コンテンツにスキップ

ヒトツボクロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒトツボクロ
福島県浜通り地方 2017年6月上旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ヒトツボクロ属 Tipularia
: ヒトツボクロ T. japonica
学名
Tipularia japonica Matsum.[1]
和名
ヒトツボクロ(一黒子)[2]

ヒトツボクロ(一黒子、学名Tipularia japonica)は、ラン科ヒトツボクロ属の地生の多年草[2][3][4][5]

特徴

[編集]

地下にある球茎は狭卵形で2-3個が連珠状に連なり、汚白色で、細いひも状のがある。長さ3-7mmの葉柄が球茎からでて1個の葉をつける。は卵状楕円形で、長さ3.5-7cm、幅1.5-3cm、先端は鋭尖頭、表面は光沢のある濃緑色で中脈が白く、葉裏は濃紫色になる。花茎は細く、高さは20-30cmになり、下部に鞘状葉を2-3個つける[2][3][4][5][6]

花期は5-6月。総状花序に淡黄緑色で紫褐色を帯びた小さなを5-10個まばらにつける。は微細。萼片および側花弁は狭倒披針形で長さ4mm、先端は鈍頭になる。唇弁は倒卵形で長さ約3mmになり、3裂し、中裂片の先端は円頭、広線形で縁は全縁、紫褐色の斑紋があり、2つの側裂片には細かな歯牙がある。距があり、淡紅紫色で長さ5mmになり、垂れ下がる。蕊柱は長さ3mmになる[2][3][4][5]

分布と生育環境

[編集]

日本では、本州、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯のアカマツ林のような明るい、やや乾いた林床に生育する[2][3][4][5]。国外では、朝鮮半島南部に分布する[3][5]

下位分類

[編集]
  • ヒトツボクロモドキ Tipularia japonica Matsum. var. harae F.Maek.[7] - 変種で、ヒトツボクロの距のないもの。唇弁が他の花被片と同じ形となる。長崎県と佐賀県の県境の山に分布する[3][5]
Didiciea japonica H.Hara (1937) [8] として、独立したヒトツボクロモドキ属の種とされていた[6]ことがあり、また、Tipularia harae (Maek.) S.C.Chen (1987) [9]としてヒトツボクロ属の独立した種とする見解もある。

ギャラリー

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ ヒトツボクロ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.102
  3. ^ a b c d e f 『日本の野生植物 草本 I 単子葉類』p.217
  4. ^ a b c d 『日本ラン科植物図譜』p.269, p.375
  5. ^ a b c d e f 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.191
  6. ^ a b 『原色日本植物図鑑 草本編III・単子葉類』p.46
  7. ^ ヒトツボクロモドキ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  8. ^ ヒトツボクロモドキ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  9. ^ Tipularia harae, The Plant List.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]