コンテンツにスキップ

赤木攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あかぎ おさむ

赤木 攻
生誕 (1944-07-28) 1944年7月28日(80歳)
日本の旗 日本岡山県阿哲郡草間村
(現・新見市足見)
国籍 日本の旗 日本
出身校 大阪外国語大学
(現・大阪大学外国語学部
職業 教育者実業家
肩書き 大阪外国語大学第9代学長
大阪観光大学学長
アース製薬社外取締役
宮内庁御用掛
テンプレートを表示

赤木 攻(あかぎ おさむ、1944年(昭和19年)7月28日[1] - )は、日本東南アジア地域研究者。大阪外国語大学名誉教授、大阪外国語大学第9代学長、前大阪観光大学学長、元泉佐野市教育委員長。元アース製薬社外取締役、専門は、タイ政治・社会論[2]

経歴

[編集]

生い立ち

[編集]

1944年、岡山県阿哲郡草間村(現・新見市足見)に生まれる。岡山県新見市立井倉中学校、岡山県立高梁高等学校を経て、1967年大阪外国語大学外国語学部タイ語学科(現・大阪大学外国語学部)を卒業後、タイ王国チュラーロンコーン大学文学部に留学した[2]

1969年から大阪外国語大学に助手として奉職する。1975年タイのチュラーロンコーン大学、タムマサート大学で客員講師を勤め、1985年には、在タイ日本国大使館専門調査員となった[3]。その後、母校へ戻って1988年に教授となり、大阪外国語大学の講義では、地域文化学科アジア 2 講座教授(東南アジア地域研究・タイ国政治)を担当した[2]。1994年に米国ノーザンイリノイ大学東南アジア研究センター短期研究員、大阪外国語大学学生部長を経て、1999年から2003年まで大阪外国語大学第9代学長を務める。2003年(平成15年)同大学名誉教授となる。

秋篠宮家との関係

[編集]

長年の功績が認められて、2004年(平成16年)には、秋篠宮家学術顧問となり、赤木氏らの紹介もあって、秋篠宮文仁親王のニワトリやナマズの研究に対し、タイのマハーサーラカーム大学を含む10校以上もの大学から名誉博士号を授与されている。日本の皇室と非常に強い結びつきがあり、20年経った2024年現在も学術顧問である。文仁親王妃紀子の父である川嶋辰彦とは30年来の付き合いであり、自身と同じタイに赴き、「日本からタイの農村に学生、青年を連れて行き、農村生活を一緒に経験させることによって、井戸掘りをやったり、若い人に経験させることによって、助け合いとか自立心とか、環境問題とかそういうことを考えながら、国際交流をしてボランティアをするという活動をされていたんです。」[4]とメディアに語っている。その他にも、日本学生支援機構参与・東京国際交流館館長(2004~8年)、東京外国語大学特任教授(2008~10年)、泉佐野市教育委員会委員長(2008~15年)、大阪観光大学教授・国際交流学部長・副学長・学長(2012~20年)などを歴任する。また、2012年3月~2019年3月までアース製薬の社外取締役なども受けている[2]

社会活動歴

[編集]

受賞歴

[編集]
  • 1990年 第 2 回アジア・太平洋賞特別賞(毎日新聞社、(社)アジア調査会)
  • 1996年 勲三等白象章(タイ王国)
  • 2018年 泉佐野市市制 70 周年表彰

著作

[編集]

以下の他に、タイ語学関連書籍の監修なども行っている。

単著

[編集]

共編著

[編集]

翻訳著

[編集]

論文

[編集]
  • 「タイ国憲法の史的考察」『外務省調査月報』16巻3号、1975年6-8月
  • 「タイの大学人における危機意識」『国立教育研究所紀要』第87集、国立教育研究所1975年
  • 「タイにおける官僚政治の社会・文化的基礎試論」『アジア研究』27巻3号、1980年10月
  • 「<ラック・タイ>の成立と状況化に関する覚え書き」『タイ・ベトナムと日本』(冨田竹二郎教授退官記念論集)、大阪外国語大学タイ・ベトナム語学科、1984年

脚注

[編集]
  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.294
  2. ^ a b c d 赤木攻教授略歴および研究業績”. 日本タイ学会. 2024年11月17日閲覧。
  3. ^ 赤木 攻|大同生命地域研究賞受賞者一覧|大同生命地域研究賞の贈呈|事業紹介 | 公益財団法人大同生命国際文化基金”. www.daido-life-fd.or.jp. 2024年11月17日閲覧。
  4. ^ 紀子さまの父 川嶋辰彦さん死去 皇室語らず持ち続けた「節度」30年来の知人が語る|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2021年11月5日). 2024年11月17日閲覧。