば、手動操作部3をセンタ位置より前方向、後方
向、右方向及び左方向以外の斜め方向に操作すると、少
なくともいずれか一方のアクチュエータ19a,19b
が回転して、手動操作部3の動きにアクチュエータ19
a,19bの駆動に伴う抵抗感が付与されるので、操作
者は不感帯に手動操作部3を操作していることを感覚的
に知ることができる。よって、操作者は、所望の機能調
整を行い得る方向に手動操作部3を操作することが可能
になるので、手動操作部3の操作容易性が向上し、自動
車の運転を阻害することもない。
【0058】制御部におけるアクチュエータ19a,1
9bの駆動制御は、図11のフローチャートに示される
手順で行われる。
【0059】即ち、操作者が手動操作部3をセンタ位置
からいずれかの方向に操作すると(手順S1)、L字部
材22a,22b、大歯車18a,18b及び小歯車2
0a,20bを介して位置センサ21a,21bが手動
操作部3の揺動方向に、手動操作部3の揺動量に比例し
た回転量だけ回転し、位置信号を出力する。制御部41
に備えられた計算部44は、この位置信号を読み取り
(手順S2)、手動操作部3の操作位置を確定する(手
順S3)。次いで、計算部44は、前記位置信号から、
アクチュエータ19a,19bの制御目的に応じて、手
動操作部3の可動範囲の算出、手動操作部3に加えられ
た操作力の算出、手動操作部3の操作速度の算出又は手
動操作部3の操作加速度の算出を行う(手順S4)。し
かる後に、計算部44は、手順S4にて算出されたデー
タと記憶部45から読み出されたテーブル45a、45
b・・・のデータとからアクチュエータ19a,19b
の出力値を決定し(手順S5)、アクチュエータドライ
バ46を介してアクチュエータ19a,19bに制御信
号を出力する(手順S6)。この制御信号を受けてアク
チュエータ19a,19bが駆動し、手動操作部3の動
きに抵抗感を与える(手順S7)。操作者は、手動操作
部3の抵抗感を感得して、手動操作部3の操作位置を変
更する。以下、所要の操作が終了するまで、手順S1乃
至手順S7の動作を繰り返す。また、手動操作部3の操
作方向及び操作量に応じた車載電気機器の制御信号が出
力部43を介して出力され、図示しない車載電気機器の
制御が行われる。
【0060】なお、これらのアクチュエータ制御手段及
び方法は、前記した手動操作部3の操作方向の規制に適
用できるばかりでなく、手動操作部3の操作量に応じた
抵抗感の付与、手動操作部3の操作限界における抵抗感
の付与、車載電気機器の可動範囲の大きさに応じた抵抗
感の付与及び手動操作部3に加えられた操作力の大きさ
に応じた抵抗感の付与などにも応用することができる。
これらの場合には、図10の例とは異なり、手動操作部
3の可動方向について、その操作量に応じたアクチュエ
ータ19a,19bの出力値を設定したテーブルが制御
部に記憶される。
【0061】また、各車載電気機器の各操作内容に関し
て、手動操作部3の操作量に応じたアクチュエータ19
a,19bの出力値が異なる複数のテーブル(図10参
照)を予め制御部に記憶しておき、操作者の好みに応じ
て、適宜アクチュエータ19a,19bの制御に使用す
るテーブルを切り換えられるようにすることもできる。
テーブルの切替は、例えば手動操作部又はその近傍部分
にテーブル切替用のスイッチ(図示省略)を備え、操作
者が適宜当該スイッチを操作することによって行うこと
ができる。また、制御部が個々の操作者のIDを認識
し、自動的にテーブルを切り換えるようにすることもで
きる。このようにすると、操作者の好みに応じて手動操
作部に作用する抵抗感を適宜切り替えることができるの
で、手動操作部の操作性をより良好なものにすることが
できる。
【0062】以上のように構成された本実施形態例に係
る車載用入力装置1は、自動車のダッシュボードAに対
して前後動可能及び傾斜可能に取り付けられる。
【0063】この車載用入力装置1の姿勢制御も、車載
用入力装置1に搭載された手動操作部3及び押釦スイッ
チ4a〜4f,5a〜5cを操作することによって行う
ことができる。即ち、押釦スイッチ4aを押すと、表示
装置Dに図12に例示するメニューが現れる。そこで、
手動操作部3を操作して、メニューから「車載用入力装
置」を選択すると、表示装置Dに図13に示すような車
載用入力装置1の画像が現れる。この状態で、手動操作
部3を「前進a」の方向に操作すると、車載用入力装置
1が前進し、手動操作部3を「後退b」の方向に操作す
ると、車載用入力装置1が後退する。また、手動操作部
3を「上昇c」の方向に操作すると、車載用入力装置1
の先端部が上向きに旋回し、手動操作部3を「下降d」
の方向に操作すると、車載用入力装置1の先端部が下向
きに旋回する。メニュー画面から「シート」を選択すれ
ば、同様の手順で運転席や助手席の座り心地を調整する
ことができ、また、メニュー画面から「ハンドル」を選
択すれば、同様の手順でハンドルのチルトとテレスコピ
ックを調整してハンドルの高さ調整を行うことができ
る。
【0064】なお、手動操作部3を操作することによっ
て前述の車載用入力装置1やシートそれにハンドル等の
姿勢を変更する場合には、これらの機器の可動範囲と手
動操作部3に加わる抵抗感とを互いに関連付け、例えば
機器の可動範囲の末端に近付くにつれて手動操作部3に
加わる抵抗感を次第に強くしたり、可動範囲の末端に至
ったときに手動操作部3に衝撃的な抵抗感を付与するよ
うにテーブルを設定することが特に好ましい。このよう
にすると、操作者が機器を可動範囲のどこまで調整した
かを認識することができるので、利用がより便利にな
る。
【0065】かように、第1実施形態例に係る車載用入
力装置1は、筐体2の上面に備えられた押釦スイッチ4
a〜4f,5a〜5cを操作するか、手動操作部3を操
作することによって、機能調整を行おうとする所望の車
載電気機器を選択することができる。また、所望の車載
電気機器を選択した後に、手動操作部3を予め定められ
た方向に操作するか、手動操作部3に設けられた第1及
び第2のスイッチ34,35を操作することによって、
車載電気機器の機能調整を行うことができる。また、ラ
ジオやテレビジョンそれにCDプレーヤ等の音量は、ボ
リュームつまみ6を回転することによっても行うことが
できる。この車載用入力装置1によって選択可能な車載
電気機器のメニューや各車載電気機器についての調整可
能な機能の内容を示すメニュー、それに手動操作部3の
操作方向等については、順次表示装置Dに表示される。
また、手動操作部3の非操作状態においては、操作軸1
4がクランプ部材16にてクランプされ、自動車の振動
に伴う手動操作部3の不正な振動や騒音の発生が防止さ
れる。手動操作部3の上方に手指をかざすと、フォトイ
ンタラプタ33の受光素子に発光素子からの特定波長の
光が入射してソレノイド15がオン制御され、クランプ
部材16と操作軸14とが係合が解除されて、手動操作
部3が自動的に操作可能になる。
【0066】なお、前記第1実施形態例においては、操
作軸14の揺動を位置センサ21a,21bに伝達する
動力伝達機構として歯車機構を用いたが、本発明の要旨
はこれに限定されるものではなく、摩擦車やベルト機構
など、公知に属する任意の動力伝達機構を用いることも
できる。
【0067】また、前記第1実施形態例においては、操
作軸14の揺動方向及び揺動量を検出するセンサとして
位置センサ21a,21bを用いたが、本発明の要旨は
これに限定されるものではなく、その他任意の公知に属
する位置センサを用いることもできる。
【0068】また、前記第1実施形態例においては、ク
ランプ部材16の駆動手段としてソレノイド15を用い
たが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、
電磁石や油圧又はエアアクチュエータなどの他の手段を
用いることもできる。
【0069】さらに、前記第1実施形態例においては、
2つのアクチュエータ19a,19bと2つの位置セン
サ21a,21bを用いて、手動操作部3を多方向に操
作できるようにしたが、1つのアクチュエータと1つの
位置センサを用いて、手動操作部3を特定の1方向にの
み操作できるようにすることもできる。
【0070】
【発明の効果】本発明のうち、手動操作部と、当該手動
操作部の駆動方向及び駆動量に応じた位置信号を出力す
る位置センサと、前記手動操作部に外力を付与するアク
チュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部と
を備え、前記制御部は、前記位置センサから出力される
位置信号の変化により前記手動操作部の現在位置から可
動端までの可動範囲を算出し、当該算出された可動範囲
の大きさに応じて前記アクチュエータへの出力を制御す
るという構成を有するものは、手動操作部の可動範囲に
応じた抵抗感を手動操作部に付与できるので、例えば現
在位置から可動端までの手動操作部の可動範囲が大きい
場合には手動操作部に作用する抵抗感を小さくし、反対
にその可動範囲が小さい場合には手動操作部に作用する
抵抗感を大きくすることによって、手動操作部によって
操作される車載電気機器の機能の高速調整と微調整とを
両立させることができ、手動操作部の操作性を改善する
ことができる。
【0071】本発明のうち、手動操作部と、前記手動操
作部の操作方向及び操作量に応じた位置信号を出力する
位置センサと、前記手動操作部に外力を付与するアクチ
ュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部とを
備え、前記制御部は、前記位置センサから出力される位
置信号の変化により前記手動操作部に加えられた操作力
の大きさを算出し、当該算出された操作力の大きさに応
じて前記アクチュエータへの出力を制御するという構成
を有するものは、手動操作部に対して、これに加えられ
る操作力の大きさに応じた大きさの抵抗感を付与するこ
とができるので、例えば力の強い操作者が手動操作部を
力強く操作した場合には手動操作部に作用する抵抗感を
大きくし、反対に力の弱い操作者が手動操作部を小さな
力で操作した場合には手動操作部に作用する抵抗感を小
さくすることによって、力の強い操作者に対しても、力
の弱い操作者に対しても、良好な操作性を感得させるこ
とができる。
【0072】本発明のうち、手動操作部と、当該手動操
作部の駆動方向及び駆動量に応じた位置信号を出力する
位置センサと、前記手動操作部に外力を付与するアクチ
ュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部とを
備え、前記制御部は、前記位置センサから出力される位
置信号の変化により前記手動操作部の操作速度を算出
し、当該算出された操作速度の大きさに応じて前記アク
チュエータへの出力を制御するという構成を有するもの
は、手動操作部に対して、当該手動操作部の操作速度に
応じた大きさの抵抗感を付与することができるので、手
動操作部の操作速度を一定にしたり、逆に操作者に合わ
せて可変にするという制御が可能になり、操作者に対し
て適宜の操作感を与えることができることから、車載用
入力装置の操作性を改善することができる。
【0073】本発明のうち、手動操作部と、当該手動操
作部の駆動方向及び駆動量に応じた位置信号を出力する
位置センサと、前記手動操作部に外力を付与するアクチ
ュエータと、前記アクチュエータを制御する制御部とを
備え、前記制御部は、前記位置センサから出力される位
置信号の変化により前記手動操作部の操作加速度を算出
し、当該算出された操作加速度の大きさに応じて前記ア
クチュエータへの出力を制御するという構成を有するも
のは、手動操作部に対して、当該手動操作部の操作加速
度に応じた大きさの抵抗感を付与することができるの
で、手動操作部の操作加速度を一定にしたり、逆に操作
者に合わせて可変にするという制御が可能になり、操作
者に対して適宜の操作感を与えることができることか
ら、車載用入力装置の操作性を改善することができる。
【0074】本発明のうち、手動操作部と、当該手動操
作部によって操作される車載電気機器と、当該車載電気
機器の駆動方向及び駆動量に応じた位置信号を出力する
位置センサと、前記手動操作部に外力を付与するアクチ
ュエータと、前記車載電気機器及び前記アクチュエータ
を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記位置セ
ンサから出力される位置信号の変化により前記車載電気
機器の現在位置から可動端までの可動範囲を算出し、当
該算出された可動範囲の大きさに応じて前記アクチュエ
ータへの出力を制御するという構成を有するものは、車
載電気機器の可動範囲に応じた抵抗感を手動操作部に付
与できるので、例えば現在位置から可動端までの車載電
気機器の可動範囲が大きい場合には手動操作部に作用す
る抵抗感を小さくし、反対にその可動範囲が小さい場合
には手動操作部に作用する抵抗感を大きくすることによ
って、車載電気機器の機能の高速調整と微調整とを両立
させることができ、手動操作部の操作性を改善すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例に係る車載用入力装置のダッシュボ
ードへの取り付け状態を示す斜視図である。
【図2】実施形態例に係る車載用入力装置が取り付けら
れた自動車の室内の状態を示す平面図である。
【図3】実施形態例に係る手動操作部と当該手動操作部
が備えられる機構部の斜視図である。
【図4】実施形態例に係る手動操作部と当該手動操作部
が備えられる機構部の側面方向から見た要部断面図であ
る。
【図5】実施形態例に係る機構部の平面図である。
【図6】カバーを除去した実施形態例に係る手動操作部
の平面図である。
【図7】実施形態例に係る手動操作部の操作方向とそれ
によって選択される車載電気機器の種別を例示する説明
図である。
【図8】実施形態例に係る手動操作部の操作方向とそれ
によって切り換えられる機能の種別を例示する説明図で
ある。
【図9】実施形態例に係るアクチュエータの制御システ
ムを示すブロック図である。
【図10】実施形態例に係る制御部に備えられたメモリ
に記憶されるデータテーブルの一例を示す表図である。
【図11】実施形態例に係るアクチュエータの制御手順
を示すフローチャートである。
【図12】実施形態例に係る表示装置に表示される車載
電気機器のメニューを例示する説明図である。
【図13】実施形態例に係る表示装置に表示される機能
調整中の車載電気機器の状態を例示する説明図である。
【図14】車載用入力装置の設置例を示す自動車の内面
図である。
【図15】従来より提案されている車載用入力装置の側
面図である。
【図16】図15に示す車載用入力装置の手動操作部の
平面図である。
【図17】図15に示す車載用入力装置に組み込まれて
いるガイドプレートの平面図である。
【符号の説明】 1 車載用入力装置 2 筐体 3 手動操作部 4a,4b,4c,4d,4e,4f 押釦スイッチ 5a,5b,5c 押釦スイッチ 6 ボリュームつまみ 7 カードスロット 8 ディスクスロット 11 機構部 14 操作軸 15 ソレノイド(駆動手段) 19a,19b アクチュエータ 21a,21b 位置センサ 33 フォトインタラプタ(手指の検出センサ) 41 制御部 42 入力部 43 出力部 46 アクチュエータドライバ 45a,45b,・・・ テーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G06F 3/03 360 G06F 3/03 360

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動操作部と、当該手動操作部の駆動方
    向及び駆動量に応じた位置信号を出力する位置センサ
    と、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、前
    記制御部は、前記位置センサから出力される位置信号の
    変化により前記手動操作部の現在位置から可動端までの
    可動範囲を算出し、当該算出された可動範囲の大きさに
    応じて前記アクチュエータへの出力を制御することを特
    徴とする車載用入力装置。
  2. 【請求項2】 手動操作部と、前記手動操作部の操作方
    向及び操作量に応じた位置信号を出力する位置センサ
    と、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、前
    記制御部は、前記位置センサから出力される位置信号の
    変化により前記手動操作部に加えられた操作力の大きさ
    を算出し、当該算出された操作力の大きさに応じて前記
    アクチュエータへの出力を制御することを特徴とする車
    載用入力装置。
  3. 【請求項3】 手動操作部と、当該手動操作部の駆動方
    向及び駆動量に応じた位置信号を出力する位置センサ
    と、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、前
    記制御部は、前記位置センサから出力される位置信号の
    変化により前記手動操作部の操作速度を算出し、当該算
    出された操作速度の大きさに応じて前記アクチュエータ
    への出力を制御することを特徴とする車載用入力装置。
  4. 【請求項4】 手動操作部と、当該手動操作部の駆動方
    向及び駆動量に応じた位置信号を出力する位置センサ
    と、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエータ
    と、前記アクチュエータを制御する制御部とを備え、前
    記制御部は、前記位置センサから出力される位置信号の
    変化により前記手動操作部の操作加速度を算出し、当該
    算出された操作加速度の大きさに応じて前記アクチュエ
    ータへの出力を制御することを特徴とする車載用入力装
    置。
  5. 【請求項5】 手動操作部と、当該手動操作部によって
    操作される車載電気機器と、当該車載電気機器の駆動方
    向及び駆動量に応じた位置信号を出力する位置センサ
    と、前記手動操作部に外力を付与するアクチュエータ
    と、前記車載電気機器及び前記アクチュエータを制御す
    る制御部とを備え、前記制御部は、前記位置センサから
    出力される位置信号の変化により前記車載電気機器の現
    在位置から可動端までの可動範囲を算出し、当該算出さ
    れた可動範囲の大きさに応じて前記アクチュエータへの
    出力を制御することを特徴とする車載用入力装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部に前記位置信号の変化と前記
    アクチュエータの出力との相関を示す複数のテーブルを
    記憶すると共に、前記手動操作部又はその近傍部分に前
    記テーブルの切替手段を備えたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項5のいずれかに記載の車載用入力装置。
JP2000248781A 2000-08-18 2000-08-18 車載用入力装置 Pending JP2002062944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248781A JP2002062944A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 車載用入力装置
US09/924,977 US20020021282A1 (en) 2000-08-18 2001-08-08 Vehicle-mounted input unit for centralized operation of various vehicle-mounted electronic devices with single manual manipulator
EP01119837A EP1180736A1 (en) 2000-08-18 2001-08-16 Vehicle-mounted input unit for centralized operation of various vehicle-mounted electronic devices with single manual manipulator with force feedback
KR10-2001-0049503A KR100450031B1 (ko) 2000-08-18 2001-08-17 차량탑재용 입력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248781A JP2002062944A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 車載用入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002062944A true JP2002062944A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248781A Pending JP2002062944A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 車載用入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020021282A1 (ja)
EP (1) EP1180736A1 (ja)
JP (1) JP2002062944A (ja)
KR (1) KR100450031B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416717B1 (ko) * 1999-07-14 2004-01-31 알프스 덴키 가부시키가이샤 차량탑재용 입력장치
JP2004326163A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd ストークスイッチ
US7107868B2 (en) 2002-03-12 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission operating apparatus for vehicle
JP2007030813A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 車両用操作装置
JP2008501910A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 ガスロック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択された変速段を表示するための装置
JP2008034118A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010013102A (ja) * 2002-04-03 2010-01-21 Immersion Corp 触覚変速装置
JP2010176317A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2018018239A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社東海理化電機製作所 触感呈示装置
JPWO2020129442A1 (ja) * 2018-12-21 2021-10-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
WO2023166873A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 オムロン株式会社 操作システム及び操作ユニット

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986885B2 (ja) * 2002-05-16 2007-10-03 アルプス電気株式会社 力覚付与装置
US7315299B2 (en) * 2002-08-01 2008-01-01 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-way input device and operating failure avoidance method using the same
JP2004130979A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
US8917234B2 (en) * 2002-10-15 2014-12-23 Immersion Corporation Products and processes for providing force sensations in a user interface
JP2004295355A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nec Corp 多方向キーの切り替え機能を有する携帯無線端末
JP2004359103A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Alps Electric Co Ltd 車載電気機器制御装置
WO2005050683A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-02 Preh Gmbh Bedienelement mit programmierbarer haptik
US7719142B2 (en) * 2003-12-22 2010-05-18 Lear Corporation Audio and tactile switch feedback for motor vehicle
US20060092129A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-04 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle
US20060082545A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle including proximity sensor
US20060092130A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-04 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for a vehicle including touch sensor
US20070008305A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Multiple function radio bezel interface
JP4732056B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-27 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
JP4673695B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-20 本田技研工業株式会社 インターフェース装置
EP1764674B1 (de) * 2005-09-14 2012-06-13 Volkswagen AG Eingabevorrichtung
US20070057928A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Michael Prados Input device for a vehicle
KR100747163B1 (ko) * 2006-05-29 2007-08-07 현대자동차주식회사 차량의 운전자정보시스템(dis) 콘트롤패널장치
DE102008063238A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 CoActive Technologies, Inc., Greenwich Vorrichtung zum Steuern von Maschinen und Fahrzeugen
DE102009037184A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienelement für ein Stellorgan mit viertueller Masse
DE102010013170A1 (de) * 2010-03-27 2011-09-29 Audi Ag Vorrichtung zur Bedienung unterschiedlicher Funktionen eines Kraftfahrzeugs
JP5527307B2 (ja) * 2011-11-09 2014-06-18 株式会社デンソー 車両用操作装置
EP3169545A4 (en) * 2014-07-18 2018-03-21 Dura Operating, LLC Rotary gear shifter
US9895961B2 (en) * 2014-11-07 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC Airflow outlet
US10118688B2 (en) 2015-08-18 2018-11-06 Woodward, Inc. Inherently balanced control stick
CN118387002A (zh) * 2023-01-30 2024-07-26 比亚迪股份有限公司 车载屏幕的调节装置、车载屏幕总成和车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800721A (en) * 1987-02-13 1989-01-31 Caterpillar Inc. Force feedback lever
US5209661A (en) * 1990-10-29 1993-05-11 Systems Control Technology, Inc. Motor control desired dynamic load of a simulating system and method
US5223776A (en) * 1990-12-31 1993-06-29 Honeywell Inc. Six-degree virtual pivot controller
FR2706141B1 (fr) * 1993-06-08 1995-08-25 Matra Marconi Space France Dispositif de commande à retour d'effort synthétique.
WO1995020787A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Exos, Inc. Multimode feedback display technology
ES2173282T5 (es) * 1995-05-15 2006-03-16 Cooper Industries, Inc. Metodo y dispositivo de control para un actuador de conmutador.
US5999168A (en) * 1995-09-27 1999-12-07 Immersion Corporation Haptic accelerator for force feedback computer peripherals
US5959613A (en) * 1995-12-01 1999-09-28 Immersion Corporation Method and apparatus for shaping force signals for a force feedback device
US6154201A (en) * 1996-11-26 2000-11-28 Immersion Corporation Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback
GB9706447D0 (en) * 1997-03-27 1997-10-15 British Aerospace Electronic control apparatus
US6067077A (en) * 1998-04-10 2000-05-23 Immersion Corporation Position sensing for force feedback devices
US6563487B2 (en) * 1998-06-23 2003-05-13 Immersion Corporation Haptic feedback for directional control pads

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100416717B1 (ko) * 1999-07-14 2004-01-31 알프스 덴키 가부시키가이샤 차량탑재용 입력장치
US7597019B2 (en) 2002-03-12 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Transmission operating apparatus for vehicle
US7107868B2 (en) 2002-03-12 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Transmission operating apparatus for vehicle
JP2010013102A (ja) * 2002-04-03 2010-01-21 Immersion Corp 触覚変速装置
JP2004326163A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Alps Electric Co Ltd ストークスイッチ
JP2008501910A (ja) * 2004-06-11 2008-01-24 ガスロック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選択された変速段を表示するための装置
JP2007030813A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 車両用操作装置
JP4700432B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 車両用操作装置
US7965282B2 (en) 2005-07-29 2011-06-21 Honda Motor Co., Ltd. Operation device for vehicle
JP2008034118A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Tokai Rika Co Ltd スイッチ装置
JP2010176317A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP2018018239A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社東海理化電機製作所 触感呈示装置
JPWO2020129442A1 (ja) * 2018-12-21 2021-10-14 アルプスアルパイン株式会社 操作装置
WO2023166873A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 オムロン株式会社 操作システム及び操作ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1180736A1 (en) 2002-02-20
KR20020014752A (ko) 2002-02-25
KR100450031B1 (ko) 2004-09-22
US20020021282A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002062944A (ja) 車載用入力装置
JP3850619B2 (ja) 車載用入力装置
EP1205956B1 (en) Manual input device using a motor as an actuator for applying an external force to its manual control knob
JP5144621B2 (ja) 触覚変速装置
US6694236B2 (en) Vehicle-mounted device control unit
JP4826357B2 (ja) 手動操作装置
US6805020B2 (en) Manual input device enabling control of various electric apparatus with single knob
JP3839191B2 (ja) 車載用入力装置
JP2001028221A (ja) 車載用入力装置
JP2001283683A (ja) 車載用入力装置
JP3814104B2 (ja) 車載用入力装置
JP2005096515A (ja) 車載用入力装置
EP1411410A1 (en) Sense of force imparting type input device
JP2000149719A (ja) 車載用入力装置
JP2002196866A (ja) 手動入力装置及びこれを用いた車載機器制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060905

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222