コンテンツにスキップ

マントファスマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カカトアルキから転送)
カカトアルキ目
Mantophasma zephyra
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
階級なし : 多新翅類 Polyneoptera
: カカトアルキ目 Mantophasmatodea
和名
カカトアルキ目[1][2]
  • カカトアルキ科 Mantophasmatidae
  • タンザニオファスマ科 Tanzaniophasmatidae
  • アウストロファスマ科 Austrophasmatidae

マントファスマまたはカカトアルキは、マントファスマ目またはカカトアルキ目踵行目Mantophasmatodea)に属する昆虫の総称。

2001年に、ドイツのOliver Zomproらは、琥珀の中から発見した化石個体を調べて、最初のマントファスマ類の昆虫を新種として発表した。その後、同じ特徴を持つ昆虫が、20世紀初頭に生きている状態で採集され、既にフンボルト博物館に未同定ナナフシ類の標本として保存されていることがわかった。それらの昆虫の特徴は、従来のどのグループとも異なっていたことから、マントファスマ目 (Mantophasmatodea Klass, Zompro, Kristensen and Adis, 2002) が、昆虫綱に属する31番目の(もく)として、2002年に新たに記載された。

ガロアムシ目(非翅目)と近縁である。それぞれをガロアムシ亜目 (Grylloblattodea) ・カカトアルキ亜目とし、あわせて非翅目 (Notoptera) とすることがある。

主な特徴

[編集]
  • 不完全変態をする昆虫で、体長は 2 cm ほど。肉食の昆虫である。
  • 翅は退化し、形態はカマキリナナフシに似ている。このことから、mantid(カマキリ)と phasmatid(ナナフシ)を組み合わせて、学名がマントファスマと名付けられた。
  • つま先(跗節の先端部)を上げて踵(かかと、符節の基部)で歩く様に見える。このことから、カカトアルキという和名が付けられた。
  • 腹部で止まっている木の幹を小刻みに叩くことにより、求愛や同種の別個体に対する威嚇をする。

知られている種

[編集]

現在までに知られている種は3科8属。

  • マントファスマ科 (Mantophasmatidae)
    • Mantophasma
    • Sclerophasma
  • タンザニオファスマ科(Tanzaniophasmatidae)
    • Tanzaniophasma
  • アウストロファスマ科(Austrophasmatidae)
    • Austrophasma
    • Lobophasma
    • Helilobophasma
    • Karoophasma
    • Namaquaphasma

現生種

[編集]

熱帯アフリカ(タンザニアナミビア)に分布する。

  • Mantophasma subsolana Klass, Zompro, Kristensen, and Adis, 2002
    タンザニアに生息し、体は赤い小さな斑点で覆われている。
  • Mantophasma zephyra Klass, Zompro, Kristensen, and Adis, 2002
    ナミビアに生息し、体には赤い斑点はない。
  • Praedatophasma maraisi Zompro and Adis, 2002
    南ナミビアに生息。Mantophasma 属より大きな眼をもち、頭部が丸形なのが特徴である。

化石種

[編集]

始新世のバルチック・アンバー(約4,500万年前の琥珀)から発見された。

  • Rhaptophasma kerneggeri Zompro, 2001


脚注

[編集]
  1. ^ 国立天文台 『理科年表 令和4年』 (2022) 918頁
  2. ^ 『岩波生物学辞典 第5版』(2013) pp.1599-1600