畠山義里
表示
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 元和7年(1621年) |
死没 | 元禄4年2月13日(1691年3月12日) |
官位 | 下総守[要出典]、飛騨守、従四位下侍従 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家綱→綱吉 |
氏族 | 能登畠山氏 |
父母 | 父:畠山義真 |
妻 | 正室:松平真次の娘 |
子 |
義寧、辰丸、 娘(上杉長之正室)、娘(内藤勝長正室)、娘(曾我祐興正室)、娘(鵜殿藤兵衛正室)、娘(松平康直正室)、娘(松平乗次養女)、娘(諏訪頼隆正室) |
畠山 義里(はたけやま よしさと)は、江戸時代中期の高家旗本。畠山義重とも[1]。下野守、飛騨守[1]。従四位下侍従[1]。
略歴
[編集]畠山義真の次男。大和国宇智郡・河内国交野郡・摂津国豊嶋郡の計3120石を領する。
寛文3年(1663年)1月15日、高家に就任した[1]。本家筋の河内畠山家・基玄より早く高家に列していたことになる。なお、この年の武鑑では猿楽町に居住していたとある。
貞享3年(1686年)3月27日、高家を辞任した[1]。家督を長男の義寧に譲った。