コンテンツにスキップ

金沢市立諸江町小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金沢市立諸江町小学校
地図北緯36度35分19.0秒 東経136度38分52.1秒 / 北緯36.588611度 東経136.647806度 / 36.588611; 136.647806座標: 北緯36度35分19.0秒 東経136度38分52.1秒 / 北緯36.588611度 東経136.647806度 / 36.588611; 136.647806
過去の名称 諸江小学校
諸江尋常高等小学校
諸江尋常小学校
弓取尋常小学校
弓取尋常高等小学校
金沢市立諸江町尋常高等小学校
金沢市立諸江町国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 金沢市
併合学校 金沢市立松寺小学校
設立年月日 1873年8月[1]
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B117220100072 ウィキデータを編集
所在地 920-0022
石川県金沢市北安江2丁目25番1号
外部リンク www14.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=1710020 ウィキデータを編集
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

金沢市立諸江町小学校(かなざわしりつ もろえまちしょうがっこう、英語: Kanazawa Municipal Moroemachi Elementary School)は、石川県金沢市諸江町に所在する公立小学校

沿革

[編集]

《主要な出典:[2]

  • 1873年明治06年)8月 - 七ツ屋(現・金沢市七ツ屋町)所在の円休寺に教場を開く(校名不明[注釈 1])。
  • 1885年(明治18年)8月 - 割出小学校(1876年〈明治9年〉、割出村高桑宅で創立[4])を統合して、諸江小学校となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、諸江村ほか5村の区域をもって、弓取村が発足。
  • 1892年(明治25年)12月 - 高等科を併置し、諸江尋常高等小学校と改称。
  • 1898年(明治31年)3月 - 高等科を廃止し、諸江尋常小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)4月 - 下安江小学校と合併し、弓取尋常小学校と改称[5]
  • 1920年大正09年)4月 - 高等科を併置し、弓取尋常高等小学校[注釈 2]と改称。
  • 1925年(大正14年)4月10日 - 弓取村の金沢市編入に伴い、金沢市立諸江町尋常高等小学校と改称。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令実施に伴い、金沢市立諸江町国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、金沢市立諸江町小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 金沢市立松寺小学校(元・河北郡川北村立松寺小学校、1876年〈明治9年〉10月創立[8])と統合。
  • 1955年(昭和30年)12月 - 校舎落成、校歌制定。所在地:金沢市北安江町378番地[9]
  • 1972年(昭和47年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行[10]
  • 1979年(昭和54年)4月 - 新校舎完成[11]

学区

[編集]

三浦町、諸江町、割出町、七ツ屋町、磯部町、松寺町、北寺町、沖町、問屋町1丁目、問屋町2丁目、問屋町3丁目、北安江1丁目、北安江2丁目、北安江3丁目、北安江4丁目(1番7号~1番25号、3番~20番、21番10号~21番23号、22番20号~22番22号に限る。)、広岡1丁目(3番~5番に限る。)、広岡3丁目(3番43号~3番55号に限る。)、西念1丁目(12番11号~12番27号、13番、14番15号~14番20号、16番1号~16番11号、16番16号~16番36号に限る。)、駅西新町1丁目(39番10号~39番25号に限る。)[12]

進学先中学校

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ その後は観光小学校、惟精小学校の校名を経たとも言われる[3]
  2. ^ 弓取村尋常高等小学校[6][7]とも称される。

出典

[編集]
  1. ^ 学校施設、児童生徒数、教職員数一覧”. 金沢の教育(行政編). 金沢市教育委員会. p. 34. 2024年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年8月20日閲覧。
  2. ^ 諸江地区金沢市編入六十周年記念事業実行委員会編集委員 編『伸びゆく諸江――諸江地区金沢市編入六十周年記念誌』諸江地区金沢市編入六十周年記念事業実行委員会、1985年11月、48頁。NDLJP:9571855/30 同頁掲載の「諸江町小学校のあゆみ」を参照。
  3. ^ 高室信一『金沢・町物語――町名の由来と人と事件の四百年』能登印刷出版部、1982年11月、272-274頁。NDLJP:9539072/139 
  4. ^ 金沢市史編さん室 編『市史年表 金沢の百年(明治編)』金沢市、1965年7月、39頁。NDLJP:2994360/24 
  5. ^ 伸びゆく諸江(1985), p. 73.
  6. ^ 伸びゆく諸江(1985), p. 43.
  7. ^ 石川郡自治協会 編『石川県石川郡誌 (石川県郷土誌叢刊)』臨川書店、1985年10月、1215頁。NDLJP:9539865/648 
  8. ^ 河北郡 編『石川県河北郡誌 (石川県郷土誌叢刊)』臨川書店、1985年10月、492頁。NDLJP:9539867/258 
  9. ^ 金沢市史編さん委員会 編『金沢市史――現代編 下巻』金沢市、1969年12月、472頁。NDLJP:9569470/251 1967年4月時点の学校一覧参照。
  10. ^ 伸びゆく諸江(1985), p. 77.
  11. ^ 伸びゆく諸江(1985), p. 78.
  12. ^ 金沢市立小学校児童通学区域”. 金沢市. 2022年9月2日閲覧。
  13. ^ 金沢市立中学校生徒通学区域”. 金沢市. 2024年8月20日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]