ワールド・チャンピオンシップ・モータースポーツ
ワールド・チャンピオンシップ・モータースポーツ(World Championship Motorsports, WCM)は、かつてロードレース世界選手権に参戦していたレーシングチーム。
チームの歴史
[編集]ROCヤマハ時代
[編集]1992年にアメリカのモータースポーツ愛好家ボブ・マクリーンと、イギリスのエンジニア兼ジャーナリストのピーター・クリフォードにより設立された。同年よりROCヤマハ(ROC[要曖昧さ回避]製のフレームにヤマハ・YZR500用のエンジンを搭載したマシン)でロードレース世界選手権500ccクラスに参戦を開始する。ニール・マッケンジーやニール・ホジソンらの活躍で、ライダーズランキング10位前後という、プライベーターとしてはかなり良好な成績を何度か残した。
レッドブル・ヤマハ時代
[編集]1997年、チームに転機が訪れた。シーズン開幕時にはカーク・マッカーシー1人がROCヤマハを駆る、例年と同様と体制だったが、第2戦終了後にYamaha Promotor Racing チームが急きょ撤退することになり、ヤマハは行き場を失った2台のYZR500(ワークス仕様)と2人のライダー(ルカ・カダローラとトロイ・コーサー)の引き継ぎをWCMチームに依頼した。第3戦ヘレスより、WCMチームは新たに栄養ドリンクメーカーレッドブルのスポンサードを得て、レッドブル・ヤマハ・WCMとして、2台のYZR500と1台のROCヤマハを走らせることになった。突然ワークスマシンとトップクラスのライダーを得たチームのパフォーマンスは大きく向上し、第4戦ムジェロでは、カダローラがチームに初表彰台をもたらした。契約上の問題からコーサーはシーズン途中でチームを去り、マッカーシーが代わってYZR500に乗るようになった。最終的に4回表彰台を獲得したカダローラは、この時点でのチーム最高位となるシリーズランキング6位に入った。
1998年、チームはレッドブルの地元オーストリアに本拠地を移した。ライダーのラインナップは一新され、サイモン・クラファーとレジス・ラコーニがYZRを駆った。第8戦ドニントンで、クラファーはチームに初の勝利をもたらした。
翌1999年は、第12戦バレンシアでラコーニが自身初となる勝利を果たした。一方クラファーはミシュランタイヤへの順応に苦しみ低迷、シーズン途中でギャリー・マッコイと交代になった。マッコイはラコーニが勝利したバレンシアで3位表彰台を獲得した。
2000年がチームにとっての絶頂期となった。マッコイとラコーニは共にチームに残留し、マッコイがシーズン3勝を果たしシリーズ5位を獲得した。また、彼のスライド走法を駆使した豪快なコーナーリングは多くのメディアやファンの注目を集めるところとなった。
翌2001年はラコーニに代わって前年度スーパーバイク世界選手権シリーズ2位の芳賀紀行がチームに加入した。マッコイは怪我の影響もあって未勝利のシリーズ12位に終わる。芳賀も乗り慣れないYZR500に手こずってシリーズ14位に沈んだ。
2002年、500ccクラスは再編されてMotoGPクラスとなり、新たに4ストローク990ccのマシンが主力となったが、WCMは旧型のYZR500を使い続けることになった。芳賀に代わって加入したジョン・ホプキンスは、ルーキーとしてはまずまずの活躍を見せてシリーズ15位に入った。一方マッコイは怪我で欠場することも多く、シリーズ20位に沈んだ。6年間スポンサーを務めたレッドブルはこの年をもってチームを去り、翌年からは125ccクラスのKTMチームをサポートするようになった。
ハリスWCM時代
[編集]2003年
[編集]2003年、ライダーラインナップは一新されクリス・バーンズとラルフ・ワルドマンのペアとなった。チームはイギリスのハリス・パフォーマンス・プロダクツと提携し、新たにハリスWCMとしてシリーズを戦っていくことになった。
ROCと同様、かつてYZR500のエンジンを搭載したオリジナルフレームのマシン(ハリス・ヤマハ)を開発していたハリスと共に、今度は市販車のYZF-R1のエンジンをベースとしたオリジナルの4ストロークMotoGPマシンを開発した[1]が、このマシンはFIMにより失格処分が下された[2]。テクニカルレギュレーション中の「プロトタイプのマシンのみ参戦可」の条文に、多くのエンジンパーツをYZF-R1と共用する点が抵触していると判断されたためである。
チームは国際規律裁判所に控訴したが、決定が覆ることはなかった[3]。さらにスポーツ仲裁裁判所に控訴したが却下され、失格が確定となった[4]。この裁定を受けて、第8戦ドニントンよりチームは1993年型のROCヤマハと、2001年型のセイバーV4(1994年型YZR500ベースのマシン)を引っ張り出してきて戦う羽目になった[5]。ワルドマンはレースに参戦することなくチームを去り、ダビド・デ・ゲアが代わりに参戦した。第11戦エストリルでようやくレギュレーションに適合した新しい4ストロークマシンがデビューし[6]、シーズンの残りを戦ったが、結局この年は1ポイントも獲得することはできなかった。
2004年
[編集]2004年はクリス・バーンズとミシェル・ファブリツィオのペアになったが、バーンズはシーズン半ばで怪我のためジェームス・エリソンに交代となった。さらにエリソンは途中でアプリリアに移ることになり、その代役を宇井陽一が務めた。
2005年(ブラータWCM)
[編集]2005年シーズンはチェコのバイクメーカーブラータと提携し、チーム名も新たにブラータWCMとして戦うことが発表された[7]。ジェームス・エリソンとフランコ・バッタイーニをライダーに、チームは当初は従来型のハリスWCMで戦い、第11戦ブルノには新しいV6エンジンを搭載したマシンがデビューするはずであったが、結局V6マシンがレースを戦うことはなかった[8][9]。この年がWCMチームのGP参戦最終年となった。
2006年以降の動き
[編集]2006年の暫定エントリーリストでは、WCMはビモータエンジンを搭載し、ジェレミー・マクウィリアムスとジェイソン・ペレスをライダーに参戦することが発表されていた[10]が、最終的なエントリーリストにWCMの名前はなく、参戦は実現しなかった[11]。
2007年シーズンに向けては、250ccクラスを戦うウィノナ・レーシングと提携し、ウィノナ・WCMとしてMotoGPクラスへの復帰を画策していた[12]が、スポンサー集めに失敗し参戦はできなかった[13]。
チーム戦績
[編集]- 1992年 - 500cc - ROCヤマハ
- ピーター・ゴダード(18ポイント、シリーズ15位)
- 1993年 - 500cc - ROCヤマハ(チーム名:チーム・バルボリン)
- ニール・マッケンジー(103ポイント、シリーズ9位)
- 1994年 - 500cc - ROCヤマハ(チーム名:スリック50・チーム・WCM)
- ニール・マッケンジー(69ポイント、シリーズ10位)
- 1995年 - 500cc - ROCヤマハ
- ニール・ホジソン(54ポイント、シリーズ11位)
- 1996年 - 500cc - ROCヤマハ
- アンドリュー・ストラウド(2ポイント、シリーズ30位)
- ジェームス・ハイドン(16ポイント、シリーズ21位)
- 1997年 - 500cc - ROCヤマハ / YZR500(チーム名:第3戦よりレッドブル・ヤマハ・WCM)
- カーク・マッカーシー(20ポイント、シリーズ21位)
- ルカ・カダローラ(4表彰台、129ポイント、シリーズ6位)
- トロイ・コーサー(11ポイント、シリーズ23位)
- 1998年 - 500cc - YZR500(チーム名:レッドブル・ヤマハ・WCM)
- サイモン・クラファー(1勝、3表彰台、119ポイント、シリーズ7位)
- レジス・ラコーニ(86ポイント、シリーズ10位)
- 1999年 - 500cc - YZR500(チーム名:レッドブル・ヤマハ・WCM)
- レジス・ラコーニ(1勝、2表彰台、103ポイント、シリーズ11位)
- サイモン・クラファー(19ポイント、シリーズ18位)
- ギャリー・マッコイ(1表彰台、65ポイント、シリーズ14位)
- 2000年 - 500cc - YZR500(チーム名:レッドブル・ヤマハ・WCM)
- 2001年 - 500cc - YZR500(チーム名:レッドブル・ヤマハ・WCM)
- 2002年 - MotoGP - YZR500(チーム名:レッドブル・ヤマハ・WCM)
- 2003年 - MotoGP - ハリスWCM / ROCヤマハ / セイバーV4
- 2004年 - MotoGP - ハリスWCM
- クリス・バーンズ(ノーポイント)
- ジェームス・エリソン(3ポイント、シリーズ26位)
- ミシェル・ファブリツィオ(8ポイント、シリーズ22位)
- 宇井陽一(1ポイント、シリーズ28位)
- ダビド・デ・ゲア(ノーポイント)
- 2005年 - MotoGP - ハリスWCM(チーム名:ブラータWCM)
- フランコ・バッタイーニ(7ポイント、シリーズ22位)
- ジェームス・エリソン(ノーポイント)
脚注
[編集]- ^ “Red Bull Yamaha reborn as Harris WCM”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ http://www.motogp.com/ja/news/2003/Harris+WCM+disqualified+in+South+Africa+FIM+press+release
- ^ http://www.motogp.com/ja/news/2003/Harris+WCM+Disqualification+confirmed+FIM+press+release
- ^ http://www.motogp.com/ja/news/2003/WCM+appeal+dismissed+FIM+press+release
- ^ http://www.motogp.com/ja/news/2003/Rossi+holds+off+Bayliss+for+provisional+pole
- ^ “WCM embarrass Kawasaki, Proton”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “WCM to run Blata V6 in 2005!”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “No Blata V6 at Brno”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “Blata: The V6 will be completed”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “McWilliams, Perez, Bimota on MotoGP entry list”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “Final 2006 MotoGP entry list announced - no WCM”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “Winona, WCM join forces”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
- ^ “250: Winona WCM postpone comeback”. crash.net. 2008年5月16日閲覧。
外部リンク
[編集]- wcm-group.com - WCM公式ウェブサイト