有馬誉純
表示
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2023年11月) |
有馬誉純像 | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 明和6年4月17日(1769年5月22日) |
死没 | 天保7年10月27日(1836年12月5日) |
改名 | 大之進(幼名)、誉純 |
戒名 | 無暦庵殿玄空誉純大居士 |
墓所 |
福井県坂井市丸岡町篠岡の高岳寺 東京都台東区上野の本覚院 |
官位 | 従五位下・左衛門佐 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治、家斉 |
藩 | 越前丸岡藩主 |
氏族 | 有馬氏 |
父母 |
有馬允純、美濃子 松平定温娘富子 |
兄弟 | 誉純、政五郎 |
妻 |
稲葉正弘娘喜代子 村田氏、阪岡氏、糸桜氏、江間氏、草柳氏 |
子 |
戸田純祐、純全、国子、久貝正典正室、 小笠原長儀正室、浅野長和正室、 向井正歳室、本多副尚室、久貝正典継室、修敬院ら 徳純、一純 |
有馬 誉純(ありま しげずみ)は、越前国丸岡藩5代藩主。晴信系有馬家8代。
生涯
[編集]明和6年(1769年)4月17日、第4代藩主有馬允純の長男として生まれる。安永元年(1772年)11月22日、父の死去により家督を継いだ。天明2年7月1日、将軍徳川家治に御目見する。天明4年(1784年)12月16日、従五位下・左衛佐に叙任する。寛政3年(1791年)8月28日、奏者番に就任する。文化7年(1810年)6月28日、寺社奉行との兼任となる。文化9年(1812年)4月4日、江戸城西の丸若年寄に就任する。
安永7年(1778年)、財政難打開のために年貢増徴を行ったため、一揆が起こった。このため、百姓側の要求を受け入れて年貢増徴を止めて大庄屋制度の廃止、「郷会所」設置による税制改革を行なった。また文治奨励し、文化元年(1804年)には藩校・平章館を創設し、藩士子弟の教育に努めた。また諸礼式の確立にも努め、『国乗遺聞』や『藤原有馬世譜』など藩史・地誌の編纂に力を注いでいる。
文政2年(1819年)8月6日、病気のために若年寄を辞任する。以降、帝鑑間詰めとなる。文政13年4月23日、娘婿の徳純に家督を譲って隠居し、天保7年(1836年)10月27日に死去した。享年68。
系譜
[編集]父母
正室
- 稲葉喜代子 ー 了性院、稲葉正弘の娘
側室
- 村田氏
- 阪岡氏
- 糸桜氏
- 江間氏
- 草柳氏
子女
養子、養女