コンテンツにスキップ

イワテヒゴタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イワテヒゴタイ
岩手県岩手山 2015年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : アザミ亜科 Carduoideae
: トウヒレン属 Saussurea
: イワテヒゴタイ
S. brachycephala
学名
Saussurea brachycephala Franch.[1]
和名
イワテヒゴタイ

イワテヒゴタイ(岩手ヒゴタイ、学名:Saussurea brachycephala)は、キク科トウヒレン属多年草[2]

特徴

[編集]

は直立し、高さは20-100cmになり、幅0.5mmほどの狭い翼があり、上部は1-4回分枝し、褐色の短毛がまばらにつく。花時には根出葉はふつう存在しない。は互生し、茎の下部につく葉は革質で、葉身は狭卵形でややほこ形、長さ6-10cm、幅3.5-5cmになり、先は鋭尖頭、基部は深い心形、縁に粗い鋸歯がある。葉柄は長さ5-17cmになり、上半分に翼がある。茎につく葉は上にいくにしたがい、急に小さくなり、短い柄がある[2]

花期は8-9月。頭状花序は散房状に3-7個が密集してつき、頭花の径は2cmほど、花柄は鈍角的に伸び、長さ5-20mmになり、褐色の短毛が密生する。総苞は緑色で、長さ径とも16mmになる鐘形から筒形で、まばらにくも毛があり、総苞基部につく苞葉は長さ2cmほどの狭披針形になる。総苞片は7-8列あり、総苞外片の基部は狭卵形で、先は尾状に長く伸び、長さ12mm、外片、内片ともに直立または斜上する。頭花は筒状花のみからなり、花冠の長さは11-12mm、色は淡紅紫色になる。果実は長さ4.5mmの痩果になる。冠毛は2輪生で、落ちやすい外輪は長さ1.5-4mm、花後にも残る内輪は長さ9-11mmになる[2]

分布と生育環境

[編集]

日本固有種[3]。本州の東北地方北部(岩手山および早池峰山)に分布し、高山帯から亜高山帯の草原や林間の草地に生育する[2]

名前の由来

[編集]

種小名 brachycephala は、brachy-cephalaで、「短い-頭状花序のある」の意味[4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ イワテヒゴタイ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.266
  3. ^ 『日本の固有植物』pp.147-148
  4. ^ 『新牧野日本植物圖鑑』pp.1320-1321

参考文献

[編集]