自然災害
自然災害(しぜんさいがい、英: natural disaster)とは、危機的な自然現象(natural hazard, 例えば火山噴火、地震、地すべりなど)によって、人の命や人間の社会的活動に被害が生じる現象を言う。
日本の法令上では自然災害は「暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の異常な自然現象により生ずる被害」と定義されている(被災者生活再建支援法2条1号)。
単なる自然現象が、人的被害を伴う自然災害に発展したり、災害が拡大したりするには、現地の社会条件が大きな影響を及ぼす[1]。
ディザスターとハザード
[編集]自然災害がなぜ起こるかについては、次の公式に帰結している。
- Disasters occur when hazards meet vulnerability.[2]
- 「災害は、危機が脆弱性と出会うことで起こる」
社会の持つ脆弱性(災害に対する弱さ)は、防災計画が無かったり、適切な危機管理がなされなかったりすることでさらに大きくなり、人的被害、経済的被害、環境に対する被害を大きくする。最終的な被害の大きさは、被害者を支援し災害拡大を抑えるための人員の数や、災害からの回復力の大きさに依存する [3]。
「disaster」(「災害」)と 「hazard」(「危機」、「現象」)は意味が異なる。ユネスコの地球科学プログラム [1] では、「ナチュラル・ハザード」(Natural Hazard、自然現象)と「ナチュラル・ディザスター」(Natural Disaster, 自然災害)を次のように定義している[4]。
もし天変地異などの「自然現象」(ナチュラル・ハザード)が起こったとしても、その場所に脆弱性が無ければ(例えば災害に対する備えが万全だった、あるいはそもそも異変の起こった一帯にだれも住んでいない場合)、「自然災害」(ナチュラル・ディザスター)が起こることはない。もしその環境に人間活動も社会も無ければ、自然現象は単なる現象であり、誰も被害を受ける可能性はないため「危機」にも「災害」にもならない。このため、「自然災害」の「自然」(natural)という部分に対する異議も一部にある[5]。
自然災害は、人為的な原因による災害(「人災」)に対して、天災とも呼ばれる。しかし実際に「天災」と呼ばれているものは、社会の脆弱性など人為的な原因により人的被害が拡大されている側面が大きいため、「天災」という呼び方は適切なものではない。地震は自然現象だが、脆い建物が崩れたり救援の手が届かなかったりすることによって地震災害は拡大する。自然現象である大雨は、森林の乱伐などによって土砂災害の危険性を拡大させたり、低地への居住などによって浸水による被害を拡大させたりする。大雨とは逆の自然現象である干ばつは、社会の不平等や政府の失策により、都市や軍隊には食物が確保される一方で農村の貧しい人々に食物が行き届かなくなることで、飢饉という災害へと拡大する。干ばつのため食糧不足にさらされる人達に食物や雇用を供給する政策が、民主主義のインセンティブによって実行に移されきちんと機能する場合、飢饉という災害は発生しないが、貧しい人々の声を聴く必要の無い権威主義的体制や無政府状態では、干ばつは容易に飢饉へと拡大する[6]。
自然現象
[編集]「ナチュラル・ハザード」(自然現象による危機)は、人間社会や環境に対して否定的な影響を持つ現象が起こる脅威を指す。ナチュラル・ハザードの多くは連続的に起こる。例えば、地震は津波を起こし、干ばつは飢餓や疾病を起こす。
1995年1月17日に起こった「兵庫県南部地震」は「ナチュラル・ハザード」(自然現象)であるが、その結果引き起こされ、数年にわたり大規模な人的被害や経済的被害などが続いた「阪神・淡路大震災」は「ナチュラル・ディザスター」(自然災害)である。
また「ナチュラル・ハザード」という言葉は将来起きる可能性のある脅威(例えば発生が予想される地震や、大雨が降った場合の洪水)を指す場合に使われるが、「ナチュラル・ディザスター」(自然災害)は過去に起こった、あるいは現時点で起こっている社会的出来事に関連付けて使われる。
自然災害の例
[編集]地質
[編集]火山
[編集]火山の噴火は、それに付随してさまざまな自然災害を引き起こす。噴火そのものによる空振のほか、火山灰、火山弾、軽石、スコリアなどの火山砕屑物は周辺に降り積もって農作物や建物に被害を与え、大気を汚染する。また大気中の火山灰は飛行機の運行を困難にするなど交通や経済に重大な損害をもたらす。2010年にアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトルで起こった噴火の場合、ヨーロッパ大陸の広い範囲において飛行が禁止され、数十万人の足に影響が出た(2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火による交通麻痺)[7]。非常に大規模な、いわゆる破局噴火の場合、火山灰が大気圏に広がって太陽光を遮り、日傘効果による火山の冬と呼ばれる低温期を数年にわたってもたらすこともある。例としては、今から7万年前から7万5千年前に起きたと考えられているインドネシア・トバ火山の噴火は気温を平均5度も下げ、人類を一時絶滅寸前にまで追い込んだとする理論も存在する[8]。
溶岩流は流速が遅く人が直接飲み込まれることはそれほど多くないが、周囲の土地を飲み込んだ場合そのまま固化して岩石となるため、農地や住宅地が呑み込まれた場合使用不能となる[9]。火山ガスは高温の上二酸化炭素、二酸化硫黄、硫化水素などの有毒な気体が多く含まれ、また酸素が少ないため、有毒成分の吸入や酸欠によって人間が死亡することも珍しくない。火砕流は高温の上非常に速度が速く、発生した場合多数の人々が死亡することが多い。積もった灰が雨などと一緒に一気に流れる火山泥流も同様に直接的な被害が大きく、火砕流と並んで非常に危険である[10]。
こうした直接の噴出物のほか、噴火によって山体崩壊が起こった場合、多数の人命が失われることが多い。さらに山体崩壊が海の近くで起こった場合には大量の土砂がそのまま津波を起こし、対岸にも巨大な被害を与える。この山体崩壊による津波としては、1792年の雲仙岳の噴火によって眉山が山体崩壊を起こし、対岸の肥後を大津波が襲った島原大変肥後迷惑などが知られている[11]。
地震
[編集]地震による災害は震災と呼ばれる。まず地震そのものの揺れによって巨大な被害をもたらすほか、地形そのものが隆起や沈降したり、地割れを起こしたり、あるいは地盤沈下や液状化現象などを起こして建造物などを破損する[12]。地震発生時にはこの衝撃に伴う火災もしばしば発生する。しかしなによりも、地震に付随する災害として最も大きなものは津波である。地震に伴う津波は大被害をもたらすことが多く、2011年に起きた東日本大震災においては死亡者の約9割以上が津波による死者であったとされる[13]。津波は建造物や人命の直接被害の他、津波の去った土地に塩害をもたらす[14]。
土砂災害
[編集]土砂災害の多くは地震や大雨などによって引き起こされ、地すべりやがけ崩れなどの斜面崩壊、土石流などが含まれる[15]。斜面崩壊は崩壊部分の深さによって深層崩壊と表層崩壊にさらに分けられる。大規模な土砂災害の場合、山そのものが山体崩壊を起こすことや、大量の土砂によって河道が閉塞し天然ダムを形成することもある[16]。
その他
[編集]そのほかの地質災害としては、地下水位低下によって地盤が沈降し浸水などを引き起こす地盤沈下や、石灰岩質の地層中で侵食が進行し突然地表が陥没するシンクホール(ドリーネ)、土壌や地盤などの侵食、深い湖の底から二酸化炭素が大量に噴出することで広範囲にわたる窒息を引き起こす湖水爆発などがある[17]。
気象
[編集]水害
[編集]水害の原因として大きなものには熱帯低気圧がある。熱帯低気圧はその発生する地域によって台風・ハリケーン・サイクロンと名称が異なるが、強風と豪雨によって居住地域に被害をもたらすことは共通している[18]。風や降雨による災害は同時に発生することも多く、風水害とも称される[19]。台風だけではなく、単に大量の降雨だけでも災害は発生する。非常に多量の雨が一部地域に集中して降る場合は集中豪雨と呼ばれる[18]。集中豪雨の中でも予測不可能な場所で突発的に積乱雲が発生し豪雨となるものをゲリラ豪雨と呼ぶこともあるが、正式な気象用語ではない[20]。
豪雨などによって陸地が水没することを洪水と呼び、河川から増水した水が堤防を乗り越え氾濫する外水氾濫と、堤防内部の水が河川に排水できずに内部であふれる内水氾濫の2種類が存在する。こうした内水氾濫は、コンクリートなどで地面が固められ降雨を下水道などで処理せざるを得ない都市において発生することも多く、これを都市型水害という[21]。通常、洪水は増水・減水ともにある程度の時間がかかるが、地面が雨水を吸収するよりはるかに速く大量の降雨があった場合や山崩れで発生した自然ダムが崩壊した場合などに、突然大量の水が押し寄せてすべてを押し流す場合がある。これを鉄砲水と呼び、氾濫の範囲は狭く水の引くのも速いが、前触れなく押し寄せることが多いため大きな被害をもたらす。鉄砲水の被害が特に多いのは一度に大量の降雨のあることが多い砂漠地帯である[22]。
風害
[編集]風害の原因としては上記の低気圧や台風などの強風のほか、ダウンバーストや竜巻などの突風によるものも多い。なかでも竜巻は持続時間こそせいぜい1時間程度と短く被害範囲も狭いが、時速は50km程度と速い上風速は時速400kmにも達するため、進路上にある地域に甚大な被害を与える[23]。竜巻の発生が特に多いのは北アメリカ大陸であるが、それ以外の世界各地でも発生している。こうした低気圧は海にも影響を及ぼし、気圧低下による海面の吸い上げによって高潮を引き起こす。海水面が高くなる高潮と異なり、高波はその名の通り波が高くなることで、低気圧による強風によって発生する[24]。高潮や高波、副振動は堤防や港湾の破壊、侵食、浸水、船の座礁を引き起こす[25]。また、海水と風が吹き付けることによる、農作物や植物への塩害も発生する[14]。砂漠の強風は砂塵を伴った砂嵐を発生させ、黄砂などのように遠方にまで砂を降下させる[26]。
その他
[編集]雪による災害は雪害と総称され、吹雪(ブリザード)・地吹雪による視程障害(ホワイトアウト)や積雪による交通の支障、落雪、雪の重みによる建造物や物品の損壊、雪崩などが含まれる[27]。多量の降雪・積雪は豪雪と呼ばれ、交通途絶などによる多額の被害が発生する。また、過冷却状態にある雨水が地面や樹木などに衝突するとその衝撃によって雨氷が形成されるが、これも交通や電力網に大きな被害を及ぼす。冬から春にかけて、農作物が凍結したり霜が降りたりすることを凍霜害と呼ぶ。降雹は建物の破損や農産物への被害をもたらすほか、大きな雹が人体に直撃した場合死ぬことも珍しくない[28]。雷は落雷による直接の死、構造物の破損や火災のほか、主に送電施設への電撃・誘導雷による電気的被害をもたらす[29]。
気温や降水が例年に比べ著しく異常を示すことも災害の1つである。異常高温は熱波や猛暑と呼ばれ、夏季中心に発生し、熱中症などを引き起こす。冬季の異常高温は暖冬と呼ばれ、スキー場など降雪の必要な産業に大きな被害を与える。異常低温が冬季に起こった場合は厳冬となり、低体温症が発生しやすくなるほか、上記の雪害が発生しやすくなる。夏季の異常低温は冷夏と呼ばれ、冷害を引き起こして主に農作物の生育不良をもたらす[30]。降水が異常に多い場合は上記のように洪水を引き起こすが、異常少雨の場合は干ばつとなり、水不足による生活・産業への被害や生態系への影響をもたらす。冷害や干ばつは農作物の収量を激減させ、歴史上しばしば飢饉の引き金となってきた[30]。
異常乾燥や落雷によって山火事が発生すると、生態系や人命、産業に大きな被害を与える。山火事は湿潤な日本でも平成26年~平成30年の5年平均で年間約1300件ほど発生しており[31]、世界中で発生しているが、なかでもカリフォルニアやオーストラリアといった乾燥の激しい地域では多く発生する。山火事は長期化することもあり、2019年9月に発生したオーストラリア森林火災は2020年2月に起きた豪雨によって消し止められるまで、半年にわたって燃え続けた[32]。
生物
[編集]生物災害としては、生物の異常発生によるさまざまな被害が挙げられる。なかでもトノサマバッタやサバクトビバッタといった一部のバッタ類が相変異を起こし大発生すると数千億匹を超えるような大群となり、時には数千km以上の距離を移動してその地域の草本性のものすべてを食べ尽くしてしまう[33]。これは蝗害と呼ばれ、農業や経済に巨大な被害を与える。
また疫病の発生による被害も生物に起因する自然災害と受け止められる。ペストや麻疹(はしか)、結核などは歴史的にも幾度となく流行期を惹き起こしてきた。またスペインかぜや新型コロナウイルスなどもウイルスによる疫病の流行である。厳密には現時点ではウイルスは生物ではなく「非細胞性生物」あるいは「生物学的存在」とみなされているが、ミミウイルスなどの細菌との類似性のあるウイルスや、レトロウイルスとトランスポゾンの類似性の指摘もあり、ウイルスと生物のボーダーは非常に曖昧であり、またウイルスそのものは人為的分類である可能性が高い。また発症による社会への影響度も含め、生物による自然災害とみなされる。
地球温暖化に伴い、日本近海における海水温の上昇や気候変動などを経て、蚊の媒介とするウイルスや原虫による疾患も危惧されている。
天文現象
[編集]天文現象による自然災害としては、小天体の落下・衝突がまず挙げられる。巨大隕石が衝突すると、小天体の大気中通過時や分解時に衝撃波が発生し、落下時には巨大な隕石孔やクレーターができる。この衝撃によって大量の塵の巻き上げやそれによる太陽光の遮断と気候の急変が起き、いわゆる隕石の冬がもたらされる他、海に落ちた場合には津波も発生する。例としては、6600万年前の白亜紀には巨大隕石の衝突によって寒冷化が起き、恐竜の絶滅が起きたとの説が有力である[34]。このほか、太陽面での爆発(太陽フレア)の強力なものはコロナ質量放出(CME)や太陽嵐を引き起こし、これにより放出される電磁波・粒子線、太陽エネルギー粒子線によって宇宙滞在者への影響が懸念される他、通信障害(デリンジャー現象)や磁気嵐も発生する[35]。
災害時の事象
[編集]多くの災害時に発生する事象として、インフラストラクチャー・ライフラインの寸断・故障が挙げられる。物理的に破壊されることにより寸断される他、制御系統の不具合や停電による停止などが起こる。また、災害時には供給の確保や重要用途優先を理由として、意図的に制限が行われることがある。
- 電力供給の停止(停電)や制限
- 都市ガス供給の停止や制限
- 上水道、農業用水路、工業用水道などの用水の停止(断水)
- 下水道などの排水の停止や制限
- 電話や通信網の停止や制限 - 災害時には安否確認や災害対処により通信量が急激に増加する。大規模災害時には通信事業者により災害用伝言板が設置される場合がある。
- 放送の停止や制限 - 災害時には被災者に対する情報提供のため必要性が増す。大規模災害時にはFMラジオによる臨時災害放送局が開設される場合がある。
- 公共交通機関(鉄道・軌道、航空機、バス、タクシー、船舶)の停止や制限。
- 道路の寸断や制限による運輸や郵便、私的交通の停止や制限 - 災害時には緊急車両優先や混雑防止などのため交通規制が行われる場合がある。
- 交通の支障や燃料不足、原材料・製品供給の途絶などによる物流の停止や制限。
- 食料品・飲料・日用品の不足 - 実需要の増加、災害心理や流言による買いだめ、物流の支障などにより品薄・品切れとなる場合がある。
- 病院や薬局などの医療機関の停止や制限 - 災害時には救急医療の割合が急激に増加し災害医療体制となり、重要性が高まる。大被害を受けた地域においては、衛生システムや医療システムの崩壊、多数の遺体の放置などによって伝染病が発生する場合があるため、医療・衛生システムの維持は極めて重要である。
- 直接被災やサプライチェーン寸断による企業活動の停止や制限 - 被災により損失を受ける企業がある一方、復旧需要により利益を受ける企業もある。
- その他の商品・サービス、公共サービスへの影響。
- 住居被災や避難による居住への影響 - 住居被災者に対しては補助金、公営住宅や仮設住宅の提供が国・自治体から行われる。
防災・予測と警報
[編集]自然災害を予防し、また起きてしまった災害に応急的な対策を取るために、さまざまな防災対策が行われている。例えば洪水対策としては、上流のダムや河川の堤防によって増水した水を河道内に封じ込め、速やかに海へと流し去ることが基本的な方針となる[36]。土砂災害の予防としては、危険性の高い地域の開発をあらかじめ禁じておくことや、砂防堰堤の建設などが挙げられる[37]。
重大な自然災害の発生が予測される場合、いくつかの国では政府が警報を発表し警戒を促す。日本ではこの業務は気象庁が担当しており、警戒水準によって注意報、警報、特別警報の3段階が存在する。かつては注意報と警報のみであったが、2013年8月30日から特に重大な災害の発生が予測される場合には特別警報が発表されることとなった。また、霜害に注意を呼びかける霜注意報のように、注意報のみで警報の存在しないものもある[38]。また、地震の予測は原則として不可能であるが、地震発生時のP波(初期微動)とS波(主要動)の到達速度、それに各地の地震計から発せられる電波のタイムラグを利用して日本では緊急地震速報のシステムが整備され、主要動が到達するよりわずかに(数秒から数十秒[39])早く人々に警報を発することができるようになった[40]。
この他、自然災害によって予測される被害とその範囲を地図化したハザードマップも、地震や洪水、土砂崩れなどの各種災害に対応したものが作成されている[41]。
自然災害による被害
[編集]ドイツのミュンヘン再保険社の年次報告によれば、2010年の自然災害による死者は約29万5千人(うちハイチ大地震による死者は22万人)、経済的損失額は1,300億ドルとの推計を行なっている。これは1980年以降5-6番目に悪い数字であるという[42]。
1900年から2006年までの統計では、死者1000人以上の巨大自然災害は地震が127件、気象災害が82件、火山災害が15件、地すべりが14件、雪害が2件、風害3件となっている[43]。自然災害による死者数は様々な防災対策の施行によって減少傾向にある一方で、人口増加や移動によって居住不適地への居住者が増加し、被災者数のそのものの増加を招いている[44]。
自然災害が起きた場合、先進国においては事前の防災対策によって被害が少なく済み、その復旧の過程で災害時に発覚した新たな問題点に対応する形で新たな防災対策が行われるといった動きが起きるために自然災害への対応力は上昇し続け被害が減少する傾向があるのに対し、発展途上国で災害が起きた場合防災対策が不十分なため被害が拡大し、被害の大きさと復旧の遅れによって新たな防災対策も不十分なものとなり、そして新たに災害が起きて被害がさらに拡大するといった負の動きが起きる傾向がある[45]。こうしたことから、自然災害の死者数は発展途上国の方が圧倒的に多い[46]。
自然災害と国際社会
[編集]ある国家で巨大な自然災害が起きた場合、被災国以外の国々からはさまざまな援助や支援が送られる。こうした支援は各国政府からだけではなく、個人や企業、各種団体などからの寄付やチャリティーも盛んに行われる。国際的な災害支援は20世紀以前から存在していたが、20世紀後半以降グローバル化が進展し国際関係が緊密化するなかで、支援はより広範囲から大規模に行われるようになってきた[47]。
自然災害時の支援に関して、ジュネーブ条約による国際赤十字・赤新月合運動があり、さらに障害者権利条約第11条は、「締結国は国際人道法や国際人権法も含めた国際法の義務に従い、武力紛争や人道的緊急事態並びに自然災害発生の際も含めた災害時の障害者の救出と保護のためにあらゆる必要な措置を講じる」ことを定めている。さらに1991年12月の国際連合総会決議によって、自然災害や紛争などの人道危機への対処と調整を行う国連機関として国際連合人道問題調整事務所(OCHA)が設置された[48]。
自然災害と社会
[編集]文明の成立当初から、自然災害は社会に大きな打撃を与えるものであり、さまざまな影響を及ぼしてきた。メソポタミア文明においてはティグリス川とユーフラテス川の洪水がしばしば大きな被害をもたらしたが、これは予測がつかず急に発生するものであり、大洪水の神話を生み出すこととなった[49]。こうした洪水神話は世界各地に広く分布している。日本においては、災害が発生した際に改元を行うことが干ばつと疫病による923年の延喜から延長への改元を皮切りに広く行われるようになり[50]、明治政府が一世一元の制を定めて天皇一代につき一元号とするまで続いた。
関連項目
[編集]- 災害 - 有事 - 防災 - ディザスタリカバリ
- 再保険 - カタストロフィ・ボンド (自然災害リスクに対する再保険)
- 激甚・激甚災害
- 天災は忘れた頃にやってくる
- 日本自然災害学会
- 人間中心主義
- 自然災害による死者数一覧
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ 社会格差と自然災害による人的被害 -インド洋大津波によるタイにおける被害を中心に- ,中須 正, 防災科学技術研究所研究報告 第69号 2006年8月 (PDF)
- ^ B. Wisner, P. Blaikie, T. Cannon, and I. Davis (2004). At Risk - Natural hazards, people's vulnerability and disasters. Wiltshire: Routledge. ISBN 0-415-25216-4
- ^ G. Bankoff, G. Frerks, D. Hilhorst (eds.) (2003). Mapping Vulnerability: Disasters, Development and People. ISBN 1-85383-964-7
- ^ http://www.unesco.org/science/disaster/about_disaster.shtml より引用
- ^ D. Alexander (2002). Principles of Emergency planning and Management. Harpended: Terra publishing. ISBN 1-903544-10-6
- ^ アマルティア・セン『貧困の克服』 pp.112-114 集英社、2002年
- ^ アイスランドの噴火で欧州の空に混乱、英国では全飛行を禁止 AFPBB 2010年04月15日 2020年3月12日閲覧
- ^ 古代の超巨大噴火、人類はこうして生き延びた ナショナルジオグラフィック 2018.03.14 2020年3月28日閲覧
- ^ 西村 2010, p. 186.
- ^ 西村 2010, p. 185.
- ^ 西村 2010, p. 187.
- ^ 西村 2010, pp. 194–196.
- ^ 東日本大震災の死者、ほぼ津波が原因 60歳以上が65% 日本経済新聞 2011/4/19 2020年3月12日閲覧
- ^ a b 津波関連情報(1):津波・高潮による塩害(1) 日本土壌肥料学会 2020年3月28日閲覧
- ^ 西村 2010, pp. 199–200.
- ^ https://web.archive.org/web/20150710102742/https://www.nhk.or.jp/sonae/column/20120911.html 「第3回 天然ダムの危険性と対策」(NHKそなえる防災)池谷浩 2012年9月24日 2020年3月23日閲覧
- ^ https://www.jst.go.jp/global/case/disaster_prevention_2.html 「湖で静かに成長する災害の種~二酸化炭素が引き起こす災害から人命を守れ!」国立研究開発法人 科学技術振興機構 2020年3月23日閲覧
- ^ a b 森 2012, pp. 172–173.
- ^ 安藤隆夫、饒村曜「風水害」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館 。コトバンクより2014年11月27日閲覧。
- ^ 森 2012, pp. 212–213.
- ^ 森 2012, pp. 210–211.
- ^ マッコール 2019, p. 64.
- ^ マッコール 2019, p. 89.
- ^ 高波、津波、高潮はどう違う? 子供の科学 誠文堂新光社 2020年3月27日閲覧
- ^ 高潮は恐ろしいの? 日本国国土交通省 2020年3月23日閲覧
- ^ 森 2012, pp. 204–205.
- ^ 特集 大雪への備え~雪害では、どのような災害が起こるのか(平成27年度 広報誌「ぼうさい」冬号(第81号))日本国内閣府 2020年3月23日閲覧
- ^ マッコール 2019, p. 61.
- ^ 防災基礎講座 基礎知識編:13.強風・たつ巻・降雹 防災科学技術研究所 2020年3月24日閲覧
- ^ a b 防災基礎講座 基礎知識編:14.冷害 防災科学技術研究所 2020年3月24日閲覧
- ^ 日本では山火事はどの位発生しているの? 日本国林野庁 令和2年2月21日 2020年3月28日閲覧
- ^ 30年ぶりの大雨ですべての山火事が収束へ オーストラリア 森さやか ヤフーニュース 2020年2月11日 2020年3月28日閲覧
- ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.333
- ^ https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9746554094a093f36dd844b0050861ab4104c5ae 「恐竜絶滅を引き起こした「隕石の冬」と「火山の冬」」巽好幸 ヤフーニュース 2020年1月29日 2020年3月19日閲覧
- ^ 「トコトンやさしいエネルギーの本 第2版」(今日からモノ知りシリーズ)p142 山﨑耕造 日刊工業新聞社 2016年4月25日第2版第1刷
- ^ 「流系の科学 山・川・海を貫く水の振る舞い」p109 宇野木早苗 築地書館 2010年9月10日初版発行
- ^ 西村 2010, p. 200.
- ^ 鎌田 2010, pp. 152–153.
- ^ 鎌田 2010, p. 96.
- ^ 鎌田 2010, pp. 84–85.
- ^ 北嶋 2010, p. 30.
- ^ 2010年の大災害死者、世界で29万人超(共同通信2011年1月4日)
- ^ 北嶋 2010, p. 17.
- ^ 北嶋 2010, p. 11.
- ^ 北嶋 2010, pp. 18–19.
- ^ 北嶋 2010, p. 14.
- ^ 「国際関係学 地球社会を理解するために 第2版」p227 滝田賢治・大芝亮・都留康子編 有信堂高文社 2017年4月20日第2版第1刷発行
- ^ https://www.unocha.org/about-ocha/history-ocha 「HISTORY」OCHA 2020年3月28日閲覧
- ^ 『シュメル - 人類最古の文明』p13-14 小林登志子 中央公論新社〈中公新書 1818〉、2005年10月。ISBN 978-4-12-101818-2
- ^ http://www.bosaijoho.jp/topnews/item_5826.html 「日本の災害・防災年表:「災異改元」編」防災情報新聞 2018.10.5 2020年3月25日閲覧
参考文献
[編集]- 西村祐二郞『基礎地球科学』朝倉書店、2010年11月。
- 森朗『海の気象がよくわかる本』枻出版社、2012年3月。
- ゲリー・マッコール『図解 異常気象のしくみと自然災害対策術』原書房、2019年7月。
- 鎌田浩毅『せまりくる「天災」とどう向き合うか』ミネルヴァ書房、2015年12月。
- 北嶋秀明『世界と日本の激甚災害事典 住民から見た100事例と東日本大震災』丸善出版、2015年7月。
外部リンク
[編集]- 自然災害を担当する機関
- Global Risk Identification Program (GRIP) - 2005年国連防災世界会議で採択された兵庫行動枠組(HFA)に基づき、災害による損失の低減を目的に設立された国際機関
- Global Facility for Disaster Reduction and Recovery (GFDRR) - HFAに基づき、開発途上国の自然災害対策を支援するために設立された国際機関
- Asian Disaster Reduction Center(ADRC) - アジア防災センター。アジアの災害情報など。
- 内閣府防災情報のページ - 日本国政府の防災広報ページ
- 自然災害の解説・記録・速報
- 自然災害情報室 - 防災科学技術研究所の災害・防災に関する解説ページ
- EM-DAT International Disaster Database - 災害データベース(世界各国の災害に関するデータベース)
- ReliefWeb - 国連による、自然災害を含めた人道関連の情報サイト
- Global Disaster Alert and Coordination System (GDACS) - 国連とEUが共同で設立した国際災害警報システム
- 『自然災害と防災の事典』(丸善出版, 2011年)[2]
- その他