コンテンツにスキップ

白井浩司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白井 浩司(しらい こうじ、1917年10月19日 - 2004年11月1日)は、日本フランス文学者翻訳家慶應義塾大学名誉教授

人物

[編集]

東京府生まれ。早川千吉郎の三男だが次男とともに白井秀の養子となり、白井姓を名乗る[1]暁星中学校を経て慶應義塾大学文学部仏文科卒。1942年NHK国際局海外放送フランス語班に勤務、1945年9月NHK退職。1947年慶應義塾大学予科講師。

1951年、サルトルの『嘔吐』を翻訳。実存主義ブームのきっかけを作り、その後もカミュロブ=グリエなどを翻訳紹介。1958年、慶應義塾大学文学部教授。1966年、第2回辰野隆賞受賞。

1974年4月25日、民青学連事件に関与したとして、詩人の金芝河が逮捕され、7月13日に死刑判決が下された。7月17日、日本ペンクラブは助命嘆願の電報を打った。7月21日に無期懲役に減刑されると[2]、日本ペンクラブはさらなる減刑要請のため、白井と藤島泰輔と事務局長を韓国へ派遣した[3]。7月29日、白井と藤島はソウルで記者会見を開き、「金芝河氏の逮捕は文学活動が理由ではない。有罪判決も言論弾圧とはいえない。韓国政府当局は文化政策面に寛大である」と語り、朴正熙の独裁政権を擁護した。この発言は韓国人記者たちを驚かせ、日本では抗議が集中した[4][5]。白井は日本ペンクラブ理事を辞任した。

1976年、フランス政府より教育功労章を授与される。1978年、著書『アルベール・カミュ その光と影』で読売文学賞受賞。

1979年2月24日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された[6][7][8][9]。呼びかけ人は木内信胤朝比奈宗源宇野精一郷司浩平宝井馬琴三輪知雄の6人[6]。サンケイ会館で設立発起人総会が開かれ、白井は発起人に名を連ねた[注 1]

1982年、慶應義塾大学を定年退任し名誉教授。1983年、京都外国語大学教授。

1997年1月30日に「新しい歴史教科書をつくる会」が設立されると[10][11]、同年6月までに賛同者に加わった[12]

2004年11月1日、死去。

著書

[編集]

共著編

[編集]

翻訳

[編集]
佐藤朔, 菅野昭正, 望月芳郎, 若林真, 高畠正明, 清水徹, 渡辺一民共訳

サルトル

[編集]
  • 『嘔吐』(ジャン・ポオル・サルトル、青磁社) 1947、のち人文書院 1951、のち改訳版 1994
  • 『自由への道』(サルトル、佐藤朔共訳、人文書院、サルトル全集1~3) 1950 - 1952
  • 『汚れた手』(サルトル、人文書院、サルトル全集7) 1951
  • スターリンの亡霊』(サルトル、人文書院、サルトル全集22) 1957
  • 『殉教と反抗』全2巻(サルトル、平井啓之共訳、新潮社) 1958、のち新潮文庫
    • 『聖ジュネ』(平井啓之共訳、人文書院、サルトル全集34・35) 1966

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「スパイ防止法制定促進国民会議」の主たる発起人は以下のとおり。久保木修己松下正寿神川彦松大石義雄江木武彦瓦林潔、白井浩司、升本喜兵衛桶谷繁雄尾上正男井本臺吉三上英雄黛敏郎中河与一桜田武天野武一白井永二弟子丸泰仙安岡正篤加瀬英明松本明重村田五郎加藤陽三西村直己柏村信雄鈴木一杉田一次世界日報社社長の石井光治中外日報社社長の本間昭之助など[6]

出典

[編集]
  1. ^ 『現代財界家系譜』( 第1巻、現代名士家系譜刊行会、1968、p523
  2. ^ 『コリア評論』1974年10月号、コリア評論社、57-60頁、「韓国日誌」。
  3. ^ 日本ペンクラブ 小史”. 日本ペンクラブ. 2024年12月24日閲覧。
  4. ^ 中島健蔵『回想の文学 1』平凡社、1977年5月25日、8-9頁。 
  5. ^ 金芝河 著、金芝河刊行委員会 訳『苦行 獄中におけるわが闘い』中央公論社、1978年9月30日、660-670頁。 
  6. ^ a b c 茶本繁正「ファシズムの尖兵・勝共連合」 『社会主義』1979年7月号、社会主義協会、68-73頁。
  7. ^ 当団体について”. 「スパイ防止法」制定促進サイト. スパイ防止法制定促進国民会議. 2023年2月17日閲覧。
  8. ^ 専修大学社会科学研究所月報 No.273” (1986年4月20日). 2022年11月14日閲覧。
  9. ^ 深草徹. “今、再び特定秘密保護法を考える”. 2022年11月14日閲覧。
  10. ^ 貝裕珍. “「新しい歴史教科書をつくる会」のExit, Voice, Loyalty” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部. 2022年6月13日閲覧。
  11. ^ 俵義文『戦後教科書運動史』平凡社平凡社新書〉、2020年12月17日、275-278頁。 
  12. ^ 「同会賛同者名簿(一九九七年六月六日現在)」 『西尾幹二全集 第17巻』国書刊行会、2018年12月25日。