コンテンツにスキップ

端岡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。なかなやなか (会話 | 投稿記録) による 2021年5月29日 (土) 22:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

端岡駅
駅舎(2020年)
はしおか
Hashioka
Y02 鬼無 (3.4 km)
(2.4 km) 国分 Y04
地図
所在地 香川県高松市国分寺町新居475-2
北緯34度18分18.1秒 東経133度58分3.51秒 / 北緯34.305028度 東経133.9676417度 / 34.305028; 133.9676417座標: 北緯34度18分18.1秒 東経133度58分3.51秒 / 北緯34.305028度 東経133.9676417度 / 34.305028; 133.9676417
駅番号 Y03
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 予讃線
瀬戸大橋線含む)
キロ程 9.5 km(高松起点)
電報略号 ハオ←ハヲ
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
1,349人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1897年明治30年)2月21日
備考 直営駅
テンプレートを表示

端岡駅
配線図

国分駅

STRg STRf
STR STR
STR STRc2 ABZg3
STR STR+1 STR+c4
STR STR+BSl
STR STR+BSl
STR
STR+BSlr
ABZg2 STR2+c3 STR+c3
STR+4+c1 ABZg+4
STR+BSl
STR
STR+BSl STR+BSr STR
STR+BSr STR
STR+c2 STR3 STR
ABZg+1 STRc4 STR
STR STR
STRg STRf

鬼無駅

端岡駅(はしおかえき)は、香川県高松市国分寺町新居にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線

宇多津駅から分岐する本四備讃線へ直通する列車も早朝・夜間に限り停車し、この系統には「瀬戸大橋線」の愛称がつけられている。

駅番号Y03で、駅表示パネルのコメントは「隕石盆栽の駅」となっている。

沿革

塗装塗り替え前の駅舎(2003年)

駅構造

有人駅で、早朝・夜間以外は駅員が配置され、集札業務と出札業務を行う。端岡駅では改札は行われていない。みどりの窓口は設置されていないが、新型のPOS端末とICOCA対応の端末が設置され、出札窓口にて指定席券やJR四国の企画乗車券(新型になって、青春18きっぷも発券できるようになった)、SHIKOKU ICOCAなどが購入できる。また駅舎には、自動券売機が1機設置されており、一部の駅との往復乗車券回数券、坂出、高松からの自由席特急券に加えて岡山からの新幹線特急券の発行も可能。ただし、オレンジカードの使用はできない。改札口付近にはIC専用簡易改札機とチャージ機が設置されており、ICOCA等対応のICカードチャージの際は駅窓口ではなく、こちらでチャージする。

トイレは駅舎から離れており、0番のりばの坂出寄り端にある。

のりば

単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線のあわせて3面4線を有する地上駅である。しかし、4線しかないが、これに対してのりばは5つある。これは0番のりばと1番のりばが駅舎から見て一番近い線路を共有しているためである。他ののりばに関しては線路の共有は無い。

のりば 番線 路線 方向 行先 備考
0 (1) 予讃線 上り 高松方面 1番のりばと線路共有
1 (2番のりばからの乗換ホーム)
2 (2) 予讃線 上り 高松方面  
3 (3) 予讃線 下り 多度津観音寺琴平方面  
4 (4) 予讃線 下り 多度津・観音寺・琴平方面 瀬戸大橋線岡山方面を含む
1番のりば(右側)を特急いしづちが通過 2番のりば(左側)に各駅停車が停車

各ホームを見ていくと、まず駅舎に接して単式ホーム1面1線があり、ここには0番のりばがある。そしてその単式ホームから線路1本を挟んですぐ島式ホーム1面2線があり、ここには駅舎側からそれぞれ1番のりばと2番のりばがある。さらに、この駅のほかの施設から離れて鬼無方向60mのところに島式ホーム1面2線があり、ここに3番のりばと4番のりばがある。2つの島式ホームはそれぞれ跨線橋で駅舎と結ばれている。1番線、4番線が本線(制限速度100km/h)。

この構造には、快速「サンポート」と各駅停車の接続駅であるということも関係している。前者は、朝夕など一部の時間を除いて坂出駅高松駅の間では当駅にしか停車せず、より本数の少ない後者のみがそのほかの駅に停車し、当駅は両者の接続駅となっている。

0番のりばと1番のりばが駅舎側の線路を挟む形で設置されているのは、「サンポート」と各駅停車の接続を行う際に、当駅からの乗客や、快速・各駅停車相互での乗り換え客の負担を軽減するためである。この駅において快速と各駅停車の接続が行われる場合、次のようにして客扱いを行っていた[2]。(現在は既にこの運用はしていない)

  1. 先行する普通列車が1番線に入線、停車し、0番ホーム側のドアを開放して客扱いを行う。
  2. 後続してやってきた快速列車が2番線に入線して停車し、2番のりば側のドアを開放して客扱いを行う。
  3. 普通列車は快速列車の客扱いを確認すると、続いて1番のりば側のドアを開放する。

これにより、端岡駅から快速列車に乗車する客は各駅停車の車内を通り抜けて1番のりばと2番のりばのある島式ホームに移動できる。また、快速列車を端岡駅で降車する乗客も、この逆の方法で簡単に駅本屋の改札口に向かうことができる。さらに、快速と各駅停車の相互の乗り換え客も同一ホームでの乗り換えが可能である[2]

国分方より 手前左より0,1,2番、奥に小さく映るのが3,4番のりば

また、快速と各駅停車の接続が無い場合は、快速・各駅停車のいずれも駅舎からみて一番近い線路に停車し、0番のりば側の扉を開いて客扱いをする。こうすることで、当駅で高松方面行き列車を乗降する乗客、快速列車と普通列車を乗り換える乗客全てが、跨線橋を利用せずに済む。この方法はただ単に跨線橋を上り下りする負担を乗客からなくすだけではなく、端岡駅の跨線橋にエレベーター等が設置されていないということを補うバリアフリーのための方策としても有効である。

しかしながら、この駅の他の設備から60メートル離れたところに1つある3・4番線のある島式ホームへは跨線橋を使用しない限り渡ることができないので、完全にバリアフリー化されたとはいえない。この島式ホームには坂出方面への列車が停車するが、駅舎からの移動には1分ないし2分程度要する上、跨線橋を上り下りする必要もあるため若干不便である。車椅子利用者は3・4番線の高松方にある公道へのスロープ(1・2番線の松山方にもあり)を使用することになる[2]

2番線の高松行快速「サンポート」から駅舎・0番のりば側を望む。ホーム向い1番線の普通は両側扉を開け、「サンポート」からの当駅下車客を駅舎・0番のりばへ通す。

かつては、単式・島式あわせて2面3線のホームを持つのみで、中央の線路は上下線が共用する形になっていた[3]2002年ダイヤ改正に際し、JR四国は高松近郊の普通・快速列車増強を目指したが、その計画であると高松 - 坂出間の線路容量が限界になってしまうこととなった。当時の高松 - 坂出間には、列車を待避させる設備が当駅と坂出駅にしかなく、それらはともに2面3線のホームのみで中央の1本を共有する形であった。

そのため、JR四国は列車の待避設備を高松 - 坂出に増設することとなったが、その際、なるべくかかる費用を抑えるため、新たな用地買収を最低限にとどめ、既存の用地・施設を有効に活用することとした[3]。そこで、広い保線用地を保有していた鴨川駅と、長大な貨物列車を待避させるため、長大な中線を有していた当駅が選ばれて、この両駅に待避設備が増設されることとなった。鴨川駅は通常の腹付け増設の方法で待避設備がつくられたが、当駅では貨物列車の編成短縮により長い有効長が必要なくなった待避用の中線を2つに分割してそれぞれを上下線と連結させる形で完成した。

駅周辺

田園地帯ながら宅地化が進んできた。駅の北700メートルほどの地点には讃岐国国分尼寺の址がある。

利用状況

  • 各年度の1日平均乗車人員は次のとおりである。[4]
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2005年 1,388
2006年 1,402
2007年 1,429
2008年 1,375
2009年 1,335
2010年 1,314
2011年 1,326
2012年 1,317
2013年 1,350
2014年 1,360
2015年 1,298
2015年
2016年
2017年 1,358
2018年 1,349
2019年 1,349

隣の駅

四国旅客鉄道
予讃線(瀬戸大橋線含む)
快速「マリンライナー」(早朝・深夜以外)
通過
快速「サンポート」(朝の上り・夕方の上り1本以外)
高松駅 (Y00) - 端岡駅 (Y03) - 坂出駅 (Y08)(夕方下りのみ鴨川駅 (Y06))
快速「マリンライナー」(早朝・深夜のみ)・快速「サンポート」(朝の上り・夕方の上り1本)・普通
鬼無駅 (Y02) - 端岡駅 (Y03) - 国分駅 (Y04)

脚注

  1. ^ "JR四国でのICOCAサービス開始日が決定!" (Press release). 四国旅客鉄道/西日本旅客鉄道. 27 January 2014. 2014年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月21日閲覧
  2. ^ a b c 川島令三 2007, p. 58.
  3. ^ a b 川島令三 2007, p. 57.
  4. ^ 令和2年版 香川県統計年鑑 11.運輸・通信 2021年4月14日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク