コンテンツにスキップ

大伴道足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大伴 道足
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 天平13年(741年)?
官位 正四位下参議
主君 文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 大伴氏
父母 父:大伴馬来田
兄弟 道足
伯麻呂藤原鳥養
テンプレートを表示

大伴 道足(おおとも の みちたり)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿内大紫位大伴馬来田の子。官位正四位下参議

経歴

[編集]

大宝4年(704年従六位下から四階の昇叙により従五位下叙爵。以降元明朝から元正朝にかけて、讃岐守弾正尹民部大輔などを歴任。この間、和銅5年(712年正五位下養老4年(720年)正五位上、養老7年(723年従四位下と昇進した。讃岐守在任時の和銅6年(713年)には、同国寒川郡の物部乱ら26人が庚午年籍以来良人であったところ、持統天皇4年(690年)の戸籍改定の際に誤って飼丁の籍とされたとして、良人に編入すべき旨を言上し許可されている[1]

神亀6年(729年)2月に発生した長屋王の変に際して、大宰大弐多治比縣守左大弁石川石足と共に臨時で参議に任ぜられ、同年正四位下・右大弁に叙任された。天平2年(730年)勅を受けて擢駿馬使として大宰府に下向するが、その際に大宰帥・大伴旅人の邸宅で催された歓迎の宴で葛井広成が詠んだ和歌が『万葉集』に採録されている[2]天平3年(731年)7月に薨去していた大伴旅人に代わって、同年8月に諸司の主典以上の官人の推挙を受けて、大伴氏の代表として参議に任ぜられ公卿に列した。同年南海道鎮撫使。議政官として右大弁を兼任したが、天平7年(735年阿倍帯麻呂らによる殺人事件について、遺族の訴えを審理せず放置したとして左中弁・高橋安麻呂らと共に断罪されるも、聖武天皇により赦されている[3]

没年不詳だが、一説では天平13年(741年)没とする[4]。最終官位は参議正四位下[5]

官歴

[編集]

続日本紀』による。

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』和銅6年5月12日条
  2. ^ 『万葉集』巻6
  3. ^ 『続日本紀』天平7年9月28日条
  4. ^ 「大伴系図」(『続群書類従』巻第182所収)。また、『公卿補任』でも天平13年(741年)7月に紀飯麻呂が右大弁に任ぜられていることから、同年に薨去した可能性がある旨記されている。
  5. ^ a b c 『続日本紀』延暦元年2月3日条
  6. ^ 公卿補任』、「大伴系図」(『続群書類従』巻第182所収)などによれば大伴安麻呂の子とする。

参考文献

[編集]