コンテンツにスキップ

「1611年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
誕生: ヘヴェリウス、アイアトンを追加
m 曖昧さ回避ページ大津波へのリンクを解消、リンク先を巨大津波に変更(DisamAssist使用)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
34行目: 34行目:
* [[5月9日]](慶長16年[[3月27日 (旧暦)|3月27日]]) - [[後陽成天皇]]が譲位し、第108代[[後水尾天皇]]が践祚。
* [[5月9日]](慶長16年[[3月27日 (旧暦)|3月27日]]) - [[後陽成天皇]]が譲位し、第108代[[後水尾天皇]]が践祚。
* [[5月24日]](慶長16年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]) - 後水尾天皇が即位の礼を行う。
* [[5月24日]](慶長16年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]) - 後水尾天皇が即位の礼を行う。
* [[12月2日]](慶長16年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]) - [[慶長三陸地震]]。地震の被害は少ないが[[大津波]]が発生し、[[三陸地方]]で死者数千人。北海道東岸の[[アイヌ]]にも多数の死者を出した。
* [[12月2日]](慶長16年[[10月28日 (旧暦)|10月28日]]) - [[慶長三陸地震]]。地震の被害は少ないが[[巨大津波|大津波]]が発生し、[[三陸地方]]で死者数千人。北海道東岸の[[アイヌ]]にも多数の死者を出した。


== 誕生 ==
== 誕生 ==
43行目: 43行目:
* [[2月6日]]([[万暦]]38年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]) - [[崇禎帝]]、[[明]]の第17代[[皇帝]](+ [[1644年]])
* [[2月6日]]([[万暦]]38年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]]) - [[崇禎帝]]、[[明]]の第17代[[皇帝]](+ [[1644年]])
* [[3月16日]](万暦39年[[2月3日 (旧暦)|2月3日]]) - [[木庵性瑫]]、[[黄檗宗]]の[[僧]](+ [[1684年]])
* [[3月16日]](万暦39年[[2月3日 (旧暦)|2月3日]]) - [[木庵性瑫]]、[[黄檗宗]]の[[僧]](+ [[1684年]])
* [[3月25日]]? - [[エヴリヤ・チェレビ]]、[[オスマン帝国]]の旅行家(+ [[1682年]]?))
* [[3月25日]]? - [[エヴリヤ・チェレビ]]、[[オスマン帝国]]の旅行家(+ [[1682年]]?
* [[5月16日]] - [[インノケンティウス11世 (ローマ教皇)|インノケンティウス11世]]、第240代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[1689年]])
* [[5月16日]] - [[インノケンティウス11世 (ローマ教皇)|インノケンティウス11世]]、第240代[[教皇|ローマ教皇]](+ [[1689年]])
* [[6月17日]](慶長16年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]) - [[保科正之]]、[[陸奥国|陸奥]][[会津藩]]初代藩主(+ [[1673年]])
* [[6月17日]](慶長16年[[5月7日 (旧暦)|5月7日]]) - [[保科正之]]、[[陸奥国|陸奥]][[会津藩]]初代藩主(+ [[1673年]])
63行目: 63行目:
* [[9月17日]] - [[バルトロメウス・スプランヘル]]、[[画家]](* [[1546年]])
* [[9月17日]] - [[バルトロメウス・スプランヘル]]、[[画家]](* [[1546年]])
* [[12月28日]](慶長16年[[11月25日 (旧暦)|11月25日]]) - [[バルトロメウス・スプランヘル]]、[[画家]](* [[1546年]])
* [[12月28日]](慶長16年[[11月25日 (旧暦)|11月25日]]) - [[バルトロメウス・スプランヘル]]、[[画家]](* [[1546年]])
* 月日不明 - [[ヘンリー・ハドソン]] - イングランドの[[航海士]]、[[探検家]](* [[1550年]]頃)
* 月日不明 - [[ヘンリー・ハドソン]] - イングランドの[[航海士]]、[[探検家]](* [[1550年]]頃)


<!-- == 脚注 ==
<!-- == 脚注 ==

2023年6月4日 (日) 11:38時点における最新版

千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代
: 1608年 1609年 1610年 1611年 1612年 1613年 1614年

1611年(1611 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年

他の紀年法

[編集]

カレンダー

[編集]
1月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
2月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
3月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
6月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
7月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
9月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
10月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
12月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

1940

できごと

[編集]

日本

[編集]

誕生

[編集]

死去

[編集]


関連項目

[編集]