コンテンツにスキップ

綾傘鉾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綾傘鉾

綾傘鉾
所在地 京都市下京区室町綾小路西入る善長寺町
創建 応仁の乱以前
テンプレートを表示

綾傘鉾(あやかさほこ)は、祇園祭前祭の傘鉾。下京区綾小路通室町西入る善長寺町に位置する。

概要

[編集]
綾傘鉾曳鉾模型

傘の上に金鶏を戴き、山鉾の中でも古い形態を留めている。巡行では6人の稚児、赤熊に顔を隠した棒振り(踊り方)、神面をつけた太鼓持ち・太鼓打ちの囃子方が、傘鉾に先立って長い列を組み、道中で囃子に合わせ踊り方が棒振りを披露する。なお囃子方と踊り方は、江戸時代から壬生六斎念仏講中(中京区)が出仕してを勤める習わしである[1]

1996年(平成8年)より傘鉾の順番が7番か15番に固定され、くじで順番を決めている。

歴史

[編集]

応仁の乱以前に起源を持つ[1][2]

天保5年(1834年)に他の山鉾[2]北観音山とも[1])の部材を譲り受けて小型の鉾に改造されたが、禁門の変にともなう大火(どんどん焼け)で大部分を焼失。

明治初期の数年間[2](「1879年(明治12年)から1884年(明治17年)まで」とも[3])、現在と同じ徒歩囃子の形で巡行したが、中断。1979年昭和54年)に、現在のかたちで復興した[2][3]

なお2024年令和6年)に綾傘鉾保存会は、焼失した鉾の復活を検討していることを明らかにした[2]

会所

[編集]

綾傘鉾の会所は大原神社(おおはらじんじゃ)にあり、祇園祭の期間には焼失前の綾傘鉾の模型が展示されている(それ以外の時期は、佛教大学宗教文化ミュージアム右京区)で保管されている)[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 八木透. “綾傘鉾について”. 綾傘鉾保存会. 2024年7月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e 田中幸美 (2024年7月3日). “幻の「曳き鉾」…悲願の復活へ 祇園祭の綾傘鉾 幕末の蛤御門の変で焼失”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. 2024年7月3日閲覧。
  3. ^ a b 綾傘鉾”. 祇園祭山鉾連合会. 2024年7月3日閲覧。

外部リンク

[編集]