(とん、: : rāga: : lobha)は、仏教における煩悩のひとつで、 貪り[1]、欲深いことを意味する。別名を貪欲(とんよく[2])ともいい、五欲の対象である万の物を必要以上に求める心である[3]。対義語は無貪(alobha)。

仏教用語
パーリ語 rāga (ラーガ), lobha (ローバ)
サンスクリット語 rāga (ラーガ), lobha (ローバ)
日本語
英語 greed, sensuality, desire, attachment or excitement for sensory objects, lust, sexual desire, passion
テンプレートを表示

定義

編集

大乗阿毘達磨集論』(Abhidarmasamuccaya)では以下のように述べられている。

貪(rāga)とは何か? それは三界への愛着を本質とし、諸々の苦を引き起こすことを作用とする。[5]
(何等為貪?謂三界愛為体、生衆苦為業。)

抜粋

編集

Siñca bhikkhu imaṃ nāvaṃ sittā te lahumessati
Chetvā rāgaṃ dosaṃ ca tato nibbāṇamehisi.

比丘よ、この舟から水を汲み出せ。
汝が水を汲み出せば、軽やかに進むであろう。
貪欲瞋恚とを断ったならば、汝は涅槃に達するだろう。

脚注・出典

編集
  1. ^ 櫻部・上山 2006, p. 115.
  2. ^ 「とんよく【貪欲】」 - 大辞林 第三版、三省堂。
  3. ^ 日本大辞典刊行会 1975.
  4. ^ 「根本煩悩」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、2014年、Britannica Japan。
  5. ^ Asaṅga; Walpola Rahula; Sara Boin-Webb (2001). Abhidharmasamuccaya: The Compendium of the Higher Teaching. Jain Publishing. p. 11. ISBN 978-0-89581-941-3. https://books.google.com/books?id=ck4BrBqBdYIC 

参考文献

編集

関連項目

編集