コンテンツにスキップ

工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.164.194.29 (会話) による 2014年6月25日 (水) 01:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

工業(こうぎょう、英語: industry)は、原材料加工して製品を造る(つくる)こと、および、製品を造ることにかかわる諸事項のことである。工業の語には、製品を造る働き、製品を造る事業などについても含まれる。

工業は、第二次産業のうち(鉱業を除く)建設業および製造業の大部分に該当し、加工組立業といったりもする。

工業の諸要素

工業の分野

重化学工業

工業のうち、鉄鋼車両船舶などの比較的重量のあるものを製造する工業(自動車工業鉄鋼業機械工業造船業など)を重工業という。また、重工業と化学工業とあわせて、重化学工業という。

軽工業

重(化学)工業に対して軽いもの、特に消費財を製造する工業(繊維工業食品工業印刷業など)を軽工業という。

工業の立地条件

工業の立地に関しては、例えば次のようなものが重視される。

また、大部分の工場は、太平洋ベルトに集中している。

工業労働者

仕事で流す汗が染みにならないように、仕事の時の服装は青などを基調としたものが多く、これに由来して工場などの現場で働く工業労働者のことをブルーカラー(blue-collar 青い襟)といったりもする。

なお、事務作業に従事する労働者については、ワイシャツを着用することからホワイトカラー(white-collar 白い襟)と呼ぶ。

日本の工業地帯・工業地域

日本の工業は「太平洋ベルト地帯」と言われる首都圏から北九州にかけての太平洋岸の範囲で盛んである。特に、長くは四大工業地帯京浜工業地帯中京工業地帯阪神工業地帯北九州工業地帯)が日本の工業の中心地であったが、北九州工業地帯の比重は小さくなった。四大工業地帯以外では、北関東工業地域鹿島臨海工業地帯京葉工業地域東海工業地域瀬戸内工業地域などで工業が発達しており、何れも太平洋ベルトに位置している。

太平洋ベルト以外の地域では、全体として工業が低調である。北海道ではパルプ、製鉄、化学、鉄鋼などの工業が発達していたが、国際競争が激化するなかで停滞している。東北地方では半導体などの機械工業が発達していたが、機械メーカーの多くが低賃金を求めて、中国などに生産拠点を移していく中、低迷が続いている。長野県では製糸業がまず発達し、戦時中に東京から工場が疎開したことをきっかけに、諏訪盆地ではカメラ、オルゴール、時計など、千曲川沿いの地域では通信・電子部品、自動車部品などが発達した。日本でもっとも工業化が遅れているのは中国地方の山陰四国愛媛県南予地方や高知県など)、南九州沖縄などの地域である。

関連項目