コンテンツにスキップ

ナハキハギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナハキハギ
ナハキハギの花
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ群 fabids        (真正バラ類I eurosids I)
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : マメ亜科 Faboideae
: ヌスビトハギ連 Desmodieae
亜連 : ヌスビトハギ亜連 Desmodiinae
: ナハキハギ属 Dendrolobium
: ナハキハギ D. umbellatum
学名
Dendrolobium umbellatum (L.) Benth.
ナハキハギの葉
ナハキハギの豆果
ナハキハギの植栽

ナハキハギ(那覇木萩、学名:Dendrolobium umbellatum)は、マメ科ナハキハギ属落葉低木~小高木[1]。別名オオキハギ[2][3]

特徴

[編集]

樹高2–6 m。葉は三出複葉互生する。葉脈は明瞭で7–9対あり、葉裏に凸出し目立つ。散形花序で6–12個の白色の蝶形花を咲かせる。花冠は長さ約10 mm。豆果は長さ2–4 cmで数珠状になり、節で割れて散布される[4]。果皮は厚くコルク状になり海に浮き、各地に漂着する[5]

分布と生育環境

[編集]

沖縄島、石垣島、小浜島、西表島、内離島[3]。東アフリカ、インド、東南アジア、オーストラリア北部、南太平洋諸島、中国南部、台湾[4]。海岸の林縁部に生育。沖縄島では漫湖周辺と今帰仁村に自生地が知られる。

利用

[編集]

薬草、牛馬の飼料[2]、防潮防風護岸林、緑肥[6]。ナハキハギ群落のあるガーナー森は昭和49年に那覇市の名勝及び天然記念物に指定されている[6][7]

脚注

[編集]
  1. ^ (初島 1975, p. 325)
  2. ^ a b (池原 1979, p. 46)
  3. ^ a b (大川 & 林 2016, p. 101)
  4. ^ a b (中西 2020, p. 197)
  5. ^ (大橋 1997, p. 4-296)
  6. ^ a b (天野 1989, p. 109)
  7. ^ (那覇市市民文化部文化財課 2022)

参考文献

[編集]
  • 中西弘樹『フィールド版 日本の海岸植物図鑑』2020年、197頁。ISBN 9784887162266 
  • 大川智史; 林将之『琉球の樹木』文一総合出版、2016年、101頁。ISBN 9784829984024 
  • 池原直樹『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ』1979年、46頁。 
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』1975年、325頁。 
  • 大橋広好「ナハキハギ」『朝日百科 植物の世界』、4-296頁1997年。 
  • 天野鉄夫『図鑑 琉球列島有用樹木誌』沖縄出版、沖縄県浦添市、1989年、109頁。 
  • 那覇市市民文化部文化財課『那覇市内指定文化財一覧 』2022年https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/2022shiteibunkazai.files/2022shiteibunkazai.pdf2023年9月2日閲覧