英語帝国主義
英語帝国主義(えいごていこくしゅぎ)は、現代社会における英語の広範な使用が引き起こしているさまざまな問題を、歴史的な観点から捉えた概念である。
歴史的概観
編集英国の英語帝国主義
編集12世紀ごろからイングランドの歴代王家はブリテン諸島で、初めはアイルランド島の西部で、次に1282年に征服されたウェールズでも、そして最後にスコットランドで、拡大政策を実行していった。これらの征服はいくつもの挫折を経験したが、最終的には1707年にイングランド王国とスコットランド王国の間で結ばれた合同法によってその征服は完了した。そうした中、スコットランドはイングランドという強大な隣人と向かい合って何世紀にもわたって生き延びてきた。一方イングランドでは、主にフランスとの戦争が原因でフランス語の威信は衰退していった。その結果、1362年に英語は議会における唯一の言語であることが宣言された。しかし、実際には徐々に使用されていった。ヘンリー4世(1367年 - 1413年)は、ノルマン・コンクエスト以来初の、英語が母語であるイングランドの君主である。結果として、英語は名声を得ることになる。
征服されたウェールズ・アイルランドといったケルト圏では、行政管理は王の言葉、つまり英語によって行われた。崇高な建物は、王家との関係に影響を受けて英国式になった[1]。しかし、庶民たちは相変わらず自分たちの言語であるウェールズ語、スコットランド・ゲール語、アイルランド語といったケルト語派系のことばを話した。しかし18世紀になると、イングランドからの移民、貿易の発達、義務教育の影響でゲール語の衰退が人々の間で加速していった。都市部は英国風になり、特にイングランド側に面しているところではその傾向が著しかった。英語化のプロセスの結果、ゲール語が使用される範囲は、力学的原理の中心から遠く離れた孤立した地域に限定されるようになっていった。地方からの移民、特にスコットランドやウェールズからの移民は、イングランドの工業化に大きく貢献した。また、アイルランドでは、ジャガイモ飢饉(1846年 - 1848年)の主な犠牲者は、島西部にいるゲール語を話す貧困者層であった。何百万人ものアイルランド人が死に、160万人の移住者が英語圏にどうにか逃げ込み[要出典]、ゲール語の衰退が急速に進んだ。1921年のアイルランド共和国の独立宣言の時点で、たった2%のアイルランド人がどうにかアイルランド語を使っていた[2]。その割合は、スコットランドのゲール語とほぼ同じである。今日、ゲール語の話者規模は、幸い20世紀初頭の規模をかろうじて維持できている状態である[3]。その一方で、ブリテン諸島にいるケルト人はほぼ全員が英語を話している[4]。
以上より、ケルト語派の弱体化に寄与している要因をまとめると、
- イングランドによるケルト圏の征服
- 官僚制度・教育・軍事といった分野において唯一の行政言語としての英語の押し付け
- 最初はイングランドによる、そしてその後は英国による英語で管理される大英帝国
- 経済活動・産業活動が主要な英語国の権力
- それに対立するケルト人は地方で貧困になる。
- 上述したような要素すべてを助長する文学や新聞などを通した英語の文化的名声
英国は産業革命を経て、世界の制海権を獲得する。七大陸にまたがる「太陽の沈まない国」ことイギリス帝国(大英帝国)を形成するに至り、英国は間接統治で植民地経営をするため現地の上流階級に英語でエリート教育を施した。その結果、英国の植民地が独立すると、そのエリートの末裔である少数特権階級のグループは、自らの権益を守るため英語絶対優位の社会を築くようになり、ESL国家が出現することになる。
ブリティッシュ・カウンシルによる「英語教育推進運動」(Phillipson 1992:137–52) で、世界の英語教育の欧州型(モノリンガル型)教育モデルが確立し、英文教科書・教員育成・指導理論および方法(応用言語学)が非西洋地域にまったく適さないにもかかわらず、近代化・民主化を合言葉に英語は西洋型教育によって推し進められた。
結果
編集近年、英語以外の国語と地域語の権利を無視して「英語オンリー」の方へ無理に持っていこうとする勢力に対する非難の声が[5]、以前よりは聞かれるようになった。しかし、英語は「最も役に立つ」言語だと答える欧州連合の市民は 69% もいて[6] (Phillipson 2003: 136)、公式多言語使用[7]が特に奨励されていると推定される欧州連合でも、実は口先だけの理想論に留まっている現状が垣間見られる。
国際社会のほとんどすべての分野(政治・学問・商業・財政・航空[8]、そして軍事でさえ)で「英語支配」は着実に進行し、完全に多言語使用をユートピアの類へ追いやって、もはや後戻りができない事態に陥っているといえる。そこまで言わないにしても、少なくとも感じられることは、知的好奇心や必要に駆られて英語から多くを学ぼうとする人は幾多といる。
日本における議論
編集19世紀後半に、「欧米=近代」史観から単純化して言われてきた「開国」現象の中で経済圏の拡張に踏み切った日本は、「国語」問題に直面した。後の初代文部大臣になる森有礼は、1873年に米国で出版した著書 Education in Japan [9] の中で、単純化した英語を国語として採用する「国語英語化論」を主張した。森の主張は、馬場辰猪や米国の言語学者ウィリアム・ドワイト・ホイットニーのような反対論[10]も含めて、様々な反応を巻き起こした [11]。
現代では、国際理解教育 [12]の一環で、総合的な学習の時間 [13]が設けられていて、「国際的」な対話には英語が必須だなどということで、日本では小学校から英語を義務付けられる(学習指導要領改訂版)[14]。また、外国語青年招致事業(JETプログラム)を通して国際交流の活動も採り入れられている[15]。
また、社会経済上の要請もあって、実用的な語学が求められるようになり、いわゆる「英会話」を主流とした対話能力の育成が期待されていることもある。例えば小渕内閣は2000年に「英語の第二公用語化」を提言し、小泉内閣下の文部科学省は2003年に「英語が使える日本人」の育成のための行動計画の策定について』を発表した。
中国・香港
編集この節の加筆が望まれています。 |
中国では2001年の9月から英語の義務教育化が11歳から9歳に引き下げられた。民間の英語教育産業の興隆も目覚しい。大学へ入るときに英語はかなりのウェートを占めている。
中国の小学校から高校までの基礎教育の段階で、特に中学校の段階では必修科目としての外国語は90%以上が英語になっている。1980年代後半から1990年代前半の期間、各段階別に外国語必修科目課程である英語が目標水準に達しているかを評価するため全日制の一般の大学で初めて英語の習熟度テストの実施が開始された。
1960年代半ばは、ソビエト連邦とのかなり親密な関係の影響で、主な第一外国語はロシア語になったが、1960年中頃以降、特に1978年と1983年に、英語(外国語)が大学入試に他の科目と同等に取り入れられた。これに伴って、中国の中等教育、特に中学校の外国語教育で英語が必修になって、高校の場合は90%以上が英語を必修科目に取り入れた。一般的に全日制の大学では、英語が必修科目になっている一方で、他の外国語の授業は選択枠になっている。
大学入試のおかげで英語の地位がかなり高くなっており、英語を過剰に教育し大多数の国民の本来の母語である筈の中国語の能力を軽視しているなどといった批判が近年高まりを見せている。多くの学生が英語の学習に時間を取られ、それが専攻分野の学習に悪影響を及ぼすし、中国文化離れを促進する、といったものだ。しかしその一方で、英語は「普遍言語」という地位にあるので、グローバル化が進む中で英語に秀でた人材の不足は悪い影響をもたらすといった立場もある[要出典]。
事実、香港の政界や経済界では英語能力の優劣が香港の国際的地位に多大な影響を及ぼすといった危機感が渦巻いている。英語教育は6歳から義務化されている。en:Hong Kong Englishも参照。 [16]
- (英語)Current Issues in Language Planning Vol 8:2, 2007 pp 148-160
- (英語)JSTOR: TESOL Quarterly, Vol. 35, No. 1 (Spring, 2001), pp. 194-198
- (英語)Ministry of Education The People's Republic of China
- (英語)English Language Education in China: Policies, Progress, and Problems
台湾
編集この節の加筆が望まれています。 |
台湾では英語教育の義務化の対象が9歳から7歳(または、8歳から6歳)に引き下げられた。[16]
- (英語)Exhibition of International Volunteer Services Provided In 2006 by Taiwan College Students
- (英語)Challenge 2008: National Development Plan
- Higher Education
- (繁体中国語)技術學院應用外語系的定位與發展
- (繁体中国語) 今日文藻
韓国
編集この節の加筆が望まれています。 |
韓国では最近13歳から9歳にまで英語の義務教育の対象が下げられた。多くの資金が英語教育に投じられている。英語の早期教育がナショナル・アイデンティティの衰退につながるのではないかといった危惧が韓国国内にはある。コングリッシュも参照。 [16]
英語帝国主義論
編集言語帝国主義論の特に長所と短所についての論争に相当大きな影響を与えたデンマークの en:Robert Phillipson [17] の Linguistic Imperialism (1992) の出版以来、言語帝国主義論は応用英語学を専門にする学者の間で多くの注目を集めてきた[18]。また、言語帝国主義は、メディア・教育・学問などといった分野を包括する文化帝国主義の文脈で語られることもある。
Phillipson (1992:78–108)は、自身の言語帝国主義論に関する先行研究として、
- 言語拡大 (e.g., Ansre 1975, Cooper 1982, Kachru 1986)
- 言語社会学[19] (e.g., Fishman 1972, 1977)
- 言語計画 (e.g., Neustupny 1983, Pattanayak 1986, Cooper 1988)
- 語学教授法 (e.g., Lightbrown 1987, Spolsky 1989)
- 言語権 (e.g., 世界人権宣言、国際人権規約、ヨーロッパ地方言語・少数言語憲章、en:Universal Declaration of Linguistic Rights)
- Wardhaugh (1987) と Calvet (1987) のアプローチ[20]
を挙げている。
ロバート・フィリップソンの英語帝国主義論
編集言語帝国主義を定義することは、常に困難を伴う。なぜなら、それを定義することは、その人個人の政治的信条や、増大する西側諸国の英語圏の政治的・経済的・軍事的権力との関係に大抵依拠することになるからだ。例えば、ジェリー・ノールズ はブリタニカ百科事典の “English language imperialism” の項目で英語帝国主義を以下のように定義している。
- 「言語帝国主義は、ある支配的な言語への乗り換えで必ず他者を巻き込む。基本的にその支配言語への乗り換えは、伝統的に軍事力だけでなく、現代世界においては経済力といった権力の表出であって、支配的文化の面々はたいていその支配言語とともに乗り換えられる。」[21]
言語学者のロバート・ヘンリー・ローレンス・フィリップソンは、Phillipson (1992) において、言語帝国主義を以下のように定義している。
Phillipson (ibid) の持論は、国際語としての英語の歴史的拡大に対する強烈な批判と、いかにしてその歴史的拡大が特にインド・パキスタン・ウガンダ・ジンバブエなどのようなポストコロニアル的な文脈だけでなく、大陸ヨーロッパのような新植民地主義的な文脈で現在の「英語支配」が維持し続けられているかを提示している。こうした Phillipson (ibid) の持論は、主に Galtung (1980) の「帝国主義論」や Gramsci (1971) の「社会理論」、特に文化ヘゲモニーの概念に依拠している (Joseph 2006: 52)。
Phillipson (1992)の持論の中心テーマの一つは、今日の世界において、英語が優位を保ち続ける一連の複雑な覇権のプロセスである。Phillipson (ibid: 173-222) は、ブリティッシュ・カウンシル [22] が英語を奨励するために使ったレトリックを分析し、そのレトリックの根底にある主要な応用英語学や英語教授法の言説を論じている。それらは、
- 英語は英語で教えるのが一番良い(単一言語使用虚偽)
- 理想的な英語の教師は英語母語話者だ(母語話者虚偽)
- 英語は早期に学べば学ぶほどより良い結果が得られる(早期教育虚偽)
- 英語を使って学べば学ぶほどより良い結果が得られる(極大受容虚偽)
- 英語以外の言語を使うごとに、その分英語の能力が落ちる(控除虚偽)
Phillipson (1992:271–99)によれば、英語を奨励するブリティッシュ・カウンシル・国際通貨基金・世界銀行といった組織機関の人たちや、英会話学校を経営する個々人は、以下に挙げるような立論タイプを使うという。
- 英語本源論:言語は神から与えられたもので、貴重で高貴で興味深いものだ。通例、これらの主張は英語がそのような特質を持っていて、その他の言語はそうでないと強調する。
- 英語付帯論:英語はしっかりとした基盤を持っている。熟練した教師や多くの教材がある。また、知識や術語といった豊富な無形資源がある。
- 英語機能論:世界への架け橋としての英語の有効性を強調する。
そのほかの英語に関する主張は、
Phillipson (ibid: 109-136) は、英語が母語でない国では、たいてい英語がエリートの言語になっていると報告している。国際連合・世界銀行・欧州中央銀行などといった有能で影響力のある国際機関では、英語で発言できることが管理職に就くための必須条件になっている。そのために、英語圏の出身者が決定事項を思い通りに動かすことができ、英語が持つ民主主義的イメージとの明らかな矛盾が生まれることになる[24]。
批評・批判
編集熱烈とは言えないが、多くの学者が Phillipson (1992) の主張についての活発な論議に参加してきた。例えば、ウェールズの en:Alan Davies (disambiguation) (1996) は、Phillipson の亡霊がエディンバラ大学の応用言語学部 [25] によく出没するのを心に描いている[26]。
- 「常習犯たち<Phillipsonとその一味>を一斉検挙しろ。」この間ずっと、ただ単に応用言語学を教える振りをしていた人たちだけでなく世界を接収しようとブリティッシュ・カウンシルとともに真剣に企んでいた人たち<Phillipsonとその一味>も追い出そうと、彼は叫ぶ (ibid: 485)。[27]
Davies (ibid: 485) によれば、言語帝国主義には二つの文化が宿っていて、「一つは、自責心の文化(「植民地は二度と生じさせるべきではない」)である。もう一つは、空想的な絶望の文化(「我々がしようとしていることを我々はしていくべきではない」)である。」また、ブラジルの pt:Kanavilli Rajagopalan (1999) は、より一歩進めて Calvet (2006)・言語権研究会 (1999: 95-128)・Phillipson (1992)などが、外国語としての英語を教えている教師たちの間に罪悪感をもたらしたと主張する。
Davies (1996) は、Phillipson (1992) の主張も虚偽ではないと論証する。「もし被支配者が英語を採用し、英語を保有し続けたらどうなるだろう。Phillipson (ibid: 8) の立証できない解答は、彼らは彼らのより良い利益に対して説得せず、説得できず、説得させられるに違いない (Davies 1996: 488)。」それゆえに、発展途上国が自立的な決定、つまり英語教育を採用するか否かを自立的に決定する余地があると見なせない点で、Phillipson (1992) の持論は恩着せがましいと議論されてきた。
en:Joseph Bisong (1995) はナイジェリアの文脈において、いわゆる周辺に置かれている人々は実用的に英語を使っていると考えている。彼らは子供たちを英語が使われている学校に行かせる。理由は当然子供たちを多言語使用話者に育てたいからだ。Bisong (ibid) は Phillipson (1992: 127) の持論に関して、予想していた命題に無理やりふさわしくするために社会言語学的な証拠を歪曲しようとしたもので、中心にいる人々からにじみ出てくる言語帝国主義の犠牲者への解釈だと主張する (Bisong 1995: 125)。そして、もし英語は異質なので根絶すべきであるとするのならば、ナイジェリアそのものも植民地主義的な構造と考えられるので解体されるべきであろう、と Bisong (ibid) は主張する。
さらに、英語そのものが帝国主義的と仮定することも批判を受け続けてきた。オーストリアの en:Henry Widdowson [28] (1998a) は、「英語が独りでに覇権的制御を行使するという考えには根本的な矛盾がある。すなわち、もしそれが本当であるならば、そのような統制力に二度と立ち向かうことができなくなってしまうはずだ (ibid: 398) 」と主張した。
さらに、英語の奨励が地域言語の衰退を必然的に示唆するという考えに対しても、その正当性が疑われてきた。アイルランドの en:Marnie Holborow [29] (1993: 359) は、「中心にある全ての英語の変種が支配的ではわけではないし、周辺にいる全ての英語話者も等しく差別されているわけではない」と指摘する[30]。例えば、アイルランド英語は、被支配的な英語の中心変種と見なされるのだろう。
また、英語学者は、英語の覇権が政治的陰謀の結果であるという Phillipson (2007) の考えに異議を唱える (Crystal 2003: 23-4)。英語学や言語学の権威と言われるウェールズの en:David Crystal [31] (ibid: xiii) は、英語が国際コミュニケーションの言語でなければならないと考える一方で、一種の多言語使用を保つべきだとも考えている。英語圏出身者は、現在の英語の覇権の維持に賛成する。英語の歴史の普及に異議を唱えようとする過激派の態度を言語帝国主義の概念と結びつけることによって、彼ら自身を正当化しようとする[要出典]。それとは対照的に、穏健派は普通、英語帝国主義論に反論する自由主義者であって、Crystal や Widdowson はこの部類に入るだろう (ibid: 24)。
以上、結論として、Phillipson に続く人たちはその言語選択を外部から押し付けられたのだと見る一方で、それに対抗する陣営 (e.g. Davies 1997: 248) はその言語選択を個々人によってなされた決定だと見ているといえる[32]。
批判に対する反論
編集言語帝国主義論を支持する主張を擁護する人たちは、言語帝国主義論への反対論はしばしば、現在の英語の地位を賛美に値する事実だと見るモノリンガルの英語母語話者によって唱道させられていると主張する[要出典]。
国際連合や世界保健機関の元通訳で心理言語学者でもあるスイスに身を置いていた Claude Piron (1994) は、本当に英語を駆使するためには、10,000時間の訓練、つまり、6年間に匹敵する作業を要求すると示すことで、Phillipson の報告をいっそう効果的にしている。以上のように、欧州連合当局の事実上唯一の公用語である英語の使用は[33]、欧州連合の大多数の非英語話者住民を第二身分の市民 [34] に変えるだけでなく、ヨーロッパとより大きな越境を率いる英語話者階級の資質の愚鈍さも促進することになるだろう[35]。
それとは対照的に、地域言語の地位を置き去りにして、世界で英語の増大拡大を潜在的に文化的な価値観を徐々に衰退させ破壊させる厄介な事態だと見る人たちは、Phillipson の見解に対して格段の受容力があるといえる。
しかし、一般に言語帝国主義論を批判する人々は、非現実的な願いを明確に述べるのを止めて、たとえ彼ら自身が一つの外国語しか話せなくても、より多く外国語の学習を頻繁に促すことにしている。オーストラリアの en:Alastair Pennycook [36] (1995, 1998, 2001)・スリランカの en:Suresh Canagarajah [37] (1999)・英国の en:Adrian Holliday [38] (2005)・en:Julian Edge [39] (2006) らは、「批判的な言語学者」のグループを形成していると考えられることが多い。また、Widdowson (1998b) らの批判的言説分析についての所見も、 Phillipson (1992:321)の言語帝国主義論や批判的応用言語学といったものに当てはまるかもしれない。
- 間違いなく、彼らが支持する論点の妥当性を拒否することなしには、議論は乱雑で、分析には欠点があると言うことが可能であるはずだ。私の見解は、もし問題が正しいとすれば、次に我々は一貫性のある議論によってそれを支える方法を見つけるべきだ・・・そして、それとは別のやり方ですることは、はっきり言って、その論点に対してひどい仕打ちをすることだと私は主張する。都合のよい分析によってイデオロギーの摘発の手順のために・・・もちろん、右翼も左翼もより深いいかなる論点へも取りかかることができる・・・もしあなたが信念と責任を持っていれば、あなたはいつもあなたの魔女を見つけることになるだろう。(Widdowson 1998b: 150)
充当理論
編集言語帝国主義論を拒絶する人の中には、英語の世界的な拡大の現象は、世界各地でローカルな目的で英語が使われるという充当の枠組みを示すことでより良く理解できるようになると主張する人もいる[40]。上述で引用したナイジェリアの例 (Bisong 1995) に加えて、以下のような例が挙げられる。
- 非英語圏のデモ参加者は、よく世界中のテレビ視聴者へ向けて彼らの要求を伝えるために英語で書かれた標識を使う。時にその人たちは、自分たちが掲げている標識に書かれていることを理解していないことさえありうる。
- Bobda (1997) は、いかにカメルーンが単一文化的・アングロ・サクソン中心的な英語教育の方法から考えを変えてきたか、そして徐々に教材をカメルーンの状況に充当していったかを教えてくれる。取り扱われている非西洋的なトピックの例を挙げれば、アミールの掟、伝統薬や一夫多妻制などがある (ibid: 225)。 Bobda (ibid: 234) は二文化教育に賛成論を唱える。つまり、彼はカメルーンと英米の両方の文化を提示したいのである。
- Kramsch & Sullivan (1996) は、いかに西洋式の教育方法論と教科書がヴェトナムの土地文化に合うように充当していったかを述べている。
- パキスタンの教科書 Primary Stage English は、西洋人の耳にはかなり対外強硬主義的と響きそうな Pakistan My Country・Our Flag・Our Great Leader (Malik 1993: 5, 6, 7) のような学課を含んでいる。しかしながら、土着の文化内で英語教育、愛国心とムスリムの信条との関係を打ち立てることは、英語教育の目的の一つと見て取れる。なぜなら、en:Punjab Textbook Board (PTBB) の議長は、「PTBB はこれらの教科書を通じて生徒にイスラーム的な価値観への愛着や、生徒の祖国のイデオロギーの前線を守るための自覚を植え付けられるように注意している」(Punjab Text Book Board 1997) と率直に述べている[41]。
以上のような英語の国際化も、英語の母語話者に新しい可能性をもたらすかもしれない。McCabe は以下のような文章を練り上げた。
英語帝国主義論への問い
編集Phillipson (2006: 359) は、以下のような問いを投げかけてくれる。
- 英語化[43]は、グローバリゼーションとアメリカニゼーションから自立しているように見えるか。それを評価するために世界英語[44]に関する文献をひねって考えてもよい。
- 流暢な英語使用者に特権を与えることを避ける国際コミュニケーションで不平等を打ち消せる方法があるか。
- 多言語使用者が成功するのに対して、単一言語使用話者が将来失敗するかもしれないならば、均衡した言語能力[45]を目指すことは、有効で現実的な教育的で社会的な目標であるか。
- ヨーロッパで生じている状況が、例えばアメリカ大陸・アフリカ・アジアのような他の文脈で経験されるかどうか考えなさい。
- 全ての言語がまさにそうであるように、グローバリゼーションが本質的に良くもなく凶悪でもないならば、バランスのよい言語の生態系 [46]を維持するために採用されなければいけない言語政策とは何か。
- 英語が現在のグローバリゼーションの段階で演ずる役割を表すのための「言語帝国主義」より好い用語が思いつくか。
Ferguson (2006:202–3) は、以下のような問いを投げかけてくれる。
- 以下の点を熟慮した上で、あなたが特によく知っている国の中で、英語の役割を考慮したい国を特定しなさい。
- 上の質問で特定した国を事例にあなたの意見に照らしながら、以下についてコメントしなさい。
- 「現在、いかなる国民国家でも、国際語としての英語をその国の言語政策の中で考慮しなければならない (Spolsky 2004: 91)。」それでは、どの程度国民国家のレベルで言語計画・言語政策は英語の拡大を制御、もしくは逆らえるのか。民主主義国家の国立学校で英語教育を止めることが政治的に可能であると思うか。
- 発展途上国において、英国や米国の政府機関または非政府組織 (NGO) が英語教育を好意で援助する正当な理由が果たしてあるだろうか。もしそのような理由が存在すると感じるならば、それらは何か。そして、もしあるとすれば、そのような援助供給のために、どのような政治判断の基準を設けなければならないか。
注釈
編集- ^ en:Architecture of the United Kingdomを参照。
- ^ (英語)Ethnologue report for Irelandが参考になるかもしれない。
- ^ (英語)Ethnologue report for language code:gle
- ^ (英語)Ethnologue report for United Kingdom
- ^ Phillipson, Robert (2006) Europe du tout-anglais: À qui la faute?: Communication équitable: Entretien avec Robert Phillipson, propos receuillis par Etsuo Myoshi, président de la societé Swany au Japon in Le Figaro (12 May 2006)
- ^ (英語)EUROPA - Education and Training - Languages in Europe
- ^ 例えば、国家レベルにおいては、カナダ [1]・スイス [2]などが公式に多言語使用を認めている。超国家レベルにおいては、国際連合 [3]や欧州連合 [4]が有名。
- ^ Jones (2003) を参照。
- ^ 『森有礼全集』第3巻 (1972) 宣文堂書店 pp.213-267;いわゆる「日本語廃止論」を論じている部分は、pp.265-267;李妍淑 1996 より孫引き。EUの公用語も参考になる。
- ^ 李妍淑 1996, p. 3025.
- ^ 国語外国語化論の再考 森有礼の「国語英語化論」と志賀直哉の「国語フランス語化論」についてを参照。また、原テクストは志賀直哉 (1974)「国語問題」『志賀直哉全集第7巻』岩波書店 pp.339-40を参照のこと。
- ^ English language teaching in Japan, Globalization or the World in English: Is Japan Ready to Face the Waves? - International Multilingual Research Journal
- ^ IngentaConnect What Level of English Proficiency Do Elementary School Teachers Need to Attain to Teach EFL? Case Studies from Korea, Taiwan, and Japan
- ^ 小学校外国語活動サイト-文部科学省
- ^ 平成14年度高等学校等における国際交流等の状況(概要)[7]-文部科学省を参照。
- ^ a b c (英語)IngentaConnect The Impact of English as a Global Language on Educational Policies and Practices in the Asia-Pacific Region
- ^ CBS - Copenhagen Business School | Robert Phillipson〜〜日本語に翻訳されているPhillipsonの論文(共著を含む)は、言語権研究会 (1999: 95-128) と三浦・糟谷 (2000: 95-110)。
- ^ 例えば、Blackwell Publishing (1993) Symposium on Linguistic Imperialism World Englishes 12 (3) , pp.335-373や、Amazon.com: Linguistic Imperialism (Oxford Applied Linguistics): Robert Phillipson: Booksや、Amazon.com: Linguistic Imperialism: Books などが参考になる。
- ^ en:Sociology of language
- ^ Phillipson (1990) を参照。
- ^ ENGLISH LANGUAGE IMPERIALISM -- Britannica Online Encyclopediaを参照。
- ^ en:British Council, 英国の公的な国際文化交流機関:ブリティッシュ・カウンシル
- ^ en:modernity〜〜例えば、Chouliaraki, Lilie & Norman Fairclough (2000) Discourse in Late Modernity: Rethinking Critical Discourse Analysis Edinburgh University Press ISBN 978-0748610822を参照。
- ^ Phillipson, Robert 1996. The UN agenda for development: The role of language. In Vers un agenda linguistique: regard futuriste sur les nations unies, Towards a language agenda: futurist outlook on the United Nations, [ed.] Sylvie Léger, Ottawa: Canadian Centre for Linguistic Rights, University of Ottawa, 399-422.
- ^ (英語)Edinburgh University, Linguistics and English Language - Home page
- ^ Phillipson (1992: 174-6) を参照。
- ^ <>内は訳者による注
- ^ (英語)Widdowson
- ^ (英語)Staff Details - Ms. Marnie Holborow
- ^ Bisong (1995: 124) も参照。
- ^ (英語)Crystal Reference: About David Crystal, Chair of Crystal Reference〜〜CrystalとPhillipsonの誌上討論は、Seidlhofer (2003: 33-75) を参照。
- ^ Bisong (1995) への返答は、Phillipson (1996) を参照。Davies (1996) への返答は、Phillipson (1997) を、それに対するコメントは Davies (1997) を参照。Phillipson (1992) に対するコメントは、Amazon.com: Customer Reviews: Linguistic Imperialism (Oxford Applied Linguistics)やCOFFEE - Reviewsを参照。
- ^ 欧州中央銀行の中心業務はほぼ英語で行われている (Phillipson 2003: 146)。
- ^ en: Second-class citizen〜〜Emecheta, Buchi (1994) Second Class Citizen Heinemann ISBN 978-0435909918
- ^ Phillipson, Robert (1993) Language and identity, national and transnational. In Watching Europe: A Media and Cultural Studies Reader, ed. Ute Bechdorf et al, Tübingen: Tübinger Vereinigung für Volkskunde e.v., and Amsterdam Cultural Studies Foundation, 185-196 (Annual Publication of the European Network for Media and Cultural Studies, volume 2 & 3); also available on the electronic network XS2CS@ACSi.nl (Access to Cultural Studies, University of Amsterdam).
- ^ (英語)Alastair Pennycook: UTS: Faculty of Education
- ^ (英語)Suresh Canagarajah, Department of English, Baruch College
- ^ (英語)Professor Adrian Holliday - Department of English and Language Studies - Canterbury Christ Church University
- ^ (英語)Staff (The University of Manchester)〜〜(英語)English in a new age of empire | TEFL | EducationGuardian.co.uk
- ^ 例えば、Spichtinger (2000) を参照。
- ^ (英語)Punjab Text Book Board
- ^ en:Other 〜〜Derrida, Jacques; 守中高明 [訳] (2001)『たった一つの、私のものではない言葉 他者の単一言語使用』岩波書店 ISBN 978-4000012935〜〜Phillipson, Robert (1995) Review of Probal Dasgupta 'The otherness of English: India's auntie tongue syndrome' (Sage 1993), Applied Linguistics, 16/2, pp.257-9
- ^ en:Anglicisation
- ^ Amazon.co.jp: World Englishes: 洋書を参照。
- ^ en:Linguistic competence
- ^ en:Ecolinguistics〜〜Mühlhäusler (1996) を参照。
- ^ かつて、医学や音楽を学ぶならドイツ語だったはずだ。
参考文献
編集- 李妍淑『「国語」という思想 : 近代日本の言語認識』岩波書店、1996年。ISBN 4000029010。
- Ferguson, Gibson (2006). Language planning and education. Edinburgh: Edinburgh University Press. ISBN 0-7486-1262-9
- LummisC.Douglas 著、斎藤靖子 訳『イデオロギーとしての英会話』晶文社、1976年。ISBN 4794959125。
関連文献
編集日本語
編集- Thurow, Lester (1996)「インタビュー」『朝日新聞』10月25日
- 荒このみ (1991)「標準英語話す訓練を」『読売新聞』4月7日
- 朝日新聞
- 伊藤定良・平田雅博 (2008)『近代ヨーロッパを読み解く 帝国・国民国家・地域』ミネルヴァ書房 ISBN 978-4-623-05100-7
- 井上史雄 (2001)『日本語は生き残れるか 経済言語学の視点から』PHP研究所ISBN 4-569-61727-1
- 猪口孝 (2000)「国際化と大学のレベル」 『経済セミナー』10月号 pp.不明
- 岩切朋彦
- 岩村立郎 (2000)「意欲と能力と努力の量」『朝日新聞』3月12日付朝刊
- 臼井直人 (2000)「反英語帝国主義運動 日本のアイデンティティーの救済者かペティ・ナショナリズムの前兆か?」『教育研究 国際基督教大学学報 1-A, 国際基督教大学学報 01 A』Vol.42国際基督教大学教育研究所pp. 277-303
- 大石俊一
- (1990)『「英語」イデオロギーを問う』開文社出版 ISBN 4875718527
- (1994)『「英国」神話の解体 西欧近代と公正でない“フェア”の論理』第三書館 ISBN 978-4807494293
- (1997)『英語帝国主義論 英語支配をどうするのか』近代文芸社 ISBN 978-4773361834
- (2005)『英語帝国主義に抗する理念 「思想」論としての「英語」論』明石書店 ISBN 4-7503-2232-6
- 大津敦史 (1996)「"反"英語帝国主義という思想は果たして健全か」『福岡大学総合研究所報』通号 179福岡大学総合研究所pp. 1-10
- 大津由紀雄
- (1999)「<研究ノート>「『英語帝国主義』 はメタ言語能力によって粉砕できる」 補論『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』Vol.31慶應義塾大学pp. 169-175
- [編集] (2004)『小学校での英語教育は必要か』慶應義塾大学出版会 ISBN 978-4766410938
- [編集] (2005)『小学校での英語教育は必要ない!』慶應義塾大学出版会 ISBN 978-4766411713
- [編集] (2006)『日本の英語教育に必要なこと 小学校英語と英語教育政策』慶應義塾大学出版会 ISBN 978-4766412949
- 大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫 (2001)『日本・日本語・日本人』新潮社 ISBN 4-10-603504-9
- 大沼 (1993)「欧文での日本人の姓名」『朝日新聞』5月17日付夕刊
- 大藪加奈 (????) 「「英語で教える英語の授業」 非母語話者教員をとりまく状況分析と理論的枠組み 」金沢大学
- 岡部 (2000)「中外時評・たかが英語されど英語」『日本経済新聞』3月5日付朝刊
- 奥野久 (2007)『日本の言語政策と英語教育 「英語が使える日本人」は育成されるのか?』三友社出版 ISBN 978-4-88322-667-2
- 小田利久 (2000)「論壇・日本の言語に今必要なこと」『朝日新聞』3月23日付朝刊
- 小田実
- (1974)『状況から』岩波書店
- (1984)『状況への散歩 常識から考える 小田実エッセイ集』日本評論社 ISBN 978-4535575196
- (1989)『小田実の英語50歩100歩 自まえの英語をどうつくるか』河合文化教育研究所 ISBN 978-4879999177
- (1974)『状況から』岩波書店
- 開隆堂出版 (1947-65) 検定教科用図書 Jack & Betty
- 桂 (2000)「論壇・英語公用化論に潜む誤解」『朝日新聞』3月22日付朝刊
- 加藤周一 (1955)「信州の旅から 英語の義務教育化に対する疑問」『世界』12月号 pp.141-6
- 加藤晴久 (1996)「言語と文化の多元主義のために」『朝日新聞』10月30日
- 金井和正 (1978)『英語教育解体』現代書館
- 川勝平太 (2000)「国際化と英語公用語論」 『経済セミナー』9月号 pp.不明
- 河合・丸谷・月尾・長島・岡野・礒田 (2000)「!英語公用論」『朝日新聞』4月4-8日付朝刊
- 川又正之
- 姜尚中
- 姜信子 (1997)「英語教育以前に語るべきこと 子供たちに手渡すべき世界観とは」『週刊金曜日』2月7日号 pp.17-9
- 国弘正雄 [聞き手] (2000)『英語が第二の国語になるってホント!?』たちばな出版 ISBN 4-8133-1232-2
- 言語権研究会 [編集] (1999)『ことばへの権利 言語権とはなにか』三元社 ISBN 978-4883030613
- 小島信夫
- (1954/2007)『アメリカン・スクール』改訂版 新潮社 ISBN 978-4101145013
- (1965/1988)『抱擁家族』講談社 ISBN 978-4061960084
- 斎藤兆史
- (2001)『日本人のための英語』講談社 ISBN 4-06-209908-X
- (2007)『日本人と英語 もうひとつの英語百年史』研究社 ISBN 978-4-327-37720-5
- 酒井直樹(1996)『死産される日本語・日本人 「日本」の歴史 地政的配置』新曜社 ISBN 9784788505568
- 左近毅 (2000)「英語帝国主義論と外国語教育におけるその影響」『外国語教育』通号 26 天理大学外国語教育センタ pp. 85-94
- 佐々木勝男 (1997)「子供の世界認識を歪める なぜ『国際理解』=英語教育なのか」『週刊金曜日』2月7日号pp.12-3
- 沢恒雄 (2001)「文化経済立国論(構想編)」『愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要』Vol.4愛知学泉大学pp. 45-67, NAID 110006608101
- 清水馨八郎 (2000)「日本人の英語下手は誇るべき文化だ 英語帝国主義による国際化を拒絶せよ」『月刊日本』Vol.4, No.3(通号 35)K&Kプレス pp. 44-51
- 鈴木孝夫 (1975)『閉された言語・日本語の世界』新潮社 ISBN 978-4106001697
- (1985)『武器としてのことば 茶の間の国際情報学』新潮社 ISBN 978-4106002922
- (1995)『日本語は国際語になりうるか ― 対外言語戦略論』講談社 ISBN 978-4061591882
- (1999)『日本人はなぜ英語ができないか』岩波書店 ISBN 978-4004306221
- (2001)『英語はいらない!?』PHP研究所 ISBN 4-569-61319-5
- (2003)『アメリカを知るための英語、アメリカから離れるための英語』文藝春秋 ISBN 978-4163651804
- (2008)『新・武器としてのことば ―日本の「言語戦略」を考える』アートデイズ ISBN 978-4861191183
- (2011)『あなたは英語で戦えますか: 国際英語とは自分英語である』冨山房インターナショナル ISBN 978-4905194200
- 鈴木康雄 (2003)『英語現場 〈使える英語〉イナリンガル養成へ』三元社 ISBN 4-88303-116-0
- 武井輝彦 (2002)『21世紀の英語教育』文芸社 ISBN 4-8355-3673-8
- 田勢 (2000)「風見鶏・英語で話しかけてみよう」『日本経済新聞』2月28日付朝刊
- 立花英裕 (2000)「出版物紹介 三浦信孝・糟谷啓介編『言語帝国主義とは何か』」『フランス語教育』通号 29日本フランス語教育学会pp. 105-8
- 中日新聞
- 津田幸男
- (1990)『英語支配の構造』第三書館 ISBN 4807490222
- キム・ヨンミョン (김 영명, 金 令名) [訳] (2002)《영어 지배의 구조》ハルリム大学校出版
- [編集] (1993)『英語支配への異論』第三書館 ISBN 4807493043
- (1996a)『侵略する英語 反撃する日本語 美しい文化をどう守るか』PHP研究所 ISBN 978-4569551104
- (1996b)「論壇・目にあまる日本の英語病」『朝日新聞』12月27日付
- (1998)「英語支配研究と論争 その意義と価値」『国際開発研究フォーラム』vol.9 pp.263-76
- [編集] (1998) 『日本人と英語 英語化する日本の学際的研究』国際日本文化研究センター
- (1999)「批判理論としてのコミュニケーション論」 Keio SFC Review vol.5 pp.93-8
- (2000)『英語下手のすすめ』ベストセラーズ ISBN 4584103232
- [編集] (2003)『「英語化」する世界 言語環境の「英語化」に関する国際比較』筑波大学学内プロジェクト研究(B) 研究成果報告書
- (2003)『英語支配とは何か』明石書店 ISBN 4750318388
- [編集] (2005)『言語・情報・文化の英語支配』明石書店 ISBN 4750320862
- (2006)『英語支配とことばの平等 英語が世界標準語でいいのか?』慶應義塾大学出版会 ISBN 4-7664-1304-0
- (2011)『英語を社内公用語にしてはいけない3つの理由』阪急コミュニケーションズ ISBN 978-4484112145
- (1990)『英語支配の構造』第三書館 ISBN 4807490222
- 津田幸男・関根久雄 [編集] (2002)『グローバル・コミュニケーション論 対立から対話へ』ナカニシヤ出版ISBN 978-4888487177
- 津田幸男・浜名恵美 [編集] (2004)『アメリカナイゼーション 静かに進行するアメリカの文化支配』研究社 ISBN 978-4327376932
- 土屋賢二 (2000/2003)『汝みずからを笑え』文藝春秋 ISBN 4-16-356570-1 ISBN 4-16-758806-4
- 中公新書ラクレ編集部・鈴木義里 [編集] (2002) 『論争・英語が公用語になる日』 中央公論新社 ISBN 4-12-150032-6
- 中條高徳 (2001)『おじいちゃん日本のことを教えて 孫娘からの質問状』致知出版社 ISBN 4-88474-605-8
- 中鉢惠一 (2004)「外国語教育の衰退と英語帝国主義 大学における外国語教育の実態とその行方」『東洋大学人間科学総合研究所紀要』No.2東洋大学人間科学総合研究所 pp. 71-80
- 天理大学アメリカス学会 [編集] (2003)『アメリカス学の現在』行路社 ISBN 4-87534-357-4
- 飛田良文・佐藤武義 [編集] (2001)『現代日本語講座1 言語情報』明治書院 ISBN 4-625-41305-2
- 富岡多惠子 (1981)『英会話「私情」』TBSブリタニカ
- 富岡多惠子・Susan Sontag (1979)「対談・日本語・日本文化・日本の女」『朝日ジャーナル』5月25日号 pp.90-100
- 外山滋比古 (1972)『外国語を考える』ELEC出版部
- 仲潔
- (2006a)「言語政策としてのJETプログラム(II) 制度的側面における課題と提言」『九州女子大学紀要 人文・社会科学編』Vol.42, No.3九州女子大学・九州女子短期大学pp. 15-32 ,NAID 110005999078
- (2006b)「学習指導要領における言語観 「英語」はどの様に捉えられてきたのか」『アジア英語研究』Vol.8日本「アジア英語」学会pp. 7-23
- 長井 (1999)「反・英語帝国主義のススメ」『日本経済新聞』1月20日付夕刊
- 永川玲二 (1979/1995)『ことばの政治学』筑摩書房;岩波書店 ISBN 978-4002602189
- 長沢澄子 (2002)「言語(英語)帝国主義 概観」『久留米大学外国語教育研究所紀要』No.9久留米大学外国語教育研究所pp. 29-42
- 中島義道 (1990)『ウィーン愛憎 ヨーロッパ精神との格闘』中央公論社 ISBN 978-4121009562
- 中野好夫 (1948)「英語を学ぶ人々のために」The Youth's Companion 2月号 pp.不明
- 中村敬
- (1980)『私説英語教育論』研究社出版
- (1989)『英語はどんな言語か 英語の社会的特性』三省堂 ISBN 978-4385404530
- (1990)「総括:英語教科書問題」『成城文芸』vol.130, pp.95-156
- (1993)『外国語教育とイデオロギー』近代文芸社
- (1995)「外国語教育の多様化」『朝日新聞』8月22日付
- (1997a)「筑紫哲也氏にこたえる」『週刊金曜日』vol.163 3月14日号 pp.65
- (1997b)「私が反・英語帝国主義論者になるまで ある英語教師40年の物語」『現代英語教育』8月号 pp.20-4
- (2004)『なぜ「英語」が問題なのか?』三元社 ISBN 488303142X
- 中村敬・峯村勝 (2004)『幻の英語教材 英語教科書、その政治性と題意材論』三元社 ISBN 4-88303-132-2
- 夏目漱石 (1914/1978)『私の個人主義』講談社ISBN 978-4061582712
- 南島 (2000)「記者ノート・豊かさと英語力と」『朝日新聞』4月15日付朝刊
- 成毛眞 (2011)『日本人の9割に英語はいらない』祥伝社
- 西垣通・Jonathan Lewis (2001)『インターネットで日本語はどうなるか』岩波書店 ISBN 4-00-022107-8
- 西川勉 (1975)「東南アジアに進出する日本語と日本人」『言語』4/11 pp.44-51
- 日本経済新聞
- 日本放送協会 (1988)「特集 企業・ビジネスマンの国際化サバイバル」『ウィークス』12月号 日本放送協会 pp.不明
- 「日本論」プロジェクト [編集] (2005)『日本論 国際化する日本』中央大学出版部 ISBN 4-8057-1400-X
- 鳥飼玖美子 (2006)『危うし!小学校英語』文藝春秋 ISBN 978-4166605095
- (2010)『「英語公用語」は何が問題か』角川書店 ISBN 978-4047102637
- (2011)『国際共通語としての英語』講談社 ISBN 978-4062881043
- 橋爪大三郎 (2000)「高まる英語公用語論」『日本経済新聞』9月17日付朝刊
- 橋元良明
- 長谷川恵洋 (2007)『英語戦争 アメリカ主導型英語と日本主導型英語の戦い』文理閣 ISBN 978-4-89259-545-5
- 原口治 (2000)「外国語としての英語教育と国際理解教育の相関についての研究 英語帝国主義的言説を手掛かりに」『福井工業高等専門学校研究紀要 人文・社会科学』No.34福井工業高等専門学校pp. 51-9
- 平泉渉・渡部昇一 (1975/1995)『英語教育大論争』文藝春秋 ISBN 978-4167204037
- 平田オリザ (2001)『対話のレッスン』小学館 ISBN 4-09-387350-X
- 福田幸夫 (2000)『だから、英語はできるようにならない』三元社 ISBN 978-4883030651
- 福原麟太郎 (1946)『英語を学ぶ人々のために』研究社
- 藤原正彦 (2003/2006)『祖国とは国語』講談社 ISBN 4-06-211712-6 新潮社 ISBN 4-10-124808-7
- 船橋洋一 (2000)『あえて英語公用語論』文藝春秋 ISBN 4-16-660122-9
- ソーントン・不破直子
- (1997a)「論壇・日本の英語病」は杞憂」『朝日新聞』1月16日付朝刊
- (1997b)「英語帝国主義論議に英語教育はいかに応えるか」『情報処理学会研究報告 情報メディア』Vol.97, No.89, 社団法人情報処理学会 pp.13-8
- 本多勝一
- (1971/1995)『殺される側の論]』朝日新聞社 ISBN 978-4022567673
- (2011)「貧困なる精神」第24集「英語」という“差別” 「原発」という“犯罪” 金曜日 ISBN 978-4906605767
- 本名信行
- 毎日新聞 (1990)「英語は日本人の「精神的首切り」」『毎日新聞』8月18日付
- 牧村 (2000)「世界語とどうつきあうか」『朝日新聞』10月8日付朝刊
- 増田純男 [編集] (1978)『言語戦争』大修館
- 三浦信孝
- (2000a)「英語帝国主義と多言語主義」『仏語仏文学研究』通号 32中央大学仏語仏文学研究会pp.137-88
- (2000b)「特別記事 シンポジウム報告「言語帝国主義の過去と現在 」」『言語』Vol.29, No.4(通号 343)大修館書店 pp.86-9
- 三浦信孝・糟谷啓介 [編集] (2000)『言語帝国主義とは何か』藤原書店 ISBN 4-89434-191-3
- Calvet, Louis-Jean & Pascal Griolet [eds.] (2005) Impérialismes linguistiques, hier et aujourd'hui INALCO ISBN 2-7449-0490-2
- 宮岡伯人 (2007)『今、世界のことばが危ない! グローバル化と少数者の言語』クバプロ ISBN 978-4878050688
- 宮岡伯人・崎山理 [編集];渡辺己・笹間史子 [翻訳] (2002)『消滅の危機に瀕した世界の言語 ことばと文化の多様性を守るために』明石書店 ISBN 978-4750316017
- 宮沢俊義 (1966)「英語帝国主義」『世界』242号 岩波書店 pp.269-73
- 村田聖明 (1994)「日本人英語に特徴的なこと」『英語教育』3月号大修館 pp.14-6
- 茂木弘道 (2001)『小学校に英語は必要ない。』講談社 ISBN 4-06-210677-9
- 森住衛 (1994)「英語帝国主義をめぐって」『現代英語教育』8月号pp.58-9・9月号pp.56-7
- 森山 進 (2011)『英語社内公用語化の傾向と対策―英語格差社会に生き残るための7つの鉄則』研究社 ISBN 978-4327452377
- 八木敏雄 (1997)「国家百年の計をあやまるな! 『曲学阿世の徒』の『擬似真理』に振り回されてはいけない」『週刊金曜日』2月7日号pp.14-6
- 薬師院仁志 (2005)『英語を学べばバカになる グローバル思考という妄想』光文社 ISBN 4-334-03308-3
- 安田敏朗 (2003)『脱「日本語」への視座』三元社 ISBN 4-88303-120-9
- 山田雄一郎
- (2003)『言語政策としての英語教育』溪水社 ISBN 4874407609
- (2005)『英語教育はなぜ間違うのか』筑摩書房 ISBN 4-480-06219-X
- 和田秀樹 (2001)『学力再建 わが子、そして日本の未来のために』PHP研究所 ISBN 4-569-61457-4
- 渡部昇一
- (1975)「研究ノート・英語の「勝利」と民主主義」『朝日新聞』1月21日付
- (2001)『渡部昇一の「国益」論 新世紀・日本のために』徳間書店 ISBN 4-19-861323-0
- (2001)『不平等主義のすすめ 二十世紀の呪縛を超えて』PHP研究所 ISBN 4-569-61722-0
また、森高千里のシングル「勉強の歌」にも「英語だけでも真面目にやっておけば 今頃は私もカッコいい国際人」という歌詞が登場する(作詞は本人)。
外国語
編集- Acar, Ahmet (2006) "Models, Norms and Goals for English as an International Language Pedagogy" The Asian EFL Journal Vol. 8
- Ammon, Ulrich [ed.] (2001) The Dominance of English as a Language of Science: Effects on Other Languages and Language Communities Walter De Gruyter ISBN 978-3110166477
- Bisong, Joseph (1995) "Language Choice and cultural Imperialism: a Nigerian Perspective" ELT Journal 49/2 122-132
- Bobda, Augustin Simo (1997) Sociocultural Constraints in EFL Teaching in Cameroon In Pütz (1997:221-40)
- Brutt-Griffler, Janina (2002) World English: A Study of Its Development Multilingual Matters. ISBN 978-1853595776
- Calvet, Louis-Jean
- (1974/2002) Linguistique et colonialisme Payot ISBN 978-2228895118
- 砂野幸稔 [訳] (2006)『言語学と植民地主義 ことば喰い小論』三元社 ISBN 978-4883031825
- (1987/2005) La guerre des langues: Et les politiques linguistiques Hachette Littératures ISBN 978-2012792852
- (1999) Pour une Ecologie des Langues du Monde Plon - Omnibus ISBN 9782259189750
- Andrew Brown [Trans.] (2006) Towards an Ecology of World Languages Polity ISBN 978-0745629568
- (1974/2002) Linguistique et colonialisme Payot ISBN 978-2228895118
- Canagarajah, Suresh
- (1999) Resisting Linguistic Imperialism in English Teaching Oxford University Press ISBN 978-0194421546
- (2004) Reclaiming the Local in Language Policy and Practice Lawrence Erlbaum Associates ISBN 0-8058-4593-3
- Canagarajah, A. Suresh, Thomas Ricento & Terrence G. Wiley [eds.] (2002) Journal of Language, Identity, and Education Special issue Lawrence Erlbaum Associates ISBN 0-8058-9629-5
- Crowley, Tony
- (1989/2003) Standard English and the Politics of Language 2nd ed. Palgrave Macmillan ISBN 978-0333990360
- (2008) Wars of Words: The Politics of Language in Ireland 1537-2004 Oxford University Press ISBN 978-0199532766
- Crystal, David
- (1997/2003) English as a Global Language 2nd ed. Cambridge University Press ISBN 0521530326
- 国弘正雄 [訳] (1999)『地球語としての英語』みすず書房 ISBN 978-4622033813
- (1999/2000) "On trying to be crystal-clear: a response to Phillipson" European English Messenger 8/1 pp.59-65, expanded in Applied Linguistics 21, pp.415-23
- (1997/2003) English as a Global Language 2nd ed. Cambridge University Press ISBN 0521530326
- Davies, Alan
- (1996) "Review Article: ironising the Myth of Linguicism" Journal of Multilingual and Multicultural Development 17/6 pp.485-596
- (1997) "Response to a Reply" Journal of Multilingual and Multicultural Development 18/3 pp.248
- Derrick, Nault (2006) "Outsourcing English: Are Indian Call Centers a Form of Linguistic Imperialism?"『アジア英語研究』Vol.8 日本「アジア英語」学会 pp.45-61 ,NAID 110004910799
- Edge, Julian [ed.] (2006) (Re-)Locating TESOL in an Age of Empire Palgrave Macmillan ISBN 1-4039-8530-8
- Fishman, J.A., Andrew Conrad & Alma Rubal-Lopez [eds.] (1996) Post-imperial English: Status change in former British and American colonies, 1940-1990 Mouton ISBN 978-3110147544
- Fries, Charles C. (1945) Teaching and Learning English as a Foreign Language University of Michigan Press
- Galtung, Johan (1980) True Worlds: A Transitional Perspective Free Press ISBN 978-0029110706
- Graddol, David (1998) The Future of English? The British Council ISBN 978-0863553561
- 山岸勝栄 [訳] (1999)『英語の未来』研究社出版 ISBN 978-4327376758
- Gramsci, Antonio (1971) Selections from the Prison Notebooks Lawrence and Wishart ISBN 978-0717803972
- Holborow, Marnie
- (1993) "Review Article: Linguistic Imperialism" ELT Journal 47/4 pp.358-360
- (1999) Politics of English Sage Publications ISBN 0-7619-6018-X
- Harris, S.A.J. (2004) "The Debate between the Linguistic Hybridity Movement and Linguistic Imperialism, and the Implications for the EFL Classroom" 『中京大学教養論叢』44/4 中京大学 pp.807-19
- Holliday, Adrian (2005) Struggle to Teach English as an International Language Oxford University Press ISBN 0-19-442184-8
- Honey, John (1997) Language Is Power Faber and Faber ISBN 978-0571190478
- Jenkins, Jennifer (2003) World Englishes: A resource book for students Routledge. ISBN 978-0415258067
- Jones, R. Kent (2003) "Miscommunication between pilots and air traffic control" Language Problems and Language Planning 27:3 John Benjamins pp.233-48
- Joseph, John Earl (2006) Language and Politics Edinburgh University Press ISBN 978-0748624539
- Kontra, Miklós, Robert Phillipson, Tove Skutnabb-Kangas & Tibor Varady [eds.] (1999) Language: A Right and a Resource Central European University Press ISBN 963-9116-64-5
- Kramsch, Claire & Particia Sullivan (1996) "Appropriate Pedagogy" ELT Journal 50/3 pp.199-212
- McCabe, Colin (1985) English Literature in a Global Context in Quirk & Widdowson (1985: 37-46)
- Malik, S.A. (1993) Primary Stage English Tario Brothers
- Maurais, J. & Michael Morris [eds.] (2003) Languages in a globalising world Cambridge University Press ISBN 978-0521533546
- (2001) Géostratégies des langues: Terminogramme numéro 99-100 Publications du Québec ISBN 978-2551195299
- Mazzaferro, Gerardo [ed.] (2002) The English language and power Edizioni dell'Orso
- Mühlhäusler, Peter (1995) Linguistic Ecology: Language Change & Linguistic Imperialism in the Pacific Rim Routledge ISBN 978-0415056359
- Pennycook, Alastair
- (1994) The Cultural Politics of English as an International Language Longman ISBN 0582234727
- (1998) English and the Discourses of Colonialism Routledge ISBN 0415178487
- (2001) Critical Applied Linguistics: A Critical Introduction Lawrence Erlbaum Associates ISBN 0-8058-3792-2
- (2007) Global Englishes and Transcultural Flows Routledge ISBN 0-415-37497-9
- Phillipson, Robert
- Phillipson, Robert (1992). Linguistic Imperialism. Oxford University Press. ISBN 0194371468
- (1996) "Linguistic Imperialism: African perspectives" ELT Journal 50/2 pp.160-167
- (1997) "Realities and Myths of Linguistic Imperialism" Journal of Multilingual and Multicultural Development 18/3 238-247
- (1999) "Voice in global English: unheard chords in Crystal loud and clear" Review article on Crystal (1997) Applied Linguistics 20/2, pp.265-76
- (2000a) English in the new world order: variations on a theme of lingusitc imperialism and 'world' English in Ricento (2000: 87-106)
- [ed.] (2000b) Rights to Language: Equity, Power, and Education Lawrence Erlbaum Associates ISBN 0-8058-3835-X
- (2003) English-Only Europe?: Challenging Language Policy Routledge ISBN 0-415-28807-X Summary
- (2006) Language policy and linguistic imperialism In Ricento (2006: 346-61)
- Phillipson, Robert & Tove Skuttnab-Kangas (1996) "English only worldwide or language ecology?" TESOL Quarterly 30/3, pp.429-52
- Piron, Claude (1994) Le défi des langues: Du gâchis au bon sens L'Harmattan ISBN 2-7384-2432-5
- Punjab Text Book Board (1997) My English Book, Step IV, Metro Printers
- Quirk, Randolph & H.G. Widdowson [eds.] (1985) English in the World: Teaching and Learning the Language and the Literature CUP/British Council
- Pütz, Martin [ed.] (1997) The Cultural Context in Foreign Language Teaching Peter Lang ISBN 978-3631323380; ISBN 978-0820435299
- Rahman, Tariq (1996) Language and Politics in Pakistan Karachi: Oxford University Press
- Rajagopalan, Kanavilli (1999) "Of EFL Teachers, Conscience and Cowardice" ELT Journal 53/3 200-206
- Ramanathan, Vaidehi (2005) English-Vernacular Divide: Postcolonial Language Politics and Practice Multilingual Matters ISBN 1-85359-769-4
- Ricento, Thomas
- [ed.] (2000) Ideology, Politics, and Language Policies John Benjamins ISBN 1-55619-670-9
- [ed.] (2006) An Introduction to Language Policy: Theory and Method Blackwell ISBN 1405114983
- Ridge, Stanley G.M. (2000) Mixed motives: ideological elements in the support for English in South Africa in Ricento (2000:151-72)
- Seidlhofer, Barbara [ed.] (2003) Controversies in Applied Linguistics Oxford University Press ISBN 9780194374446
- Skutnabb-Kangas, Tove & Robert Phillipson [eds.]; in collaboration with Mart Rannut (1995) Linguistic Human Rights: Overcoming Linguistic Discrimination Mouton De Gruyter ISBN 3-11-014878-1
- Sonntag, Selma K. (2003) The Local Politics of Global English: Case Studies in Linguistic Globalization Lexington Books ISBN 0-7391-0598-1
- Spichtinger, Daniel (2000) The Spread of English and its Appropriation - ウェイバックマシン(2003年5月25日アーカイブ分) University of Vienna, Vienna
- Spolsky, Bernard (2004) Language Policy Cambridge University Press ISBN 978-0521011754
- de Swaan, Abram (2002) Words of the World: The Global Language System Polity Press ISBN 978-0745627489
- Tehranian, Majid [ed.] (1999) Worlds Apart: Human Security and Global Governance I.B. Tauris ISBN 978-1860644443
- Tsuda, Yukio
- (1986) Language Inequality and Distortion in Intercultural Communication: A Critical Theory Approach John Benjamins ISBN 978-9027225573
- (1992) "The Dominance of English and Linguistic Discrimination" Media Development Vol. 34 No. 1 pp. 32-34
- (1993) "Communication in English: Is It Anti-Cultural?" Journal of Development Communication Vol. 4 No. 1 pp. 69-78
- (1994) "The Diffusion of English: Its Impact on Culture and Communication" Keio Communication Review No. 16 pp. 49-61
- (1997) Hegemony of English and Strategies for Linguistic Pluralism: Proposing the Ecology of Language Paradigm in Tehranian (1999) pp. 153-167 and in Molefi Kete Asante, Yoshitaka Miike, & Jing Yin (2008) The Global Intercultural Communication Reader (New York: Routledge) pp. 167-177
- (1998) "Critical Studies on the Dominance of English and the Implications for International Communication" Japan Review Vol. 10 pp. 219-236
- (2000) "Envisioning a Democratic Linguistic Order" TESL Reporter Vol. 33 No. 1 pp.32-38
- (2001) ""World Englishes" as Critical Theory or Ideology?" Keio Communication Review No. 23 pp. 3-19
- (2002) The Hegemony of English: Problems, Opposing Views and Communication Rights in Mazzaferro (2002) pp. 19-31
- Tsui, Amy B.M. & James W. Tollefson (2006) Language Policy, Culture, and Identity in Asian Contexts Lawrence Erlbaum Associates ISBN 0-8058-5694-3
- Widdowson, H.G.
- (1998a) "EIL: squaring the Circles. A Reply" World Englishes 17/3 pp.397-401
- (1998b) "Review ariticle: The Theory and Practice of Critical Discourse Analysis" Applied Linguistics 19/1 pp.136-151
- 久松健一 (2001) De la position ambigue du Japon sous l'imperialisme linguistique『女子美術大学研究紀要』No.31 女子美術大学 pp. 126-31
- 本名信行 (1996) English in Singapore 『国際政治経済研究センター研究叢書』第6号 青山学院大学総合研究所 pp.不明
関連項目
編集外部リンク
編集この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
日本語
編集- e-NGO.net 「地球に乾杯!NGO」(英語帝国主義論を含む)2003.09.08
- 構築と進化(英語教育論を含む) (1)
- 「英語が使える日本人」再考
- 「21世紀日本の構想」懇談会 - ウェイバックマシン(2000年9月29日アーカイブ分)
- 文部科学省
- 新英研2000年大会 北海道の3つの視点をどう実現するか(事務局長 杉山譲司) - ウェイバックマシン(2009年6月18日アーカイブ分)(北海道新英語教育研究会会報第69号巻頭言)
- 横森(英語帝国主義論を含む)(1998)
- ごきげんようチャンネル | 英語帝国主義論の根深さ 「ニッポンの英語」再考(その4)
- 情報社会と「多言語主義」
- 「英語」という犬を道連れに(英語帝国主義論を含む)
- 世界共通語は英語ではだめなのか(日本エスペラント学会)
英語
編集- Tervetuloa/Välkommen/Velkommen/Welcome to Tove Skutnabb-Kangas
- EUROPA - Education and Training - Europeans and Languages - Eurobarometer Survey 2006
- Linguistic imperialism: Japanese language policy in Asia until 1945
- English, yes, but equality first | TEFL | EducationGuardian.co.uk
- Union in need of language equality | TEFL | EducationGuardian.co.uk
- EPRU | Education Policy Research Unit: Terrence G. Wiley - Arizona State University
- "We must learn where we live": language, identity, and the colonial condition in Brian Friel's Translations | Eire-Ireland:Journal of Irish Studies | Find Articles at BNET.com
- Gauntlet Opinions - Linguistic imperialism
- UC Davis: Linguistics: Vaidehi Ramanathan
- THE PUNJAB TEXT-BOOK BOARD ORDINANCE, 1962
- Reality Cafe :: Linguistic Imperialism :: October :: 2005
- The Role of English Language Teaching: Linguistic Imperialism or Linguistic Empowerment?
- Full publication list of Robert Phillipson
- Jonathon Delacour: Linguistic imperialism?
- Chowk: : Linguistic Imperialism
- SRED - Collaborateurs - D-H en:Francois Grin
- Ethnologue report for language code:eng
- Eurozine - Headlines
- Diplomarbeit/Thesis von/by Daniel Spichtinger - ウェイバックマシン(2001年12月8日アーカイブ分)
- Comment: English is taking over in Europe | World news | The Guardian
- Professor Tsui, Amy B. M.
- Emory Law School: Tibor Varady
- Punjab Text Book Board
- Linguistic Imperialism » SlideShare