ノート:キングダム (漫画)
本作品に登場する実在人物の記事の関連項目について
[編集]本作品に登場する実在人物の記事の多くに、関連項目として本記事へのリンクが貼られているようです。しかし、Wikipedia:関連項目によると、「関連項目とは、本文記事を理解する上での補足として役立つ、関連性のある項目を紹介する」とあります。本作品はフィクションですし、実際の歴史に忠実な作品でもありません。よって、人物記事を読んだ人が本記事を読んだところで何の参考にもなりません。また、例えば三国志に登場する人物記事の関連項目に、横山三国志などの漫画作品へのリンクが貼られていることもありません。これらから考えると、本記事へのリンクを関連項目として貼るのは不適切ではないかと思います。これについてご意見をいただけないでしょうか。--けいちゃ 2010年12月23日 (木) 14:00 (UTC)
- コメントが全く付かないので、コメント依頼にも出してみます。今後、2~3週間程度様子を見て、反対意見がなければ除去したいと思います。なお、1月3日現在で対象となる記事は以下の通りです。--けいちゃ 2011年1月4日 (火) 01:13 (UTC) 署名忘れ自己補完
- 始皇帝、李信に関しては残すべきかと思います。始皇帝は文学・エンターテインメントの主題としてポピュラーであるので、本作もその中の一つとしてあげてよいでしょう。また、李信に関しても、商業作品の主役として取り上げられたという事実は、彼が興味深い対象であることを示す重要な指標であるので、この漫画に言及すべきです。ちなみに、信は冒頭で李信・李将軍と呼ばれていますし、同一作者の短編の『金剛』では始皇帝配下の将軍になっているので、史記の李信と同一人物といってよいと考えます。他の人物に関しては、おっしゃる通り、特にキングダムが重要な参考文献という訳でもないので、この項目へのリンクは除去しても構わないと思います。Senu 2011年1月15日 (土) 08:28 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。李信についてですが、確かに第1話冒頭に「李信将軍」と呼ばれる人物が登場しています。その人物が持っている矛は、形状や装飾が王騎が用いていたものに酷似しています。故に、王騎の矛を譲られた人物=信が第1話冒頭の人物と同一であり、即ち後の「李信将軍」であるという「推測」は成り立ちます。ただ、Wikipediaは執筆者が導き出した推測を掲載してはならない大原則があります(Wikipedia:独自研究は載せない)。始皇帝のように作中で明言されていれば問題はないのですが、執筆者が「私によって間違いなく李信であると判断されました」という事柄を記述するのは、Wikipediaの方針的にはNGであるように思います。--けいちゃ 2011年1月19日 (水) 11:00 (UTC)
- 主人公の後の姿を冒頭に出すのは、文芸作品のレトリックの一つです。逆に、李信≠信であるという仮説の方が不自然な「推測」であって、作者が劇的なミスリードを狙ってでもない限り、漫画の構成から言えば李信と信は同一人物です。Senu 2011年1月22日 (土) 04:04 (UTC)
- 「文芸作品のレトリックの一つ」とか「漫画の構成から言えば」というのも、すべて「私によってそう判断しました」という域を脱するのは難しいと思うのですけどね。他の連載漫画なり連載小説なりで同様の事例があって、そこでWikipedia編者による推測であっても誰がどうみても明らかなケースは掲載してよいという事例があるのなら別なのですが。あまり堅いことは言いたくないので、どうしてもとおっしゃるなら残しても構いませんが、他所から独自研究であるという指摘があった場合には除去を検討しなければならないことは承知しておいてください。--けいちゃ 2011年1月22日 (土) 08:31 (UTC)
- けいちゃさんにご納得して頂いて、感謝しております。ご参考までにお聞きしたいのですが、名と顔と持ち物と交友関係が一致していても同一人物ではないとすると、どのような規準があれば同一人物になるのでしょうか。Senu 2011年1月22日 (土) 13:52 (UTC)
- 作中に明言があるのが第一、単行本・総集編・作者へのインタビューなどで作者自身によるコメントによって言及されるのが第二だと思います。一応、20巻まで単行本の作者あとがきなどを全部見直してみましたが、直接的に結びつけるコメントは見つかりませんでした。総集編は所有していないので確認していません。
- なお、始皇帝・李信以外の項目については反対がなかったため、除去を実施しました。--けいちゃ 2011年1月24日 (月) 12:29 (UTC)
- けいちゃさんにご納得して頂いて、感謝しております。ご参考までにお聞きしたいのですが、名と顔と持ち物と交友関係が一致していても同一人物ではないとすると、どのような規準があれば同一人物になるのでしょうか。Senu 2011年1月22日 (土) 13:52 (UTC)
- 「文芸作品のレトリックの一つ」とか「漫画の構成から言えば」というのも、すべて「私によってそう判断しました」という域を脱するのは難しいと思うのですけどね。他の連載漫画なり連載小説なりで同様の事例があって、そこでWikipedia編者による推測であっても誰がどうみても明らかなケースは掲載してよいという事例があるのなら別なのですが。あまり堅いことは言いたくないので、どうしてもとおっしゃるなら残しても構いませんが、他所から独自研究であるという指摘があった場合には除去を検討しなければならないことは承知しておいてください。--けいちゃ 2011年1月22日 (土) 08:31 (UTC)
- 主人公の後の姿を冒頭に出すのは、文芸作品のレトリックの一つです。逆に、李信≠信であるという仮説の方が不自然な「推測」であって、作者が劇的なミスリードを狙ってでもない限り、漫画の構成から言えば李信と信は同一人物です。Senu 2011年1月22日 (土) 04:04 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。李信についてですが、確かに第1話冒頭に「李信将軍」と呼ばれる人物が登場しています。その人物が持っている矛は、形状や装飾が王騎が用いていたものに酷似しています。故に、王騎の矛を譲られた人物=信が第1話冒頭の人物と同一であり、即ち後の「李信将軍」であるという「推測」は成り立ちます。ただ、Wikipediaは執筆者が導き出した推測を掲載してはならない大原則があります(Wikipedia:独自研究は載せない)。始皇帝のように作中で明言されていれば問題はないのですが、執筆者が「私によって間違いなく李信であると判断されました」という事柄を記述するのは、Wikipediaの方針的にはNGであるように思います。--けいちゃ 2011年1月19日 (水) 11:00 (UTC)
外部リンク修正
[編集]編集者の皆さんこんにちは、
「キングダム (漫画)」上の6個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。
- http://www.nhk.or.jp/anime-blog/220/144167.html にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20130126073030/http://www.nhk.or.jp/anime-blog/220/144167.html )を追加
- http://www.nhk.or.jp/anime-blog/220/147441.html にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20130225064406/http://www.nhk.or.jp/anime-blog/220/147441.html )を追加
- http://mantan-web.jp/pp/ch_121010/ にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20121020070653/http://mantan-web.jp/pp/ch_121010/ )を追加
- http://youngjump.jp/info/kingdom_special/ にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20121127215456/http://youngjump.jp/info/kingdom_special/ )を追加
- http://youngjump.jp/info/kingdom/ にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20111119175031/http://youngjump.jp/info/kingdom/ )を追加
- http://vomic.shueisha.co.jp/kingdom/ にアーカイブ( https://web.archive.org/web/20100924234346/http://vomic.shueisha.co.jp/kingdom/ )を追加
編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。
ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月27日 (火) 17:38 (UTC)
登場人物のページ分割の提案
[編集]さすがに登場人物が多すぎるため、編集性・閲覧性を損なっているように思います。また、今後も連載が続くことを考えると、「キングダムの登場人物一覧」に分割したほうがよいと思います。本記事では、主要人物の数名に絞って記述したほうが良いと思われますが、いかがでしょうか?--2400:4172:6833:CA00:15A0:F645:251:ACC5 2019年4月19日 (金) 13:59 (UTC)
- 本記事では、信、始皇帝嬴政、河了貂、羌瘣 の4人だけで良いと思います。もう少し増やすとしても、呂不韋、王騎あたりでしょうか? --2400:4172:6833:CA00:15A0:F645:251:ACC5 2019年4月19日 (金) 16:06 (UTC)
- 本記事では主要人物も含め全て「キングダムの登場人物一覧」に移すべきだと思います。呂不韋、王騎が許されるなら李牧も載せなければならなくなるし誰を載せるかで論争の的になりかねません。--ヴォルガニア 2019年4月21日 (日) 0:00 (UTC)
- 現状の説明については全てを分割しますが、主要人物については本記事でも2~3行の説明が必要かと思われます。個人的には、序盤の主要人物に限定しておくほうが、この作品を知らない人にとっては理解しやすく有用かと思われます。--2400:4172:6833:CA00:E0BD:CEEC:821C:C847 2019年4月20日 (土) 19:35 (UTC)
- 本記事では主要人物も含め全て「キングダムの登場人物一覧」に移すべきだと思います。呂不韋、王騎が許されるなら李牧も載せなければならなくなるし誰を載せるかで論争の的になりかねません。--ヴォルガニア 2019年4月21日 (日) 0:00 (UTC)
- 確かに未読の人に掴みとして簡易紹介文は必要かもしれません。ただあまり詳細すぎないようにしないとダメですね。私の意見としてですが2~3行も必要とは思えず
- 信(しん)
- 主人公。幼馴染の漂と共に天下の大将軍に成る事を夢見る戦争孤児の下僕の少年。
- 政(せい)
- 第三十一代目秦国王。異母弟の成蟜が起こした反乱で王宮を追われ隠れていた洞窟で信と邂逅する。
- 河了貂(かりょうてん)
- 鳥頭の蓑を被った謎の子供。金目当てに政の王都奪還に協力する。
- 羌瘣(きょうかい)
- 秦魏戦争で信と出会った凄腕の剣士。その正体は伝説の刺客一族「蚩尤」の末裔。
でいいのではないかと思うのですが、ご意見お待ちしております。 --ヴォルガニア 2019年4月21日 (日) 12:00 (UTC)
- IPなのでコメントのみですが、記事自体に二次資料による出典がまだまだ足りていない現状では分割は認められないでしょう。最近でもノート:ストライクウィッチーズで同様の分割提案が反対されています。--211.132.155.199 2019年4月21日 (日) 03:38 (UTC)
- この4人については、1行だけだとさすがに短すぎて説明不足なように感じます。信・政は3行くらい、河了貂・羌瘣は2行くらいにしたほうが良いかと。この4人以外の人物については、1行でも良いかもしれません。ここでの主要人物は、「あらすじ」で名前が出てくる者に限ったほうが良いでしょう。現状のように全ての登場人物を列挙している状態では、誰が重要なのか分からないので、分割は必要と思われます。--2400:4172:6833:CA00:E0BD:CEEC:821C:C847 2019年4月21日 (日) 17:00 (UTC)
- 出典についてですが、あらすじ・登場人物などについては、「原作」そのものが出典になりえると思います。ただし、「Wikipedia:あらすじの書き方」にあるように、矛盾・分析・評価などについては出典が必要でしょう。
- 【たとえば物語に存在するプロット上の矛盾などを指摘するためには、信頼できる情報源に基づく確固たる出典が必要です。】【作品の分析や評価を記すときには必ず批評家や研究者の論評を出典とする形で行ってください。 】--2400:4172:6833:CA00:544D:2D88:E8AD:F3BD 2019年4月23日 (火) 06:25 (UTC)
- この4人については、1行だけだとさすがに短すぎて説明不足なように感じます。信・政は3行くらい、河了貂・羌瘣は2行くらいにしたほうが良いかと。この4人以外の人物については、1行でも良いかもしれません。ここでの主要人物は、「あらすじ」で名前が出てくる者に限ったほうが良いでしょう。現状のように全ての登場人物を列挙している状態では、誰が重要なのか分からないので、分割は必要と思われます。--2400:4172:6833:CA00:E0BD:CEEC:821C:C847 2019年4月21日 (日) 17:00 (UTC)
反対 分割対象としている登場人物節を見ると、2次資料に基づく言及が全くありません。これでは分割した後の記事は「Wikipedia:独立記事作成の目安」を満たせません(「Wikipedia:特筆性 (フィクション)」もご覧ください)。そもそも当記事は『キングダム』という作品の記事であり、登場人物一覧ではないにもかかわらず、たった一行で説明が済む様な人物まで記述してあります。編集性・閲覧性が悪いのであれば、こういった物語の本筋とは関係のない人物を削って整理するべきでしょう。この人物を説明しなければ『キングダム』は語れない! というところまで整理するのが理想です(「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」など参照)。また、それぞれの人物説明中のエピソード部分は、本来あらすじ節に任せる部分です。本筋はあらすじ節に任せ、細かなエピソードは整理を行うべきでしょう。--NA8C(会話) 2019年4月23日 (火) 13:34 (UTC) (リンクの修正)--NA8C(会話) 2019年4月24日 (水) 14:23 (UTC)
反対 作品に書かれていることをただ無差別に書き連ねたような記事を分割することには断固反対いたします。というか、Wikipediaのルール上、そのようなことはできません。編集性・閲覧性を損なっているのなら、大幅に整理することを強く勧めます。--Dr.Jimmy(会話) 2019年4月23日 (火) 15:09 (UTC)
- 整理が必要だと思われるのであれば、ご自身で該当箇所の整理を行ってください。1行で済むような人物を、ズラズラと何行も書くほうが問題です。1行の説明はそれが必要だからこそ書かれているのです。もちろん、書く必要のない人物は削除すべきですが、1行だから削除するという方針には明確に反対いたします。
- また、出典が必要と思われる箇所があるなら、出典要求を行ってください。反対意見だけ行って、編集を行わないのはフェアではありません。なお、登場人物の出典については、そもそも原作漫画が出典となり不要と思われますが、「キングダム 公式ガイドブック 英傑列紀」「キングダム 公式ガイドブック 覇道列紀」の2冊で相当数をカバーできると思われます。原作漫画とこの2冊でカバーされていないと思われる記述がありましたら、「出典要求」を行ってください。--2400:4172:6833:CA00:F051:6C23:3C13:7D7F 2019年4月24日 (水) 19:15 (UTC)
- コメント 編集に参加しないのであれば口出しするな、ということでしょうか? 別に本記事は編集を行なっている編集者だけのものではないですよ? 閲覧者も含めたWikipediaを利用するみんなの共有財産です。本記事の編集者はその中の一部でしかありません。その他大多数の意見はいらないということでしょうか? 何の為に議論を行なっているのでしょう? 色んな人の意見を聞く為ですよね?
- 「たった一行で説明が済む様な人物」全てが要らないとまでは私も申しません。例示しただけです。中にはどうしても削る訳にはいかない人物もいるかもしれませんが、それが多数を占めるとも思えません。貴方が仰るとおり、無駄にダラダラと書き連ねるのは避けなければなりませんが、それらの人物は本当に主要人物なのでしょうか? フィクション作品は当記事に限らず、キャラ節が肥大化することが多々あります。しかし、Wikipediaではそんなことは求められていません。一先ず、方針のWikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんの趣旨を御理解いただき、以下をご覧ください。
「作品を主題とした記事を作る以上は、作品の内容は「あらすじ」節において物語全体の構造を示しながら説明すべきであり、登場人物欄はあくまでその補足であるべきです。」 — Wikipedia、Wikipedia:あらすじの書き方#登場人物節との関係
「作品記事中の登場人物や設定節はあくまで作品解説の一手段であり、作中要素の設定を個々に解説することが目的ではありません。」 — Wikipedia、プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#作品記事内ではより簡潔に
「この節では主な登場人物を解説します。立項当初は箇条書きでも構いませんが、リスト化が目的ではないのでまとめられる説明は1つの文章として記述するなど心掛けてください。むやみに列挙せず、主要キャラクターの紹介程度に抑えてください。プロフィールなど、詳細な説明も一般的に不要です。なおストーリーの展開上重要な言動などについては、この項目ではなく「あらすじ」の項目に記述してください。」 — Wikipedia、プロジェクト:漫画#登場人物
- これらはガイドラインやプロジェクトで、絶対ではありませんが十分考慮しなければなりません。これをご覧になった上で、再度、記事の現状を見てください。私の様な作品をまだ知らない人間ではなく、貴方の様な作品をよく知る人が、上の方針やガイドライン、プロジェクトを考慮して整理することが一番だと思います。
- また、出典についてですが、一つ上の私のコメントでも述べたとおり、現状2次資料に基づく記述は当該部分には見当たりません。公式ガイドブックや原作は記述を裏付ける上では十分有用な出典ですが、これらの出典をどんなに貼り付けたとしても1次資料の為、独立記事作成の要件を満たせません。
- あと、登場人物節には出典は不要というのは何を根拠にしているのでしょうか? あらすじについては英語版のWikipediaで、憶測等が一切入り込まない状況に限り不要、といった記述があり、それを反映させるかどうかの議論が昔ありましたが。--NA8C(会話) 2019年4月25日 (木) 13:42 (UTC)
- あなたが何を必要なのかは、他のユーザーには伝わりません。あなたが必要だと思っていても、他のユーザーは充分だと感じているかもしれません。
- もし、あなたが整理が必要だと感じているのであれば、自分で整理するか、ノートで整理について議論をして呼びかけてください。出典についても同様で、「出典要求」をしてください。そうした編集や手続きをせず、ただ「反対理由」にするのは、不誠実だしフェアではありません。単なる「怠慢」です。
- 【たとえば物語に存在するプロット上の矛盾などを指摘するためには、信頼できる情報源に基づく確固たる出典が必要です。】【作品の分析や評価を記すときには必ず批評家や研究者の論評を出典とする形で行ってください。 】。登場人物についても、基本的にはあらすじと同様かと思われます。憶測・判断などが入り込む記述については出典は必要ですが、それ以外については作品そのものが出典であり、出典不要と思われます。--2400:4172:6833:CA00:E88F:907B:801:B94E 2019年4月27日 (土) 00:34 (UTC)
- その言い分はファンサイトのウィキでは通りますが、ウィキペディアはファンサイトではないので通りません。また、出典を示す責任は掲載を希望する側にあるので、作品そのものが出典と言い張ってもやはり通らないのです。今一度、NA8C氏らのご案内された各種方針をよくお読み下さい。--219.127.55.90 2019年4月27日 (土) 01:03 (UTC)
- 返信 (2400:4172:6833:CA00:E88F:907B:801:B94Eさん宛) 上の219.127.55.90さんも仰っていますが、Wikipediaはファンサイトではないので、作品に関する情報を全て網羅する必要はありません。あくまでも百科事典として、知識の導入として解説するものです。特にフィクションについては大筋を理解してもらえればいいものなのです。より詳しく知りたければ、関連書籍を読んだり、ファンサイトを覗いたりすればいいのですから。
- それから、どうも出典について根本的な勘違いをされている様です。何度も言いますが、Wikipediaでは独立した記事を作成するにあたり、2次資料を出典とした記述が求められています。その2次資料による言及によって記事の特筆性を担保するのです。特筆性が認められなければ、記事の独立性も認めがたいものになります。例え、今の記事の倍以上のデータ量があったとしてもそれは変わりません。
- これらについては先の私のコメントでも関連記事にリンクしているので、そちらや更にその記事のリンク先にある方針やガイドライン等をもう一度よく読んでください。
- 出典の要不要ですが、先述のあらすじについても結局日本語版Wikipediaでは不要とはされていないはずです。あらすじについては、まだ原作を読むことで書いてある内容を追いかけることはそれ程難しくありませんが、登場人物の説明の場合、記述されていることが一体どこに記述されているのか、より詳細に明示しなければ記述の有無の検証などできないでしょう。例え1次資料ベースだったとしても出典は必要と考えます。また、1次資料による出典の付け方についても、参考文献として示すだけでは不十分です。「Wikipedia:出典を明記する#個別参照法」をご参照ください。そもそも出典の明記は、検証をし易くする為のものであり、検証者に無用な負担を強いるべきではありません。--NA8C(会話) 2019年4月27日 (土) 05:55 (UTC)
- 返信 (2400:4172:6833:CA00:E88F:907B:801:B94Eさん宛) 反対する側は、Wikipediaのルールやガイドラインに則った主張をしているのに対し、根拠のない自分だけのマイ・ルールを基に反論されたり、フェアでないなどといわれても、全く説得力はありません。Wikipediaでは、出典は加筆する側の義務であり、特筆性を証明するのは分割しようとする側です。自分たちは、Wikipediaのルールを無視して書きたいことを書きたいだけ書き散らかし、その整理を他者に押し付けようとするなど、それこそアンフェアであり、怠慢以外の何物でもありません。出典が必要な箇所には出典を要求をなどと言われていますが、そのレベルにあらず全編に渡って一次資料以外の外部出典が必要な状態です。分割しようとしている側の方が、自主的に記事を整理し、二次資料を出典として付加するなどの、「質の向上」を行わない限りは、現状のこの記事の質では分割を満たすだけの特筆性はありませんので、分割は不可能であることを、再度念を押しておきます。--Dr.Jimmy(会話) 2019年4月27日 (土) 15:59 (UTC)
- ですから、あなたの言う「質の向上」が、私や他のユーザーには分かりませんから、あなたが行ってください。自分では執筆できないなら、タグを貼り付けるなり、編集を呼びかけてください。原作そのものが出典となっている以上、推測・憶測など判断が分かれる箇所以外には不要でしょう。「リンゴはなぜ赤い」のと同じです。--2400:4172:6833:CA00:814E:EB37:4D22:466E 2019年8月3日 (土) 09:18 (UTC)
- 横から一言。Dr jimmy氏らの案内されている方針に対して「分かりません」と返している時点で2400:4172:6833:CA00:814E:EB37:4D22:466E氏はあれこれ指示する資格はないうえ、この問題は「リンゴはなぜ赤い」と同じことではありません。本記事の履歴をザッと見るに、その後は編集に参加されておられないようですが、もしここを覗かれた場合は今一度方針の理解を強くお勧めします。--211.132.149.236 2019年10月27日 (日) 13:15 (UTC)
- 出典が必要だと思える箇所がどこなのかを指示することなく、ただ「出典出せ」では話になりません。不足していると思われる箇所を指定しろと言っているだけです。何のために「出典要求タグ」があるのか、もう少し考えてから意見しましょう。過剰な文章についても同じです。我々はエスパーではありませんから、あなた方の思考が読めるわけじゃありません。--2400:4172:6833:CA00:A5D6:91AA:769C:2075 2020年8月3日 (月) 12:18 (UTC)
- 横から一言。Dr jimmy氏らの案内されている方針に対して「分かりません」と返している時点で2400:4172:6833:CA00:814E:EB37:4D22:466E氏はあれこれ指示する資格はないうえ、この問題は「リンゴはなぜ赤い」と同じことではありません。本記事の履歴をザッと見るに、その後は編集に参加されておられないようですが、もしここを覗かれた場合は今一度方針の理解を強くお勧めします。--211.132.149.236 2019年10月27日 (日) 13:15 (UTC)
- ですから、あなたの言う「質の向上」が、私や他のユーザーには分かりませんから、あなたが行ってください。自分では執筆できないなら、タグを貼り付けるなり、編集を呼びかけてください。原作そのものが出典となっている以上、推測・憶測など判断が分かれる箇所以外には不要でしょう。「リンゴはなぜ赤い」のと同じです。--2400:4172:6833:CA00:814E:EB37:4D22:466E 2019年8月3日 (土) 09:18 (UTC)
- 返信 (2400:4172:6833:CA00:E88F:907B:801:B94Eさん宛) 反対する側は、Wikipediaのルールやガイドラインに則った主張をしているのに対し、根拠のない自分だけのマイ・ルールを基に反論されたり、フェアでないなどといわれても、全く説得力はありません。Wikipediaでは、出典は加筆する側の義務であり、特筆性を証明するのは分割しようとする側です。自分たちは、Wikipediaのルールを無視して書きたいことを書きたいだけ書き散らかし、その整理を他者に押し付けようとするなど、それこそアンフェアであり、怠慢以外の何物でもありません。出典が必要な箇所には出典を要求をなどと言われていますが、そのレベルにあらず全編に渡って一次資料以外の外部出典が必要な状態です。分割しようとしている側の方が、自主的に記事を整理し、二次資料を出典として付加するなどの、「質の向上」を行わない限りは、現状のこの記事の質では分割を満たすだけの特筆性はありませんので、分割は不可能であることを、再度念を押しておきます。--Dr.Jimmy(会話) 2019年4月27日 (土) 15:59 (UTC)
登場人物の分割提案(再)
[編集]上記の議論も見ましたが、もはや収集つかない状況にあります。履歴を見ても依然、登場人物への追記がモバイル編集などで行われており、若年層、年少者、初心者の流入を考えれば、これは歓迎されるべきと私は思います。登場人物の分割については、鬼滅の刃を見ても分かる通り、すぐに出典がないから「独立記事作成の目安」を満たさないとの反対があります。分割の検討にある「ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合、または、ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」に該当すれば分割するべきと考えます。記事を見れば分かるとおり、もはや「登場人物」の記事と化しており、とても百科事典としての体裁が整っていません。登場人物への投稿を制限できない以上、「キングダムの登場人物一覧」に分割するべきでしょう。--ContinentalGT(会話) 2021年4月18日 (日) 03:54 (UTC)
- 追記 - 分割については、キングダムは映画の続編が計画[1]されており、将来的には劇場版の分割も考えるべきと思っています。また現時点で単行本61巻ですが、史実と比較すれば物語はまだ中盤であり、作者死亡でもなければ今後も膨大な量の登場人物が現れるかと。体裁+閲覧者への配慮という点も考慮願います。反対意見が出ることは承知の上ですが、賛成者の方もぜひコメント頂ければと思います。--ContinentalGT(会話) 2021年4月18日 (日) 04:00 (UTC)
- 完了 - 1週間経過しましたが、特にコメントもありませんでしたので、「登場人物」を上記のとおり分割を行いました。本作の登場人物は、史記に登場する史実人物が多数モデルとなっており、その点が他のフィクション作品と比較し独立記事としても特筆性を満たすであろうと考えます。また分割先の「独立記事作成の目安」を満たすため、2次資料たりえる考察本など数冊を購入しましたので、当記事の「用語」項目などと合わせ今後出典追加を行う予定です。時間がかかりますのであしからず。--ContinentalGT(会話) 2021年4月25日 (日) 00:20 (UTC)
アニメ・映画の分割提案
[編集]キングダムの登場人物一覧(以下一覧)を分割しました、ContinentalGTと申します。「テレビアニメ」の項目を「キングダム (アニメ)」、「実写映画」の項目を「キングダム (映画)」に分割提案します。理由は結論「将来性を考えて先手を打ちたい」です。単に冗長になったから、というだけでなく、現時点で61巻の原作とのアニメの進捗の比較、また作者が100巻くらいになるとの構想[2]から、約束のネバーランドのように連載終了=アニメ打ち切り、とは現時点で考えづらい点など。しかし、コロナ渦でアニメ・映画続編とも延期を余儀なくされ、今後の展開は不明瞭となった点は否めません。それでも分割を提案するに至った点をまとめます。
- アニメ
- 再開したアニメ3期はシリーズ最大の合戦、合従軍編であり当記事の閲覧数も増加している[3]。
- アニメを調べたいモバイル閲覧者は、調べたい情報がすべて「テレビアニメ」項目に集約されているため、膨大なスクロールをしなければ目的地にたどりつけない。
- アニメを調べたい閲覧者の多くが声優情報や史実人物の検索と思われるが、「一覧」は見るに堪えない状況。一覧のノートに苦言を呈しました。
- アニメを分割し、主要人物の声優等を記載したいが、現状追記すればするほど「テレビアニメ」項目の内容が冗長になる。
- 映画
- コロナ渦での公開にも関わらず57億円もの興行収入があり、特筆性がある。
- 続編は決定(コロナで延期中)し、数部作品・シリーズ化される可能性。
- 続編「キングダム2」「キングダム●●編」などのタイトルが公表され次第、続編が新規立稿される可能性。
- 共通
- アニメ・映画とも十分な出典・情報量があり、独立記事作成の目安を達している。
- アニメ・映画それぞれに興味のある、今やネットユーザーの半数以上を占めるモバイル閲覧者[4]にとって、サブセクションがトップセクションに格上げされ、視認性・検索性が良くなる。
アニメについては、進撃の巨人 (アニメ)のように、主要人物の声優のみ出典付きで加筆したいと考えています。登場人物の詳細は一覧に誘導。映画については続編も加味しデスノート (映画)の様な記事構成が望ましいと思っていますが、放置するとパイレーツ・オブ・カリビアンのようになってしまう可能性が。特筆性があれば、映画タイトルごとに立稿しても構わないと思いますが、ネット上に映画の記事を乱発するよりは、デスノート式の方が良いと考えています。反対などコメントあればぜひお願いします。なければ告知挿入から1週間後、分割を実施したいと思います。--ContinentalGT(会話) 2021年5月17日 (月) 22:17 (UTC)
- 他の編集者の方の意見を聞きたいので、Wikipedia:コメント依頼に出しました。--ContinentalGT(会話) 2021年5月27日 (木) 08:50 (UTC)
- 賛成 編集活動お疲れ様です。アニメ、映画ともにざっと調べただけでも検証可能な資料が多くありましたし、独立記事作成の目安があると判断できることから、分割して良いと考えます。映画タイトルごとに立項するかについては一旦 保留で良いのではないかと考えます。--Kanninbukuro(会話) 2021年5月27日 (木) 09:23 (UTC)
- Kanninbukuroさん、さっそくのコメントと賛成票ありがとうございます。映画については仰るとおり、続編の扱いについて 保留で賛成です。続編の収録はスタートしているようですが[5]タイトルが公表され次第、新規立稿されるのでは?と思っています。分割作業は、もう少し他の編集者の方のコメントを待ちたいと思います。--ContinentalGT(会話) 2021年5月27日 (木) 10:26 (UTC)
- 賛成 分割には賛成です。ですが映画タイトルごとの立項については、公開直前まで 保留でいいと思います。--ショートストーン(会話)2021年5月29日(土)
11:2902:29(UTC) -時刻を修正--ショートストーン(会話) 2021年7月11日 (日) 07:40 (UTC)
- ショートストーンさん、コメントと賛成票ありがとうございます。映画タイトルごとの立項について、やはり 保留ですね。そちらは続編の情報公開とともに、分割後のキングダム (映画)のノートで議論を展開できればと思います。--ContinentalGT(会話) 2021年5月29日 (土) 05:20 (UTC)
- 対処 コメント依頼後、50件以上のビュー数がありますが[6]、2名の方に賛成票をいただき、反対票がございませんでしたので、この後分割作業に入ります。--ContinentalGT(会話) 2021年5月29日 (土) 05:34 (UTC)
- 済 キングダム (アニメ)、キングダム (映画)の分割を実施しました。賛成いただきましたKanninbukuroさん、ショートストーンさん、ありがとうございました。なお、分割後のアニメ・映画において、「ストーリー」節を設けました。よく「原作を参照」などが貼られますが、最近はU-NEXTなどSVODの普及などで、原作は読んでいないがアニメは見ている、というファンも多いと思いますし、また漫画の「あらすじ」のどこからどこまでがアニメ●シーズンなのか、映画についても原作あらすじが圧縮される事が定番と思いますので、それぞれにストーリー概要を書いたほうが良いとの判断です。アニメ・映画とも一度は視聴していますが、記憶が定かではなく、私の方で本当に一文だけ記載していますので、追記にご協力いただければ幸いです。--ContinentalGT(会話) 2021年5月29日 (土) 07:07 (UTC)