コンテンツにスキップ

常山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
常山駅
構内(2023年8月、アート化後)
つねやま
Tsuneyama
JR-L11 迫川 (1.3 km)
(2.5 km) 八浜 JR-L13
地図
所在地 岡山県玉野市宇藤木714番地2
北緯34度31分53.43秒 東経133度53分33.9秒 / 北緯34.5315083度 東経133.892750度 / 34.5315083; 133.892750座標: 北緯34度31分53.43秒 東経133度53分33.9秒 / 北緯34.5315083度 東経133.892750度 / 34.5315083; 133.892750
駅番号 JR-L12
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 宇野線(宇野みなと線)
キロ程 24.1 km(岡山起点)
茶屋町から9.2 km
電報略号 ツネ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
369人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1939年昭和14年)1月1日[1]
備考 無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示

常山駅(つねやまえき)は、岡山県玉野市宇藤木にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)のである。駅番号はJR-L12

歴史

[編集]

駅構造

[編集]
構内(2005年9月、アート化前)

宇野方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。茶屋町 - 宇野間では唯一交換設備が無く、同一ホームに茶屋町方面行きと宇野行きの双方が発着する。

児島駅管理の無人駅で駅舎はなく、ホーム岡山寄りの端の出入口から直接ホームに入る。ホーム上の待合所に近距離切符・交通系ICカードチャージ機能の付いた自動券売機がある。構内にトイレは無いが、近くに公衆トイレがある。

利用状況

[編集]

1日の平均乗車人員は以下の通りである[5]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 408
2000 403
2001 410
2002 398
2003 403
2004 367
2005 379
2006 356
2007 353
2008 363
2009 357
2010 373
2011 367
2012 376
2013 410
2014 416
2015 444
2016 464
2017 463
2018 452
2019 435
2020 350
2021 369

駅周辺

[編集]
常山駅(中央右)周辺の風景。左後方は常山(2016年5月)

駅南側は集落となっており、その南に常山がそびえる。駅北側は農地となっているが、近隣には集落や住宅地がある。宇野線(宇野みなと線)は駅東側で国道30号と立体交差する。

バス路線

[編集]

岡山県道74号線沿いに両備バス「宇藤木橋」停留所があり、下記の路線が発着する。なお、宇野駅方面へ向かうバスは便によって行き先が異なる。かつては玉野市コミュニティーバスが駅前に設けられた停留所(※「常山駅前」停留所)へ乗入れる路線を運行していたが、2012年に廃止された。

宇藤木橋
  • 両備バス
    • 岡山駅渋川線
      • 岡山駅(東口) 行 / 深山公園入口 行、宇野駅前 行、旭橋通り 行(※土曜・休日夜1便のみ)、玉野市役所前 行、渋川三丁目 行
    • 秀天橋線
      • ダイキ岡山前 行(※平日夕方1便のみ)

隣の駅

[編集]
西日本旅客鉄道(JR西日本)
L 宇野みなと線(宇野線)
迫川駅 (JR-L11) - 常山駅 (JR-L12) - 八浜駅 (JR-L13)

脚注

[編集]
  1. ^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、259頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 『日本鉄道旅行地図帳』 11号《中国 四国》、今尾恵介(監修)、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2009年3月18日、30頁。ISBN 978-4-10-790029-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第268号」『官報』1950年11月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 半日で!!宇野港アート満喫コース”. 瀬戸内 玉野 観光ガイド. 玉野市. 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  5. ^ 岡山県統計年報”. 岡山県. 2023年3月29日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]