コンテンツにスキップ

スクーデリア・トロ・ロッソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
トロ ロッソ
イタリアの旗 Toro Rosso
エントリー名 Scuderia Toro Rosso(2006 - 2017)
Red Bull Toro Rosso Honda(2018 - 2019)
チーム国籍 イタリアの旗 イタリア
チーム本拠地 イタリアの旗 エミリア=ロマーニャ州ファエンツァ
主なチーム関係者 フランツ・トスト(チーム代表)
ヘルムート・マルコ(レッドブル・レーシング アドバイザー)
グラハム・ワトソン(元チームマネージャー)
(元スポーティングディレクター)(-2021)

マルコ・ペローネ(2022-)
(スポーティングディレクション責任者)
[1][2]
ジョナサン・エドルズ(レース戦隊のR&D責任者)
ギヨーム・デゾトゥー(後方部隊の車輛性能責任者)
ジョディ・エギントン(テクニカルディレクター)
パオロ・マラビーニ(構造設計責任者)
トリグベ・ランゲン(機械設計責任者)
ディコン・バルムフォース(空力責任者)
ピート・マシン(空力チーフ)
本橋正充(PUテクニカルディレクター)(2022)
田辺豊治(PUテクニカルディレクター)(-2021)
ゲルハルト・ベルガー(シェアホルダー)(-2009)
ガブルエル・トレドッツィ
ジョルジオ・アスカネッリ
アレックス・ヒッチンガー
ジェームス・キー
主なドライバー

イタリアの旗 ヴィタントニオ・リウッツィ
アメリカ合衆国の旗 スコット・スピード
ドイツの旗 セバスチャン・ベッテル
フランスの旗 セバスチャン・ボーデ

スイスの旗 セバスチャン・ブエミ
スペインの旗 ハイメ・アルグエルスアリ
オーストラリアの旗 ダニエル・リカルド
フランスの旗 ジャン=エリック・ベルニュ
ロシアの旗 ダニール・クビアト
オランダの旗 マックス・フェルスタッペン
スペインの旗 カルロス・サインツJr.
フランスの旗 ピエール・ガスリー
ニュージーランドの旗 ブレンドン・ハートレイ
タイ王国の旗 アレクサンダー・アルボン
以前のチーム名称 ミナルディ(1985 - 2005)
撤退後 スクーデリア・アルファタウリ(改称後)
F1世界選手権におけるチーム履歴
参戦年度 2006 - 2019
出走回数 268
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズ
タイトル
0
優勝回数 1
通算獲得ポイント 499
表彰台(3位以内)回数 3
ポールポジション 1
ファステストラップ 1
F1デビュー戦 2006年バーレーンGP
初勝利 2008年イタリアGP
最後のレース 2019年最終戦アブダビGP
テンプレートを表示

スクーデリア・トロ・ロッソS.p.A.Scuderia Toro Rosso S.p.A.)は、2006年から2019年までF1に参戦していたレーシングコンストラクター。本拠地はイタリアファエンツァ。チーム代表は、元フォーミュラドライバーのフランツ・トストが務めた。2020年からコンストラクターを改称し、「スクーデリア・アルファタウリ」(Scuderia AlphaTauri)で新規参戦している。トロ・ロッソとはイタリア語で『赤い雄牛』の意。(※2020年シーズン以降はスクーデリア・アルファタウリを参照)

概要

レッドブル・セカンドチーム

2005年11月1日、世界的エナジードリンクメーカーであるレッドブル社がF1チームのミナルディを買収して設立した。チーム代表のフランツ・トストほか主要人事は交代しているが、ファエンツァの本拠地とチームクルーはミナルディから引き継いだ形となっている。

レッドブル社は、ジャガー・レーシングを買収して、2005年からレッドブル・レーシングとしてF1に参戦しており、トロ・ロッソはそのセカンドチームにあたる。レッドブル社が後援する若手ドライバー養成プログラム(レッドブル・ジュニアチーム)の契約ドライバーを起用して経験を積ませ、才能が認められれば本家のレッドブル・レーシングへ昇格させるというシステムを採用している。

レッドブル・レーシングは本拠地がイギリス、チーム国籍はレッドブル本社のあるオーストリア登録となっているが、トロ・ロッソの場合はミナルディ時代と変わらぬイタリア国籍である。この2チームはマシンのカラーリングも似ていたが、トロ・ロッソはノーズが金色で、エンジンカウルに雄牛のイラストが描かれている点で識別することができた。このイラストはJos Pirknerがデザインし、Knud Tirochがすべてのカウルにエアブラシでペイントしている[3]。ただし、2017年からブルーとシルバーがメイン[4]の新しいコンセプトによるカラーリングに変わったため、外見での識別が容易となった。

当初、レッドブルは2チームで同じマシンを使用し、開発の効率化とコスト低減を図ろうとした。コンコルド協定には2チーム間のマシン売買を禁じる「カスタマーカー禁止条項」が存在するため、2009年までは関連会社のレッドブル・テクノロジーがマシンを開発し、レッドブル・レーシングと本チームにその知的所有権を譲渡するという方法を採っていた。しかし、スーパーアグリとともにスパイカーから提訴されるなどの結果、この手法はレギュレーションで明確に禁じられることになり、2010年より自社でマシンを開発・製造する「コンストラクター化」を迫られることになった。

名称

イタリア語でスクーデリア (Scuderia)は馬小屋や厩舎から転じてモータースポーツにおける「チーム」、トロ (Toro) は「(去勢されていない)雄牛」、ロッソ (Rosso) は「赤色」を意味し、英語に訳すとTeam Red Bullとなる。コンストラクター(シャーシ)銘柄はSTRと表記される。

当初は「スクアドラ・トロ・ロッソ(Squadra Toro Rosso)」というチーム名を使用したが、この「スクアドラ」は主にサッカークラブなどに対して用いるものではないかという意見が多数寄せられたため、後に似た意味であるが通常レーシングチームに対して用いられる「スクーデリアScuderia)」に変更された。なお、かつて1980年代にF1にエントリーしていたイタリアのコンストラクターのオゼッラのチーム名は「オゼッラ・スクアドラ・コルセ(Osella Squadra Corse)」だった。

なお、2020年からレッドブルのファッションブランドである『アルファタウリ』を冠した「スクーデリア・アルファタウリ」にコンストラクターを変更した[5]

チーム所有

チームオーナーはレッドブル創業者のディートリヒ・マテシッツ2006年2月から2008年11月まで、元F1ドライバーのゲルハルト・ベルガーがチーム株式の50%を取得してチームの共同オーナーに就任し、同時にアドバイザーという形でチームに加わっていた。

2010年よりコンストラクター化が必須とされると、マテシッツはチーム売却の意思を明らかにした。ただし、売却は2008年シーズン中には行わないことも明言した[6]

2008年11月25日にマテシッツは、ベルガーが所有していた株式を買い戻したと発表した。これによってトロ・ロッソは再びレッドブル・レーシングとともにマテシッツによって運営される[7]。株式売却したベルガーによれば、この売買の理由はレッドブルがトロロッソチーム売却を望んだため[8]。自身の保有株式をレッドブルに売却することでチーム所有者を一本化、チーム売却をよりスムースに行わせるためと思われる。

しかし、いわゆるリーマン・ショック後の世界的な景気低迷によりチームの買収に本格的に乗り出す企業がなく、チームはマテシッツが所有し続けた。

本拠地

チームのメインファクトリーは、前述するように前身のミナルディ時代からイタリア・ファエンツァに置かれているが、イギリス・ビスター英語版にもサブ拠点があり、風洞CFD等を担当する空力部門などが属している。

ビスターの風洞は元々レッドブル・レーシングが使用していたものだが、2009年にトロ・ロッソに譲渡され、その後改修が行われ、2018年時点では約100人のエンジニアが所属[9]。テクニカルディレクターのジョディ・エギントンなども主にビスターで勤務している。一方でファエンツァには製造・組み立て部門や、風洞実験を終えたパーツを実際にデザインするチームなどが置かれている[9]

来歴

2006年

STR1をドライブするスコット・スピード2006年アメリカGP

初年度となるこの年はレースドライバーにヴィタントニオ・リウッツィスコット・スピード、リザーブ&テストドライバーにニール・ジャニという若手で揃えたラインナップとし、3名全てレッドブル・ジュニアチーム出身のドライバーを起用した。

F1で使用されるエンジンはこの年からV8・2.4リッターエンジンに変更されたが、トロ・ロッソだけはプライベーターであるという理由によって、エンジンは前年度にミナルディが使用していたコスワース製のV10・3リッターエンジンにリストリクター(吸気制限装置)を装着し、さらに最高回転数を制限されたものを使用した。シャシーは前年にレッドブルが使用したレッドブル・RB1と酷似したトロ・ロッソ STR1で出走した。

これらの点については公平性という観点から疑問の声が上がった。制限付きのV10エンジンの使用については、元々ごく小規模なチームで常に資金難に喘いでいたミナルディからの要請であったことから他チームも使用を認めたという経緯があり、その気になればコスワースを会社ごと買収できるほど潤沢な資金を持つレッドブルのスポンサーを手にし、資金難が解消されたトロ・ロッソにおいても認める必要があるのかという点で疑問視された。他にもV10エンジンを使用すること(排気量の違いによる戦闘力の差など)で他チームに対して有利となる局面が生じるのではないかと指摘する声も少なくなかった。実際にFIAはV10エンジンを使用するトロ・ロッソがレースにおいて大きなアドバンテージを得ていると判断した場合には、最高回転数をさらに引き下げる準備を行なっていた。

シャシーについても、2006年に参戦を開始したスーパーアグリF1チームB・A・Rチームの2005年型のシャシーを使用しようとしてFIAに禁じられたケースと矛盾があり、疑問の声が聞かれた。シャシーについては、コンコルド協定のシャシーに関する規定で「参戦中の他チームもしくは過去2年のうちに参戦した他チームのシャシーを使用することはできない」という項目があり、レッドブルが使用した経歴のあるシャシーなため、これに抵触するという見方もできる。一方で元々このシャシーはレッドブルの前身となるジャガー・レーシングが2005年用のマシン「R6」として開発していたシャシーでもあるため、「トロ・ロッソはすでに存在しないコンストラクターであるジャガーが設計していたシャシーを購入した(2005年のレッドブルのマシン「RB1」を購入したのではなく、2004年まで参戦していたジャガーがレースで使用しなかった「R6」の設計を購入した)」と解釈すれば、理論上規定の点を回避している。だが、スーパーアグリの場合、「存在しないコンストラクターのシャシー(B・A・R 007)」を使用する計画という点では一緒だが、「過去2年のうちに参戦した他チームのシャシー」の箇所に抵触する形となるため、理論上は筋は通っている。

シーズン開幕後、リストリクターと回転数を16,700rpmに制限する規制により最高速は抑えられたものの、エンジンを低回転で最大トルクが出るようにチューニングしたことにより、中低速コーナーからの加速性能に優れるようになり、特に低速サーキットではグリッド上位に上がるようになった。これに対して、改めてトロ・ロッソにV10エンジンの使用を認めるか否かの議論が起きた。しかし、シーズンが進むにつれて各チームがV8エンジンの性能を上げてきたため、他チームの疑問視する声もシーズン中盤には治まることとなった。

2007年からはレッドブルが所有していたフェラーリエンジンの供給契約を引き継ぐ事が発表された。

当時の共同オーナーだったベルガーはこのエンジン騒動について「規制されたエンジンが一番遅くなければいけないという根拠はない。ルールの中で我々が最善を尽くした結果だ」とコメントしている。

2007年

STR2をドライブするヴィタントニオ・リウッツィイギリスGP

レースドライバーは前年に続き、ヴィタントニオ・リウッツィとスコット・スピードという布陣でスタート。しかし、当初からドライバー陣と共同オーナーであるベルガーとの関係がギクシャクしており、開幕前から心配する声が出ていた。また、マシンは「STR2」で、デザインはエイドリアン・ニューウェイである。

前年同様、このマシンもカスタマーシャシーではないかとの批判を受けたが、問題はないとの立場を取っていた[10]。しかし、カスタマーシャシーに反対するスパイカーF1と、トロ・ロッソ、スーパーアグリの三者間で商業権料をシェアするなどの合意がなされた。

エイドリアン・ニューウェイがデザインしたマシンということで期待も一部にはあったが、2チームに共通の部品を供給する十分な余裕がなく、レッドブル・レーシングが優先されることや信頼性の問題もあって、完走さえままならない状況になってしまった。唯一、モナコGPではスピードが入賞一歩手前の9位に入ったが、それ以降は時々入賞圏内を走行しながら、ミスやトラブルでポイント獲得のチャンスをフイにする状況が続く。そして、スピードとチーム首脳陣の関係は開幕前よりもさらに悪化。第10戦ヨーロッパGPでリタイアしたスピードはトスト代表と口論して更迭された。

第11戦ハンガリーGP以降は、BMWザウバーのリザーブ&テストドライバーを務めていたセバスチャン・ベッテルが加入。日本GPではベッテルが3位を走行したが、マーク・ウェバーに追突してリタイアした。さらに8位でフィニッシュしたリウッツィが、黄旗追い越しをしたとしてペナルティを受け、スパイカーのエイドリアン・スーティルに8位を明け渡してしまい、スパイゲート事件で事実上、コンストラクターズタイトルで除外処分を受けていたマクラーレンを除いて、この時点では唯一ノーポイントのチームとなってしまった。しかし、続く中国GPにおいて待望のダブル入賞を果たしたことで、一気にコンストラクターズ部門で7位に浮上してシーズンを終えた。

2008年

STR3をドライブするベッテル(前)とボーデ(後)

ドライバーは、2007年度途中より加入したセバスチャン・ベッテルと、2004-2007年チャンプカー4年連続チャンピオンのセバスチャン・ボーデである。

トロ・ロッソのチーム代表であるフランツ・トストは、前年のマシンを2008年のF1レギュレーションに合わせた「STR2B」で序盤の4戦を戦う意向を示していた[11]が、STR3用のパーツが間に合わないとの理由で、第5戦トルコGPまで使用され、STR3は第6戦モナコGPから投入された。エンジンは引き続きフェラーリから供給を受ける。

STR2Bは開幕戦にボーデが7位に入った以外は入賞できなかった。しかし、STR3を投入してからはフェラーリエンジンのパワフルさにも助けられ、入賞圏内でフィニッシュすることも多くなる。そして、第13戦ベルギーGPではファイナルラップまでボーデが3位を走行したが、最後は雨に祟られ7位に落ちてしまった。だが、次戦イタリアGP予選では前回とは逆に雨に助けられ、ベッテルがチームと自身初のポールポジションを、ボーデが自己最高位の4番手を獲得。決勝でもベッテルがそのまま首位を守り、F1史上最年少優勝となる自身初優勝を成し遂げた。この優勝は、

  • ベッテルのF1史上最年少優勝および史上最年少での表彰台登壇。(なお、この記録は2016年マックス・フェルスタッペンが更新。)
  • トロ・ロッソにとって前身のミナルディ時代を含めて初の優勝(表彰台獲得自体も初となる)。
  • 同じくミナルディ時代を含めて初のポールポジション獲得[12]・初のポールトゥウィン。
  • 1957年のマセラティ250F駆るスターリング・モス以来、約半世紀ぶりのフェラーリ以外のイタリアチームによるイタリアGP優勝。
  • フェラーリのカスタマーエンジンの初優勝。
  • 実質的親チームのレッドブル・レーシングよりも先に初優勝を成し遂げた。

という記録づくめの優勝となった。最終的にコンストラクターズランキングにおいて、本家レッドブル・レーシングの7位を上回る6位の成績を収めた。また、コンストラクターズ6位以下のチームが優勝したことがあるシーズンは2003年以来であり、このベッテルの優勝は近年稀に見る快挙と言えた。

イタリアGP後のヘレス合同テスト、およびシーズン終了後の11月17日より行われたバルセロナ合同テストで、2009年のドライバーオーディションとして佐藤琢磨セバスチャン・ブエミをテストした。[13]

2009年

STR4をドライブするセバスチャン・ブエミ2009年ドイツGP

ベッテルのレッドブル・レーシングへの抜擢が決定し、1月9日に新人のブエミがレギュラーシートを獲得。ボーデと佐藤が残るシートを争うことになったが、2月7日にボーデの契約継続が発表され、F1復帰を狙っていた佐藤は選から漏れた。

開幕戦では2台ダブル入賞を果たしたものの、前年後半戦の好調から一転して、再びポイント獲得に苦労する中団のポジションに戻ってしまった。

ドイツGP終了後に成績不振のボーデが解雇され、ハンガリーGPからハイメ・アルグエルスアリが出走した。アルグエルスアリは19歳125日という最年少出走記録を作った。(なお、この記録もベッテルの最年少優勝記録を更新したマックス・フェルスタッペン2015年に更新。)

2010年

ハイメ・アルグエルスアリがドライブするSTR52010年バーレーンGP

前年に引き続きブエミとアルグエルスアリがレースドライバーとして継続が発表され、テストドライバーにはレッドブル・レーシングとの掛け持ちという形でブレンドン・ハートレイダニエル・リカルドが発表された。なお2010年より他チームとのマシンデザイン共有が完全に認められなくなったため、同年のニューマシンであるSTR5は、前年型のSTR4をベースとしつつも独自にデザイン・製造されたマシンとなった。

開幕戦バーレーンGPから第9戦ヨーロッパGPまではコンスタントに両ドライバーがポイントを着実に重ね計5回の入賞で10ポイントを稼いでいた。ところが中盤戦から復調してきたザウバーに対して苦戦をしいられる結果となり、ポイントランキングでもリードを許してしまう。第16戦日本GPでブエミが7戦ぶりに10位入賞、その後に最終戦アブダビGPでアルグエルスアリが9位入賞を果たすもコンストラクターズポイントで31ポイントの大差をつけられて9位13ポイントに終わった。

2011年

ハイメ・アルグエルスアリがドライブするSTR62011年イタリアGP

引き続きブエミとアルグエルスアリの布陣で臨む。予選のペースが今ひとつであったものの、力強いレースペースを持ち、特にアルグエルスアリのレースペースが光っており、コンスタントに入賞を繰り返していた。ラスト2戦を残しザウバーを追い上げポイントで並んだものの、ラスト2戦ではポイントを獲得できず、コンストラクターズポイントは41ポイントで8位となった。ブエミ、アルグエルスアリ両名とも来年に期待を残すシーズンとはなったが、チームは2012年のドライバーとして、リカルドとジャン=エリック・ベルニュの契約を発表し、両ドライバーはシートを失うこととなった。

2012年

ジャン=エリック・ベルニュは第2戦マレーシアGPで初ポイントを獲得した。

ドライバーを一新して迎えた2012年は、やや苦戦を強いられるシーズンとなった。それでも、特にリカルドは予選で好パフォーマンスを発揮し、レースでも6度の入賞を達成。それでも、ポイントは4度の入賞であったベルニュに軍配が上がる。2人で26ポイントを獲得したが、コンストラクターズランキングは9位に後退する。

2013年

リカルド、ベルニュのコンビを継続。レースでは互角に戦うものの、予選パフォーマンスでは明らかにリカルドが優れていた。リカルド20ポイント、ベルニュ13ポイントで33ポイントを獲得し、ウィリアムズの不振もあり、コンストラクターズランキング8位を獲得する。リカルドは同郷の先輩であるマーク・ウェバーの引退により、レッドブルへの移籍を果たす。

2014年

ダニール・クビアトがドライブするSTR92014年シンガポールGP

パワーユニットのメーカーをフェラーリからルノーに変更する。これはレッドブルと同じメーカーとなる。空いたリカルドのシートにはダニール・クビアトが座ることとなり、ベルニュ、クビアトのコンビで戦うこととなる。開幕戦オーストラリアGPでダブル入賞を果たし、クビアトは当時の最年少入賞記録を更新する。しかし、以後はマシンの信頼性不足に悩まされ、なかなか活躍を見せることはできなかった。それでも、両ドライバーで計30ポイントを獲得し、ロータスとザウバーの不振により、コンストラクターズランキングは7位に上昇。また、ベッテルがフェラーリへ移籍したため、クビアトがレッドブルへ移籍を果たした。だが、決勝成績ではベルニュに分があり、予選成績ではクビアトに分がある状況であり、目に見える結果を残していたベルニュにとっては複雑な思いの残る形となってしまった上、結果的にベルニュはF1でのシートをこの年限りで失うこととなる。

2015年

カルロス・サインツJr.マックス・フェルスタッペン2015年マレーシアGP

17歳のマックス・フェルスタッペンと、20歳のカルロス・サインツJr.の新人2名の布陣に変更。平均年齢18.5歳(デビュー時)という、圧倒的に若い布陣となる。しかし、両ドライバー共に力強いパフォーマンスを見せ、フェルスタッペンは特にレースでの好走が光った。最終的に49ポイントを獲得し、トロ・ロッソでの1シーズンでの最高得点獲得者となった。サインツは予選でこそフェルスタッペンに10勝9敗と勝ち越したが、レースでは度重なるトラブルに悩まされ多くの入賞の機会を逃す。それでも18ポイントを獲得し、存在を見せつけた。

2016年

シーズン途中でレッドブルに昇格したマックス・フェルスタッペン(2016年バーレーンGP

ルノーのパワーユニットの性能の低さに痺れを切らしたレッドブルの2016年シーズンのパワーユニット供給問題の煽りを受け、あわやトロ・ロッソの2016年シーズン参戦が危機に陥る状態にまでなったものの、最終的に2015年型のフェラーリのパワーユニットで2016年シーズンを戦うことが発表された。3年ぶりにレッドブルと異なるパワーユニットとなる。ドライバーはフェルスタッペンとサインツの両名が継続。前年までマノー・マルシャF1チームのチーム代表を務めていたジョン・ブースが4月26日、レーシングディレクターに就任した[14]

第5戦スペインGPからフェルスタッペンがレッドブルに昇格し、代わってクビアトが2年ぶりに復帰することになった。同GPでクビアトがファステストラップを記録した。前半戦はコンスタントに入賞してきたが後半戦は尻すぼみとなり、コンストラクターズランキングは3年連続で7位に終わった。

2017年

カラーリングが新しくなったSTR12 クビアト車(バルセロナ・テストより)

サインツとクビアトの両名が残留[15]。開幕直前にF2に参戦中のショーン・ゲラエルとテストドライバー契約を結んだ[16]。パワーユニットは再びルノーに戻り[17]、レッドブル同様バッジネームを採用する予定となっていたが[18][19][20]、開幕時点のエントリーリストには「トロ・ロッソ」とのみ掲載されており、エンジン名は記載されなかった[21]

2017年限りでマクラーレンとの関係解消を決定したホンダと2018年度の提携を発表。ホンダのワークス仕様のパワーユニットが供給され、2018年は「トロロッソ・ホンダ」での参戦となる。トロ・ロッソにとっては前身のミナルディを含めても初めてのワークス待遇となった。シャシーは自社製を使用する。この発表と併せて翌年はサインツをルノーへレンタル移籍させることになった[22]

9月26日、マレーシアGP日本GPでクビアトに代わり今シーズンスーパーフォーミュラに参戦しているピエール・ガスリーの起用を発表。カーナンバーは10となる[23]。日本GPをもって、サインツは当初の予定よりも早くルノーへ移籍し、クビアトが一時的に復帰した[24]。スーパーフォーミュラ最終戦と日程が重なるアメリカGPではガスリーに代わりブレンドン・ハートレイの起用が発表された[25]メキシコGP以降はガスリーとハートレイを起用することが決まり、クビアトはチームを離脱した[26][27]。11月17日には来シーズンもガスリーとハートレイが残留することが発表された。
シーズン中はサインツが移籍までの参戦した半数以上のレースで入賞しチームのほとんどのポイントを獲得、終盤までランキング6位を確保していた。しかし終盤になってパワーユニットにトラブルが続発[28][29]、親チームのレッドブルにもトラブルが発生して一時は供給元のルノーが用意するスペアパーツがなくなり、最終戦を欠場する可能性もある危機的状況だと報じられた[30]。さらにルノーから「パワーユニットの故障はトロ・ロッソのマシンに起因する」とコメントされたことにより、レッドブルが介入するほどの論争にも発展した[31]。その間にルノーとハースがポイントを稼ぎそれぞれに5ポイント・6ポイントまで差を詰められ最終戦は3チームによるランキング6位を争うレースとなったが、寿命ギリギリのパーツを組み合わせた状態のパワーユニットにデビューしたての新人ドライバー2人ではまともに戦うことができず、予選は揃ってQ1落ち・決勝もノーポイントで終えた。そして対するハースはノーポイントだったが、ルノーはニコ・ヒュルケンベルグが6位に入賞したため8ポイントを獲得、ランキングを逆転されて4年連続の7位でシーズンを終えた。

2018年

ピエール・ガスリー(2018年アゼルバイジャンGP

ドライバーは前年の発表通りガスリーとハートレイが続投。前年9月の契約に伴いホンダ製パワーユニット(PU)への変更およびワークス体制となったうえで、シーズンに臨む。エントリー名は長年使用してきた「スクーデリア・トロ・ロッソ」から「レッドブル・トロ・ロッソ・ホンダ」に変更された[32][33]

開幕前から「トロロッソ・ホンダ」対「マクラーレン・ルノー」の構図でメディアに書き立てられるが[34]、バルセロナテストではチーム過去最大の周回数を記録し信頼性の向上を見せた[35]。開幕戦ではMGU-Hのトラブルに加えてドライバーのミスも重なり5年ぶりに開幕戦入賞を逃したが、第2戦ではガスリーが4位入賞。第4戦ではハートレーが10位入賞とフル参戦初の入賞を果たした。

ところが、マシンの準備期間が十分確保できなかったことや事実上前年型をホンダPUに合わせ再設計したことなどから、空力やシャシー面に課題を抱えたマシンとなってしまった[36]。第5戦の時点でセッティングの熟成が必要であること[37]が判明したものの、シーズンを通じこの問題に苦しむこととなった[38]。また、チーム及びドライバーののミスで入賞のチャンスを不意にしてしまったこともあり、同シーズンにF1へ参戦していた10チームの中で唯一レースでのダブル入賞を果たせなかった。

第2戦の4位入賞を筆頭にガスリーが時折好走を見せたが、ハートレイは自身のミスやレース中の不運も少なくなく、マシンの課題を反映するかのような成績となってしまった。そのため、ポイント面では前年までのホンダPUユーザーであったマクラーレンを逆転するには至らず、ランキング9位でシーズンを終えた。しかし、マシントラブルによるリタイアが減少し、Q3進出回数では上回るなど、信頼性や性能向上が着実に進んでいることが証明された。

かねてから親チームにあたるレッドブル・レーシングがルノーとの関係悪化から、ホンダ製パワーユニットへ変更する噂が各所から流れていたが[39][40]、6月19日にレッドブルチームがホンダと2019年から2年間の供給契約締結を正式に発表。トロ・ロッソも引き続き供給を受けることとなった[41]

ルノーへレンタル移籍中のカルロス・サインツJr.マクラーレンへ、ガスリーがルノーへの移籍を決めたダニエル・リカルドの後任としてレッドブルへ昇格が決定した。また、テクニカルディレクターでありながらシーズン途中で離脱し、マクラーレンと接触していたジェームス・キーの処分については、来シーズンからのマクラーレン移籍合意を認めた[42]。後任は、副ディレクターのジョディ・エジントンが代役を務めた後、翌年にキーの正式な離職をもってエジントンが昇格した[43]

2019年

ダニール・クビアト(2019年日本GP

2017年第17戦をもって同チームから解雇されたダニール・クビアトが復帰した[44]。一方でもう一人のドライバーについては、昨シーズン終了後にイギリスタイ国籍のアレクサンダー・アルボンの起用が発表された[45]

クビアトの起用は比較的スムーズに行われたが、もう一つのシートの方は難航した。シーズン中はダニエル・ティクトゥムの名が流れ、候補者リストの上段にはいたものの、2018年シーズン終了までにスーパーライセンスポイントの条件を満たす方法がなく、エントリー自体ができないため見送られることとなった。そこで白羽の矢が立ったのがその条件を満たすアルボンであった。ただ、彼はフォーミュラE2018-19シーズンニッサン・e.damsから参戦する予定となっていたため、参戦先のチームと交渉が必要となった。実際、フォーミュラEのエントリー期限の関係でそちらのリストに彼の名が登録されており[46]、期限後の変更は珍しくないものの彼の起用は厳しいと思われた。そのため、ハートレーが続投する見方も出たが[47]、最終的にはアブダビGP終了後、アルボンの起用が発表された。ただ、日産との契約を破棄してF1へ参戦することになるため、それに関する違約金をレッドブル側が支払った可能性がある[48][49]

開幕戦をクビアトの入賞でスタートし、前年に比べてホンダPUに合わせたマシン設計を行うことができたため成績は向上傾向となり、第6戦モナコGPでは約2年ぶりのダブル入賞を果たした。そして、第11戦ドイツGPでは今季初のウエットコンディション(厳密にはドライとウェットが混在するミックスウェザー)となったこともあって大荒れの展開となり、クビアトが安定した走りとピット戦略の成功により3位でフィニッシュ。トロ・ロッソとしては2008年イタリアグランプリ以来となる表彰台を獲得した。

そんななか、8月12日ガスリーが降格となる代わり、アルボンがレッドブルに抜擢昇格したことがレッドブル・レーシングの公式サイトで発表された。ベルギーGP以降、トロロッソのドライバーラインナップはクビアトとガスリーとなる。

後半戦となる第13戦ベルギーGPをダブル入賞でスタート。以降も戦闘力を維持し[50]、第19戦アメリカGPまでの間もコンスタントに入賞。コンストラクターズ6位の座を賭け、その座に近いレーシング・ポイントと競り合っていた。そして、第20戦ブラジルGPでは、ガスリーが予選7番手(決勝は前のマシンのペナルティの関係で6番手スタート)を獲得。決勝もその勢いを維持し、ガスリーが終盤の乱戦を潜り抜け、更にルイス・ハミルトンの追撃に耐えてトロロッソ史上3回目、チームとしては同シーズンで2回目の表彰台となる2位でチェッカー[51]を受けた。

今シーズンの総合成績は、チーム史上最多となる85ポイントを獲得し、コンストラクターズ・ランキング6位の歴代タイを記録[52]。両ドライバーが11年ぶりとなる表彰台にも上がり、ホンダと組んだ2年目に大きく前進した[53]。今期からテクニカルディレクターに就いているジョディ・エギントンは、「レッドブルからの技術提供も大きいが、とにかくホンダ製PUが堅牢で高い完走率を達成できた。そのおかげで、開発のスピードが上がる好循環に入れた」と説明している[54]

トロ・ロッソの歴史に幕、そして「アルファタウリ」へ

2019年9月、親会社のレッドブル・グループは、同社が所有するファッションブランド「アルファタウリ」のプロモーションを企図し、翌2020年からトロ・ロッソのチームおよびコンストラクター名称を「スクーデリア・アルファタウリ」に変更する予定を発表[55]。F1委員会の電子投票により名称変更が承認された[56]。これにより来期からシャシー製造者名登録が変わるため[57]、「トロ・ロッソ」としてのコンストラクターは14年の歴史で幕を閉じた[58]

F1における戦績

シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ポイント ランキング
2006年 STR1 コスワース TJ2006
3.0L V10
M BHR
バーレーンの旗
MAL
マレーシアの旗
AUS
オーストラリアの旗
SMR
サンマリノの旗
EUR
欧州連合の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
GBR
イギリスの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
1 9位
イタリアの旗 リウッツィ 11 11 Ret 14 Ret 15 10 13 13 8 13 10 Ret Ret 14 10 14 13 1
アメリカ合衆国の旗 スピード 13 Ret 9 15 11 Ret 13 Ret 10 Ret 10 12 11 13 13 14 18 11 0
2007年 STR2 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
B AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
EUR
欧州連合の旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
8 7位
イタリアの旗 リウッツィ 14 17 Ret Ret Ret Ret 17 Ret 16 Ret Ret 15 17 12 9 6 13 3
アメリカ合衆国の旗 スピード Ret 14 Ret Ret 9 Ret 13 Ret Ret Ret 0
ドイツの旗 ベッテル 16 19 18 Ret Ret 4 Ret 5
2008年 STR2B
STR3
フェラーリ Tipo056
2.4L V8
B AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
TUR
トルコの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
BRA
ブラジルの旗
39 6位
フランスの旗 ボーテ 7 Ret 15 Ret Ret Ret 13 17 11 12 18 10 7 18 12 10 13 14 4
ドイツの旗 ベッテル Ret Ret Ret Ret 17 5 8 12 Ret 8 Ret 6 5 1 5 6 9 4 35
2009年 STR4 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
B AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
TUR
トルコの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
EUR
欧州連合の旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
8 10位
フランスの旗 ボーテ 8 10 11 13 Ret 8 18 Ret Ret 2
スペインの旗 アルグエルスアリ 15 16 Ret Ret Ret Ret 13 Ret 0
スイスの旗 ブエミ 7 16 8 17 Ret Ret 15 18 16 16 Ret 12 13 Ret Ret 7 8 6
2010年 STR5 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
B BHR
バーレーンの旗
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
TUR
トルコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
KOR
大韓民国の旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
13 9位
スイスの旗 ブエミ 16 Ret 11 Ret Ret 10 16 8 9 12 Ret 12 12 11 14 10 Ret 13 15 8
スペインの旗 アルグエルスアリ 13 11 9 13 10 11 12 12 13 Ret 15 Ret 13 15 12 11 11 11 9 5
2011年 STR6 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
P AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
TUR
トルコの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
スペインの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
KOR
大韓民国の旗
IND
インドの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
BRA
ブラジルの旗
41 8位
スイスの旗 ブエミ 8 13 14 9 14 10 10 13 Ret 15 8 Ret 10 12 Ret 9 Ret Ret 12 15
スペインの旗 アルグエルスアリ 11 14 Ret 16 16 Ret 8 8 10 12 10 Ret 7 21 15 7 8 15 11 26
2012年 STR7 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
P AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
欧州連合の旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
KOR
大韓民国の旗
IND
インドの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
26 9位
オーストラリアの旗 リカルド 9 12 17 15 13 Ret 14 11 13 13 15 9 12 9 10 9 13 10 12 13 10
フランスの旗 ベルニュ 11 8 16 14 12 12 15 Ret 14 14 16 8 Ret Ret 13 8 15 12 Ret 8 16
2013年 STR8 フェラーリ Tipo056
2.4L V8
P AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
KOR
大韓民国の旗
JPN
日本の旗
IND
インドの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
33 8位
フランスの旗 ベルニュ 12 10 12 Ret Ret 8 6 Ret Ret 12 12 Ret 14 18† 12 13 17 16 15 13
オーストラリアの旗 リカルド Ret 18† 7 16 10 Ret 15 8 12 13 10 7 Ret 19† 13 10 16 11 10 20
2014年 STR9 ルノー エナジー F1-2014
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
BHR
バーレーンの旗
CHN
中華人民共和国の旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
RUS
ロシアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
30 7位
フランスの旗 ベルニュ 8 Ret Ret 12 Ret Ret 8 Ret 10 13 9 11 13 6 9 13 10 13 12 22
ロシアの旗 クビアト 9 10 11 10 14 Ret Ret Ret 9 Ret 14 9 11 14 11 14 15 11 Ret 8
2015年 STR10 ルノー エナジー F1-2015
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
MAL
マレーシアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
BHR
バーレーンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
JPN
日本の旗
RUS
ロシアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
67 7位
オランダの旗 フェルスタッペン Ret 7 17† Ret 11 Ret 15 8 Ret 4 8 12 8 9 10 4 9 9 16 49
スペインの旗 サインツ 9 8 13 Ret 9 10 12 Ret Ret Ret Ret 11 9 10 Ret 7 13 Ret 11 18
2016年 STR11 フェラーリ 060
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
BHR
バーレーンの旗
CHN
中華人民共和国の旗
RUS
ロシアの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
EUR
アゼルバイジャンの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
HUN
ハンガリーの旗
GER
ドイツの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
MAL
マレーシアの旗
JPN
日本の旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
63 7位
オランダの旗 フェルスタッペン 10 6 8 Ret 13
ロシアの旗 クビアト 10 Ret 12 Ret Ret 10 16 15 14 Ret 9 14 13 11 18 13 Ret 4
スペインの旗 サインツ 9 Ret 9 12 6 8 9 Ret 8 8 8 14 Ret 15 14 11 17 6 16 6 Ret 46
2017年 STR12 トロ・ロッソ
(ルノー R.E.17)
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
CHN
中華人民共和国の旗
BHR
バーレーンの旗
RUS
ロシアの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
AZE
アゼルバイジャンの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
MAL
マレーシアの旗
JPN
日本の旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
53 7位
ロシアの旗 クビアト 9 Ret 12 12 9 15 Ret Ret 16 15 11 12 12 Ret 10 5
スペインの旗 サインツ 8 7 Ret 10 7 6 Ret 8 Ret Ret 7 10 14 4 Ret Ret 48
フランスの旗 ガスリー 14 13 13 12 16 0
ニュージーランドの旗 ハートレイ 13 Ret Ret 15 0
2018年 STR13 ホンダ RA618H
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
BHR
バーレーンの旗
CHN
中華人民共和国の旗
AZE
アゼルバイジャンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
RUS
ロシアの旗
JPN
日本の旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
33 9位
フランスの旗 ガスリー Ret 4 18 12 Ret 7 11 Ret 11 13 14 6 9 14 13 Ret 11 12 10 13 Ret 29
ニュージーランドの旗 ハートレイ 15 17 20 10 12 19 Ret 14 Ret Ret 10 11 14 Ret 17 Ret 13 9 14 11 12 4
2019年 STR14 ホンダ RA619H
1.6L V6ターボ
P AUS
オーストラリアの旗
BHR
バーレーンの旗
CHN
中華人民共和国の旗
AZE
アゼルバイジャンの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
CAN
カナダの旗
FRA
フランスの旗
AUT
オーストリアの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
BEL
ベルギーの旗
ITA
イタリアの旗
SIN
シンガポールの旗
RUS
ロシアの旗
JPN
日本の旗
MEX
メキシコの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
BRA
ブラジルの旗
ABU
アラブ首長国連邦の旗
85 6位
ロシアの旗 クビアト 10 12 Ret Ret 9 7 10 14 17 9 3 15 7 Ret 15 12 10 11 12 10 9 37
タイ王国の旗 アルボン 14 9 10 11 11 8 Ret 15 15 12 6 10 16
フランスの旗 ガスリー 9 11 8 14 7 9 16 2 18 32
  • 太字ポールポジション斜字ファステストラップ。(key)
  • † 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
  • 2009年第2戦マレーシアGPは雨天で赤旗中断となり規定周回数の75%を満たさなかったため、獲得ポイントは半分となる。

ギャラリー

  • カスタマーカー時代(2006年 - 2009年)
  • 独自設計に変更以降(2010年 - 2013年)
  • パワーユニット搭載以降(2014年 - 2019年)

脚注

  1. ^ プレスリリース”. scuderia.alphatauri.com. 2022年9月10日閲覧。
  2. ^ マルコ・ペローネ「大きなチャレンジです」 | SCUDERIA ALPHATAURI” (2022年2月14日). 2022年9月23日閲覧。
  3. ^ "Making Of Toro Rosso". Tiroch Art. (2010年5月24日) 2013年5月31日閲覧。
  4. ^ トロ・ロッソ、カラーを一新したSTR12を披露(ESPN F1 2017年2月27日)
  5. ^ トロロッソ、名称変更を申請……2020年シーズンから”アルファタウリ”に? jp.motorsport.com 2019年9月28日、同10月2日閲覧。
  6. ^ Toro Rosso team put up for sale- (autosport.com 2008年3月18日)
  7. ^ レッドブル トロロッソの株式を買い戻す(GP UPDATE 2008年11月26日)
  8. ^ F1way.comより
  9. ^ a b ファエンツァとビスター、2つのToro Rossoファクトリー - ホンダF1・2018年9月11日
  10. ^ レッドブルはルノーエンジン、トロ・ロッソはフェラーリエンジンというエンジンメーカーの違いを盾に批判を交わしていた。
  11. ^ Toro Rosso to start 2008 with old car- (Manipe F12007年11月17日)
  12. ^ 2003年フランスGPにてヨス・フェルスタッペンが記録したのは「暫定」ポールポジション(当時の予選方式である「1アタック方式」の予選1日目にてトップタイムを記録した)。
  13. ^ http://jp.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/080919210351.shtml
  14. ^ ジョン・ブース、トロ・ロッソのレーシングディレクターに就任. F1-Gate.com(2016年4月26日).
  15. ^ 正式発表:「クビアトに手を出すな! ふたりはどこにも行かない!」トロロッソ、ライバルにペア継続を宣言”. AUTO SPORT web (2016年10月23日). 2016年10月29日閲覧。
  16. ^ F2のゲラエルがトロ・ロッソのテストドライバーに”. ESPN F1 (2017年3月23日). 2017年3月23日閲覧。
  17. ^ レッドブルとトロ・ロッソ、ルノーと2018年までのF1エンジン契約を締結”. F1-Gate.com (2016年5月29日). 2016年12月6日閲覧。
  18. ^ 2017年F1エントリーリスト発表。ルーキーのナンバーが決定、トロロッソのエンジンは「未定」”. AUTO SPORT web (2016年12月7日). 2016年12月7日閲覧。
  19. ^ トロ・ロッソ、エンジンネームスポンサーと交渉トロ・ロッソ、エンジンネームスポンサーと交渉”. F1-Gate.com (2016年12月29日). 2016年12月31日閲覧。
  20. ^ 2017年F1エントリーリストからマノーが消滅。トロロッソのエンジン名はいまも「未定」”. AUTOSPORTweb (2017年3月2日). 2017年3月4日閲覧。
  21. ^ Entry List”. FIA (2017年3月23日). 2017年3月25日閲覧。
  22. ^ カルロス・サインツJr.、トロロッソを離れ、2018年のルノーF1移籍が正式決定”. AUTOSPORTweb (2017年9月15日). 2017年9月16日閲覧。
  23. ^ ピエール・ガスリー、小林可夢偉が着けていた“カーナンバー10”を選択”. F1-Gate.com (2017年9月27日). 2017年10月1日閲覧。
  24. ^ トロ・ロッソ、F1日本GP後のカルロス・サインツのルノー移籍を発表”. F1-Gate.com (2017年10月8日). 2017年10月10日閲覧。
  25. ^ トロロッソ、アメリカGPでのハートレー起用を正式発表。ガスリーはSF王座賭け鈴鹿へ https://www.as-web.jp/f1/170579
  26. ^ トロ・ロッソ、F1メキシコGPではハートレーとガスリーを起用”. F1-Gate.com (2017年10月24日). 2017年10月25日閲覧。
  27. ^ レッドブル 「ダニール・クビアトがトロ・ロッソに戻ることはない」”. F1-Gate.com (2017年10月26日). 2017年10月27日閲覧。
  28. ^ トロ・ロッソ:ルノーのPUにトラブルが続発 / F1メキシコGP 予選”. F1-Gate.com (2017年10月29日). 2017年11月27日閲覧。
  29. ^ ピエール・ガスリー、グリッド降格が25グリッドに増加 / F1ブラジルGP”. F1-Gate.com (2017年11月11日). 2017年11月27日閲覧。
  30. ^ トロ・ロッソ、最終戦F1アブダビGP欠場の危機”. F1-Gate.com (2017年11月12日). 2017年11月27日閲覧。
  31. ^ レッドブル、トロ・ロッソとルノーの論争に介入”. F1-Gate.com (2017年11月12日). 2017年12月22日閲覧。
  32. ^ 2018年F1エントリーリストの完全バージョンが発表。「レッドブル・トロロッソ・ホンダ」など新名称も確定”. AUTOSPORTweb (2018年2月2日). 2018年4月8日閲覧。
  33. ^ なお「レッドブル」と「トロ・ロッソ」はどちらも「赤い雄牛」を意味する(それぞれ英訳と伊訳であり、日本語に直訳すると「赤い雄牛・赤い雄牛・ホンダ」となる)。
  34. ^ トロロッソ・ホンダ vs マクラーレン:直接対決がいよいよ実現!”. F1-Gate.com (2018年3月23日). 2018年4月8日閲覧。
  35. ^ トロロッソ 「169周はプレシーズンテストでのチーム最長記録」”. F1-Gate.com (2018年3月9日). 2018年4月8日閲覧。
  36. ^ “トロロッソ・ホンダの弱点は「風」だった。この課題は解決できるのか” (日本語). 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2018/04/28/___split_12/ 2018年11月27日閲覧。 
  37. ^ スペインGPで判明した不振の原因、モナコで好結果を出すために必要なこと/トロロッソ・ホンダF1コラム”. オートスポーツweb (2018年5月22日). 2018年5月22日閲覧。
  38. ^ “6位なのにガスリーはショック。トロロッソに課せられた夏休み宿題” (日本語). 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2018/08/01/___split_39/index_5.php/ 2018年11月27日閲覧。 
  39. ^ 「レッドブル・ホンダ誕生で不利になることはない」と現ワークスのトロロッソF1 autosport 2018年3月5日、同6月20日閲覧。
  40. ^ F1 Topic:モナコのPUトラブルでルノーへの信頼を再び失ったレッドブル、カナダGPの新PUを注視 autosport 2018年5月29日、同6月20日閲覧。
  41. ^ ホンダ・レッドブルF1が誕生。2019年から2年間のパワーユニット供給で合意”. AUTOSPORTweb (2018年6月19日). 2018年6月20日閲覧。
  42. ^ 「トロロッソにはもはやテクニカルディレクターは必要ない」レッドブル首脳、ジェームス・キー離脱の理由を語る”. オートスポーツweb (2018年12月27日). 2018年12月28日閲覧。
  43. ^ トロロッソ、ジョディ・エジントンがテクニカルディレクターに昇格”. F1-Gate.com (2019年2月24日). 2019年3月16日閲覧。
  44. ^ Daniil Kvyat to return to Toro Rosso for 2019 season”. www.formula1.com (2018年9月29日). 2018年9月29日閲覧。
  45. ^ 【トロロッソ・ホンダ】来季F1に参戦するアルボン「F1にいられるなんて信じられない気分だ」 www.topnews.jp(2018年11月27日)2018年11月27日閲覧。
  46. ^ FEエントリーリストにアルボンの名前。レッドブルとニッサンの交渉は?”. jp.motorsport.com. 2018年11月17日閲覧。
  47. ^ F1 Topic:アルボンとの交渉が難航しているトロロッソ・ホンダ、残留に向けハートレーに光明か www.as-web.jp(2018年11月23日)2018年11月27日閲覧。
  48. ^ 2019年のトロロッソ・ホンダはアルボンでほぼ決定。ブラジルGP前後に発表か”. headlines.yahoo.co.jp (2018年10月29日). 2018年11月29日閲覧。
  49. ^ レッドブルが約13億円でアレクサンダー・アルボンの契約をお買い上げ”. f1sokuho.mopita.com (2018年11月26日). 2018年11月29日閲覧。
  50. ^ 中団グループで戦うポテンシャルは十分。必要なのは“仕上げ”の部分/トロロッソ・ホンダF1コラムwww.as-web.jp(2019年11月11日)2019年11月21日閲覧
  51. ^ ガスリー 2位表彰台の舞台裏:歓喜するトロロッソ・ホンダのガレージ、王者とのドラッグレースに勝利」formula1-data.com(2019年11月21日)2019年11月21日閲覧
  52. ^ 【最終ランキング】2019年F1世界選手権ポイントランキング/F1最終戦アブダビGP終了後”. TopNews (2019年12月2日). 2019年12月3日閲覧。
  53. ^ トロロッソF1代表「チーム史上ベストシーズン。素晴らしい仕事をしてくれたホンダに感謝する」”. autosport web (2019年12月2日). 2019年12月3日閲覧。F1プライベーター通信簿(3):トロロッソ|レッドブルとの関係をどう活かすか?”. motorsport.com (2019年12月17日). 2019年12月21日閲覧。
  54. ^ F1技術解説レビュー トロロッソ・ホンダ編:飛躍のカギとなったホンダPUの継続性とハース型の開発手法”. autosport web (2020年1月8日). 2020年1月8日閲覧。
  55. ^ ホンダF1のパートナー、トロロッソが名称変更へ。レッドブル系ファッションブランド名の『アルファタウリ』に改称”. autosport web (2019年9月29日). 2019年10月23日閲覧。
  56. ^ トロロッソの”アルファタウリ”へのチーム名称変更が承認”. motorsport.com (2019年10月17日). 2019年10月23日閲覧。
  57. ^ トロロッソが『アルファタウリ』に名称変更。FIAが2020年F1エントリーリストを発表”. autosport web (2019年12月1日). 2019年12月3日閲覧。
  58. ^ スクーデリア・トロロッソ、14年の歴史を振り返る2020年F1カレンダーが公式サイトで公開中”. autosport web (2019年12月20日). 2019年12月21日閲覧。

関連項目

外部リンク