後奈良天皇
後奈良天皇 | |
---|---|
後奈良天皇木像(浄福寺安置) | |
即位礼 | 1535年3月29日(天文4年2月26日) |
元号 |
大永 享禄 天文 弘治 |
時代 | 戦国時代 |
先代 | 後柏原天皇 |
次代 | 正親町天皇 |
誕生 |
1497年1月26日(明応5年12月23日) 京都 |
崩御 | 1557年9月27日(弘治3年9月5日) |
陵所 | 深草北陵 |
追号 |
後奈良院 (後奈良天皇) |
諱 | 知仁 |
父親 | 後柏原天皇 |
母親 | 勧修寺藤子 |
女御 | 万里小路栄子 |
子女 |
方仁親王(正親町天皇) 永寿女王 普光女王 聖秀女王 覚恕 |
皇嗣 | 正親町天皇 |
皇居 | 京都御所 |
親署 |
後奈良天皇(ごならてんのう、1497年1月26日〈明応5年12月23日〉 - 1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉[1])は、日本の第105代天皇(在位: 1526年6月9日〈大永6年4月29日〉- 1557年9月27日〈弘治3年9月5日〉)。諱は知仁(ともひと)。
後柏原天皇の第二皇子。母は勧修寺教秀の女の勧修寺藤子(豊楽門院)。
生涯
[編集]明応5年12月23日(1497年1月26日)、権中納言勧修寺政顕の屋敷で誕生。
大永6年(1526年)4月29日、後柏原天皇の崩御にともない践祚した。しかし、朝廷の財政は窮乏を極め、全国から寄付金を募り、10年後の天文4年2月26日(1535年3月29日)にようやく紫宸殿にて即位式を行う事ができた。寄付した戦国大名は後北条氏・大内氏・今川氏などである。
後奈良天皇は、宸筆(天子の直筆)の書を売って収入の足しにしていた[2]。だが、清廉な人柄であったらしく、天文4年(1535年)に一条房冬を左近衛大将に任命した際に秘かに朝廷に銭1万疋の献金を約束していた事を知って、献金を突き返した。さらに、同じ年に即位式の献金を行った大内義隆が大宰大弐への任官を申請したが、これを拒絶した。大内義隆の大宰大弐任命は、周囲の説得で翌年にようやく認めた。
弘治3年(1557年)9月5日、崩御。宝算62(満60歳没)。
人物
[編集]慈悲深く、天文9年(1540年)6月、疾病終息を発願して自ら書いた『般若心経』の奥書には「今茲天下大疾万民多阽於死亡。朕為民父母徳不能覆、甚自痛焉。窃写般若心経一巻於金字、(中略)庶幾虖為疾病之妙薬 (大意:このたび起きた大病で大変な数の人々が亡くなってしまった。人々の父母であろうとしても自分の徳ではそれができない。大いに心が痛む。密かに金字で般若心経を写した。(略)これが人々に幾ばくかでも疫病の妙薬になってくれればと切に願っている)」との悲痛な自省の言を添えている。この写経は大覚寺と醍醐寺のほか、24か国の一宮に納められたと伝わっている。三河国・伊豆国・甲斐国・安房国・越後国・周防国・肥後国のものが現存している[3]。また、天文14年(1545年)8月の伊勢神宮への宣命には皇室と民の復興を祈願すると同時に大嘗祭が催行できないことを「大嘗祭をしないのは怠慢なのではなく、国力の衰退によるものです。いまこの国では王道が行われず、聖賢有徳の人もなく、利欲にとらわれた下剋上の心ばかりが盛んです。このうえは神の加護を頼むしかなく、上下和睦して民の豊穣を願うばかりです」[4]という趣旨で謝る[5]など、天皇としての責任感も強かった。
三条西実隆・吉田兼右らに古典を、清原宣賢から漢籍を学ぶなど学問の造詣も深かった。御製も多く、『後奈良院御集』『後奈良院御百首』などの和歌集、日記『天聴集』を残している。さらに、なぞなぞ集『後奈良院御撰何曾』(ごならいんぎょせんなぞ、ごならいんごせんなぞ)[6]は、貴重な文学資料でもある。
系譜
[編集]後奈良天皇の系譜 |
---|
系図
[編集]102 後花園天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
103 後土御門天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
104 後柏原天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
105 後奈良天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
106 正親町天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||
誠仁親王 (陽光院) | |||||||||||||||||||||||||||||||
107 後陽成天皇 | 良恕法親王 | 〔八条宮(桂宮)〕 智仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||
智忠親王 | 広幡忠幸 (広幡家始祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||
后妃・皇子女
[編集]- 女院:藤原(万里小路)栄子(吉徳門院)(1494年 - 1522年) - 万里小路賢房女
- 典侍:藤原(高倉)量子 - 橘以緒女、高倉永家養女
- 典侍:藤原(広橋)国子 - 広橋兼秀女
- 掌侍:藤原(広橋)具子 - 水無瀬季兼女、広橋守光養女
- 宮人:小槻氏(伊予局) - 壬生雅久女(壬生晴富女、和気親就女とする説あり)
- 宮人:藤原氏 - 持明院基春女
- 皇女2人(1520年) - 双子。夭逝。
- 宮人:王氏 - 恒直親王女
在位中の元号
[編集]- 大永(1526年4月29日) - 1528年8月20日
- 享禄 1528年8月20日 - 1532年7月29日
- 天文 1532年7月29日 - 1555年10月23日
- 弘治 1555年10月23日 - (1557年9月27日)
諡号・追号・異名
[編集]「後奈良」は平城天皇の別称奈良帝にちなむ。父の後柏原天皇は桓武天皇の別称にちなんでおり、桓武 - 平城に対応した追号になっている[7]。
陵・霊廟
[編集]陵(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市伏見区深草坊町にある深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方形堂。
また皇居では、皇霊殿(宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。
灰塚が京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)にある。
後世の評価
[編集]皇太子徳仁親王は平成29年(2017年)の誕生日前の記者会見で、上記の後奈良天皇による般若心経奥書を西尾市岩瀬文庫で見た思い出に言及。同様に疫病に苦しんだ民を思いやり、般若心経を写経し奉納した嵯峨天皇など7人の天皇とともに、国民に寄り添う模範として挙げた[8]。
脚注
[編集]- ^ 『後奈良天皇』 - コトバンク
- ^ 『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』p137頁(第4章「非力で女性的な天皇像」、9「ソフトで柔弱な君主たち」)より。さらに本書は以下の2冊を出典としている。
1. 林陸朗監修『歴代天皇100話』立風書房、1988年、p240-243
2. 松浦玲『日本人にとって天皇とは何であったか』辺境社、1974年、p63-64。 - ^ Library075 後奈良天皇宸翰般若心経 岩瀬文庫の世界 Iwase Bunko Library
- ^ 高森明勅、『歴代天皇事典』p.281 ISBN 4-569-66704-X
- ^ 岡田荘司、『大嘗祭と古代の祭祀』あとがきに続く「大嘗祭の年表」の3ページ ISBN 978-4-642-08350-8
- ^ 後奈良院御撰何曾、日本古典籍総合目録データベース、2019年。
- ^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “https://biz-journal.jp/journalism/post_27062.html”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。
- ^ “皇太子殿下お誕生日に際し(平成29年)”. 宮内庁. (2017年2月21日)
参考文献
[編集]- ベン・アミー・シロニー『母なる天皇―女性的君主制の過去・現在・未来』大谷堅志郎訳、講談社、2003年1月。ISBN 978-4062116756。
関連項目
[編集]後奈良天皇
| ||
日本の皇室 | ||
---|---|---|
先代 後柏原天皇 (勝仁) |
皇位 第105代天皇 1526年6月9日 - 1557年9月27日 大永6年4月29日 - 弘治3年9月5日 |
次代 正親町天皇 (方仁) |