コンテンツにスキップ

児玉党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
児玉党
家紋
本姓 有道氏
家祖 有道惟行
種別 神別天神
出身地 大倭国
主な根拠地 埼玉県本庄市児玉郡
支流、分家 児玉党の諸氏参照
凡例 / Category:日本の氏族

児玉党(こだまとう)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国で割拠した武士団の一つ。主に武蔵国最北端域全域(現在の埼玉県本庄市児玉郡付近)を中心に入西秩父上野国辺りまで拠点を置いていた。

概要

[編集]

武蔵七党の一つとして数えられる児玉党は諸々の武士団の中では最大勢力の集団を形成していた。本宗家の家紋紋章)は、軍配団扇紋であるが、随身・随兵して行くことで諸氏による派生紋・続葉紋が生まれた。その後、時代の流れと共に各地へ散らばってゆく。児玉党をはじめとする武蔵七党の各武士団・諸氏族は蒙古襲来(元寇)に備えるため鎌倉幕府の命により西方遠くは、安芸国九州(最西は、小代氏肥後国野原荘)まで及びその防備につくため下向し土着してゆく。

氏祖は、藤原北家流・藤原伊周家司だった有道惟能が藤原伊周の失脚により武蔵国に下向し、その子息有道惟行が神流川の中流部にあった阿久原牧を管理し、ここに住して児玉党の祖となった有道氏である[1]。また「有」とは、有道氏の略称として伝わる。子孫の多くは神流川の扇状地に広がって、猪俣党と共に児玉の条里地域を分けていた。牧に発し、子孫が条里地域に広がっている[1]

児玉党の本宗家は、初めは児玉氏(平安時代後期から末期)、次に庄氏(平安時代末期から鎌倉時代初期)、そのあとを本庄氏(鎌倉時代前期から室町時代)が継いだ。この3氏族の内、庄氏は戦国時代備中国で華々しい活躍を見せることとなる。また、本庄氏は東国における戦国時代の遠因となった五十子の戦い、つまり、その最前線地に立つこととなった。

児玉(遠峰)氏は児玉郡阿久原を運営しながら河内庄(河内村)を本拠地としたが、庄氏の時代となると、北方へ移り、児玉庄[2](栗崎村)を本拠地とした。本庄氏は北堀村を拠点としながらも児玉庄を引き継いだと考えられる。

古書などでは、児玉党を「武蔵七党中、最大にして最強の武士団」と書いているが、集団の規模が大きかったために滅びにくかったというだけのことであり、負け戦も少なくはない。ただし、他の武蔵国の中小武士団と比べれば、長続きしたのも事実である。南北朝以降は弱体化し、党の本宗家たる本庄氏も小田原征伐で没落し、事実上解体している。弱体化の遠因は南朝廷側についたことと、本庄氏の拠点が武蔵国北部の国境付近、台地上であり、戦国時代ではその地理上、激戦区の一つと化してしまったことが挙げられる。

「七党」と言う数の呼称ついて諸説あるが、当時有力な武士団が多数形成されていたことを現している。

児玉党の諸氏

[編集]

史跡

[編集]

「有氏神社」は、始祖を祀っている。

  • 有道維行の生誕一千年を記念する石碑(平成12年・2000年)
    • 神社の北側にあった石塔を北東寄りに移した時、石塔の下から人骨が発掘された(伝承)。その石塔こそ有道氏の墓碑であり、これを御神体として祀るために建てられたのが有氏神社だと推測される。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』(古今書院、1975年)239頁
  2. ^ 文献資料上、『玉葉』に一度しか名が記述されていないため、実際問題、比定地は謎である。『児玉町史 中世資料編』では、児玉庄を本庄市富田の北部と推定する図案がある。現在の緑から栄地区に当たる。この地は古代草田郷があった地域であり、中世になると、一部は富田郷となった。児玉町の研究者の一部には、児玉庄を共和地区に比定する者もいるが、いくつか問題がある。諸説があって断定的ではなく、遺物に「児玉庄」とでも書かれている物が出土しなければ確定的とは言えない。

参考文献

[編集]
  • 児玉党ここによみがえる”. KODAMA PARTY Study Group. 2006年9月9日閲覧。
  • 埼玉県立博物館 編『武蔵武士 : 新装開館記念特別展』埼玉県立博物館、1983年10月。全国書誌番号:84028299 
  • 笹川臨風国立国会図書館デジタルコレクション 兒玉黨』笹川種郎、1923年。全国書誌番号:43039036https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/972010 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 柴田孝夫『地割の歴史地理学的研究』古今書院、1975年。全国書誌番号:73008770 
  • 田代脩; 塩野博; 重田正夫; 森田武『埼玉県の歴史』児玉幸多監修、山川出版社〈県史 11〉、1999年6月。ISBN 4634321106 
  • 福島正義『武蔵武士 : そのロマンと栄光』さきたま出版会、1990年5月。ISBN 4878910402 
  • 安田元久『武蔵の武士団 : その成立と故地をさぐる』有隣堂〈有隣新書 28〉、1984年12月。ISBN 4896600673 
  • 渡辺世祐; 八代国治『武蔵武士』(復刻)有峰書店、1971年。 NCID BN02298328 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]