516
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2016年2月) |
515 ← 516 → 517 | |
---|---|
素因数分解 | 22×3×43 |
二進法 | 1000000100 |
三進法 | 201010 |
四進法 | 20010 |
五進法 | 4031 |
六進法 | 2220 |
七進法 | 1335 |
八進法 | 1004 |
十二進法 | 370 |
十六進法 | 204 |
二十進法 | 15G |
二十四進法 | LC |
三十六進法 | EC |
ローマ数字 | DXVI |
漢数字 | 五百十六 |
大字 | 五百拾六 |
算木 |
516(五百十六、ごひゃくじゅうろく)は自然数、また整数において、515の次で517の前の数である。
性質
[編集]- 516は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 4, 6, 12, 43, 86, 129, 172, 258, 516 である。
- 135番目のハーシャッド数である。1つ前は513、次は518。
- 12を基とする12番目のハーシャッド数である。1つ前は480、次は552。
- n を基とする n 番目のハーシャッド数である。1つ前は4070、次は2353。(オンライン整数列大辞典の数列 A82260)
- 各位の和が12になる45番目の数である。1つ前は507、次は525。
- 516 = 22 + 162 + 162 = 42 + 42 + 222 = 42 + 102 + 202 = 82 + 142 + 162
- 3つの平方数の和4通りで表せる54番目の数である。1つ前は514、次は518。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 516 = 42 + 102 + 202 = 82 + 142 + 162
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる101番目の数である。1つ前は513、次は522。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- n = 516 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる65番目の数である。1つ前は506、次は522。(オンライン整数列大辞典の数列 A030457)
- 516 = 22 × 3 × 43
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる34番目の数である。1つ前は495、次は522。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)