コンテンツにスキップ

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ > ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
ニンテンドウオールスター!
大乱闘スマッシュブラザーズ
Super Smash Bros.
ジャンル 対戦アクションゲーム
対応機種 NINTENDO64
iQue Player
Wiiバーチャルコンソール
開発元 任天堂情報開発本部
ハル研究所
発売元 任天堂
プロデューサー 山内溥(エグゼクティブプロデューサー)
菅浩秋
岩田聡
三木研次
宮本茂
ディレクター 桜井政博
音楽 安藤浩和
人数 1〜4人
メディア NINTENDO64 - b128Mbitロムカセット
Wii VC - ダウンロード販売
発売日 NINTENDO64
日本の旗 1999年1月21日
アメリカ合衆国の旗 1999年4月27日
欧州連合の旗 1999年11月19日
iQue Player
中華人民共和国の旗 2005年
バーチャルコンソール
日本の旗 2009年1月20日
欧州連合の旗 2009年6月12日
アメリカ合衆国の旗 2009年12月21日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ELSPA:3+
ESRB:E(Everyone)
PEGI:7+
OFLC:G8+
売上本数 世界 555万本(2022年末時点)[1]
日本の旗 197万本(2022年末時点)[2]
その他 振動パック対応
テンプレートを表示

ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ』(ニンテンドウオールスター だいらんとうスマッシュブラザーズ、英題:Super Smash Bros.)は、1999年1月21日任天堂より発売されたNINTENDO64対戦アクションゲーム大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの第1作目。略称は「スマブラ」「スマブラ64」など。

ゲームシステム・ルール

「スマッシュ(操作スティックのはじき)」を中心とした操作システムの体系や、基本となるゲームシステムの大半はすでにこの時点で確立されていた。後の作品で追加されたシステムはあるが、この時点で定められたシステムに関しては後もほとんどが変更されていない。

ゲームモード

1人用ゲーム
1Pゲーム
任意のキャラクターを使って、決められたコンピュータのキャラクターを倒して勝ち進んでいくモード。道中にはジャイアントドンキーコングや『スーパーマリオ64』に登場した「メタルマリオ」などCPU専用キャラクターも登場し、最後ボスにマスターハンドが待ち構える。残機が尽きたり時間切れになった時点でゲームオーバーとなるが、コンティニューすることも可能[注 1]
ステージをクリアするごとにクリアタイムなどからスコアが加算され(「チーププレイ」のみ減点されるボーナス。特殊条件により貰えるボーナス得点やステージ固有のものもある)、最高スコアがキャラクター別に保存されるようにもなっており、スコアアタックとして遊ぶことも可能。
難易度を5段階の中から選ぶことができ、残機と制限時間の設定が出来る。難易度を上げるほど敵は賢くなり吹っ飛びにくくなる。
ステージ2・7・10は複数の敵が登場し、1体倒すと新たな敵が上から補充される形式で出現する仕組みとなっている[注 2]
ステージ4と6は、CPU操作の味方キャラクターがランダムで付く[注 3]
『1Pゲーム』対戦表
ステージ 対戦キャラクター 対戦場所 備考
1 リンク ハイラル城
2 ヨッシー軍団(18ぴき) ヨッシーアイランド ヨッシー軍団は、一度に3体ずつ登場する。
3 フォックス・マクラウド セクターZ
BONUS1 ターゲットをこわせ!
4 マリオブラザーズ[注 4] ピーチ城上空 CPU操作の味方キャラクターが、ランダムで1体登場する。
5 ピカチュウ ヤマブキシティ
6 ジャイアントドンキーコング コンゴジャングル CPU操作の味方キャラクターが、ランダムで2体登場する。通常のドンキーコングが味方になることもある。
BONUS2 台を乗りついでいけ!
7 カービィ軍団(8体) プププランド カービィ軍団は、一度に2体ずつ登場する。
8 サムス・アラン 惑星ゼーベス
9 メタルマリオ メタ・クリスタル
BONUS3 ボスのところまでたどりつけ! 次の対戦相手である謎のザコ敵軍団が3体いるが、倒す必要は無い。
10 謎のザコ敵軍団(30体) デュエルゾーン 謎のザコ敵軍団は、一度に3体ずつ登場する。
FINAL マスターハンド 終点
トレーニングモード
ステージ、敵、アイテムなどを自由に設定できる練習モード。コンボ数の表示などもされる。
ボーナス1プラクティス(ターゲットをこわせ!)
コースに設置された10個の標的を攻撃して全部破壊する1Pゲームのボーナスステージ1を練習することができる。コースは各キャラクターにひとつずつ用意されており、細かな動作や攻撃ワザの性質を知る練習になるようにも設計されている。タイムを計測することができるので、タイムアタックを行うことも可能。
1Pゲームでは、壊したターゲットの数に応じたボーナス得点が入る。
ボーナス2プラクティス(台を乗りついでいけ!)
コースに設置された10個の黄色い台を乗り継いでいく1Pゲームのボーナス2を練習、タイムを計測する。「ターゲットをこわせ!」と同様に各キャラクターごとにコース設計が異なり、動作や復帰に使える必殺ワザの性質を知る練習になるデザインとなっている。
1Pゲームでは、乗り継げた台の数に応じたボーナス得点が入る。
対戦ゲーム
最大4人で、タイム制・ストック制の2種類のルールとシングル・チームの2つの方式のバトルが出来るモード。ステージは全9ステージで、内1ステージは対戦モード限定で条件を満たすと遊べるようになる。また、ある条件を満たすと出現させるアイテムの設定も可能になる。
記録・資料
対戦成績
これまで対戦した勝敗や吹っ飛ばされた数などの細かい成績を見ることが出来る。
キャラクター紹介
プレイヤーが操作できるキャラクターによるプロフィールや登場作品などの紹介を見ることが出来る。隠しキャラクターを出現すれば、隠しキャラクターによる紹介も見ることが出来る。マスターハンドや謎のザコ軍団といったCPU専用キャラクターの紹介はない。
サウンドテスト
ある条件を満たすと選ぶことが出来る。ゲーム中に使用されるBGMやSEやキャラクターのボイスを聞くことが出来る。

登場キャラクター

プレイヤーが操作できるキャラクターは、全て任天堂が過去に発売した人気ゲームシリーズのキャラクターから引用されている。また、CPU専用のオリジナルキャラクターも登場する。

プレイヤーキャラクター

プレイヤーが操作できるものは以下の計12キャラクターが登場している。キャラクターの表記順は各キャラクターの作品が誕生した順番に準拠している。括弧内のソフトは、それぞれの代表作。 なお、この12キャラクターは大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ全作品にプレイヤーキャラとして登場している。

基本キャラクター

ここでは最初から使用できるキャラクターについて述べる。ドンキーコングのみ、1Pモードの敵として登場時は「ジャイアントドンキーコング」になり、通常キャラは味方でのみ登場する。

マリオスーパーマリオブラザーズ
チャールズ・マーティネー
『マリオ』シリーズの主人公。CPU戦ではSTAGE4でルイージと組んで登場する。
全体的な能力がクセ無く平均的にまとまったバランスのオールマイティに使えるキャラクター。困る場面が無い反面、突出した能力もない。主な必殺ワザは「ファイアボール」と「スーパージャンプパンチ」。
ドンキーコングスーパードンキーコング
声:サウンドエフェクト
『スーパードンキーコング』の主人公。
巨体とパワーで圧倒するタイプで豪快な技を持っている。大きな箱やタルを素早く持ち運べるのも本作では彼だけ。反面飛び道具を持っておらず、巨体の為敵の攻撃が当たりやすい。主な必殺ワザは2度押しの溜め技である本作最高威力の打撃技「ジャイアントパンチ」。
リンクゼルダの伝説 時のオカリナ
声:檜山修之
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の主人公。CPU戦ではSTAGE1に登場し、トップバッターを務めている。
剣で戦うキャラクターで、爆弾・ブーメランなども使用可能で、遠近問わず高い攻撃能力を持つが、運動能力が低い。必殺ワザ「回転切り」の他に、「バクダン」や「ブーメラン」も使いこなす。
サムスメトロイド
声:サウンドエフェクト
『メトロイド』シリーズの主人公。CPU戦ではSTAGE8に登場し、基本キャラクターの中では最後に登場する。
原作の挙動を再現したふんわりとした挙動が特徴で、遠距離戦や対空迎撃を得意とするキャラクター。2度押しの溜め技「チャージショット」が主な必殺ワザとなる。なお、本作のキャラクターの中では唯一、女性と明言されている[3]
ヨッシーヨッシーストーリー
声:戸高一生
『マリオ』シリーズの登場人物で、『ヨッシーアイランド』の主人公。CPU戦ではSTAGE2にて大群として登場する。
移動に使える必殺ワザが無い代わりに、空中ジャンプで非常に高くのびあがる。ジャンプをはじめとして他のキャラクターにはないトリッキーな要素が多い。必殺ワザは「たまご生み」「たまご投げ」と「ヒップドロップ」。
カービィ星のカービィ
声:大本眞基子
『星のカービィ』シリーズの主人公。CPU戦ではSTAGE7にコピー済みの状態で大量に登場する。
相手の必殺技をコピーする事が可能なキャラクター。通常2段までのジャンプが5段ジャンプまで可能で空中制御に優れている。主な必殺ワザは「すいこみ」。
フォックススターフォックス64
声:里内信夫
『スターフォックス』シリーズの主人公。CPU戦ではSTAGE3に登場する。
移動や攻撃のスピードが速く、上方向への攻撃が得意なキャラクター。対して本作では攻撃力が低く、リードを奪われやすい。主な必殺ワザは「ブラスターショット」と「リフレクター」。
ピカチュウポケットモンスター 赤・緑
声:大谷育江
『ポケットモンスター 赤・緑』のポケモンの代表的キャラクター。CPU戦ではSTAGE5に登場する。
すばしっこく小回りがきき、その能力を活かした必殺ワザ「でんげき」や「かみなり」なども用いる。

隠しキャラクター

ある条件を満たすと発生する「チャレンジマッチ」に勝利すると解禁される。1Pモードでルイージ以外のキャラは敵として登場せず、味方でのみ登場する。

ルイージ(スーパーマリオブラザーズ)
声:チャールズ・マーティネー
『スーパーマリオブラザーズ』のもう一人の主人公で、マリオの弟。本作のみ、マリオのモデル替えキャラクターでもある。本作においてモデル替えキャラクターに分類されるのは彼のみとなっている。CPU戦でマリオの相方としてSTAGE4に登場する。
マリオと似た性能を持つが、走った際に滑りやすく、ジャンプがマリオよりも高く飛べてふんわりとしているなど、癖が強めの変更がなされている。必殺ワザ「スーパージャンプパンチ」はマリオと異なりただ当てるだけでは威力の低い殆ど意味のない技だが、発動時に密接した相手にのみ「ファイアジャンプパンチ」となり高い威力を発揮する。
キャプテン・ファルコンF-ZERO
声:堀川亮(現:堀川りょう
『F-ZERO』シリーズの主人公。
歩行速度はやや遅めだが、全キャラ中最速の走行速度を持つ。攻撃力も高めだが、ワザのスキが全体的に大きい。必殺ワザは溜め無し技では大きな威力と隙を持つ「ファルコンパンチ」や、唯一対空用のつかみワザである「ファルコンダイブ」などがある。
ネスMOTHER2 ギーグの逆襲
声:大本眞基子
『MOTHER2』の主人公。
原作の能力であるPSI(超能力)を駆使して戦う。空中ジャンプはヨッシーに近い特性で、速度が遅いが高く飛べ独特の曲線を描く。良くも悪くもアクの強い性能を持つキャラクターとなっている。「PKファイアー」「PKサンダー」と「サイマグネット」を使うが、必殺ワザを復帰に使う際に特殊な操作が必要となる。
プリン(ポケットモンスター 赤・緑)
声:かないみか
『ポケットモンスター 赤・緑』の登場キャラクター。
意図的に「弱いキャラクター」として作られており、攻撃力・リーチ・吹っ飛びにくさは低め。しかしカービィ同様の5回ジャンプとカービィ以上の空中制御力・復帰力は他のキャラに類を見ない長所であり、必殺ワザ「はたく」の移動力や「ねむる」時に密接した相手に対する威力も抜群。

CPU専用キャラクター

前述の通り、敵としてのみ登場し、プレイヤーは操作することができない。いずれも1Pゲームでのみ登場する。

ジャイアントドンキーコング
STAGE6に登場。ドンキーコングを一回り大きくしたキャラクターで、体が大きく、スマッシュ攻撃などで、ステージの外から落ちることがあるため、3人で協力しながら倒す。巨体故に、通常のドンキーを凌ぐ攻撃のふっとばし力と範囲を持ち、重さもドンキー以上でダメージがたまらないとなかなか飛ばすことが出来ない。同様に理由でサイズが大きいのでダメージを貯めるの自体は容易だが、多少の攻撃を受けてもひるまない(スーパーアーマーの様にひるむモーションそのものが出ない)という特性を持ち、こちらの攻撃に割り込んでくる。なお、プレイヤー側がドンキーコングを使っていても、色違いにはならない。
メタルマリオ
STAGE9に登場する、中ボス。『スーパーマリオ64』に登場した、全身が金属化したマリオ。動作はマリオと同じだが、全体が金属で出来ているため、非常に重くなっており吹っ飛び難い上、ジャイアントドンキー以上にひるみ難いが、落下速度が非常に速いため一旦ステージ外に押し出せばそれだけで倒すことが出来るという脆さもある。なお、カービィが吸い込んでもコピーできない。また、歩く時に特殊な歩行音が鳴る。
謎のザコ敵軍団
STAGE10に登場する、中ボス。このゲームに登場する12種類のキャラクターの骨組みのみを抽出した紫色のキャラクター。攻撃モーションはオリジナルと同じだが、必殺ワザなどが使えないという差異がある。全部で30人の軍団で登場するが、非常に吹っ飛びやすいためスマッシュ攻撃などで一撃で倒すことが出来る。
STAGE10の直前に発生するボーナスステージ3「ボスのところまでたどりつけ!」でもコース上に3体が現れてプレイヤーを攻撃したり妨害して来るが、こちらは強く設定されている上、ステージ形状の関係で絶対に倒せないため逃げるしかない。
マスターハンド
最後のステージで登場。1Pゲームの最終ボス。謎の白い右手袋。後に『星のカービィ 鏡の大迷宮』にも登場。殴ったり指からミサイルを発射するなどの攻撃をしてくる。このキャラクターのみ体力制になっており、0にすれば勝利となる。ちなみにこのキャラのみマッチング画面で名前が呼ばれない。オープニングで登場し、人形達に命を吹き込んだ。
なお後のシリーズと異なり、体力(HP)は難易度を問わず300で固定となっている。

ゲームステージ

()内は、出典。

基本ステージ

ピーチ城上空(スーパーマリオ64
ステージ上空には左右に動くバンパーが設置されている。また、ステージ下部にある床が左右にスライドする。
for 3DS』と『for Wii U』、『SPECIAL』で旧ステージとして復活する[注 5]
コンゴジャングル(スーパードンキーコング
このステージの床は、下から上へすり抜けられる。ステージ下にはタル大砲が左右に移動しており、入ると復帰に利用できるが、ふっとばしやすさを高くすると、場外へ放り出されることがある。
次回作の『DX』と『for Wii U』、『SPECIAL』で旧ステージとして復活する。
ハイラル城ゼルダの伝説シリーズ
城の屋上。たびたび竜巻が発生するステージ。竜巻に巻き込まれると上に吹き飛ばされ、ダメージを受ける。蓄積%が高いとそのまま場外へ放り出される。
『for 3DS』と『for Wii U』、『SPECIAL』で旧ステージとして復活する[注 5]
惑星ゼーベス(メトロイド
黄色い酸の海が上下に満ち引きを繰り返すステージ。酸にあたるとダメージを受け上に吹き飛ばされるが、下に落下するのを防いでくれる場合もある。
ヨッシーアイランドヨッシーストーリー
ステージの左右に一定時間乗っていると消えてしまう雲の足場がある。
『DX』、『SPECIAL』で旧ステージとして復活する。
プププランド星のカービィ
土台に加えて宙に浮かぶ3つの足場がある。ウィスピーウッズが息を吐いて押し出すことがある以外は、いたって基本的な構成のステージ。
『DX』、『for 3DS』と『for Wii U』、『SPECIAL』で旧ステージとして復活する[注 5]
セクターZ(スターフォックス64
宇宙空間のステージ。セクターZ周辺を巡るグレートフォックス上が実際の戦いの舞台である。ときどきアーウィンが飛来し、横からレーザー攻撃を仕掛けてくる。アーウィンに乗ることもできるが、乗ったままでいると場外送りになる。
ヤマブキシティ(ポケットモンスター 赤・緑
ヤマブキシティにあるシルフカンパニービル屋上のステージ。ステージ左側には上下に動く床があり、中央付近にはランダムでポケモンが出てくる穴があるのが特徴で、穴から出てきたポケモンに応じたアクションを仕掛けてくる。なお、ラッキーの場合はこちらの攻撃で吹き飛ばすことも可能。
『SPECIAL』で旧ステージとして復活する。

隠しステージ

いにしえの王国(スーパーマリオブラザーズ
VSモードのみ登場。『スーパーマリオブラザーズ』のステージ1がモチーフになっている。背景には『スーパーマリオブラザーズ』でのゴール地点にある旗や城が存在。ステージの左右に設置されている土管をくぐると、逆にある土管から出てくる。移動に利用できるが、たまにステージ中央の崖にある土管の穴から出てくる事があり、その場合は出てきた途端に落下するため油断はできない。床は左右に無限に続いているのが特徴だが、行き過ぎると場外扱いになる。
『SPECIAL』で旧ステージとして復活する。 

1Pモード専用ステージ

対戦モードやトレーニングモードでは使用できない。いずれも本作オリジナルのステージ。

メタ・クリスタル
中央に乗り場があるだけの狭くてシンプルなステージ。
デュエルゾーン
構成は「プププランド」のステージに似ているが、一切の仕掛けがなくシンプルなステージ。後のシリーズ作におけるステージ「戦場」にあたるが、他ステージや続編と比べて重力が若干小さいという違いがある。
終点
宇宙空間をイメージした、障害や乗り場のない平坦なステージ。『DX』以降は対戦ゲームでも使用可能となった。

アイテム

()内は、出典。

キャリアー

箱などの入れ物。壊すと中からアイテムが出てくる。たまにアイテムは出ずに爆発することがある。

木箱
1~3個のアイテムが入っている。まれに中身が全部同じアイテムになることもある。大型のキャリアーのため、ドンキーコング以外のキャラクターは持っている間は方向転換しかできない。
タル
1個のアイテムが入っている。投げると地形に沿って転がる。壁にぶつかると壊れる。他のキャリアーと比べ、爆発する確率が高い。木箱同様、ドンキーコング以外のキャラクターは持っている間は方向転換しかできない。
カプセル
小型のキャリアー。他のアイテムのように片手で持てるため、基本動作に影響しない。ごくたまに、攻撃などで割ると爆発するものもある。
ラッキーのたまご(ポケットモンスター
カプセルと同じ性質。モンスターボールで出現するラッキーは3個、ヤマブキシティで登場するラッキーは1個のたまごを生み出す。こちらにも爆発するもの(タマゴばくだん)はある。

通常アイテム

マキシムトマト星のカービィ
回復アイテム。ダメージを100%回復する。
ハートのうつわ(ゼルダの伝説
回復アイテム。ダメージを完全に回復する。実際は999%回復。回復中にダメージを受けてもその分まで回復できる。
スター(スーパーマリオブラザーズ
特殊アイテム。一定時間無敵になり、どんなダメージを受けても一切ダメージを増えずに吹っ飛ばない。触れるだけで回収可能。
ビームソード
打撃アイテム。威力・リーチ共に優れ、使い勝手が良い。投げてもそれなりの威力を発揮する。
ホームランバット
打撃アイテム。これを持って横スマッシュ攻撃を出すと、相手を蓄積%や重さに関係なく一撃で場外に吹っ飛ばせる。その際には「カキーン」というジャストミートを示す音が鳴る。ただし振りが遅く、隙も生じるためリスクも大きい。
はりせん
打撃アイテム。ダメージは少ないがすばやく振れ、相手に投げつけると上方向に吹っ飛ばす。また、相手のシールドを大幅に削ることが出来、横スマッシュは一撃でシールドブレイクを起こせる。
スターロッド星のカービィ
打撃アイテム。横強攻撃や横スマッシュ攻撃を出すと20発まで星を飛ばすことが出来る。投げつけて当てると真横に飛ばす特性がある。
レイガン
射撃アイテム。レーザーを撃つことができる。当たると若干浮くためタイミングよく撃てば連続してヒットさせることが可能。16発撃つと弾切れする。
ファイアフラワースーパーマリオブラザーズ
射撃アイテム。炎を出して攻撃する。120%のダメージ値に相当する炎を出し終わると、炎が出なくなる。壁際に追い詰めてから使うと実質「ハメ」状態になり炎が切れるまで抜け出せなくなる。
ハンマードンキーコング
特殊な打撃アイテム。取った瞬間からハンマーを振り続ける。当たるとダメージを30%ほど受け、大きく吹っ飛ばされる。ハンマーを降り続ける間は他の攻撃が出来ない、ジャンプ力が弱まるなど、行動が制限される。一定時間経つと振り終わる。なお、誰かがハンマーを振り回している間は『ドンキーコング』でハンマーを取った時にも鳴っていた専用のBGMに切り替わる。使用者を近接攻撃で仰け反らせるのはほぼ不可能に近いが、相殺されない限り飛び道具による攻撃は有効(そのため、無敵状態ではない)。
モーションセンサー爆弾(ゴールデンアイ 007
投てきアイテム。投げて壁や床に設置することができ、キャラが触れるか攻撃が当たると爆発する。
ボム兵スーパーマリオブラザーズ3
投てきアイテム。攻撃を当てたり、投げたりする事で爆発する。取らずに放って置くと歩行を開始し、一定時間経過後に爆発。持っている間は爆発しない。爆風には非常に高い吹っ飛ばし力があり、爆風は投げたキャラも巻き込む。
バンパー
投てきアイテム。当たった相手は横方向に大きく弾かれる。床に投げて仕掛けることもできる。
ミドリのこうら(スーパーマリオカート
特殊な投てきアイテム。打撃を加えるか投げることで床を滑り、当たった相手を大きく吹っ飛ばす。完全に停止するまで攻撃は有効。また、床を滑っている状態で攻撃を加えると、こうらに攻撃を与えたキャラの扱いになり、得点の付き方に影響する。
アカのこうら(スーパーマリオカート
特殊な投てきアイテム。打撃を加えたり投げた後は、近くのキャラを追尾するように滑っていく。段差にぶつかると反転する。ミドリのこうらより威力は小さい。ミドリのこうらと同様、最後にこうらに攻撃を与えたキャラの扱いになり、得点の付き方に影響する。
モンスターボールポケットモンスター
投てきアイテム。地面に落下するとポケモンがランダムで出現する。全13種。使用者にはポケモンの攻撃が当たらない。またモンスターボール自体を命中させる事で相手にダメージを与える事も出来る。トサキントとラッキーを除き、使用者以外が出てきたポケモンに触れるとダメージを受け吹き飛ばされる。

その他

スマブラ拳!!

本作のディレクター桜井政博自身により、プログラムや仕様、システムなどゲーム裏側などを交えてゲーム内容の詳細を紹介するサイト「スマブラ拳!!」が作られ、以後のシリーズにおいても伝統として同名のホームページが作られるようになった。後に、これをまとめて一部編集を加えられたものが書籍化され、小学館より発売されている。

同ホームページで行われた「アンケート収集拳!!」の企画『スマブラ2があるとしたら出てほしいキャラ』 に対するコメントとして、実はクッパデデデ大王ミュウツーなどは開発段階では登場予定だったのだが諸事情でボツとなったという事が語られている[4]。のちにクッパとミュウツーは続編『大乱闘スマッシュブラザーズDX』で、デデデ大王は3作目の『大乱闘スマッシュブラザーズX』で登場を果たすこととなった。『X』ではミュウツーが未登場だったため長らく3キャラの共演はなかったが、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS/Wii U』に発売後ミュウツーがダウンロードコンテンツで登場したことで、16年以上掛かってようやく実現された。

没となったシステム

『大乱闘スマッシュブラザーズX』で登場した要素「最後の切りふだ」はこのころから構想があったのだが、諸事情で没になった。「最後の切りふだ」用の掛け声の収録もちゃんと行われておりネスやキャプテン・ファルコンなど一部の『X』参戦キャラクターのボイスの中には、このゲームで収録して流用しているものがある[5]

アイテムにおいては、後のシリーズ作で登場することとなる「スーパーキノコ」(スーパーマリオブラザーズ)がアイデアとして存在したことが後のインタビュー記事などで判明しているが、NINTENDO64で激しく巨大なキャラクターを動かすにはハードの情報処理能力の面で問題があったため、廃案となった(ジャイアントドンキーコングに関しては、「巨大キャラクターが一体のみで、決まったシチュエーションで登場」という限定した条件にすることで処理落ちなどが起きないようにされている)。

海外版との相違点

本作の海外版は、言語に関する点以外にも一部の仕様変更が行われている。

1Pゲームをクリアすると流れるエンディング後の最後に、各キャラクターごとに固有の一枚絵が表示されるようになっている。これは日本版にも搭載する予定だったが、開発期間の事情から没となった[6]。この要素は続編『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降は日本版にも搭載されている。

キャラクターのバランスに関しても細かな調整が行われており、一部の技のベクトル(相手を吹っ飛ばす方向)、威力、吹っ飛びの大きさなどの違いがある。また、海外の規制などに伴い、効果音など演出の一部変更なども行われている(例えば、打撃音が『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』のようなリアルな音から『ポケットモンスター サン&ムーン』のようなコミカルなものに変わっている[注 6])。

備考

  • 開発元のハル研究所で、現在会社のロゴとして使われている「タマゴを温める犬」のイラストは、本作のオープニングで初登場した。
  • 各キャラクターの必殺ワザの名称は、「スマブラ拳!!」での説明、ゲーム中のキャラクター説明や任天堂ホームページ上の公式サイトでの名称、「スマブラ拳!!」以前の雑誌や攻略本とでは名称が一部異なっている(例として、ピカチュウの上必殺ワザ「でんこうせっか」はゲーム中の説明のみ「こうそくいどう」になっている)。以後のシリーズでは、「スマブラ拳!!」上で使用された名称が使われている。
  • Wiiバーチャルコンソール版配信は、N64版発売から10年後ほぼぴったりに行われている。これはゲーム雑誌『週刊ファミ通』で桜井政博が連載しているコラムによると、この日程で配信の理由は第1作目発売から10周年記念による意図的なものである。
  • ファミ通』クロスレビューでは40点満点中31点のシルバー殿堂を獲得[7]

脚注

注釈

  1. ^ 但し、コンティニューした場合はペナルティとして、スコアが半分に減らされる。後のシリーズ作とは異なり、コンティニュー回数に制限はない。
  2. ^ これらのステージは、画面左上に敵の残り数がアイコンで表示される。
  3. ^ その時点で解禁している隠しキャラクターも含まれるが、プレイヤーが使用しているキャラクターと重複することは無い。なお難易度を上げると味方は弱体化する。
  4. ^ マリオとルイージのタッグ。なお、プレイヤーがマリオ(ルイージ)を使用している時にCPU操作のパートナーにルイージ(マリオ)が選ばれるケースもあるが、この場合でもマッチング画面ではプレイヤー側は「マリオブラザーズ」表記にはならない。
  5. ^ a b c 『for 3DS』、『for Wii U』は有料の追加ステージとして配信。
  6. ^ このリアルな音は続編『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降は海外版にも搭載されている。

出典

  1. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、195頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  2. ^ 『2023 CESAゲーム白書』コンピュータエンターテインメント協会、2023年7月、188頁。ISBN 978-4-902346-47-3 
  3. ^ ゲーム内紹介文より。
  4. ^ スマブラ拳!! - アンケート集計拳!!
  5. ^ 社長が訊く『大乱闘スマッシュブラザーズX』 Vol.5 さまざまな新要素 ボイスに関しては『ニンテンドードリーム』2008年9月号より。
  6. ^ スマブラ拳!! ChrFrameLayot.html
  7. ^ ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ ファミ通.com (2021年10月3日閲覧)

関連項目

外部リンク