コンテンツにスキップ

「国立銀行 (明治)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
35行目: 35行目:
*[[第二十一国立銀行]](二十一銀行)→1929年に[[伊香銀行]]、[[江北銀行]]と合併して[[湖北銀行]]となり、その後1942年に[[滋賀銀行]]に買収
*[[第二十一国立銀行]](二十一銀行)→1929年に[[伊香銀行]]、[[江北銀行]]と合併して[[湖北銀行]]となり、その後1942年に[[滋賀銀行]]に買収
*[[第二十二国立銀行]](二十二銀行)→1923年に当行等11行[[保善銀行]](安田、[[富士銀行]]を経て現在の[[みずほ銀行]])に合併
*[[第二十二国立銀行]](二十二銀行)→1923年に当行等11行[[保善銀行]](安田、[[富士銀行]]を経て現在の[[みずほ銀行]])に合併
*[[第二十三国立銀行]](二十三銀行)→1927年[[大分銀行]]合併[[大分合同銀行]](現[[大分銀行]])
*[[第二十三国立銀行]](二十三銀行)→1927年[[大分銀行]]合併され[[大分合同銀行]](現[[大分銀行]])
*[[第二十五国立銀行]](二十五銀行)→1928年合併し[[敦賀二十五銀行]](最終的には[[三和銀行]]に合併)
*[[第二十五国立銀行]](二十五銀行)→1928年合併し[[敦賀二十五銀行]](最終的には[[三和銀行]]に合併)
*[[第二十七国立銀行]](二十七銀行)→1920年に[[東京渡辺銀行]]に改称。
*[[第二十七国立銀行]](二十七銀行)→1920年に[[東京渡辺銀行]]に改称。

2008年11月13日 (木) 15:59時点における版

国立銀行(こくりつぎんこう)は、1872年明治5年)の国立銀行条例に基づいて開設された金融機関のこと。

概要

時の大蔵少輔・伊藤博文のもとで制度が創られた。アメリカのnational bank(現在では国法銀行と訳すことが多い)の直訳で、国家が設立した銀行ではなく、渋沢栄一三井組などの民間資本が設立したものである。金貨との交換義務を持つ兌換紙幣の発行権を持ち、当初は第一から第五の4行(当時、第三は欠番)が設立された。

1876年、不換紙幣の発行も認められるようになると急増し、1879年までに153の国立銀行が開設された(これ以降は設立許可は認められなかった)。

銀行は設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼ぶこともある。これらのナンバー銀行は現存する物もあるが、現在存在する八十二銀行だけは第十九銀行と六十三銀行が合併し、両者の数字の和を取って名付けられた銀行(82=19+63)。

1882年(明治15年)に日本銀行が開設されると、国立銀行は民営化し普通銀行になり、紙幣発行も日本銀行のみが行うようになった(旧国立銀行の紙幣は暫くの間は流通していた)。

主な国立銀行

国立銀行の多くは今日の銀行の起源になっている。以下に例示する。 (カッコ内は普通銀行転換後の行名)

脚注

  1. ^ 同行本店はその後三十四銀行(三和銀行の前身)に営業譲渡された。

関連項目