コンテンツにスキップ

矢田 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢田
矢田駅西口 (2019年12月28日)
矢田駅西口 (2019年12月28日)
矢田の位置(大阪市内)
矢田
矢田
矢田の位置
矢田の位置(大阪府内)
矢田
矢田
矢田 (大阪府)
北緯34度36分8.28秒 東経135度31分43.43秒 / 北緯34.6023000度 東経135.5287306度 / 34.6023000; 135.5287306
日本の旗 日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
東住吉区
面積
 • 合計 0.823138344 km2
人口
2019年(令和元年)9月30日現在)[2]
 • 合計 5,929人
 • 密度 7,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
546-0023[3]
市外局番 06(大阪MA・1〜6丁目)
072(堺MA・7丁目)[4]
ナンバープレート なにわ

矢田(やた)は、明治時代の古地図によると矢田村で矢田部、矢田部富田、北山、南山、枯木、住道。大阪府大阪市東住吉区にある町名。現行行政地名は矢田一丁目から矢田七丁目、公園南矢田一丁目から4丁目、鷹合一部、照ケ丘矢田一丁目から4丁目、住道矢田一丁目から九丁目。

地理

[編集]

東住吉区の南西部に位置し、六丁目と七丁目の間に大和川が流れていて、六・七丁目の間には陸続きしていないが、橋が架かっているので、行き来は可能である。一〜六丁目の東の北側に照ケ丘矢田、南側に住道矢田、西に公園南矢田、北に鷹合が接する。大和川以南の七丁目の周囲は松原市と接しているが、特に七丁目にある阿麻美許曾神社と同神社の南側にある参道だった部分(旧府道26号)が、約370mにわたり松原市天美西三丁目・二丁目と天美北七丁目・天美東九丁目に挟まれた細長い区域となって七丁目に属している。これは同神社とその参道が矢田村氏神になることから残されたものとされている[5]

歴史

[編集]

沿革

[編集]

1955年矢田村が東住吉区に編入される。1960年頃大阪市東住吉区矢田矢田部町、矢田富田町、矢田枯木町、矢田住道町成立[6]

部落解放運動

[編集]

矢田における戦後の部落解放運動は、1951年の「結婚差別事件」をきっかけに1952年発足した「矢田村富田青年会」によって始まる[7]

1954年の「硫酸事件」への取り組み、全国初の自動車運転免許証取得運動、1956年の「金属屑営業条例」反対闘争、1958年の「住宅要求期成同盟」の結成、「生業資金獲得期成同盟」の結成を経て部落解放同盟矢田支部が結成される[7]

事件

[編集]

1969年矢田事件が起こる。

経済

[編集]

事業所

[編集]

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[8]

丁目 事業所数 従業員数
矢田一丁目 39事業所 517人
矢田二丁目 55事業所 798人
矢田三丁目 14事業所 47人
矢田四丁目 43事業所 225人
矢田五丁目 9事業所 88人
矢田六丁目 11事業所 60人
矢田七丁目 11事業所 255人
182事業所 1,990人

世帯数と人口

[編集]

2019年(令和元年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
矢田一丁目 895世帯 1,378人
矢田二丁目 1,059世帯 1,504人
矢田三丁目 430世帯 631人
矢田四丁目 668世帯 1,013人
矢田五丁目 168世帯 274人
矢田六丁目 450世帯 775人
矢田七丁目 251世帯 354人
3,921世帯 5,929人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 7,453人 [9]
2000年(平成12年) 7,071人 [10]
2005年(平成17年) 6,814人 [11]
2010年(平成22年) 6,472人 [12]
2015年(平成27年) 5,822人 [13]

世帯数の変遷

[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 3,832世帯 [9]
2000年(平成12年) 3,829世帯 [10]
2005年(平成17年) 3,815世帯 [11]
2010年(平成22年) 3,770世帯 [12]
2015年(平成27年) 3,294世帯 [13]

学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に東住吉区の小学校・中学校から選択することも可能[15]

丁目 小学校 中学校
矢田一丁目 全域 大阪市立矢田小学校 大阪市立矢田南中学校
矢田二丁目 全域
矢田三丁目 全域
矢田四丁目 全域
矢田五丁目 全域
矢田六丁目 全域
矢田七丁目 全域

交通

[編集]

鉄道

[編集]

バス

[編集]

道路

[編集]

施設

[編集]

出身・ゆかりのある人物

[編集]
  • 西岡智部落解放・人権研究所名誉理事) - 1958年、部落解放同盟矢田支部を結成し、初代書記長。大阪府連書記長、副委員長、中央本部執行委員、書記次長などを歴任する[21]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

市外局番

[編集]

一丁目から六丁目はその他大阪市内同様の06(大阪MA)であるが、大和川以南の七丁目は、松原市と同じMAに属しており072となる。同様の事例は同じく大和川以南の平野区長吉川辺四丁目にも見られる。

脚注

[編集]
  1. ^ 大阪府大阪市東住吉区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年12月12日). 2019年12月24日閲覧。
  3. ^ a b 矢田の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ トップページ /まちづくり/まち歩き・歴史講座/東住吉100物語/寺社・史跡・伝承/ 003 阿麻美許曽神社”. 大阪市東住吉区 (2020年12月17日). 2021年11月28日閲覧。
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1220.
  7. ^ a b 『市同促協創立50周年記念誌 50年のあゆみ』366頁。
  8. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ 通学区域一覧” (PDF). 大阪市東住吉区 (2019年8月27日). 2019年12月24日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  15. ^ 「東住吉区学校案内(令和2年4月入学者対象)」を作成しました”. 大阪市東住吉区 (2019年8月27日). 2019年12月24日閲覧。
  16. ^ 大阪シティバス路線図”. Osaka Metro (2020年4月1日). 2020年7月24日閲覧。
  17. ^ あびこ天美北線”. 北港観光バス. 2020年7月23日閲覧。
  18. ^ a b 市民利用施設の今後のあり方(分析経過報告) 6頁、2005年11月市政改革本部。2021年6月4日閲覧。
  19. ^ 『大阪府解連協 設立10年のあゆみ』 大阪府解放会館名簿242頁。2021年6月4日閲覧。
  20. ^ 生協一覧 大阪府公式サイト。2021年11月20日閲覧。
  21. ^ 西岡 智氏を追悼する(解放1288号5面)。
  22. ^ 郵便番号簿 2019年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『大阪府解連協 設立10年のあゆみ』大阪府解放会館連絡協議会、1981年。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 27 大阪府』角川書店、1983年10月。ISBN 4-04-001270-4 
  • 『市同促協創立50周年記念誌 50年のあゆみ』大阪市人権協会市同促協創立50周年記念事業実行委員会、2003年。

関連項目

[編集]