東京箱根間往復大学駅伝競走

関東学生陸上競技連盟が主催し、毎年1月に日本の東京都・神奈川県で開催される大学駅伝競技会

東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、1920年に開始され、現在では毎年1月2日と1月3日の2日間で開催される関東地方の大学駅伝競技会(地方大会)である。主催は関東学生陸上競技連盟(以下「関東学連」という。)、共催は読売新聞社箱根駅伝(はこねえきでん)の俗称で広く知られる。実施は関東学連が定める「東京箱根間往復大学駅伝競走に関する内規」(以下「内規」という。)に定める[1]。現在開催されている駅伝の中で4番目に長い[2] 距離を持ち、1987年からテレビ中継を開始した。なお、「箱根駅伝」は読売新聞東京本社の登録商標(登録番号: 第5565518号)である。

東京箱根間往復大学駅伝競走
(箱根駅伝)
今シーズンの大会:
第101回東京箱根間往復大学駅伝競走


箱根駅伝オフィシャルロゴマーク
日本テレビ系の「箱根駅伝」番組シンボルマーク


第88回(2012年)箱根駅伝 1区 東京・丸の内にて
競技 陸上競技
大会形式 駅伝競走
開始年 1920年
主催 関東学生陸上競技連盟
開催国 日本の旗 日本
開催地 東京都神奈川県
開催期間 毎年1月2日(往路)・毎年1月3日(復路)
チーム数 21チーム
加盟国 日本の旗 日本
初代優勝 東京高等師範学校(1920年)
前回優勝 青山学院大学(7回目)
最多優勝 中央大学(14回)
公式サイト
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

概要

編集

出場校は20校で、これとは別に出場校以外の競技者による関東学生連合チーム(オープン参加)が参加する(2015年の第91回大会以降の編成)[3]。2019年の第95回記念大会では「関東インカレ」成績枠が設けられた[4] が、同回のみで廃止された[5]

コースは国道1号線、東京都千代田区大手町読売新聞東京本社ビル前[注 1] から、鶴見戸塚平塚小田原の各中継所を経て神奈川県足柄下郡箱根町芦ノ湖までの往復で、往路107.5km、復路109.6km、計217.1km[6]。1月2日に東京から箱根への往路を、1月3日に箱根から東京への復路を走る。主に通過する路線名称は日比谷通り国道15号国道1号国道134号などである。

第1回大会は1920年2月14日に行われた。これは、アメリカ大陸の継走での横断を実施するための予選会という位置付けで、1912年ストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号で1917年に実施された日本初の駅伝競走「東海道駅伝徒歩競走」でアンカーを務めている金栗四三が、「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことがきっかけである。別の説として、駅伝の由来である宿駅伝馬制の飛脚をもとに、手紙に見立てた襷を、東京から東海道の宿駅があった鶴見(川崎宿)、戸塚(戸塚宿)、平塚(平塚宿)、小田原(小田原宿)で引継ぎ、箱根町郵便局(箱根関所)まで、どの大学が一番早く届けて、東京に帰ってくるかという大学対抗戦のイベントとして開催されたという説もある。第1回から第12回のゴール地点は箱根関所跡で、第13回から第44回までは箱根町郵便局がゴール地点であった(第22回を除く)。第二次世界大戦中の1941年から一時中断されたが、1943年に一度だけ戦時下で開催された(靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会)。その後、再び中止となり、戦後の1947年に復活。第31回(1955年)から現在の1月2・3日の開催となった(内規第1条)[1]

箱根駅伝は、関東地方では従前から人気があったが、警察から駅伝自体の中止を含めた内容変更を迫られるなど、存続の危機に立たされていた[7]。しかし、1987年に日本テレビが全国放送で全区間の生中継(電波を途切れさせない完全中継実施は1989年から)を開始して以降、正月の風物詩(国民的スポーツ大会)として関東地方以外でも知名度・注目度が格段に向上した(詳細は#中継番組を参照)[7]。箱根駅伝出場者からオリンピック世界陸上などに出場を果たした選手も少なくない(詳細は箱根駅伝の人物一覧を参照)。

箱根駅伝は、関東学連が主催する地方大会であり、10位以内に入ると、同年の出雲全日本大学選抜駅伝競走(同年スポーツの日開催。以下「出雲駅伝」という)に関東代表として出場できる[注 2]。一般に、出雲駅伝、全日本大学駅伝、そして本大会を併せて「大学三大駅伝」と呼ばれており、同じ年度の全大会に優勝すると「三冠」と称され、大東文化大学(1990年度)、順天堂大学(2000年度)、早稲田大学(2010年度)、青山学院大学(2016年度)、駒澤大学(2022年度)の5校が達成している。ただし、箱根駅伝は全国大会ではない[注 3]ため、関東学連加盟校以外の大学は三冠を達成することはない。大東文化大学は復路優勝を、順天堂大学と早稲田大学は往路優勝を逃しており、箱根駅伝を完全優勝しての三冠を達成した大学は2016年度の青山学院大学と2022年度の駒澤大学の2校である。

出場チームと出場選手

編集
 
2023年末、東京のJR山手線内で、箱根駅伝に参加する各大学の広告物

関東学連加盟校のうち、前年大会でシード権(後述)を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校と、このほかに関東学生連合チームを加えた21チームが出場する(2015年の第91回大会以降の編成)[8]。第95回(2019年)記念大会では、関東インカレ5年間の総合得点の累計が最も多い大学に出場権を与える関東インカレ成績枠が設けられる[4] とともに予選会からの出場校が11校となり、計23チームが出場した。

競技者の参加資格

編集

現行

編集

競技者は次の参加資格を満たしている必要がある。

  1. 競技者の所属校が関東学連加盟校で競技者は当該年度の登録を完了していること(内規第4条)[1]
  2. 所属する加盟校が関東学連から処分を受けていないこと(内規第5条)[1]
  3. 本人が関東学連の資格審査委員会によって処分を受けていないこと(内規第6条)[1]
  4. 出場申込回数が4回(予選会のみ出場の場合も回数に含む)を越えないこと(内規第7条)[1]
「実質5年生」のランナー
編集

上記の参加資格の例外として、怪我によるエントリー漏れや年度途中での休学などに伴って留年し、「実質5年生」になった4年生ランナーが4回までとなっている参加資格の上限に到達していないことを理由に出場するケースも散見される。この場合には2通りのパターンがある。

  1. 怪我による欠場:竹石尚人青山学院大学)、島崎慎愛(國學院大學[9][注 4]
  2. 年度途中での休学(による留年):嶋津雄大創価大学[注 5]
年齢制限(撤廃)
編集

第68回(1992年)までは28歳以下という年齢制限があったが、第69回(1993年)から撤廃されている[注 6]

沿革

編集
出場資格の変遷
第1回 - 第31回(1920年 - 1955年)

参加希望校の内、関東学連が承認したすべてのチーム

  • 1920年のアントワープオリンピック代表選考予選から日本の陸上界でもアマチュア規定が採用となった。マラソンでは17歳以上でかつ「脚力ヲ用ウルヲ業トセサルモノ」と規定され、車夫人力車)、牛乳、郵便配達夫、魚屋のひき子は締め出されることとなった。これにより多くの車夫が夜学に通い始めたが、後に農林大臣建設大臣を歴任した早稲田大学主将の河野一郎が夜学生の締め出しを提案、第4回以降夜学生は出場できなくなった[17][18]
  • 1928年の第9回大会・1931年の第12回大会・1932年の第13回大会には、関西大学が出場した[19]
  • 開催30周年を迎えた第31回(1955年開催分)は本来開催予定だった予選会が後述の通り、降雨による予選会開催地のコンディション不良で開催を急遽中止した。
第32回(1956年)

出場校を15チームに限定し、出場全チームを当該同年度秋季の予選会にて選考

第33回 - 第46回(1957年 - 1970年)

以下の2種類の方法で選んだ合計15チーム

  • 前年度の総合順位「10位」までをシード校とし、その中で参加希望校は予選会免除の上で本大会に参加
  • 他の出場校については当該同年度秋季に行われる予選会に参加し、その予選会上位5チーム

※第35回(1959年)は予選会終了後に計算ミスで5位と6位が入れ替わったため、この年のみ予選会通過枠を1枠増やした16校で本大会を実施[20]
※第40回(1964年)の記念大会時は、例年の15校のほかに特例として関西と九州から各1校の計2チームを招待

第47回 - 第78回(1971年 - 2002年)

以下の2種類の方法で選んだ合計15チーム

  • 前年度の総合順位「9位」までをシード校とし、その中で参加希望校は予選会免除の上で本大会に参加
  • 他の出場校については当該同年度秋季(第68回(1992年)から10月下旬)に行われる予選会に参加し、その予選会上位6チーム

※第50回、第60回、第70回(1974年1984年1994年)の記念大会時は、特例として20チームで実施。増加分の決定方法は年度により異なるので、後述の歴史の年表を参照のこと。

第79回 - 第89回(2003年 - 2013年)

箱根駅伝に出場できるのは、以下の4種類の方法で選んだ合計20チームとなった。

  • 前年度の総合順位「10位」までをシード校とし、その中で参加希望校は予選会免除の上で本大会に参加
  • 予選会タイムの上位6チーム
  • 予選7位 - 予選9位の3チーム
  • 本大会出場校以外のチームから選ばれた関東学連選抜1チーム(各校最大2名まで選出)
    • 第80回(2004年)の記念大会では関東学連選抜に代わり、日本学連選抜が参加した。
    • 関東学連選抜チームは第79回(2003年)から第82回(2006年)まではオープン参加扱いだったため、記録の公認は個人記録に限られ総合順位は付けられなかったが、第83回(2007年)からは総合順位も公認されることになった。関東学連選抜チームがシード権を獲得できる総合順位10位以内に入った場合、翌年のシード枠が1つ減り予選会からの出場枠が1つ増える(第84回で総合4位、第85回で総合9位となっている)。
    • 第89回(2013年)では関東学連選抜は各校1名ずつ16校からの選出に変更された。

※第85回(2009年)は出場校を3校増やす。これは第85回記念大会に伴う措置で、シード校9校(第84回(2008年)で関東学連選抜が第4位に入ったことにより、前項の規定に基づき第85回(2009年)のシード枠が1つ減ったため)と予選会から選考した13校に、関東学連選抜チームを加えた23チームで争われる。予選会選考方式は成績上位10校に自動的に出場権を与え、残り3校についてはインカレポイントを加味して選考する[21][22]

※第86回(2010年)は関東学連選抜が第9位に入ったことに加え、第3位に入った日本体育大学が跳躍選手の不祥事でシード権を剥奪されたことから、予選会枠が11校に拡大された。

第90回(2014年)以後

箱根駅伝に出場できるのは、以下の3種類の方法で選んだ合計21チームとなった(ただし第90回と第100回の記念大会では2枠増の23チーム)。

  • 前年度の総合順位「10位」までをシード校とし、その中で参加希望校は予選会免除の上で本大会に参加
  • 予選会タイムの上位10チーム(ただし第90回と第100回の記念大会では3枠増の上位13チーム)
    • 予選会タイムに関東インカレポイントを減算した成績順とする制度は廃止となった。
  • 本大会出場校以外のチームから選ばれた関東学生連合1チーム(ただし第90回と第100回の記念大会では編成しない)

※第95回(2019年)以降の5年ごとの記念大会では、予選会の枠とは別個に予選会が免除される「インカレポイント枠」を創設する方向で検討され[23][24]、第95回大会では関東インカレ5年間の総合成績の累計が最も多い大学に出場権を与える関東インカレ成績枠が設けられた[4]が、同大会のみで廃止された。

※第100回(2024年)の予選会は、参加資格が関東学連登録者から日本学生陸上競技連合男子登録者に変更。[25]

チームエントリーと区間エントリー

編集

申込み(チームエントリー、区間エントリー)は関東連盟が提示する日時と場所で所定の様式によって行われ、資格審査委員会の審査によって参加資格ありと認められた大学・競技者のみ正式出場が認められる(内規第8条)[1]

チームエントリーは16名以内で、区間エントリーのチーム編成は正選手10名と補欠選手6名以内である(内規第9条)[1]。ただし、留学生については、エントリー2名以内、出走1名以内に制限されている(内規第9条)[1]。現行の16人エントリーになったのは第79回(2003年)からである。第82回(2006年)までは区間エントリーの際にメンバーを16人から14人に減らす必要があったが、第83回(2007年)より区間エントリーでも16人のまま登録することができるようになった。したがって、補欠選手はそれまでの4人から6人に増えた。

区間エントリーは1区から10区までにエントリーされた正選手とその他の補欠選手とに大別される。そして、正選手には主催者側が用意したナンバーカードが配布される。ナンバーは1区から順に1、2…となり、補欠選手は11番から16番までとなる。ナンバーカードの記載は「(前年の順位・予選会の順位に従い大学に割り振られた番号)-(1番 - 16番)」となり、例えば前年3位の大学の6区にエントリーされた選手は「3-6」となる(第80回より。それ以前は大学ごとの番号は付されなかった)。

変更は正選手と補欠選手との入れ替えのみで、1日に変更できる選手は4名までとされている[注 7]。区間変更は認められていない(内規第10条2項)[1]。つまり、補欠選手は当日のエントリー変更で正選手と入れ替えとしてどの区間にも入ることができるが、既に区間ごとに配置されている正選手はその区間しか走ることができない(例えば2区に補欠から選手を入れることはできるが、2区と4区の走者を変えることはできない)。通常の駅伝では補欠選手との交代には医師による診断書の提出が義務付けられているが、この大会は長時間の移動への配慮からその必要がないため、戦略的に補欠との選手交代が行われるケースが数多くあり、補欠選手は言わばジョーカー的な意味合いを持つ。逆に区間エントリーで補欠選手と交替した選手は走ることができないため、当て馬的な要素もある。2区にチームで最も力のある選手を置くのが通常であるが、選手層の厚い大学では「つなぎの区間」にエースを配置し、他大学の虚を突くこともある。

全区間が20km超の長距離を考慮し、体調不良など万が一の状況に備えて選手の交替が認められている点が他の主要駅伝とは大きく違う点である。

出場チーム

編集

先述したように箱根駅伝には関東学連加盟校のうち、前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校と、このほかに関東学生連合チームを加えた21チームが出場する(2015年の第91回大会以降の編成)[8]

  1. シード校(10校):前回大会で総合順位10位以内
  2. 予選会通過校(10校):予選会での成績上位10校
  3. 関東学生連合チーム(1チーム):第100回記念大会では編成されない

シード校

編集

本競技会で10位までに入った大学は「シード校」として次回の本競技会出場権を取得する(内規第13条1項)[1]。つまり、前回の本競技会で総合10位以内に入賞していれば本競技会出場権を取得し予選会出場義務は免除される(シード権、予選免除権)。ただしシード権を確保した大学に重大不祥事が発覚した場合、シード権が剥奪される場合がある。実際に、日本体育大学は2009年4月に大麻で陸上競技部員が退学処分となったため、2010年大会のシード権が取り消されている[26]

前回大会でシード権を逃した大学と次の大会の予選会で本選出場権を獲得した大学がすべて一致することもあるが、過去に予選枠が6校だった第56回 - 第57回、第61回 - 第62回、第63回 - 第64回と、予選枠が9校だった第82回 - 第83回と、予選枠が10校になった第94回 - 第95回の計5回しか起きていない[27]

シード校の参加は希望制(日本国内での各学連主催の駅伝大会共通)であるが、不参加チームはいまだ発生していない(出雲駅伝では発生例があった)。

第95回記念大会において関東インカレ成績枠の該当校がシード権を獲得しており出場権を確保している場合には繰り上げは行われないこととされていた[4]

第83回から第90回までは関東学連選抜チームが10位以内に入った場合は、シード校は9校となり次回の予選会では10校を選抜するとされていたが(この場合は次年度の出雲全日本大学選抜駅伝競走への推薦校も9校となる)、2014年2月の関東学連代表委員総会において「関東学連選抜チーム」から「関東学生連合チーム」に名称変更されるとともにオープン参加となっている[3]

予選会

編集
現行
編集

箱根駅伝の予選会は本競技会の2か月以上前に行われ、別に開催要項が定められている(内規第14条1項)[1]。予選会は陸上自衛隊立川駐屯地内の滑走路を周回し、立川市の市街地を通過して、昭和記念公園内をゴールとするハーフマラソン(21.0975 km) のコースを各校10名以上12名以下の走者が走って行われる[28]

前年の1月1日から予選会申込期日前日までの公認記録で、10000m34分00秒00以内の記録(トラック記録に限る)を有する選手のみに出場資格があるため[1]、この出場資格を有する者を補欠も含めて10人以上揃えなければならない[28]。以前はこのような出場資格はなかったが、参加校の増加で予選会の段階である程度出場校を絞り込む必要が出てきたことから、このような資格が設けられた[注 8]

予選会では各校上位10名の合計タイムにより10校を選出する[28]

予選会での順位を決定する際の記録の扱いは、下記の通りとなっている[28]

  1. 競技成績での「10名の合計タイム」が少ない大学を上位とする。
  2. 1で同タイムの場合には「上位10名の合計順位」が少ない大学を上位とする。
  3. 2によって順位が決定しない場合には、各校「最上位競技者の順位」が上位の大学を上位とする。
沿革
編集

箱根駅伝では第23回(1947年)から予選会が実施されている[29][30]

当初は関東学生10マイル(約16.1kmコース)の成績を選考材料にしていたが、予選会のコース・距離及び選考方法は、次第に変遷を重ね、第81回からは陸上自衛隊立川駐屯地→立川市街地→国営昭和記念公園のコースで開催されている。第97回および第98回の予選会は、新型コロナウイルス感染症対策として立川駐屯地内の滑走路を周回するコースに変更された。第95回からは、距離が従来の20㎞からハーフマラソン(21.0975km)に延長されている[31]

当初は参加校全校が予選会に参加し上位15校が本戦出場する規定となっていたが、第32回(1956年)まではいずれも参加校が15校以下であり予選参加の全校が本戦出場していた。第33回(1957年)からは規定が変更となり、前回大会の総合成績上位10校にシード権を与え、予選会からの本戦出場は予選上位5校のみとなり、これ以降は予選会で敗退校が出るようになった。第48回(1972年)からは予選会からの出場枠が6校となり、第79回(2003年)以降は予選会上位9校が出場となっている。

第79回から第89回まではインカレポイント制が導入されていた。これは予選会上位6校を合計タイムにより選出し、残る3校はその年の関東インカレの成績に基づくポイント制との併用により選出するものである。7位以下の順位は関東学生陸上競技対校選手権大会の成績に基づくポイント(インカレポイント)による減算タイムを併用して最終順位を決定していた。インカレポイントは、大学の陸上部全体の成績が反映されるため、駅伝だけではなく陸上競技部全体としての取組が成績に影響する。本戦がテレビメディアに大きく扱われるようになって以後は予選会の突破に僅差のタイムが頻発し、特に第83回予選会では、本戦出場を果たした9位の国士舘大学と、予選落ちとなった10位の拓殖大学のタイム差は、インカレポイントを含めて1秒だった。

予選会の変遷
大会 予選会
大会名称
予選会コース 距離 予選会
選考方法
予選通過
枠数
備考
第23回 関東大学高専
10マイル
チームレース
代田橋

井の頭公園
(往復)
10マイル
(約16.1km)
平均タイム
(8選手)
15 全校が予選会に参加。
第24回 合計タイム
(10選手)
第25回 目白 - 練馬
(往復)
平均タイム
(8選手)
第26回

第30回
関東学生
10マイル
ロードレース
代田橋

井の頭公園
(往復)
第31回 降雨コンディション不良のため予選会中止。
第32回 全校が予選会に参加。
第33回 5 前年上位10位内にシード制を導入(予選会枠は5校)。
予選4位の順大が本大会棄権、予選6位の神大が出場。
第34回 -
第35回 練馬区役所

石神井公園
(往復)
平均タイム
(10選手)
6 結果発表後に予選5位と6位が入れ替わる計算ミスが発覚、
特例で両校とも本大会出場(本大会を16校で実施)。[20]
第36回
第37回
5 -
第38回 国分寺
国鉄競技場

東村山(往復)
第39回
第40回
江戸川区鹿本中

瑞江中(往復)
第41回 関東学生
20キロ競走
多摩動物公園

野猿峠(往復)
20.0km
第42回 検見川
ロードレース
コース
第43回

第47回
東京箱根間
往復大学
駅伝競走
予選会
合計タイム
(10選手)
第48回 八王子市
富士森競技場
付属コース
6 シード校が前年9位以内、予選会枠6校に変更。
第49回

第53回
-
第54回

第59回
大井埠頭
周回コース
第60回 11 記念大会。標準記録(11時間20分)を切った上位11校が本大会出場。
第61回

第69回
6 -
第70回 11 記念大会。上位11校が本大会出場。
第71回

第74回
6 -
第75回 今大会以降、予選会出場の標準記録を設定。
第76回 -
第77回
第78回
国営昭和記念公園
内コース
第79回 10 本大会の出場校数を19校に変更(シード10校+予選会枠9校、79回大会はシード9校+予選会枠10校で実施)。
インカレポイント制度を導入。
第80回 箱根町
湖尻林間駐車場

箱根高原ホテル前
16.3km 9 記念大会。芦ノ湖畔コースで予選会実施。
第81回 陸上自衛隊
立川駐屯地

立川市街地

国営昭和記念公園
20.0km -
第82回 国営昭和記念公園
内コース
第83回
第84回
陸上自衛隊
立川駐屯地

立川市街地

国営昭和記念公園
第85回 13 記念大会で予選枠が3増。
学連選抜が前回4位で予選会枠が1増。
併せて上位13校が本大会出場。
第86回 11 前回3位の日体大がシード権剥奪され予選枠が1増。
学連選抜が前回9位で予選会枠が1増。
併せて上位11校が本大会出場。
第87回

第89回
9 -
第90回 13 記念大会で予選枠が3増。
この大会では学連選抜を編成せずに、
併せて上位13校が本大会出場。
インカレポイントによるタイム換算制度を廃止。
この年から地上波での生放送を実施。
第91回

第94回
10 -
第95回 21.0975km 11 記念大会で予選枠が1増。
この年に限り関東インカレ枠を導入。日本大学が前年予選会敗退ながらも予選免除となる。
第96回 10 即位の礼の挙行日程を考慮し、この年に限り10月の第4土曜日(10月26日)に変更。
第97回

第98回
陸上自衛隊
立川駐屯地
新型コロナの影響でコースを立川駐屯地周回コースのみ実施。
完全無観客で開催。
第99回 陸上自衛隊
立川駐屯地

立川市街地

国営昭和記念公園
立川駐屯地→立川市街地→国営昭和記念公園のコースに戻して実施。
沿道での応援は引き続き自粛を要請。
第100回 13 記念大会で予選枠が3増。
この大会に限り、全国の大学が参加可能。
この大会では関東学生連合チームを編成せず、
併せて上位13校が本大会出場。
4年ぶりに沿道での応援が解禁。
第101回 10 安全上の観点から、立川駐屯地内での一般観戦が禁止となる。

関東学生連合チーム

編集
現行
編集

前年大会でシード権を獲得した大学10校と予選会を通過した大学10校の計20校のほかに関東学生連合チームが出場する(2015年の第91回大会以降の編成)[3][8]。2014年2月の関東学連代表委員総会において「関東学連選抜チーム」から「関東学生連合チーム」に名称が変更された[3]

  • 関東学生連合チームは1校から1名が選出される[3]
  • 選出選手は10月に行われた予選会に出走し、かつ本大会出場回数が2回を超えないことが要件となっている(第91回大会から適用)[3]
  • 関東学生連合チームはオープン参加である[3]。個人記録そのものは有効な記録であるが順位は付かず、チーム・個人ともに参考記録となる[32][注 9]
沿革
編集

第79回(2003年)から関東学連選抜チームの参加が認められることとなり、第82回(2006年)までオープン参加として個人記録のみが認められていた。

5年ごとの記念大会は日本学連選抜チームが関東学連選抜チームに代わって参加することが認められている(内規第12条)[1]。最近では第80回(2004年)で特別に日本学連選抜チーム[注 10] がオープン参加で出場した。

第79回(2003年)から参加が認められるようになった関東学連選抜チームのメンバーは、予選会で落選したチームに所属する選手のうち個人成績で上位に位置する選手から、各校最大2名までの枠内で選抜される。第80回(2004年)では日本学連選抜としての参加だったこともあり、6位相当の成績を収めたが、通常の関東学連選抜の場合には下位に低迷することが多かった。もっとも、日本学連選抜チームとしての出場の機会しかない関東以外の各地区の学生が最初から選抜チームのメンバー入りを目指し練習してきたのに対し、関東学連選抜チームの場合、所属大学の一員として箱根駅伝に出たいと言う気持ちがあるのは普通のことであり、予選会で落選したショックからわずか2か月後の本番に選抜チームとして招集されたとしてもモチベーションが上げにくいことも事実である。大学ごとの真剣勝負の場に趣の異なるチームが混じることへの違和感も根強い[33]。このような意見もある一方、選抜チームの経験をチームに持って帰り次回へのモチベーションとすることは大いに意義のあることであり、参加選手からは「この経験を母校に持ち帰り来年に生かす」との声も聞かれ、後年予選会を勝ち抜き本選出場を果たした大学も多い。

第83回(2007年)からはチームとして正式にタイムおよび順位が記録されることになり、関東学連選抜チームが10位以内に入った場合は、シード校は9校となり次回の予選会では10校を選出することとなり、この場合は次年度の出雲駅伝への推薦校も9校とされた。これにより全体のレベル拮抗が予選会参加校のレベル向上へと結びつき、第84回(2008年)では関東学連選抜が総合4位という好成績を収め、続く第85回(2009年)も総合9位となり、2大会連続してシード圏内入りを果たした。予選会出場枠が1枠増えることにより自身の所属大学の翌年の箱根出場の可能性がわずかながらも広がることから、関東学連選抜の存在価値が増し、そのレース順位が大きな意味を持つようになった。第80回(2004年)に出場した日本学連選抜については、東京箱根間往復大学駅伝競走に関する内規第12条において、5年ごとの記念大会での参加が認められてはいるが、第85回(2009年)・第95回(2019年)記念大会では関東学連選抜が選抜チームとして出場している。

関東学連選抜チームについては、第86回(2010年)終了時から廃止・継続または新制度の導入などの議論を重ねた結果、2012年6月6日に行われた関東学連代表委員総会において、第89回(2013年)は現行どおり実施(ただし、各校から1名とし、16校から選出)、第90回(2014年)は不採用。第91回(2015年)以降は、廃止・継続のいずれの可能性も残し検討を重ねた[34] 結果、2013年6月10日に行われた委員総会で当初案の5年ごとの記念大会の編成ではなく、第91回以降も継続して実施することが決定した[35]

2014年2月の関東学連代表委員総会において「関東学連選抜チーム」からオープン参加の「関東学生連合チーム」に変更された[3]

第100回(2024年)大会では、予選会に全国の大学が参加可能となる代わりに、本選での「関東学生連合チーム」の編成は行わない[36]

コースの特徴

編集
 
箱根駅伝のコース

コース(競走路)は東京・読売新聞社前から箱根・箱根町芦ノ湖駐車場入口間の往復217.1km[6]。東京大手町読売新聞社前、日比谷、西新橋、三田品川六郷橋鶴見横浜駅保土ケ谷戸塚藤沢平塚大磯二宮小田原、箱根町芦ノ湖駐車場入口の各点がコース上の通過点として設定されている(内規11条1項)[1]日本橋は復路のみ通過点とされている(内規11条1項)[1]

以下、各区の主な特徴について述べる。コース途中の括弧書きは主な経由地、および固定テレビカメラ設置地点。通過道路名は国道・主要道以外は割愛する。

往路(1月2日)

編集

東京・大手町→箱根・芦ノ湖 5区間/107.5km[6]

1区(21.3km)

編集
区間記録保持者(1区)
吉居大和
(中央大学2年)
1時間00分40秒
第98回(2022年)

東京・大手町 読売新聞ビル[注 1] 前(北側)(往路スタート)→(東京都道409号日比谷芝浦線)→(国道15号)→(田町)→(品川駅前)
→(新八ツ山橋)→(大井)→(大森)→(蒲田京浜急行電鉄京急蒲田駅))→(六郷橋)→鶴見中継所

  • 大手町・読売新聞ビル前から神奈川県の鶴見中継所までを走る区間(当区と裏返しの10区だけ東京都がある)。距離は21.3kmである[6](第90回までは21.4kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 午前8時00分に一斉スタート。スタート前からあらかじめ指定された場所で出場大学の応援団チアリーディングが母校の幟と共に応援合戦を繰り広げる。
  • この区間で重要なのは「次につなげること」(先頭の見える位置でタスキを渡すこと)である。スピードランナーや準エースクラスの投入が多い区間だが、集団になれば牽制などでスローペースになったり、それほど大きくばらけなかったりする傾向にある。そのため、鶴見中継所に多数の選手が僅差で殺到することが多い。一方で、各校を代表するエースクラスが集い、他校よりとにかく1秒でも先に出るべく、超ハイペースで進行することもある。また、スタート直後に飛び出して逃げ切りを狙う(俗に言う「大逃げ」)学校もあり、各校の戦術が現れる区間の1つである。コース上の大きなアップダウンは新八ツ山橋と六郷橋のみ。この付近における選手同士の駆け引きも見もの。特に六郷橋から川崎市街にかけての区間では、橋からの下りを利用してスパートをかける選手も多い。
  • 運営管理車は、新八ツ山橋付近から入る。
  • 六郷橋は東京都と神奈川県の境界に位置しており、六郷橋までの交通規制・先導等は警視庁、六郷橋から神奈川県警察が担当している[37][38]
  • 第88回まではコース中に京急蒲田第一踏切が存在したが、立体交差化に伴い、現在は撤去されている(変遷などについては#概要と走行方法の鉄道踏切におけるルールを参照)。

2区(23.1km)

編集
区間記録保持者(2区)
イェゴン・ヴィンセント
(東京国際大学2年)
1時間05分49秒
第97回(2021年)

鶴見中継所→(横浜駅前)→(国道1号)→(権太坂)→戸塚中継所

  • 鶴見中継所から戸塚中継所までの23.1kmである[6](当区と裏返しの9区は横浜市内だけ)(第90回までは23.2kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 第37回(1961年)以降は最長区間となっている(ただし第82回(2006年)から第92回(2016年)は小田原中継所の位置が変更となっていて5区が最長区間だった)。各校がエース級の選手を揃えて争い「花の2区」と呼ばれ続けている区間。
  • 留学生を擁する大学は、この区間に留学生をエントリーさせることが多い。初めて留学生が出走した第65回(1989年)以降、2区で留学生が1人も出走しなかったのは第73回(1997年)~第76回(2000年)と第88回(2012年)、第91回(2015年)の6大会のみである。
  • 箱根に限らず2区はその後の流れを決める重要な区間に挙げられることが多いが、各校のエース級の選手はほぼ均等な力を持っているため、ペース配分のミスやアクシデント発生以外の理由では差が広がりにくく、この区間の結果が総合優勝争いに直結することはほとんどない。
  • 鶴見中継所から横浜駅前を経由して保土ケ谷駅までは標高差がほぼゼロの平坦なコースであるが、そこから東海道五十三次で箱根越えに次ぐ難所といわれた「権太坂」(ただ国道1号の権太坂は東海道のそれと比べて勾配が緩い)と、戸塚中継所手前3km地点からの2つのアップダウンと、ラスト1kmの通称「戸塚の壁」と呼ばれる急な登り坂がある。これら後半の難所をいかに攻略するかが最大のポイントとなる。
  • 鶴見中継所までは差が付かないことが多く、激しい順位変動が起こる区間でもある。エースの結果いかんで後の流れが決まってくるともいわれる。
  • コースの特徴からわかる通り、地形的にも走りづらい区間といえ、平坦なコース前半にペースを上げ過ぎると権太坂と戸塚の壁で力尽き、失速することがある。好タイムを出すためにはこの上りにいかに余力を残して臨むかがポイントとなり、第75回(1999年)に当時の区間新記録を樹立した三代直樹は残り3kmの上りを快走した。

3区(21.4km)

編集
区間記録保持者(3区)
イェゴン・ヴィンセント
(東京国際大学1年)
59分25秒
第96回(2020年)

戸塚中継所→(遊行寺坂)→湘南新道→(藤沢)→国道134号→(茅ヶ崎)→(湘南大橋)→平塚中継所

  • 戸塚中継所から平塚中継所までの21.4kmである[6](第90回までは21.5kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 遊行寺坂を下って浜須賀交差点を右折すると湘南海岸に出るフラットなコースではあるが、海風の影響を受けやすい区間である。かつては「つなぎの区間」とされてきたが、2000年代以降、2区の流れを持続する、あるいは躓きを取り返すために、下りから平坦のコース形態も相まって力のあるスピードランナーを起用するチームが増え、この区間でもごぼう抜きが見られる様になった。
  • 東京から小田原までのコースは東海道線と接近しているため、ファンはもちろん、出場校の走り終えた選手やコーチ、監督、付き添いなどが電車を使って移動することが多い。従って、大会開催中は移動の車中で選手や監督などに遭遇することもある(学校毎に揃いのグラウンドコートを着ている)。
  • 晴れた日には選手の前方に富士山の雄大な姿を望むことができる。
  • 第80回(2004年)の金栗四三杯創設以来、3区から選出されたことは一度もなく、これは全10区間で唯一である。

4区(20.9km)

編集
区間記録保持者(4区)
イェゴン・ヴィンセント
(東京国際大学4年)
1時間00分00秒
第99回(2023年)

平塚中継所→(国道1号)→(大磯)→(二宮)→(酒匂橋)→(小田原市民会館前)→旧小田原中継所→新小田原中継所

  • 平塚中継所から小田原中継所までの20.9kmである[39]
    • 2006年の区間距離短縮以前は、4区がエース区間の一つとされており、4連覇時の駒澤大学のように、チームの絶対的エースを4区に置くケースも多く見られた。
    • 第82回(2006年)から第92回(2016年)までは18.5kmとされ、区間距離が大会唯一20kmを切る最も短い区間となっていた。第82回にて、往路の小田原中継所が2.5km東京寄りに変更となった(風祭鈴廣前→メガネスーパー本社前[注 11])。4区短縮の背景には「中距離で活躍する選手にも箱根に出場する機会を与えたい」という関東学連の意向があり、短縮1年目の第82回は目論み通り1500mの日本インカレ王者である村上康則(順天堂大学)が区間賞を取った。しかし、平塚中継所から11.8kmの国府津駅前交差点まで細かいアップダウンが続き、距離のわりにスピードが出にくいため、4区よりも3区にスピードランナーを置く学校も多く、この区間はチームで10番手の選手や1年生を起用する傾向が強まっている。これらのことから、他の区間よりも区間距離が短い割に1kmに平均3分以上かけて走る選手がほとんどである。1km平均3分(55分30秒)を切って走った選手は計225名中21名(約9.3%)しかいない[いつ?]
    • 第93回(2017年)からは中継所が再び鈴廣前となり区間距離も20.9kmで、第81回までのコースと同じになる[39]。4区については第82回大会以降の距離短縮がマラソンに順応できる選手の芽を摘み取っているという懸念が出され距離が再び延長された[39]。この区間距離の変更に伴い第93回大会以前の記録は参考記録となった[39]。なお、第81回以前と距離延長後の第93回以降は実質同一区間ではあるものの、あくまで別記録として扱われている。
  • 平地区間では唯一21kmを下回っているものの、上記の通り中盤まではアップダウンが続き、ラスト2kmは小田原中継所まで緩やかな上り坂が続くため、タフなコースとなっている。
  • 上位のチームは3区までの勢いを保って後続との差を広げて5区へ繋げたいのに対し、下位のチームはこの区間で前のチームとの差を縮めたいため、第93回のコース延長後は再びチームのエースが起用される区間となっている。
  • 晴れた日には選手の前方に富士山の雄大な姿を望むことができる。

5区(20.8km)

編集
区間記録保持者(5区)
山本唯翔
(城西大学4年)
1時間09分14秒
第100回(2024年)

小田原中継所→(箱根湯本駅前)→(函嶺洞門バイパス[40])→(大平台ヘアピンカーブ)→(宮ノ下富士屋ホテル前)
→(小涌園ユネッサン前)→(恵明学園旧校舎跡地前)→(芦の湯)→(国道1号最高点)→(元箱根)→箱根・芦ノ湖(往路ゴール)

  • 小田原中継所から芦ノ湖までの20.8kmである[39]
    • 第82回(2006年)からは距離が延長され、全区間で最長の23.4kmとなっていた。
    • 第91回(2015年)で区間距離は23.2kmに変更された。これは2014年2月7日をもって従来の通過点となっていた函嶺洞門を迂回する「函嶺洞門バイパス」の開通に伴いコースが変更されたためであり[40]、約20m延長された[41]。これに伴い第90回大会以前の記録は参考記録となった[6][40]。コース変更と合わせて行った距離の再計測により、距離表示ではそれまでより200m短くなっている。
    • 第93回(2017年)からは中継所が再び鈴廣前となり区間距離も20.8kmとなる[39]。5区については第82回大会以降の区間距離延長により、走行後半に低体温症や低血糖症の症状に陥る例が多数発生するなど選手に対する負担が問題視され、また5区の総合成績に対する貢献度が大きくなりすぎているという指摘があったことから距離が再び短縮されることとなった[39]。この区間変更に伴い第92回大会以前の記録は参考記録となった[39]
  • 小涌園手前には小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)の踏切(小涌谷踏切)があるが、選手が通過する際には列車を踏切の直前で一旦停止させる措置がとられている(#概要と走行方法の鉄道踏切におけるルールを参照)。
  • 俗に「山上り」と呼ばれ、標高差864mを駆け上がる非常に特異な区間である。小田原中継所から箱根湯本駅前までの約3kmは若干の上り勾配はあるものの、比較的平坦ではあるがゆえに、序盤の平坦な区間では力を温存し、箱根湯本駅前から始まる本格的な上り坂でいかに力を発揮できるかがポイントとなる。相当な脚力とスタミナが要求され、コース適性が最も必要とされる。その為スペシャリストが担当することが多く、「4年連続同一区間走行選手数」が全区間中最多(37人)となっている。特殊な区間ゆえに個人成績で大差が付きやすく、4区終了までについた数分の大差を5区のみで挽回する大逆転も頻繁に発生する。シード制が導入された第33回以降、5区で区間賞を取った大学がシード権を逃したのは、参考記録扱いで個人記録のみ有効であった第80回(2004年)の日本学連選抜を除けば、第39回、第41回、第60回、第77回、第92回のわずか5例しかない。ことに第82回(2006年)の距離延長後は5区での成績如何により往路優勝が決しており、第82回から第92回(2016年)までのうち、5区で区間賞を取った大学が往路優勝できなかったことは第92回の日本大学のみであった(この年の往路優勝・青山学院大学の神野大地は区間2位)。山上りが注目される区間ではあるが、反対に最高点を過ぎた残り4kmの下りが勝負という言われ方もされる。事実、上りと下りでは使用する筋肉が異なるので向き不向きがあり、いきなり筋肉にかかる負荷が極端に変わることから、寒さも災いして中には下りで痙攣を起こして立ち止まる選手もいる。
  • 5区は非常に気温の低い山中を走る。平地とは温度差があるため5区を走る選手の中にはタンクトップではなく、袖のあるユニフォームやアームウォーマーを着用することが少なからずある。
  • 第80回(2004年)の金栗四三杯創設以来、5区で区間賞を取った選手が同賞を10回(第80~83回、第85~86回、第88~89回、第91回、第100回)受賞している。この区間で圧倒的な実力を示した選手(今井正人柏原竜二神野大地など)に対しては「山の神」など、「山の○○」という異名が付けられることがある。

復路(1月3日)

編集

箱根・芦ノ湖→東京・大手町 5区間/109.6km[6]

6区(20.8km)

編集
区間記録保持者(6区)
館澤亨次
(東海大学4年)
57分17秒
第96回(2020年)

箱根・芦ノ湖(復路スタート)→国道1号→(芦之湯)→(恵明学園旧校舎跡地前)→(小涌園前)→(宮ノ下温泉郷)→(大平台)
→(塔ノ沢温泉郷)→(函嶺洞門バイパス[40])→(箱根湯本駅前)→小田原中継所

  • 芦ノ湖から小田原中継所までの20.8kmである[6]
    • 2014年2月7日をもって従来の通過点となっていた函嶺洞門が通行禁止となり、第91回(2015年)から函嶺洞門バイパスへとコースが変更となり[40]、約20m延長された[41]。これに伴い第90回大会以前の6区の記録は参考記録となった[6][40]
  • 復路は、往路のゴール地点である芦ノ湖から出発する(復路のスタート方法については#復路のスタートを参照)。
  • 「山下り」区間と呼ばれ、下りでの平均速度は時速25kmに達し、この高速で半径の小さなカーブを多く回るため、ひざに大きな負担がかかる。箱根湯本駅前過ぎからの残り3kmのほぼ平坦な道(若干の下り勾配はある)は選手にとって上り坂に感じると言われ、ここから1分以上の差をつけられることもある。このような事情から、5区の距離延長と同時に6区の距離短縮も検討されたが、中継所の問題等から見送られた。
  • 「4年連続同一区間走行選手数」が5区に次いで多く(35人)、復路中最多。3番目である2区はこの半数以下となっており、山の上り下りという特殊性が現れている。
  • 朝8時台に高地からスタートする事もあって氷点下まで気温が下がることが多く、山中では降雪することも珍しくない。体温低下を防ぐために長袖シャツのユニフォームを着用、またはTシャツにアームウォーマーを併用して体温調節をする選手がほとんどである。
  • 前日の夜の気象状況によっては路面が凍結して滑りやすくなることもある。その影響により、下り坂の途中で選手が転倒するケースも見られる。
  • 小田急箱根鉄道線(箱根登山電車)の小涌谷踏切では、往路と同様に選手が通過する際、職員が列車を踏切の直前で一旦停止させる措置がとられている(#概要と走行方法の鉄道踏切におけるルールを参照)。
  • この区間は片側1車線しかなく運営管理車の伴走が困難な事から、箱根町役場駐車場に設けられた基地に待機し、箱根湯本駅付近でコースに合流する。

7区(21.3km)

編集
区間記録保持者(7区)
阿部弘輝
(明治大学4年)
1時間01分40秒
第96回(2020年)

小田原中継所→(小田原市民会館前)→(二宮)→(大磯)→(国道134号)→平塚中継所

  • 小田原中継所から平塚中継所までの21.3kmである[6]
  • 往路(4区)では序盤、平塚中継所通過後直進し、海沿いのコースを通るのに対し、復路(7区)は終盤、大磯駅入口交差点通過後に陸寄りのコースを通るため、4区よりも若干距離が長い。
  • 10区間中最も走りやすい区間といわれるが、9km以降は小刻みなアップダウンがある。当初は山から吹き降ろす冷気で冷え込むが、太陽が高くなるにつれて気温も上がるため、最も気温差が激しい区間となっている[42]。かつては、いわゆる「つなぎ区間」として、10人の中でもさほど走力が高くない選手を置くケースが多かったが、2010年代以降は「復路の2区」として位置付けられるようになり、優勝争いをする大学にとって、7区にいかに力のある選手を置けるかが鍵となっている。
  • また、比較的平坦で走りやすいコースであることから、小林雅幸(早稲田大学)、阿部弘輝(明治大学)、葛西潤(創価大学)などコンディションが万全ではないエース級の選手が起用される例も見られる。
  • 二宮定点におけるフリーザの集団は名物と化しており、たびたびメディアで取り上げられている[43][44]

8区(21.4km)

編集
区間記録保持者(8区)
小松陽平
(東海大学3年)
1時間03分49秒
第95回(2019年)

平塚中継所→(湘南大橋)→(茅ヶ崎)→(浜須賀交差点)→湘南新道→(藤沢)→(遊行寺坂)→戸塚中継所

  • 平塚中継所から戸塚中継所までの21.4kmである[6](第90回までは21.5kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 前半はフラットで走りやすいが、藤沢を越えると通称「遊行寺の坂」が待ち構えるタフなコース。ここでどれだけ力のあるランナーを置けるかが逆転・シード権獲得への鍵となる。
  • この区間では、日差しが強いと遊行寺坂付近で脱水症状を起こしやすい。後半のアクシデントに泣いて優勝を逃す、最悪棄権で涙を飲んだチームもある。ここでブレーキを起こすと後の2区間に大きな影響を及ぼすこともあるため、体調管理も重要な区間といえる。
  • この区間は当日のエントリー変更が多く、3分の2近くが入れ替わることもある。第98回で区間賞を獲得した順天堂大学・津田将希など5区の経験者が配置[45] されたり、法政大学・青木涼真のように8区を走った選手が翌年以降5区に配置される事もある[46]
  • 遊行寺坂における「○_○」と描かれた旗が名物と化しており、たびたびメディアで取り上げられている[44]。なお、「○_○」はカセットテープ巻き戻しを表現しており、「(順位を)巻き返せ」という願いが込められている。

9区(23.1km)

編集
区間記録保持者(9区)
中村唯翔
(青山学院大学3年)
1時間07分15秒
第98回(2022年)

戸塚中継所→(権太坂)→(横浜駅前)→国道15号→鶴見中継所

  • 戸塚中継所から鶴見中継所までの23.1kmである[6](第90回までは23.2kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 「復路のエース区間」、往路2区の「花の2区」に対して「松の9区」とも言われる。各校のキャプテンないし準エースクラスが集うことが多い。前半は権太坂等の下り主体、後半の保土ヶ谷駅以降はほぼ平坦なレイアウトだが、長い区間なのできっちりとしたペース配分が必要。
  • 交通の便の良さが手伝ってか、例年横浜駅前には大勢の駅伝ファンが押し寄せる。
  • 復路の鶴見中継所は全中継所中最も繰り上げスタートが発生しやすく、さらに中継所への側道入口からリレーゾーンまで約160mの直線区間となっている。このため、9区のランナーの目の前で10区のランナーが繰り上げスタートしてしまい、タスキをつなぐことができず涙する光景が幾度も見られる。
  • この区間での成績が総合成績に大きく影響する。事実、この区間は逆転が非常に多く、近年では第75回(1999年)の順天堂大学、第79回(2003年)と第84回(2008年)の駒澤大学、第82回(2006年)の亜細亜大学が、いずれも9区での逆転に成功し、総合優勝を成し遂げている。

10区(23.0km)

編集
区間記録保持者(10区)
中倉啓敦
(青山学院大学3年)
1時間07分50秒
第98回(2022年)

鶴見中継所→(六郷橋)→(蒲田(京急蒲田駅))→(大森)→(大井)→(新八ツ山橋)→(品川駅前)→(田町)
→(日比谷通り都道409号))→(鍛冶橋通り)→(中央通り)→(日本橋北詰交差点)→東京・大手町 読売新聞ビル[注 1] 前(南側)(復路ゴール)

  • 鶴見中継所から東京大手町までの23.0kmである[6](第90回までは23.1kmとされていたが2014年の再計測で距離表示を変更)[6]
  • 1区とは異なり馬場先門から日本橋を経由するルートとなっている。日本橋経由のコースになったのは第75回(1999年)からで、その際に距離が1.7km延びている。六郷橋と新八ツ山橋付近のアップダウンを除きコース全体はほとんどフラットだが、時折ビル風が選手を襲うこともある。
  • 最終区間である上に沿道の観衆も増える事からプレッシャーが一層掛かる区間。第75回(1999年)以降、距離の延長に伴って各チームとも準エースクラスを配するようになり、選手層の厚さが問われる区間になりつつある。近年では鎧坂哲哉(明治大学)、出岐雄大(青山学院大学)など、チームの絶対的エースながらコンディションが万全ではない選手がエース区間を回避して起用されるケースもある。
  • 六郷橋は神奈川県と東京都の境界に位置しており、六郷橋までの交通規制・先導等は神奈川県警察が担当し、六郷橋で警視庁に交代する[37][38]
  • 第88回まではコース中に京急蒲田第一踏切が存在していたが、現在は京急線の高架化に伴い、撤去されている(変遷等については#概要と走行方法の鉄道踏切におけるルールを参照)。
  • 第87回寺田夏生(國學院大學)がラストスパートをかけ、テレビ中継車を追って誤って右折してしまった都道402号(大名小路)の交差点は、駅伝ファンに「寺田交差点」の俗称で知られている[47][48]。この交差点では第98回(2022年)でも川上有生(法政大学)が誤って中継車を追ってしまうハプニングがあった[48][49]。「寺田交差点」は駅伝マニア集団「EKIDEN News」の西本武司が命名したとされ、Google マップにおいても「寺田交差点」と表示される[50]

競技方法・ルール

編集

東京箱根間往復大学駅伝競走競技実施要項[51]並びに東京箱根間往復大学駅伝に関する内規第5章「競技細則」第15条 - 第21条に基づいて行われる。

概要と走行方法

編集
  • 各競技者とも走行は1区間に限られる(内規第15条第2項)[1]。競技者は競技中に理由の如何を問わずいかなる人の手助けを受けても失格となるとされているが、大会医務員が触診のために競技者の身体にふれても手助けとはならない(内規第15条第4項)[1]。当然ながら禁止薬物の使用は厳禁とされており(内規第15条第5項)[1]、大会の要項にはドーピング検査等に関する規定がある[51]
  • 1区と6区を除く往路と復路の各区間において給水が実施されるが、給水場所の選定や実施方法については駅伝対策委員会で設定される(内規第15条第6項)[1]。各区間の給水場所(給水ポイント)は、近年チーム間で給水の必要性が議論されて設けられたものである。ただしマラソンなどで行われる給水とは異なり、テーブルに置かれたボトルなどを取るのではなく、各チームの部員あるいは各チームが許可した大学関係者が伴走しながら渡す。必ずしも長距離部門の部員に限られておらず、2013年の往路では早稲田大学のやり投げ選手であるディーン元気が、2020年には東洋大学の競歩選手である川野将虎が給水スタッフを務めた[52]ほか、駒澤大学OBの芸人・M高史[53]、JRA(日本中央競馬会)に所属する騎手の松岡正海[54]も給水スタッフを務め、2024年の往路では父から子への給水が行われたこともある[55]。給水要領[56] によると主催者が用意する水・スポーツドリンクを使用することとしており、競技者はいずれかもしくは両方を飲むことができる。ボトルは協賛しているポッカサッポロフード&ビバレッジのものが使用されている(ヴィッテル→ヴァットヴィレール→富士山麓のきれいな水)。以前は監督による直接の給水が2回まで認められていたが、給水方法が道路交通法に抵触するおそれがあるため2015年の第91回大会から禁止された。
  • 鉄道踏切における遮断閉鎖は不可抗力ではあるが、審判員が計時を行い、その間のロスタイムは競技者の所要時間に含まれないこととなる(内規第15条第7項)[1]。実際には近年は鉄道会社の配慮によって電車の一旦停止やダイヤ調整が行われている。京急蒲田第一踏切の高架化(2011年からは臨時ダイヤで上下線共に高架上り線を列車が走行している。正式開業は2013年、詳細は後述)によって、第87回(2011年)以降に競走路上に存在している踏切は箱根登山電車の小涌谷踏切のみとなった。
    • 東海道踏切(JR東海道線横須賀線。通称・戸塚大踏切。現在は廃止) - かつては戸塚中継所の近くにある東海道線・横須賀線の東海道踏切(戸塚大踏切)を通るコースが設定されたが、開かずの踏切だったため、状況によっては長時間の立ち往生を余儀なくされた[57]。当時は踏切での足止めによるタイムロスが計算されず、業を煮やした選手が踏切上で立往生した貨物列車のすき間をかいくぐったり、列車が来ない合間を見計らって踏切を突破したりすることもあった。第20回(1939年)では、先行する専修大学を猛追していた日本大学が、ここでの足止めが元で優勝を逃したというケースもあり、このタイムロスを味わった選手は「あの時以来横須賀線には乗らない」と振り返っている。しかし、1953年、当時首相の座にあった吉田茂が大磯の私邸から上京する際にこの区間が渋滞することに激怒し、バイパスが造られ、これによって箱根駅伝のコースもバイパス側に再設定されたため結果として踏切遮断による足止めが解消されることとなった[58](バイパスは戸塚道路も参照)。戸塚大踏切は2015年3月25日にアンダーパスが開通して廃止された[59]
    • 蒲田第一踏切(京急空港線。現在は廃止) - 第86回(2010年)までは(詳細後述)コース上(往路1区・復路10区)には京急空港線の京急蒲田駅に隣接する京急蒲田(空)第一踏切があり、ランナーの通過が予想される時刻を対象に京急本線空港線と、同路線に直通運転する都営地下鉄浅草線京成押上線成田スカイアクセス線北総鉄道北総線で臨時ダイヤを組むなどして電車の行き先を変更していた。2007年の第83回から、列車の発車は京急社員の代用手信号によって許可されるなどの措置が取られていた[注 12]。第84回(2008年)では東海大学の選手が踏切内の線路につまづいて足を痛め、その後20km過ぎで棄権に至るというアクシデントが発生した。2010年5月16日に上り線が先行して高架化された為、第87回(2011年)・第88回(2012年)は臨時ダイヤで上下線共に高架上り線を走行するようになり、選手通過中は踏切を使用停止にする事が可能となったため当該ポイントでの踏切通過はなくなった。その後、2012年10月20日に下り線も立体交差化事業が完成したことによって蒲田第一踏切は完全に廃止され、臨時ダイヤでの運行も無くなった[60]
    • 小涌谷踏切(小田急箱根鉄道線〈箱根登山電車〉) - 小涌谷駅横のコース上(往路5区・復路6区)にあり、現在では選手が通過する時間帯に小田急箱根の係員が待機し、選手通過時には電車を踏切手前で停止させ、発車は代用手信号によって許可されるなどの措置がとられている[61]。第63回(1987年)では踏切に駅伝の隊列が引っかかり、やむを得ず選手を先に行かせて関係車両が後から追い掛けるハプニングもあった。最近ではバイクカメラによる中継で選手を後ろから追うことも多くなっているが、このハプニングの際には通常は選手の正面から撮影している大型の中継車が選手の後姿を放映するという、当時としては珍しい映像が放送される事態となった。第87回(2011年)以降は小涌谷踏切がコース上唯一の踏切となった。
  • 特殊事情によって審判員に走行を制止された場合のロスタイムも原則として競技者の所要時間に含まれないが、この場合の計時も審判員が行う(内規第15条第8項)[1]
    • 第77回(2001年)では、復路のスタートで2位以下のチームについてもスタート時にピストルを鳴らすように変更された。しかし、ピストルに弾を詰め直す作業が間に合わなかったためか、3位の法政大学が本来の時間から25秒遅れてスタートするハプニングがあり、この年の法政大学の記録はこの25秒を含まない時間となる。これを教訓として、翌年の箱根駅伝からは再び2位以下は手旗によるスタートに戻っている。

服装・ナンバーカード・タスキ

編集
  • 出場各競技者の服装(ランニング用シャツ、ランニング用パンツ、トレーニング用シャツ等)は、各チーム統一のものを使用した上で胸部と背部に大会本部指定のナンバーカードを取り付けるが、学連選抜チームは各選手の所属校のものの着用が認められる(内規第16条第1項)[1]。テレビ中継が始まったころからPRの目的でユニフォームを変更する大学も見られた。戦前から出場している伝統校は、胸にアルファベット1文字のユニフォームが多く(早稲田大学の「W」、中央大学の「C」など)、新興校は校名を漢字で記載するケースが多い。テレビの生放送開始後に初出場した大学は、色合いなどが目立つユニフォームの採用も見られる。
  • タスキは事前に連盟に提出された各チーム独自のタスキ3本のうちの1本を中継し、残りの2本は大会本部が保管する(内規第16条第2項)[1]。繰り上げ出発のチームは、大会本部で用意する黄色と白色のストライプのタスキを使用することになるが、5区と10区については各校とも事前に連盟に提出された各チーム独自のタスキを使用する(内規第16条第3項)[1]。繰り上げタスキの色は長年茶色が採用されていたが、テレビ放送開始後は早稲田大学の臙脂色のタスキと間違えやすいことから、第68回(1992年)より黄色と白のストライプのものに変更された。

走行不可能

編集

途中棄権

編集

競技者が競技中にケガや疾病などによって走行困難となり歩行、立ち止まり、横臥などの行動に移った場合で、本人が競技続行の意思をもっている場合にも、運営管理車に同乗の競技運営委員、走路管理員、監督またはコーチの三者の合意によって競技を中止させることができる(内規第17条第1項)[1]。競技中止の通告は、大会の競技運営委員が当該走者に対して赤旗を挙げて示す、という手順で行われる[62]

競技者が走行困難となり競技中止・途中棄権となった場合、その区間の前区間までの記録は公式に認められるが、次区間からはオープン参加として繰り上げ出発し以後走行そのものは許されるが記録は公式に認められない(内規第17条第2項)[1]

大会史上、計11大会で延べ15チームが途中棄権している。

過去の各大会での途中棄権・各区での途中棄権
途中棄権した学校
大会 学校名(区間/原因)
第25回(1949年) 神奈川師範学校(3区)
第34回(1958年) 横浜市立大学(9区)
第52回(1976年) 青山学院大学(10区/脱水症状による痙攣)
第71回(1995年) 順天堂大学(10区/左足疲労骨折)
第72回(1996年) 神奈川大学(4区/左足疲労骨折)
山梨学院大学(4区/右アキレス腱損傷)
第77回(2001年) 東海大学(2区/体調不良)
第78回(2002年) 法政大学(2区/右足アキレス腱損傷および脹脛肉離れ)
第84回(2008年) 順天堂大学(5区/脱水症状による低血糖症)=大学として2度目
大東文化大学(9区/脱水症状による痙攣)
東海大学(10区/京急蒲田駅踏切での右足首捻挫による靱帯損傷)=大学として2度目
第85回(2009年) 城西大学(8区/低血糖症による痙攣)
第89回(2013年) 城西大学(5区/低体温症及び脱水症)=大学として2度目
中央大学(5区/低体温症及び脱水症)
第90回(2014年) 山梨学院大学(2区/右足腓骨疲労骨折)=大学として2度目
区間別の棄権回数
区間 件数 発生回次
1区 000 00 -
2区 003 第77回
第78回
第90回
3区 001 第25回
4区 002 第72回(2校)
5区 003 第84回
第89回(2校)
6区 000 00 -
7区 000 00 -
8区 001 第85回
9区 002 第34回
第84回
10区 003 第52回
第71回
第84回
  • 途中棄権は1970年代までの50回以上行われた大会の中で3件しか発生していなかった。しかし第71回(1995年)に順天堂大学が19年ぶりの途中棄権となって以降、第90回までの20年間で延べ12件の途中棄権が発生している。この20年の間には同一大会での複数校による途中棄権も3度発生している。しかし、第91回(2015年) 以降は途中棄権は1度も発生していない。
  • 同一大会で途中棄権校が最も多かったのは3校が棄権した第84回(順天堂大学、大東文化大学、東海大学)である。第72回(神奈川大学、山梨学院大学)、第89回(城西大学、中央大学)では2校が棄権している。
  • 同一大会の同一区間での複数校による途中棄権は、これまでに第72回(4区、神奈川大学と山梨学院大学)、第89回(5区、城西大学と中央大学)の2度生じている。
  • 複数回途中棄権となったことがある大学は、順天堂大学(第71回、第84回)、東海大学(第77回、第84回)、城西大学(第85回、第89回)、山梨学院大学(第72回、第90回)の4校である。
  • これまでの計11大会で発生している途中棄権のうち、第71回以降では2年続けて途中棄権が発生するケースが4度生じている(第71回と第72回(2校)、第77回と第78回、第84回(3校)と第85回、第89回(2校)と第90回)。
  • 早い段階での途中棄権は、第77回では東海大学が、翌年の第78回では法政大学が、第90回大会では山梨学院大学が、それぞれ2区で途中棄権している。最も短い距離での棄権は2区7.3km過ぎ地点での棄権となった第78回の法政大学である。
  • ゴール間近での途中棄権は、往路では第84回の順天堂大学が5区の芦ノ湖ゴールまで残り500mの地点で棄権している。復路では第52回の青山学院大学が10区のゴールまで残り150mの地点で棄権している。
  • 前年優勝校による途中棄権は、これまで2度生じている。第72回の山梨学院大学、第84回の順天堂大学である。
  • これまで途中棄権が最も多い区間は、過去3チームが棄権している2区、5区及び10区である。途中棄権が発生していないのは1区、6区及び7区である。
  • 途中棄権した大学は以降の区間でオープン参加の扱いとなるが、棄権した以降の区間で参考記録ではあるが区間1位の公式記録を上回るタイムを記録したケースが2度生じている。第85回9区での城西大学(復路8区で棄権)、第89回8区の中央大学(往路5区で棄権)であるが、いずれの場合も参考記録扱いのため区間賞とはならなかった。ただし、かつては個人記録および一部のチーム記録(往路で途中棄権した場合は復路のチーム記録のみ)が公認されたことがある。第72回では7区と9区で神奈川大学(往路4区で棄権)が、10区で山梨学院大学(往路4区で棄権)が途中棄権した以降の区間で区間賞を獲得している。
  • 5区、10区以外で途中棄権した場合、次の区間のスタート時間は大会規定により繰り上げスタートと同様の扱いとなっているが、交通事情を考慮し、審判主任の裁定によりそのスタート時間を早める場合もある。第72回の4区で神奈川大学と山梨学院大学が途中棄権した際は、本来は先頭通過から20分後に小田原中継所をスタートするところ、交通渋滞を考慮し、最後尾(13番手)の東洋大学がタスキリレーを行った1分後に両校が一斉スタートとなった。第78回の2区で法政大学が途中棄権した際は、本来は先頭通過から10分後に戸塚中継所をスタートするところ、最下位(14位)の東海大学がタスキリレーを行ったと同時にスタートとなった。
  • 棄権には至らないものの故障や体調不良によるブレーキの事例が例年生じている。チーム競技である駅伝の特性上、体調を崩したり故障箇所を抱えている場合であっても、選手は「タスキをつなぎたい」と思うがゆえに無理を押して走行を続けようとし、監督も棄権は良しとしない傾向が見られる[63]。この場合、指揮官としても止めがたい側面もあるが、場合によっては選手生命にも影響を及ぼしかねないため、途中棄権についての判断の是非は重要課題となっている。
  • 途中棄権を回避するには、コンディションの悪い選手のエントリーからの除外、区間エントリー時に補欠選手と交代などがある。エントリー数が20チームに増加した第79回(2003年)から、本番までのチームマネジメントに時間的猶予を配している。しかし本番直前の時期に調整不足や体調不良であった場合でも、その選手がそれまで良い成績を記録していたりチームのまとめ役だったりすると、本人が強い責任を感じている傾向にある上、監督としてもチーム事情を考慮した上で強行出場させてしまうケースがまま散見され、途中棄権の解消には至っていない。2012年(第88回)には東京農業大学の5区の選手がエントリー締切後に不調を訴える事案も発生した。この選手は中盤以降はジョギングほどのペースまで速度が落ちながらも、1位のフィニッシュから約40分後に無事に完走した。

代走(再走)

編集

現行ルールでは存在しないが過去の記録の上では、正規の選手が走行不能となった時に補欠選手が改めて走り直す「代走(再走)」が行われているケースが確認できる。これは当時のルールが「走行不能になった場合、途中棄権とはならず、代走にて再度該当区間初めから走り直し記録は残る」[64] となっていた事による。このケースでは同一区間について複数名の選手名の記載が確認できる資料がある。このような「代走(再走)」で過去の記録の上では5件確認されている。

代走(再走)の記録
記録上確認できる「代走(再走)」
大会 大学名 区間 「代走(再走)」理由
第11回 (1930年) 日本大学 9区 正規選手の転倒による走行不能
第13回 (1932年) 東京文理科大学 1区 正規選手のアキレス腱痛による走行不能
明治大学 4区 正規選手の心拍異常による走行不能
第29回 (1953年) 日本体育大学 3区 正規選手の右大腿骨骨折による走行不能
法政大学 8区 正規選手の転倒による走行不能

タスキの中継方法

編集

タスキの受け渡しは、前走者が完全に所定の中継線を通過した上で、中継線の進行方向20m以内で次走者に渡して行うこととなっている(内規第18条第2項)[1]

繰り上げ出発(繰り上げスタート)

編集

往路の鶴見・戸塚中継所については先頭走者から10分遅れたチーム、往路の平塚・小田原中継所については先頭走者から15分遅れたチーム、復路すべての中継所については先頭走者から20分遅れたチームは、交通規制の時間を長引かせないため、各中継所審判主任の裁定で、前走者が到着しなくても次の走者を出発させる(内規第19条)[1][65]。これを「繰り上げ出発」という[1](報道などでは「繰り上げスタート」と言われる)。

繰り上げ出発を採用する他の駅伝と同様に、チームが繰り上げ出発となった場合、走者は「繰り上げタスキ」と呼ばれるタスキをかける。箱根駅伝の場合、内規第16条第3項により、繰り上げ出発のチームは、2区から4区・7区から9区では、大会本部で用意する黄色と白色のストライプのタスキを使用することになる[1][注 13]。そのため、それまで走っていた選手らにとっては、自らの学校のタスキが全区間つながらなかったという悔しさがにじみ出る瞬間であるといわれ、実際に日本テレビの放送では「無念の繰り上げ」という表現も使われる。同時に出場校はすべての中継所で繰り上げを回避するべく高い競技レベルを維持することが要求される。

繰り上げ出発が行われた場合、各チームが走行している順位(見かけ上の順位)と実際の順位が異なる場合を生じるため、チームの総合順位は見た目のタイムに繰り上げ分の時間差を加算して算出される。テレビ中継における順位は、繰り上げ出発による時間差が換算された上で表示される。

繰り上げ出発となったチームの場合、走行順で最初にゴールした場合でも繰り上げ分の時間差を加算すると総合優勝とならないケースがある。

2012年(第88回)では、神奈川大学の9区走者が鶴見中継所まで残り100m地点で脱水症状のため転倒し、ふらふらになりながら繰り上げスタート直前に10区走者にタスキを渡した。このシーンでは日本テレビが独自に計測した繰り上げまでの時間と公式記録に差があったため、日本テレビではあたかも繰り上げ出発の時間を過ぎても審判員が選手がタスキを渡し終えるまで繰り上げ出発を行わなかったかのように見え(画面では繰り上げまでの時間が数秒間0:00と表示されていた)、大きな話題を呼んだ(公式記録では1位からちょうど20分差)。

復路のスタート

編集

復路のスタートは、1位から10分以内の大学は時差出発を行い、その他の大学は1位校のスタートから10分後に全員揃って同時出発する(内規第20条)[1]。つまり、往路のゴールにおいて1位から10分を超えて到達した大学は、3日の復路では午前8時10分(JST)に同時出発となる(報道では「復路一斉スタート」「繰り上げ一斉スタート」などと呼ばれる)。

同時出発が行われた場合も繰り上げ出発と同様に、見た目のタイムに繰り上げ分の時間差が加算される。しかし、一斉出発の場合は往路からつないできたタスキが途切れるわけではないため、「無念の」などの表現が用いられることは少ない。

復路の一斉スタートも10分ではなく15分ないし20分にすべきという主張もあるが、交通規制などの関係から難しいとされる。

同タイムの順位

編集

走行結果が同タイムの場合はゴールの着順に基づき成績順位とする。ただし、繰り上げ出発などによりゴールの着順が成績順位を示さない場合の同タイム校の順位決定は、区間上位者数の多少によるものとされる。まず区間1位の数で比較し、同数ならば区間2位の数と順位を一つずつ下げながら数を比較していき、多い方が上位となる(内規第21条)[1]

この方法でも同タイム校が複数になった場合は、すべて同順位として扱われ、10位同タイム校が複数になった場合は、すべて10位校として翌年へのシード権が与えられる(内規第21条)[1]

歴史

編集

創設当時の関係者達から取材した詳細な記録としては、箱根駅伝が着想されたきっかけは以下のとおりである[66]。1919年10月、東京高等師範学校出身の金栗四三(日本人初のオリンピック選手、「日本マラソン界の父」と呼ばれた)、明治大学競走部沢田英一(明治大学の出口林次郎札幌東京間を22日間で走破)、東京高等師範学校体育課教授の野口源三郎(1924年パリオリンピック出場)の3人が、明治大学競走部の山口六郎次(後の国会議員大日本体育協会常務理事)から招聘され、山口の母校である埼玉県の鴻巣で行われた小学校の運動会で審判を務めた際、東京との車中での3人の談論の中で、沢田英一がその年の6月に同窓の出口林次郎と二人で札幌・東京間の走破を成し遂げていたことを踏まえ、世界の耳目を集め、日本の長距離選手を育成するような外地での長距離走はできないものかと考えた[67][68]。このときの結論が「アメリカ大陸横断駅伝」であった。その「予選会」という位置づけで国内での駅伝大会の実施が企図された。アメリカ大陸横断コースで最も大きな障壁となるであろうロッキー山脈の走破を見据え、この「予選会」のコースとして選ばれたのが山越えをコースに含む東京-箱根間であった。金栗らは大学や新聞社を回って参加と協力を訴え、金策に苦労しながら1920年2月14日に第1回箱根駅伝を実施した。箱根駅伝は始まるが、肝心の「アメリカ大陸横断駅伝」は実現しなかった。明治大学の出口林次郎と早稲田大学の生田喜代治らは箱根駅伝の実施に協力を惜しまなかった報知新聞社を訪ねて再び計画への協力を願ったが、実現は難しいという答えしか得られなかった。二人はあきらめず毎日新聞社の資金を得て調査のため1922年にアメリカに渡った。結局「アメリカ大陸横断駅伝」の話はそのまま頓挫した。その後、出口はコーネル大学からベルリン体育大学に学び、母校明治大学で教鞭をとることになった。しかし生田は渡米5年目の1927年メキシコのカンセンシコで事業をめぐるトラブルに巻き込まれて横死している。資料によっては「アメリカに渡った学生が殺害されたため、アメリカ横断駅伝の計画はついえた」という書き方がされていることがあるが、実際には計画は早々に頓挫しており、生田の死によって駅伝計画が中止されたわけではない[69]

別の説もある。箱根駅伝は、宿駅間を継走し文書や情報を伝達していた宿駅伝馬制(略して「駅伝」)の飛脚(現在の郵便配達制度)をもとに、手紙に見立てた襷を、東京から東海道の宿駅があった鶴見(川崎宿)、戸塚(戸塚宿)、平塚(平塚宿)、小田原(小田原宿)で引継ぎ、箱根町郵便局(箱根関所)に届けて、東京に戻るまでの速さを競う大学対抗戦のイベントとして開催されたという説もある[70]。第1回から第12回までの往路ゴール地点は箱根関所跡で、第22回(箱根神社)を除く第13回から第44回までは箱根町郵便局がゴール地点だった[71][72]。その開催目的は、東海道の要衝として置かれていた箱根関所の廃止(1869年)と、その情報通信の重要性から関所近くに建てられた箱根町郵便局開局(1871年)の50周年を記念すると同時に、寒さや雪で観光客が少なくなる冬の箱根に観光客を呼び込むためで、宿泊客を増やすために2日間に渡って開催されたという説がある。しかし第1回大会・5区箱根の山中で、慶應義塾大学の二木選手(山岳部主将)が遭難して消息が全く不明になり[73]、箱根町の青年団は松明を持って捜索し、小雪が降る寒さの中、木にしがみつき泣きじゃくる選手を発見した。時にマイナス10℃以下になる冬の箱根で、最悪の事態にならずに済んだが、この遭難により観光地箱根のイメージ悪化を懸念し、観光客を呼ぶという目的を公にすることが出来なくなり、「長距離選手を育成する」という目的になったといわれている。現在では「長距離選手を育成する」という目的が定説になっている。当初はイベントだったためルールが曖昧で、人力車夫や陸上以外の他競技の選手が走ったこともあったが、「長距離選手を育成する」という目的になることで回数を重ねるごとに陸上競技性が強くなり、1953年NHKによるラジオ放送、1987年日本テレビが中継を開始するなど放送技術の進化もあり、細かいタイムを競い合う大会になった。ルールが厳格化し競技性が強くなる過程で、駅伝という言葉の意味が「宿駅伝馬制(情報通信の手段)」から「陸上競技(リレー形式での長距離走)」に変化した。そしてその陸上競技の駅伝は、箱根駅伝を参考に全国で開催されるようになり、日本独自のスポーツとして定着した。

黎明期は現在のように開催期日が固定されていたわけではなかった。「学生の本分は勉強」という理由で、午前中に授業をした後で午後からスタートすることもあった[74]。このためにレース途中で日没となり、中でも5区の選手が暗闇の中を走らなければならなかったが、実際には地元の青年団の団員が松明を持って伴走したために事なきを得た[75]

山登りの5区は当初はスタートとゴールしか決まっておらず、出場校は箱根山中をできるだけ近道をしようと思っていた。選手を心配した地元住民たちが松明を持って伴走するなど協力を得て近道をするチームはなく、全チームが無事に走り終える。しかし山登りのあまりの苦しさに、道端の木にしがみつき泣きじゃくる選手もいた。

1925年の第6回大会で、日本大学は選手の代わりにタスキをもらった人力車夫が走ったこともあり4人抜きを見せたが、翌年の出場を辞退した(人力車夫事件[76]

勤労学生の出場で二重登録による失格処分になったり、ゴール直前で失神した選手を関係者がラインまで引きずり込んだにもかかわらず失格にならなかったりと失格に関する基準も曖昧だった[77]。箱根駅伝関係の書籍に出場校の歴代全成績が掲載されているが、公式順位がついているものの実際には失格扱いになっている大学がいくつかある。かつての成績については資料によって若干の相違点が見受けられる。

第二次世界大戦前は学制の違いもあり、大学予科から大学本科まで入れると5回以上の出場が可能だった。大学専門部から予科を経て本科まで通い、最高で8回出場を果たした選手がいる。

第二次世界大戦前から終戦直後に掛けては学生数の絶対的な不足もあって、1チーム10人のメンバーを組むこと自体が困難だった[78]。そのため、戦後すぐのころまでは他の種目の選手が起用されることは決して珍しいことではなかった。同じ陸上競技である短距離や跳躍、投擲選手が起用されたことはまだいい方で、ラグビースキーの選手が登場した例も多かったという[79]。現在でも高校から陸上を始めた選手は多く見受けられ、第82回(2006年)・第83回(2007年)大会に出場した亜細亜大の岡田晃や第84回(2008年)・第85回(2009年)・第86回(2010年)に出場した大東文化大の清野篤のように大学から陸上競技を始めた選手もいる。1970年代ごろまでは実業団経由で入った選手も多かった。

モータリゼーション化で交通渋滞が増えてきたのが高度経済成長のころ。全国的な知名度はまだ低かったがコース沿線地域での人気は高かったため、コース周辺の交通渋滞に警察からも開催中止要請が出たこともあった[80]。主催者側と警察側との折衝で15校制や繰り上げスタートなどのルール改正がなされたことにより、中止要請は出なくなり15校制は第78回(2002年)まで続いた。

1960年代から1970年代に体育系学部を擁する大学が台頭したが、この頃は学生運動の時期と重なり好成績にも影響しているとする説もある。

歴代大会

編集

注:出場校数に学連選抜チームは含まない。

回次 西暦 / 和暦
日程往路
復路
総合優勝校 優勝回数 出場
校数
初出場校 概要
第1回 1920年
大正09年
2月14日
2月15日
東京高等
師範学校
初優勝 4 慶應義塾大学
東京高等師範学校
(現:筑波大学)
明治大学
早稲田大学
4校が出場。
呼びかけられた多くの大学・旧制専門学校・師範学校は選手を10人そろえられず、参加を断念。
午前中は授業を行い午後にスタートしたため、ゴールしたときには夜になっていた[81]
第2回 1921年
大正10年
1月08日
1月09日
明治大学 初優勝 7 中央大学
東京農業大学
法政大学
第3回 1922年
大正11年
1月07日
1月08日
早稲田大学 初優勝 10 東大農学部実科
(現:東京農工大学)

日本大学
日本歯科大学
第4回 1923年
大正12年
1月06日
1月07日
早稲田大学 02年連続02度目 9 - この回から夜間部在籍選手の出場が禁止される
(人力車夫などが学籍を置いて出場するケースがあったため)。
第5回 1924年
大正13年
1月12日
1月13日
明治大学 03年ぶり02度目
第6回 1925年
大正14年
1月06日
1月07日
明治大学 02年連続03度目 10 大会後、日本大学が3区の走者としてエントリー選手ではない選手を出したことが発覚、
順位成績取消は免れたものの、翌年の大会参加を辞退[76]
第7回 1926年
大正15年
1月09日
1月10日
中央大学 初優勝 7
第8回 1927年
昭和02年
4月09日
4月10日
早稲田大学 04年ぶり03度目 5 大正天皇崩御の影響により4月開催。そのため参加校は5校のみとなった。
早稲田大学が初の完全制覇(総合、往路、復路の全部門で優勝)。
第9回 1928年
昭和03年
1月07日
1月08日
明治大学 03年ぶり04度目 10 明治大学が初めて13時間台の総合成績を記録。
関西大学を特別招待。
第10回 1929年
昭和04年
1月05日
1月06日
明治大学 02年連続05度目 9
第11回 1930年
昭和05年
1月04日
1月05日
早稲田大学 03年ぶり04度目 9区で日本大学が正規選手の走行不能により初の補欠による再走。
第12回 1931年
昭和06年
1月10日
1月11日
早稲田大学 02年連続05度目 10 関西大学を特別招待。
第13回 1932年
昭和07年
1月09日
1月10日
慶應義塾大学 初優勝 9 関西大学を特別招待。
1区で東京文理科大学、4区で明治大学がそれぞれ正規選手走行不能のため補欠による再走を実施。
第14回 1933年
昭和08年
1月07日
1月08日
早稲田大学 02年ぶり06度目 11 拓殖大学
東洋大学
早稲田大学が初めて12時間台の総合成績を記録。
第15回 1934年
昭和09年
1月06日
1月07日
早稲田大学 02年連続07度目 13 専修大学
立教大学
第16回 1935年
昭和10年
1月05日
1月06日
日本大学 初優勝 - 日本大学が完全優勝。
第17回 1936年
昭和11年
1月04日
1月05日
日本大学 02年連続02度目 14 横浜専門学校
(現:神奈川大学)
日本大学が2年連続完全優勝。
第18回 1937年
昭和12年
1月09日
1月10日
日本大学 03年連続03度目 - 日本大学が完全優勝で3連覇を達成し、当時の大会規約により優勝旗が授与された。
その後大戦による混乱で紛失し、竿だけが大学内に保管されている[82]
第19回 1938年
昭和13年
1月08日
1月09日
日本大学 04年連続04度目 12 戦前唯一の4連覇。
2着の明治大学が6区の走者の資格疑義(夜間部に在籍する学生で二重登録に該当)により失格、以下順位が繰り上がる[83]
第20回 1939年
昭和14年
1月07日
1月08日
専修大学 初優勝 10
第21回 1940年
昭和15年
1月06日
1月07日
日本大学 02年ぶり05度目
- 1941年
昭和16年
- - - - 第二次世界大戦の激化により東海道・箱根路の使用が禁止され大会中止。
代替駅伝として明治神宮水泳場前-青梅熊野神社間往復駅伝を1月と11月に実施
(歴代大会には含めない)。
- 1942年
昭和17年
戦時命令により日本学連が解体する。
第22回 1943年
昭和18年
1月05日
1月06日
日本大学 02期連続06度目 11 青山学院
(現:青山学院大学)
戦時中により従来の東京-箱根間大学駅伝に代わり
靖国神社・箱根神社間往復関東学徒鍛錬継走大会を第22回大会として実施。
- 1944年
昭和19年
- - - - 戦況激化・終戦後の混乱により再び中断。
- 1945年
昭和20年
- 1946年
昭和21年
第23回 1947年
昭和22年
1月04日
1月05日
明治大学 18年ぶり06度目 10 神奈川師範学校
(現:横浜国立大学)
駅伝大会を復活。
初めての予選会(第1回関東大学高専10マイル)を前年12月に実施。
読売新聞社が共催に入るが、「学生の大会を私企業が催すことは好ましくない」と
GHQからの指導があり、後援となる。
第24回 1948年
昭和23年
1月06日
1月07日
中央大学 22年ぶり02度目 12 - この年の大会からスタート・ゴールを当時の銀座の読売新聞社前(現在のプランタン銀座)とする。
第25回 1949年
昭和24年
1月05日
1月06日
明治大学 02年ぶり07度目 日本体育専門学校
(現:日本体育大学)
神奈川師範学校(現:横浜国立大学)が大会史上初の途中棄権〈3区〉。
報知新聞社が後援につく。
第26回 1950年
昭和25年
1月05日
1月06日
中央大学 02年ぶり03度目 14 - 前年4月に新制大学が発足し、参加チームも再編の影響をうけ新しい校名で参加
(神奈川師範学校→横浜国立大学、文理科大学・東京体育専門学校→東京教育大学、
日本体育専門学校→日本体育大学、横浜専門学校→神奈川大学)。早稲田大学篠田正浩が出場。
第27回 1951年
昭和26年
1月05日
1月06日
中央大学 02年連続04度目 11 駅伝有害論の影響により慶應義塾大学が大会参加を取りやめを決定
(不参加に因る選手数の影響もあり、慶應義塾大学は以後約10年間出場せず)。
東京農業大学が復路で失格。
第28回 1952年
昭和27年
1月06日
1月07日
早稲田大学 18年ぶり08度目 14 成蹊大学
第29回 1953年
昭和28年
1月04日
1月05日
中央大学 02年ぶり05度目 - NHKラジオによる全国放送を開始[84][85]
3区で日本体育大学、8区で法政大学がそれぞれ正規選手走行不能のため補欠による再走を実施。
第30回 1954年
昭和29年
1月06日
1月07日
早稲田大学 02年ぶり09度目 15 横浜市立大学
第31回 1955年
昭和30年
1月02日
1月03日
中央大学 02年ぶり06度目 - 交通事情を考慮し大会日程を1月2日及び3日に変更。
第32回 1956年
昭和31年
1月02日
1月03日
中央大学 02年連続07度目 東京学芸大学 前年11月の予選会で初めて下位成績の4校が予選会落選。予選上位15校が本大会に出場。
第33回 1957年
昭和32年
1月02日
1月03日
日本大学 14年ぶり07度目 国士舘大学 第33回大会からシード権制度を初めて適用。前回大会の上位10校を予選会を免除して参加可能とする。
順天堂大学が本大会でチーム編成が不能となったため、神奈川大学が繰り上がりで出場。
第34回 1958年
昭和33年
1月02日
1月03日
日本大学 02年連続08度目 順天堂大学 横浜市立大学が途中棄権〈9区〉。
第35回 1959年
昭和34年
1月02日
1月03日
中央大学 03年ぶり08度目 16 埼玉大学 予選会5位が神奈川大学、6位が埼玉大学であったが後に計算ミスが発覚し
順位が入れ替わる事態となった為、特例で両校の出場が認められる[20][注 14]
この大会のみ16校が出場。
第36回 1960年
昭和35年
1月02日
1月03日
中央大学 02年連続09度目 15 - 中央大学が初めて11時間台の総合成績を記録。
第37回 1961年
昭和36年
1月02日
1月03日
中央大学 03年連続10度目 防衛大学校
第38回 1962年
昭和37年
1月02日
1月03日
中央大学 04年連続11度目 -
第39回 1963年
昭和38年
1月02日
1月03日
中央大学 05年連続12度目 中央大学が初の5連覇達成。
第40回 1964年
昭和39年
1月02日
1月03日
中央大学 06年連続13度目 17 最終10区で追う中大若松軍蔵が日大高野俊雄を青物横丁で遂に捉え、中央大学が初の6連覇達成。
第40回を記念して立命館大学と福岡大学を招待(オープン参加)し全17校にて実施。福岡大学の重松森雄が2区区間賞相当(参考記録)の走りを見せた。
第41回 1965年
昭和40年
1月02日
1月03日
日本大学 07年ぶり09度目 15
第42回 1966年
昭和41年
1月02日
1月03日
順天堂大学 初優勝 復路スタートを全校一斉スタートに変更。
予選会会場を千葉市の検見川ロードレースコースに変更。
第43回 1967年
昭和42年
1月02日
1月03日
日本大学 02年ぶり10度目 亜細亜大学
駒澤大学
第44回 1968年
昭和43年
1月02日
1月03日
日本大学 02年連続11度目 大東文化大学
第45回 1969年
昭和44年
1月02日
1月03日
日本体育大学 初優勝 - 日本体育大学が初優勝。
第46回 1970年
昭和45年
1月02日
1月03日
日本体育大学 02年連続02度目
第47回 1971年
昭和46年
1月02日
1月03日
日本体育大学 03年連続03度目 シード権枠を9校に変更。
第48回 1972年
昭和47年
1月02日
1月03日
日本体育大学 04年連続04度目 予選会会場を八王子市内の富士森競技場付属コースに変更。
第49回 1973年
昭和48年
1月02日
1月03日
日本体育大学 05年連続05度目 東海大学 日本体育大学が5連覇を達成。
自衛隊車両が大会関係車両として登場。
この回のみ、NHKは後述の理由でラジオ中継を中止している[84]
第50回 1974年
昭和49年
1月02日
1月03日
日本大学 06年ぶり12度目 20 - 第50回を記念して全20校で実施。過去の全優勝校を参加させるためにシード9校以外で
過去に優勝した5校を招待参加とし、残り枠6を予選通過校とした。
第51回 1975年
昭和50年
1月02日
1月03日
大東文化大学 初優勝 15
第52回 1976年
昭和51年
1月02日
1月03日
大東文化大学 02年連続02度目 復路スタートで上位数チームを時差スタートに変更。
青山学院大学が途中棄権〈10区、ゴール前150m地点での棄権〉。
第53回 1977年
昭和52年
1月02日
1月03日
日本体育大学 04年ぶり06度目 1区から一度も首位を譲らず完全優勝。
第54回 1978年
昭和53年
1月02日
1月03日
日本体育大学 02年連続07度目 予選会会場を大井埠頭周回コースに変更。
第55回 1979年
昭和54年
1月02日
1月03日
順天堂大学 13年ぶり02度目 東京12チャンネルが初めてテレビ中継を行う(ダイジェスト版で、最後のゴールのみ生放送)。
第56回 1980年
昭和55年
1月02日
1月03日
日本体育大学 02年ぶり08度目 当年のモスクワ五輪有力選手であった早稲田大学・瀬古利彦を取り上げる目的で、2区終盤の約3分間をNHKテレビの全国多元リレー番組「日本の新春」内で中継[86]。中央大学が7区と8区の走者の区間エントリーミスにより、
7・8区の区間記録、復路及び総合の順位、記録が無効となる。
第57回 1981年
昭和56年
1月02日
1月03日
順天堂大学 02年ぶり03度目
第58回 1982年
昭和57年
1月02日
1月03日
順天堂大学 02年連続04度目
第59回 1983年
昭和58年
1月02日
1月03日
日本体育大学 03年ぶり09度目
第60回 1984年
昭和59年
1月02日
1月03日
早稲田大学 30年ぶり10度目 20 東京大学 第60回を記念して全20校で実施。
本大会では過去の優勝校を無条件で参加させるのではなく、制限タイムつきでの予選会突破を
義務付けたが、対象3校(中央・慶應・明治)はいずれも予選会を突破。
第61回 1985年
昭和60年
1月02日
1月03日
早稲田大学 02年連続11度目 15 -
第62回 1986年
昭和61年
1月02日
1月03日
順天堂大学 04年ぶり05度目
第63回 1987年
昭和62年
1月02日
1月03日
順天堂大学 02年連続06度目 山梨学院大学 日本テレビによる生中継放送が開始。
日本テレビが後援、サッポロビールが協賛につく。
最終10区で順天堂大学の工藤康弘が、突然飛び出してきた男性との接触により転倒。
第64回 1988年
昭和63年
1月02日
1月03日
順天堂大学 03年連続07度目 -
第65回 1989年
昭和64年
1月02日
1月03日
順天堂大学 04年連続08度目 留学生選手が初めて登場。
第66回 1990年
平成02年
1月02日
1月03日
大東文化大学 14年ぶり03度目 伴走車(監督車)が交通事情により廃止。
第67回 1991年
平成03年
1月02日
1月03日
大東文化大学 02年連続04度目 大東文化大学が、出雲駅伝、全日本大学駅伝と合わせて史上初の大学駅伝三冠達成。
第68回 1992年
平成04年
1月02日
1月03日
山梨学院大学 初優勝
第69回 1993年
平成05年
1月02日
1月03日
早稲田大学 08年ぶり12度目
第70回 1994年
平成06年
1月02日
1月03日
山梨学院大学 02年ぶり02度目 20 関東学院大学
中央学院大学
山梨学院大学が初めて総合成績10時間台を記録。
第70回を記念して例年より5校多い11校を予選通過とし20校にて実施。
特例として慶應義塾大学、筑波大学が出場。
第71回 1995年
平成07年
1月02日
1月03日
山梨学院大学 02年連続03度目 15 - 順天堂大学が途中棄権(10区)。
第72回 1996年
平成08年
1月02日
1月03日
中央大学 32年ぶり14度目 史上初の2校(神奈川大学〈4区〉、山梨学院大学〈4区〉)途中棄権[注 15]
第73回 1997年
平成09年
1月02日
1月03日
神奈川大学 初優勝 前年途中棄権からの優勝、予選会突破からの優勝は初めて。
監督会議にて給水の必要性が議論され、以後14キロ過ぎに給水ポイントを設置することが決まる。
第74回 1998年
平成10年
1月02日
1月03日
神奈川大学 02年連続02度目 帝京大学
第75回 1999年
平成11年
1月02日
1月03日
順天堂大学 10年ぶり09度目 - 10区のコースを日本橋経由に変更。
第76回 2000年
平成12年
1月02日
1月03日
駒澤大学 初優勝 5区と6区のコースが一部変更。元の東海道を通るコースになる。
第77回 2001年
平成13年
1月02日
1月03日
順天堂大学 02年ぶり10度目 國學院大學
平成国際大学
順天堂大学が史上2校目の大学駅伝三冠達成。
東海大学が途中棄権〈2区〉。
予選会会場を国営昭和記念公園に変更。
第78回 2002年
平成14年
1月02日
1月03日
駒澤大学 02年ぶり02度目 - 法政大学が途中棄権(2区。スタートから最短地点(2014年現在)での途中棄権)。
第79回 2003年
平成15年
1月02日
1月03日
駒澤大学 02年連続03度目 19 前年度成績上位校によるシード枠を10校、予選会からの出場枠を9校に増加、
さらにオープン参加として関東学連選抜チームを加えて20チームとする。
エントリー人数が16人に拡大。運営管理車の導入など大幅な変更。
第80回 2004年
平成16年
1月02日
1月03日
駒澤大学 03年連続04度目 城西大学 第80回を記念して同年のみ関東学連選抜に代わり、日本学連選抜がオープン参加した。
この大会から、最も優秀な記録を出した選手に最優秀選手賞として、金栗四三杯が授与される。
この大会で陸上自衛隊第1師団からの車両・要員支援が終了。
読売新聞社が共催に復帰。
箱根町の要望により第80回を記念し、予選会をこの回限定として芦ノ湖畔コースで実施。
年末にかけてシンポジウムやトークショーなどの記念行事が行われた。
第81回 2005年
平成17年
1月02日
1月03日
駒澤大学 04年連続05度目 - 距離を再計測し、全区間の距離表示を変更(ルート自体は変更せず)。
表彰式を東京ドームホテルで公開して開催。
箱根駅伝ミュージアムが往路ゴール脇に完成。
予選会での外国人枠は2人までに限定(実際に走るのは1人のみ)。
駒澤大学が平成初の4連覇を達成。
予選会のコースが陸上自衛隊立川駐屯地立川市街地→国営昭和記念公園のルートに変更された。
第82回 2006年
平成18年
1月02日
1月03日
亜細亜大学 初優勝 中距離及びマラソンランナーの育成を目的として往路の小田原中継所を東京寄りの位置に変更。
4区が20kmを切る最短区間(18.5km)、5区が2区や9区を上回る最長区間(23.4km)になる。
第83回 2007年
平成19年
1月02日
1月03日
順天堂大学 06年ぶり11度目 関東学連選抜が正式参加となる。
第84回 2008年
平成20年
1月02日
1月03日
駒澤大学 03年ぶり06度目 史上初の3校(順天堂大学〈5区〉、大東文化大学〈9区〉、東海大学〈10区〉)途中棄権。
関東学連選抜が4位に入り、シード枠を1校分減らしたため、次年度の予選会枠が1つ増えた。
第85回 2009年
平成21年
1月02日
1月03日
東洋大学 初優勝 22 上武大学[注 16] 第85回を記念して全23チームで実施。シード校9校と選抜チーム以外の13校を予選会で選考。
青山学院大学が33年ぶりの出場。
城西大学が途中棄権〈8区〉。
関東学連選抜が9位に入ったほか、3位の日本体育大学が跳躍選手の
不祥事(大麻使用歴及び偽札製作)によりシード権が剥奪されたため、次年度の予選会枠が2つ増えた。
第86回 2010年
平成22年
1月02日
1月03日
東洋大学 02年連続02度目 19 -
第87回 2011年
平成23年
1月02日
1月03日
早稲田大学 18年ぶり13度目 早稲田大学が史上3校目の大学駅伝三冠達成。
史上2回目、当時においてコース初の総合成績10時間台を記録。
第88回 2012年
平成24年
1月02日
1月03日
東洋大学 02年ぶり03度目 東洋大学が完全優勝。
往路成績、復路成績、総合成績の全部門で記録更新。
日本テレビが特別後援となる。
第89回 2013年
平成25年
1月02日
1月03日
日本体育大学 30年ぶり10度目 城西大学〈5区〉、中央大学〈5区〉が途中棄権。
第90回 2014年
平成26年
1月02日
1月03日
東洋大学 02年ぶり04度目 23 第90回大会を記念して、シード校10校と予選会を通過した13校の最多23校で実施。
関東学連選抜は今大会のみ編成せず。
東洋大学が完全優勝。復路成績で記録更新。
山梨学院大学が途中棄権〈2区〉。
予選会でのインカレポイント制度廃止。
第91回 2015年
平成27年
1月02日
1月03日
青山学院大学 初優勝 20 創価大学 関東学連選抜が関東学生連合に名称変更し、オープン参加となる。
函嶺洞門が通行禁止になったため函嶺バイパスにコース変更、
それまでの第5区・第6区の区間記録、往路・復路・総合記録は参考記録とされた。
競走路の再計測に伴い、第1区、第2区、第3区、第8区、第9区、第10区の距離表示が変更された。
青山学院大学が完全優勝。
第92回 2016年
平成28年
1月02日
1月03日
青山学院大学 02年連続02度目 東京国際大学 青山学院大学が1区から一度も首位を譲らず完全優勝(39年ぶり)。
第93回 2017年
平成29年
1月02日
1月03日
青山学院大学 03年連続03度目 - 青山学院大学が完全優勝で3連覇(80年ぶり)、史上4校目の大学駅伝三冠達成。
完全優勝をしての三冠は史上初。
中央大学が予選会11位で敗退。連続出場記録が87で途切れた。
総合成績による第5区の貢献度が大きすぎる等の理由により
往路の小田原中継所を箱根寄りの位置に変更。
4区が20.9km、5区が20.8kmになる。
それまでの第4区・第5区の区間記録、往路・総合記録は参考記録とされた。
第94回 2018年
平成30年
1月02日
1月03日
青山学院大学 04年連続04度目 青山学院大学が史上6校目の4連覇。初優勝からの4連覇は史上3校目(56年ぶり)。
現コース初の総合成績10時間台を記録。
第95回 2019年
平成31年
1月02日
1月03日
東海大学 初優勝 22 第95回を記念して全22チームで実施。シード校10校と選抜チーム以外の11校を予選会で選考。
日本大学は関東インカレ成績枠として出場。
第96回 2020年
令和02年
1月02日
1月03日
青山学院大学 02年ぶり05度目 20 7区間で13選手が区間新記録を樹立。
東京国際大学(総合5位)と創価大学(総合9位)がシード権を獲得。
第97回 2021年
令和03年
1月02日
1月03日
駒澤大学 13年ぶり07度目 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、沿道応援の自粛を要請。
前回大会でシード権を獲得した創価大学が史上19校目の往路優勝・総合2位と大躍進。
第98回 2022年
令和04年
1月02日
1月03日
青山学院大学 02年ぶり06度目 駿河台大学 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、前回大会に続き沿道応援の自粛を要請。
大会最多優勝の中央大学が10年振りにシード権を獲得し、古豪復活を印象付ける。
青山学院大学が復路記録・大会記録を更新した。
第99回 2023年
令和05年
1月02日
1月03日
駒澤大学 02年ぶり08度目 - 3年ぶりに沿道での応援が解禁された。観戦者は91万人[87]
立教大学が史上最長となる55年ぶりの出場。襷を繰り上げスタートで途切れることなく最後まで繋いだ。
関東学生連合の1区・育英大学のランナーがスタート直後、飛び出して話題となる。
駒澤大学が史上5校目の大学駅伝三冠達成。3月に勇退が決まっていた28年駒澤一筋の大八木弘明監督が有終の美を飾った。
前回大会に10年振りのシード権を獲得した中央大学は更に躍進し準優勝、完全復活を果たした。
第100回 2024年
令和06年
1月02日
1月03日
青山学院大学 02年ぶり07度目 23 第100回大会を記念して、シード校10校と予選会を通過した13校の23校で実施。
関東学生連合は今大会では編成されず。
史上最多タイとなる16校が復路一斉スタート。
青山学院大学が完全優勝。往路成績、総合成績で記録更新。

成績・表彰・式典

編集

成績

編集
歴代出場校順位成績
歴代本戦出場校一覧

表彰

編集

以下のような表彰がある[51]

  • 総合優勝校には、賞状、優勝カップ、金メダル、優勝旗などを授与(内規第24条第1項)[1]。優勝校監督には記念品を授与(内規第24条第6項)[1]
  • 準優勝校、3位校には、賞状、カップ、メダルを授与。
  • 総合1位から10位までのチームを入賞として賞状とトロフィーを授与(内規第24条第2項)[1]。第78回(2002年)までは入賞は8位までとされていた。
  • 往路優勝校、復路優勝校には賞状とトロフィーと副賞を授与(内規第24条第3項)[1]。往路優勝校に関しては往路ゴール後に箱根町から提供される地元の名産寄木細工のトロフィー(箱根町長杯)が第73回(1997年)より授与されている。
  • 区間賞者(各区間1位の者)には賞状とトロフィーを授与(内規第24条第4項)[1]
  • 最優秀選手には金栗四三杯が授与される(内規第24条第5項)[1]。「日本マラソンの父」と評された金栗四三の功績を讃えるため、第80回(2004年)に新設された最優秀選手賞[88]。最も優秀な記録を出した選手に授与される。金栗四三杯の名称は富士登山駅伝でも用いられておりこちらの方が先に命名されている。山登りの5区を中心に往路から選出されることが多い一方、復路からは第84回(2008年)の篠藤淳中央学院大学)、第90回(2014年)の大津顕杜東洋大学)、第93回(2017年)の秋山清仁日本体育大学)、第94回(2018年)の林奎介青山学院大学)、第95回(2019年)の小松陽平東海大学)、第98回の中村唯翔(青山学院大学)の6名しかいない。現在のところ3区(戸塚 ⇒ 平塚間)からの選出はない。
金栗四三杯受賞者
金栗四三杯受賞者
回数 受賞者 所属大学 学年 受賞理由 備考
第80回 鐘ヶ江幸治 日本学連選抜
筑波大学
4年 5区
区間賞
学連選抜初の区間賞。
第81回 今井正人 順天堂大学 2年 5区
区間新記録
区間記録を2分以上更新。11人抜き。
第82回 今井正人
(2度目)
順天堂大学
(2度目)
3年 5区
区間賞
距離が延長された新5区で初・自身は2年連続の区間賞。2分26秒差を逆転し5人抜きで往路優勝。
第83回 佐藤悠基 東海大学 2年 1区
区間新記録
13年ぶりに1区の区間記録を更新。2位に4分1秒差をつける。
今井正人
(3度目)
順天堂大学
(3度目)
4年 5区
区間新記録
1位との差4分9秒を逆転し4人抜きで往路優勝。自らの持つ区間記録を25秒更新し3年連続の区間賞。
第84回 篠藤淳 中央学院大学 4年 9区
区間新記録
復路から初の選出。中央学院大学初の区間新記録。中央学院大学史上最高位となる総合3位躍進に貢献した。
第85回 柏原竜二 東洋大学 1年 5区
区間新記録
1位との差4分58秒を逆転し8人抜きで往路優勝。区間記録を47秒更新。
第86回 柏原竜二
(2度目)
東洋大学
(2度目)
2年 5区
区間新記録
1位との差4分26秒を逆転し6人抜きで往路優勝。自らの持つ区間記録を10秒更新し2年連続の区間賞。
第87回 村澤明伸 東海大学
(2度目)
2年 2区
区間賞
2区歴代5位のタイムで最下位から2分31秒差で先行する3位までの17人をごぼう抜き。チームの往路3位、総合4位に貢献。
第88回 柏原竜二
(3度目)
東洋大学
(3度目)
4年 5区
区間新記録
自らの持つ区間記録を29秒更新し史上2人目4年連続同一区間賞。往路記録の5分5秒更新、更に大会総合記録の8分15秒更新にそれぞれ貢献した。
第89回 服部翔大 日本体育大学 3年 5区
区間賞
風速18m/sの強風の中で1時間20分35秒を記録。日本体育大学30年ぶりの総合優勝に大きく貢献した。
第90回 大津顕杜 東洋大学
(4度目)
4年 10区
区間賞
10区歴代3位の記録で盤石な総合優勝し、大会復路記録更新にも貢献した。
第91回 神野大地 青山学院大学 3年 5区
区間賞
5区の歴代記録(コース変更により参考記録扱い)を上回る区間記録で大学初の総合優勝に大きく貢献した。
第92回 久保田和真 青山学院大学
(2度目)
4年 1区
区間賞
39年ぶり12度目となる「全区間首位」での総合優勝の端緒となり、大学2連覇に大きく貢献した。
第93回 秋山清仁 日本体育大学
(2度目)
4年 6区
区間新記録
自らの持つ区間記録を8秒更新。チームの総合7位に貢献した。
第94回 林奎介 青山学院大学
(3度目)
3年 7区
区間新記録
設楽悠太が持っていた区間記録を17秒更新。大学4連覇に大きく貢献した。
第95回 小松陽平 東海大学
(3度目)
3年 8区
区間新記録
古田哲弘が持っていた区間記録を16秒更新。大学初となる総合優勝に大きく貢献した。
第96回 相澤晃 東洋大学
(5度目)
4年 2区
区間新記録
メクボ・ジョブ・モグスが持っていた区間記録を7秒更新。
第97回 イェゴン・ヴィンセント 東京国際大学 2年 2区
区間新記録
相澤晃が持っていた区間記録を8秒更新。外国人留学生初の受賞。
第98回 吉居大和 中央大学 2年 1区
区間新記録
佐藤悠基が持っていた区間記録を26秒更新。チームの10年ぶりシード権獲得に貢献した。
中村唯翔 青山学院大学
(4度目)
3年 9区
区間新記録
篠藤淳が持っていた区間記録を46秒更新。復路新記録及び大会新記録に大きく貢献した。
第99回 イェゴン・ヴィンセント
(2度目)
東京国際大学
(2度目)
4年 4区
区間新記録
吉田祐也が持っていた区間記録を30秒更新。異なる3つの区間で区間記録を更新した。シードを逃した大学の選手が金栗四三杯を獲得するのは初めて(学連選抜を除く)。
第100回 山本唯翔 城西大学 4年 5区
区間新記録
自らの持つ区間記録を50秒更新。城西大学史上最高位となる総合3位躍進に貢献した。


式典

編集

表彰(優勝校・入賞校・区間賞・金栗四三杯等)は「閉会式」の会場で行われるが、往路優勝の表彰については芦ノ湖の特設会場の「往路表彰式」で行われる[51]。閉会式は1月3日の大会終了後によみうり大手町ホールで行われている。

大会運営

編集

本大会

編集

現在

編集
  • 主催 - 関東学生陸上競技連盟[51]
  • 共催 - 読売新聞社[51]
  • 特別後援 - 日本テレビ放送網[51]
  • 後援 - 報知新聞社[51]
  • 特別協賛 - サッポロホールディングス[89]
    • 第63回(1987年) - 第79回(2003年)[90]:サッポロビール(旧法人、現在:サッポロホールディングス)。
    • 第80回(2004年) - 第93回(2017年):サッポロビール(新法人)[注 17]
  • 協賛 - トヨタ自動車[51]ミズノ[51]セコム[注 18]、(第93回以降)敷島製パン(Pasco)[51][注 19]
  • 運営協力 - 東京陸上競技協会[51]、神奈川陸上競技協会[51]、名橋日本橋保存会[51]箱根町[51]、陸上競技社[51]
  • 警察 - 選手の先導及び安全確保任務のため選抜された白バイ隊員は、このために事前に特別訓練を行なって本番に臨んでいる。
    • 警視庁第一方面交通機動隊:大手町 - 六郷橋(先導担当は各方面隊から特に選抜された隊員が担当)
      • 第88回(2012年)の10区では、かつて箱根を走った日大陸上部OB(第九方面隊所属、1年次に7区で区間賞、4年次に主将を務め総合4位に貢献)が先導を担当するというエピソードが生まれた[91]
    • 神奈川県警察(先導担当隊員は全国白バイ安全運転競技大会にて優勝など優秀な成績を収めた隊員が選抜される[92]
      • 六郷橋 - 遊行寺坂付近[93]:第一交通機動隊
      • 遊行寺坂付近 - 芦ノ湖:第二交通機動隊
  • その他協力
    • ウェザーニューズ - 気象面で運営をバックアップしている。具体的には、各中継地点で、気象情報を収集し、日本テレビに報告、大会運営や実況中継コメントなどで活用されている。第86回(2010年)からはテレビ中継の各中継地点の気象情報表示時に「気象情報 ウェザーニューズ」のクレジットが表示されている。
    • 医師 - 順天堂大学OB[94]

過去

編集

運営車両の変遷

編集
 
第100回(2024年)運営管理車

運営車両は以下の編成[95]

  • 大会会長車:審判長が乗車
  • 大会本部車:審判員が乗車
  • 技術総務車:走路の安全確認
  • 広報車:選手の接近を告知
  • 運営管理車:各大学の監督が乗車し、選手に指示を送る。監督・アシスタント・大会運営側委員が乗車。乗車人数が多い為、ミニバンが選ばれる。
  • 緊急対応車:3台投入。走路の最後尾を走り、選手のトラブルなどに対応
  • 医務車

その他、報道関係車両(日本テレビ所有のテレビ中継車とバイク中継車、NHK(日本放送協会)所有のラジオ中継車、共同カメラ車(小型トラック)、新聞社の報道車)や、警視庁神奈川県警察の警察車両が隊列を組む。

第78回までは陸上自衛隊が担当。陸自撤退後の第76回からは三菱自動車が運営車両を提供していたが、リコール隠し騒動の影響で第79回(2003年)をもって撤退。第80回(2004年)から第86回(2010年)まではホンダが運営車両を提供した。この間は大会本部車に、ホンダで開発していた燃料電池自動車を冬季公道走行試験を兼ねて投入していた[96]

第89回(2013年)まではホンダが車両提供契約を締結していたが、第87回(2011年)以降はトヨタが運営車両全て(医務車と一部の車両を除いてハイブリッドカー)を提供[97]。また第90回(2014年)以降の運営管理車には、各チームのたすきと同じ色のラインテープによる装飾(ボンネット・リアハッチ・左側面)が行われている。

予選会

編集
  • 主催 - 関東学生陸上競技連盟[89]
  • 共催 - 読売新聞社[89]
  • 特別後援 - 日本テレビ放送網[89]
  • 後援 - 報知新聞社、国営昭和記念公園、立川市、立川商工会議所[89]
  • 特別協賛 - サッポロホールディングス[89]
    • 第63回(1987年) - 第79回(2003年):サッポロビール(旧法人、現在:サッポロホールディングス)。
    • 第80回(2004年) - 第93回(2017年):サッポロビール(新法人)[注 17]
  • 協賛 - トヨタ自動車[89]、ミズノ[89]、セコム[注 18]、 (第93回以降[注 20])敷島製パン(Pasco)[89]
  • 運営協力 - 東京陸上競技協会[89]陸上自衛隊立川駐屯地[89]

学生スタッフ

編集

大会を支えているのは関東学連に加盟している加盟校である。創設以来の学生主体を現在も守り、沿道の走路員スタッフとして学生が起用されている。

箱根駅伝に出場するチームで選手や付き添い以外の部員、予選会で落選したチームの選手のほかにも1年生を多数スタッフとして送り込んでくる大学、トラック&フィールドも抱える大所帯の大学からも多数のスタッフが派遣されており、過去には末續慎吾為末大なども走路員としてスタッフに加わった。

医療スタッフ

編集

駅伝に出走する選手のアクシデント等への対応のため、走者に車で伴走する医者のほか、各中継所に数人程度の医者が待機している。1992年より、順天堂大学医学部同窓会「順神会」の有志がメディカルボランティアを行っている[98][99]

かつてはスタートとゴールのみに医師がいる状態で、大手町側は読売新聞社の産業医が担当していたが、読売新聞本社ビルの建て替えのため対応できなくなった。昭和年代にも、途中棄権者が出た際に医師が不在であることが問題になったこともあり、関東学連と順天堂大学医学部OBの宮川政久(2022年現在は川崎市の宮川病院院長)が医学部を持つ大学への協力を求めたが、無報酬であることなどがネックとなり協力を得られなかった。やむなく宮川が順大同窓会に助けを求め、1992年から同窓会が医師の派遣を行うようになった[94]

トピック

編集

紫紺対決

編集

ユニフォームが白地に紫(藤色)のラインが入った駒澤大学と、紺色(茄子紺)の順天堂大学が激しい優勝争いを繰り広げていた2000年前後に使われていた言葉。第75回(1999年)から第84回(2008年)までは、亜細亜大学が優勝した第82回(2006年)を除き、駒澤大学、順天堂大学のいずれかが制している。

山の神

編集

「山の神」は、全10区の中でも箱根の山登り区間を含む5区を担当し、特に優秀な成績を修めかつ人々の記憶に強い印象を与えた選手を讃える称号である[100]。現在は3人の選手が「山の神」と呼ばれている。

  • 今井正人(順天堂大学、2005年 - 2007年)
    2年生で出場した第81回大会(2005年)にて5区を担当した今井は、山上りで11人抜きを達成するとともに区間新記録を樹立[100]。この激走を前に、実況アナウンサーが「山の神、ここに降臨」と実況したことが「山の神」の由来であり、当時同じ5区を担当した日本体育大学の北村聡が「今井さんは神様のような存在です」と言ったことに端を発する。今井はその後も5区を担当。「山の神・今井」という言葉で常に紹介された上で3年連続で区間賞を獲得し、3年時には往路優勝、4年時には総合優勝に貢献した[100]
  • 柏原竜二(東洋大学、2009年 - 2012年)
    1年生で出場した第85回大会(2009年)で5区を担当した柏原は、今井の記録を破る区間新記録を達成。その際に実況アナウンサーが「山の神を越える山の神童がここに誕生」と実況した。さらに第86回(2010年)では7位でタスキを受けた後、自己記録を10秒縮めた上で2位に3分38秒差を付けるという快走を見せ「新・山の神」と称された。紙面などではその名前と箱根芦ノ湖から「竜神」とも言われた。その後も第87回大会(2011年)、第88回大会(2012年)と4年間全てで5区を担当し、特に第88回大会では自身が持つ区間記録の更新とともに、東洋大学の総合優勝にも貢献した[100]。今井と柏原は共に福島県浜通り地方(今井は南相馬市、柏原はいわき市)の出身である。
  • 神野大地(青山学院大学、2015年 - 2016年)
    3年生で出場した第91回大会(2015年)で5区を担当した神野は、先述の通りコース変更に伴って20m延長された新コースを走った上で、参考記録扱いとなっていた柏原の記録を24秒更新する区間新記録を樹立。3代目「山の神」と称され[101][102][103][104]、青山学院大学初の総合優勝(完全優勝)の立役者となった[100]。この時ラジオ中継で解説を務めた柏原も「これで御役御免です」と発言した[105]。翌年の第92回大会(2016年)でも5区を担当し区間2位を記録。1区〜10区までの全てで1位通過する総合完全優勝に貢献した[100]

スポーツライターの生島淳は『元祖・山の神』を1974年から4年連続で5区の区間賞を獲得した大久保初男大東文化大学)であるとし、今井以前の「山の神」に上田誠仁(順天堂大)や木下哲彦(金哲彦、早稲田大学)を挙げている[106]奈良修(大東文化大)も今井以前の「山の神」とみなす記事もある[107]

なお、4代目の「山の神」の条件として、5区の距離延長前の第81回で今井が樹立した1時間09分12秒に近い記録を出すことが挙げられている。その後第93回で元の距離に戻され、ほぼ同じコースになったためである(ただしその間に函嶺洞門バイパスへコース切り替えがあったため、完全に同じコースではない)[108]。2024年の第100回大会では、山本唯翔(城西大学)が1時間9分14秒とそれに迫る記録を出し、「山の妖精」と称されている。

コースへ礼

編集

タスキを次走者へ渡したあとにコースへ礼をする選手も散見される。これは箱根駅伝へ出場でき、無事に走れたことへの感謝を示す行為で戦前から見受けられる[注 21]。従来は個人的な行為であり、チーム全体としては行われてこなかったが、第85回(2009年)に東洋大学が優勝した際、前年に元部員による不祥事があったにもかかわらず関係者の配慮などで出場できたこと、沿道で暖かい声援を送ってくれた全ての観衆へのお礼として自粛した胴上げのかわりに行われた。東洋大学は第86回(2010年)、第88回(2012年)に総合優勝した際も胴上げの前にまずコースに向かって監督・コーチ・選手全員で礼をした後に胴上げをしている[注 22]

超高速化

編集

第87回(2011年)で優勝し、大学駅伝三冠を達成した早稲田大学の優勝タイムは、従来の総合記録を3分以上更新し、復路が日本橋を経由するルートに変更された第75回(1999年)以降では初めて11時間を切った。そして早稲田大学とはわずか21秒差で2位の東洋大学(11時間00分)、3位の駒澤大学(11時間03分)も、従来であれば十分に優勝出来るタイムであった(従来の総合2位の最高記録は11時間07分台であり、11時間06分以内のタイムで総合優勝を逃したケースはなかった)。

以降の大会では高速化はさらに進化し、第88回(2012年)では優勝した東洋大学の総合タイムは、前年の早稲田大学の記録を8分以上更新する10時間51分台であった。5区の山登りを(柏原が走ったことを)加味しても全区間の1kmラップが3分を切るという、驚異的なタイムであった。4位早稲田大学でも11時間3分台前半でフィニッシュしており、優勝争いするには11時間を切る実力が求められるようになった。第91回(2015年)で優勝した青山学院大学は、初めて10時間50分を切る10時間49分台でゴールした。

第96回(2020年)では、1区・8区・9区を除く7区間で区間新記録が生まれ、往路では全チームが5時間40分を切るタイムでゴール。復路でも全チームが5時間40分を切るタイムでゴールした。総合タイムでは青山学院大学と東海大学が10時間50分を切ったほか、シード権を得られる上位10校が全て11時間を切るタイムを記録した。さらに、第98回(2022年)では東海大学が、第99回(2023年)では東京国際大学が総合タイムで11時間を切ったにもかかわらず、シード権を獲得できなかった。

2010年度以降、総合優勝タイムが11時間を超えたのは、強風に見舞われた第89回と、4区・5区の距離の再改正が行われた第93回のみである。往路優勝および復路優勝のタイムが5時間30分を超えたのもその2大会のみである。

2010年代以降の高速化の要因として、各大学ともに選手のスカウティングやトレーニングに力を入れ、またスカウティング対象の高校生選手の走力も上がっている事から、結果、選手層が厚くなり優勝争いのレベルが非常に高くなったこと、ナイキの厚底シューズに代表される高性能ランニングシューズが普及し、記録が更新しやすくなったことが挙げられる。

優勝を目指す大学にとっては、「つなぎ区間」という概念は無くなりつつあり、全ての区間が「重要区間」「エース区間」と位置づけられるようになってきており、いかに力のある選手が万全の体勢で走れるかが鍵となっている。

一方、ハイペースに付いて来られない下位の大学にとっては、繰り上げスタートのリスクが非常に高くなっており、如何にタイム差を抑えて母校のタスキを繋ぎきれるかが焦点となっている。事実、高速化が顕著になった第88回と第90回から第95回まで、第100回の計8大会は、復路の鶴見中継所(10区スタート地点)で4チーム以上が繰り上げスタートになっており、戸塚中継所(9区スタート地点)でも繰り上げスタートが発生。さらに、第92回から第94回までの3大会は復路の平塚中継所(8区スタート地点)で繰り上げスタートが発生していた。

ただ、下位校の記録も年々向上し、第96回以降、復路の鶴見中継所での繰り上げスタートは2チーム - 3チームにとどまっており、各校の戦力も徐々に均衡するようになってきている。

練習(試走)中の事故で死亡

編集

第32回大会が開催された1956年の12月11日、箱根町国道1号線・宮ノ下界隈に於いて駅伝練習(試走)を行っていた専修大学の学生、小山国夫が交通事故に遭い、死亡した。事故当時、小山は前記国道1号線を駆け下りていたところだったという。小山は、前記第32回大会に専修大学の第7区走者としてエントリー、1時間13分35秒のタイムで区間9位という成績を残していた[109][110][111]

事故から2年余り経過した1959年3月5日、宮ノ下観光協会の手により、小山に対する鎮魂の意を込めた当駅伝35回記念碑が建立された。その記念碑は宮ノ下交差点から元箱根方向に約300m上ったところの右手、箱根神社宮ノ下別院付近に存在し、裏面には小山の母親による鎮魂の句が刻み込まれている[109][110][注 23]

コースに於ける事前試走は、現在、安全上の理由から当駅伝の主催者・関東学連により禁止されている。しかし実際には、箱根山中を試走する箱根駅伝出場ランナーとおぼしき姿が散見されている[109]

箱根駅伝ミュージアム

編集

2005年3月に芦ノ湖畔に箱根駅伝を題材にした箱根駅伝ミュージアムがオープンした。スポーツを題材にした博物館は多いが、1つの行事として[注 24]博物館化されることは極めて珍しい。運営は富士屋ホテルが行っている。

ゴミ拾い駅伝

編集

箱根駅伝復路の翌日から2日間、出場した大学の学生たちなどがゴミ拾いして同じコースをもう一度歩く。1998年に神奈川大学のウォーキング活動を復活させる動きがきっかけとなり、2006年に「大学対抗・ゴミ拾い」の形式でリニューアルされた。「もう一つの箱根駅伝」と呼ばれた。

日程は往路の5区間を2日に分けて行い、1日目が東京・大手町から神奈川・平塚までの3区間。2日目は平塚 - 箱根の2区間をゴミ拾いしながら歩く。順位は1袋10Pで半分だと5P。到着時間は最後のチームを基準とし、1分早いごとに1Pが加算される。

チーム人数は原則5人だが、5人集まらない限り3人1チームで参加が認められる。

当初は大学のみだったが現在は一般の参加も可能となり箱根駅伝に出場できない女性や社会人、海外からのチームも参加している。

2011年に「もう一つの東海道駅伝」と名称を改め、京都・三条大橋までのゴミ拾い駅伝を実施。東京 - 神奈川間以外に活動を広げた[113]

エピソード

編集

箱根駅伝は日本のスポーツの中でも長い歴史を持つイベントである。そのために様々なエピソードが生まれた。

  • 箱根駅伝を目標にする選手が多く、一度大学を卒業、実業団に入ったものの「箱根を走りたい」という思いだけで有力校に再入学し箱根を走った選手も多い[114]
  • 第79回(2003年)では、大学近くで万引き犯を見つけた専修大学の選手が「俺は絶対に箱根駅伝を走るんだ。どこまでも追い掛けてやる」と犯人を取り押さえ逮捕に貢献[115]。この選手は実際に本番で走ったが腹痛で区間最下位に終わったものの、一連の善行で知名度が上がり、その本番では「沿道から名前で呼んで応援してもらえて、とても嬉しかった」と喜んだ。
  • 箱根駅伝の楽しみ方として、走る選手を応援するだけでなく、各大学の歴史ある応援団(東農大の大根踊り(青山ほとりなど)、チアリーディングブラスバンド、マスコットキャラクターを見学するという楽しみ方もある。但し大根踊りとの双璧と云われる日本体育大学のエッサッサ(日体大独自の応援スタイル運動)は、総合優勝しないと見られない。
  • 箱根駅伝ではゴールや中継所近くの土地所有者が、応援団に応援場所を無償で提供している。その土地所有者の中には、応援団・チアリーディング・ブラスバンドを、邪気を祓い福を招く正月の縁起の良いものとして捉えている人もいる。
  • 往路ゴール地点では、協賛企業が物品を販売したり、商品を無料配布することがある。企業以外では、箱根町の隣に位置する湯河原町が、名物のみかんを振る舞うことがある。

箱根駅伝が抱える問題

編集

箱根駅伝は、1987年以後の全国完全生中継(日本テレビ)による人気沸騰により、多くの問題が浮き彫りにされてきた。以下に主要な議論をまとめる。これらを解決すべく、関東学連に設けられた「駅伝対策委員会」の存在に期待が集まる。

留学生

編集

テレビの全国生中継開始と同じ、第63回(1987年)に初出場を果たした山梨学院大学は、出場3年目からアフリカ人留学生の選手を呼び入れた。主催者側の判断により箱根駅伝を外国人選手が走ることができるようになり、その圧倒的な走りで新風を巻き起こした。特に、彼らは往路のエース区間とされる「花の2区」で、「ごぼう抜き」を演じるケースが非常に多かった。その後、山梨学院大学が彼らの快走によって3回の総合優勝を果たしたことと、初出場からの連続出場を30年以上も続けたことも、アフリカ系留学生の増加に拍車を掛ける大きな要因となっている。

1980年代後半からレース全体のスピードアップが進んだことにも、留学生の登場が大きく影響している。既に全国高校駅伝ニューイヤー駅伝では、外国人選手の起用制限事項(1チームあたりのエントリー数、起用区間の制限など)があり、箱根駅伝においても第82回(2006年)からは、前述の内規第9条を変更し、16名のエントリー時点では2人まで登録可能だが、実際に本番で走ることができるのは1人に限ると決められ、2005年秋に実施された予選会より適用されている。2006年以降、留学生を2名エントリーしたのは山梨学院大学(第85回・第92回・第99回 - 第100回)、日本大学(第86回・第89回・第92回)、拓殖大学(第87回 - 第88回)、国士舘大学(第95回)、創価大学(第96回・第99回)、東京国際大学(第96回 - 第99回)、駿河台大学(第100回)の例があり、いずれの例も、実際に走ったのは1名のみで、もう1名は補欠選手となっている。大学三大駅伝のうち、全日本大学駅伝では2011年より箱根駅伝と同様の人数規制が行われることになったが、出雲駅伝においては規制がない[注 25]

留学生の起用が好成績に結びつくとは限らない。実際に留学生を擁して総合優勝を果たしたのは前述の山梨学院大学のみで、第71回(1995年)以降、新たに留学生を擁して総合優勝を成し遂げた大学は出ていない。シード権においても例外ではなく、第100回(2024年)では7校が留学生を起用し、シード権を獲得できたのは城西大学(3位)、創価大学(8位)、大東文化大学(10位)の3校であった。しかしレースの高速化が顕著となった2010年代以降、留学生を受け入れる学校が増加しており、第100回大会予選会では参加57校中18校から留学生が出場し、そのうち5校が予選を通過している。

箱根駅伝本大会でアフリカ系留学生が走った大学は、第65回(1989年)の山梨学院大学を筆頭に、亜細亜大学(第69回)、平成国際大学(第77回)、日本大学(第81回)、拓殖大学(第87回)、東京国際大学(第92回)、創価大学(第93回)、国士舘大学(第95回)、専修大学(第98回)、駿河台大学(第98回)、大東文化大学(第99回)、城西大学(第99回)の12校である。

予選会でアフリカ系留学生が走った大学は、山梨学院大学(第65回)、亜細亜大学(第69回)、流通経済大学(第72回)、平成国際大学(第75回)、日本大学(第87回)、拓殖大学(第87回)、東京国際大学(第89回)、桜美林大学(第91回)、日本薬科大学(第92回)、創価大学(第93回)、武蔵野学院大学(第93回)、国士舘大学(第95回)、駿河台大学(第95回)、専修大学(第98回)、大東文化大学(第98回)、城西大学(第99回)、麗澤大学(第99回)、上武大学(第99回)、立正大学(第99回)、札幌学院大学(第100回)の20校である。

白人やアジア系留学生が出場した例としては、戦前の草創期に権泰夏金恩培南昇竜朝鮮出身選手の活躍が見られたものの、戦後はほとんど例が無い[注 26]

駅伝偏重とインカレポイント

編集

大学経営策の一環として、箱根駅伝にPR効果を期待する大学が増えている。そのため「陸上競技部」と称しながら実際には長距離部門を中心に運営している大学や、「駅伝部」を称する大学、「陸上部監督」とは別に、駅伝に特化した「駅伝監督」を擁する大学も見られる。予選会に出場する大学の中には予選会に全力を傾けるため、インカレへの出場に消極的になりがちな大学もある。

予選会の成績に関東インカレのポイントを導入した背景には、上記の「駅伝偏重」対策が大きく影響している。主催者側も箱根駅伝を「世界に通じる陸上競技者の育成」としており、その原点に立ち返る意味で導入した。このシステムは導入時から物議を醸しており、関東学連も導入後5年を経過した2007年を機にシステムの再構築も考える可能性を残した。一方で廃止論などに対し沢木啓祐は「たまたま同じ大学が悲劇の対象になっているだけ」という見方を示し、既に導入から5年経過しており各大学とも対策を練っていると廃止論を一蹴。青葉昌幸も「出場枠増にも様々な経緯があるだけに、そのような事情を知らないで(落選したチームが)かわいそうだと言われても困る」とコメントしている。総じて関東学連側は、見直し論については当初の予定どおり検討。第84回(2008年)の予選会よりポイント方式が変更されたものの廃止には否定的な見方を示していた。

インカレポイントについて、第86回(2010年)終了時から廃止・継続又は新制度の導入などの議論を重ねた結果、2012年6月6日に行われた関東学連代表委員総会において、第89回(2013年)は現行どおり実施、第90回(2014年)は不採用とすることが決定された。第91回(2015年)以降については、廃止・継続のいずれの可能性も残し、継続して検討を重ねたところ、2013年6月10日の関東学連代表委員総会で「インカレポイントは5年に1回の記念大会にのみ採用する」と決定された。具体的な運用については今後決定するとしている[116]。現在検討されている方式は予選会の枠とは別個に予選会が免除される「インカレポイント枠」の創設である。この方式では、直近5年間の関東学生対校選手権の総合順位とエントリー人数をポイント換算して上位1位の大学が本戦の出場権を獲得することになる(時事通信社の報道による)[117]

2014年3月31日の関東学連代表委員総会において、従来の関東インカレポイントにかわって、第95回大会からの5年ごとの記念大会において5年間の総合成績の累計が最も多い大学に出場権を与える関東インカレ成績枠が創設されることが正式に決定された[4]。しかし、第95回大会後、この関東インカレ成績枠は1回限りで廃止されることが決定。今後インカレポイントがどのように活用されていくのかは不明である。

関東への戦力偏重と門戸開放論

編集

箱根駅伝は、地方組織である関東学連が主催する関東大会であるが、テレビ報道の影響により全国的に知名度が高く、男子学生駅伝の分野ではブランド力、実力ともに、事実上の頂点をとっている。一方で、出場は原則として関東学連の加盟校に限られるため、有力選手が箱根出場を目標に関東地区の大学へ進学するようになり、男子陸上長距離の人材の東京一極集中が起こっている[注 27]

他地域の大学からは、箱根駅伝への門戸開放を求める声がしばしば発生する。古くは、1960年代に関東学連内で、予選会への出場権の門戸開放を検討したこともあるが、予選会への参加を全国に開放した場合には全国大会となるため、大会の主管を日本学連へ移す必要が生じる。開催の主導権が変わることを避けたかった関東学連有力校のOBらが中心になって反対したため、結局この時の門戸開放は実現しなかった。

この動きを受けた他の学連、特に関西学連・東海学連が中心になり、箱根より高い権威を持たせようと1970年に全日本大学駅伝が創設される。続いて、1989年には出雲駅伝が創設された。この両駅伝大会は、日本学連が主催する全国大会であり、形式上はこの両大会が最も高い権威を持っている[注 28]

しかし、以降も出雲駅伝、全日本大学駅伝と箱根駅伝を合わせて「大学三大駅伝」と並び称されるなど、箱根駅伝のブランドは相変わらず健在であり、更に地区間の実力差は広がりつづけ、出雲駅伝、全日本大学駅伝では、関東地区の大学が上位を独占する事例が常態化している。更に関東地区大学の側でも、そのブランド力に加えて、選手に求められる力量も箱根駅伝が一番大きいことから[注 29]、箱根駅伝を年間の最大目標に据えてスケジュールを組んでおり、それより前の時期に行われる出雲駅伝と全日本大学駅伝を、箱根駅伝の前哨戦と考え、必ずしもベストメンバーを送り込まない大学も少なくない。

箱根駅伝の門戸開放は以降も議論されているが、教育機関を指導している文部科学省は、スポーツの全国大会は実力本位の選手権大会と、各地区代表の選抜大会の2つしか開催しないよう学生競技団体へ指導を行っており[要出典]、全日本大学駅伝が選手権大会、出雲駅伝が選抜大会であるため、箱根駅伝を門戸開放されると、この三大会の関係が問題となる。第80回(2004年)には日本学連選抜として地方大学の学生が出走し6位相当の成績を残したが、これに対し関東の大学から反発の声が上がった結果[要出典]、以降の記念大会では日本学連選抜自体が編成されなくなってしまった。第100回(2024年)には、予選会に全国の大学の出場を認めたが、この発表が2022年6月だったことから地方大学の関係者からは「すでに関東の大学への高校3年生のスカウトが終わっているタイミングであり、あまりにも強化に時間が足りなすぎる」との声が上がり、青山学院大学監督の原晋も「1回限りの解放は茶番」と批判している[118][119]。そしてその言葉通り、予選会を通過した大学は全て関東地区の大学となり、第101回(2025年)以降は元の関東地区の大学のみに戻されている[120]

箱根駅伝不要論

編集

従来はテレビ東京[注 30]がゴールのみ放送していたが、1987年から日本テレビが全国にネットして生放送を始めると、出場大学にとって宣伝効果も現れて下記のような弊害を挙げる者も散見する。

トラックの軽視

編集

持久力向上のために長い距離を走る練習ばかり行い、速度を付けさせるトラック競技を軽視することで、選手に速度が身に付かず、世界大会で勝てなくなるという指摘がある[121]。高校時代のトップ選手であった遠藤日向や、外国人留学生のジュリアス・ギタヒサムエル・ワンジルビタン・カロキのように、敢えて関東の大学に進学せず、直接実業団に入る例も見られる[注 31]

箱根駅伝燃え尽き症候群

編集

箱根駅伝で大活躍した選手が大学卒業後に実業団に入ったものの、期待された程の活躍ができずに故障や不調に悩まされて引退した選手も少なくない。出場できても卒業せずに中退した者まで現れている。

対照的に、箱根駅伝を走らずに実業団や世界に通用した選手も存在する。

  • 龍谷大学出身の高岡寿成は洛南高校時代、3年連続で全国高校駅伝に出場し、3年次に4区で当時の区間新記録を樹立する等ロードでの実績はあったことから、関東の大学からもスカウトを受けていたが全て断った。しかしトラック中心の練習の成果により、大学4年次には5000mの日本記録を樹立した。カネボウに入社後も、3000m、5000m、10000mで日本記録を次々に樹立し、2002年のシカゴマラソンでは日本記録を樹立。世界大会でのメダルこそ獲得できなかったものの、30代後半まで第一線で活躍を続けた。
  • 1988年ソウルオリンピック1992年バルセロナオリンピックで4位入賞した中山竹通、そのバルセロナオリンピックで銀メダルに輝いた森下広一はともに高校から実業団に進んでいる。
  • 青山学院大学出身の橋本崚は、大学在籍時は全日本大学駅伝には2回出場したが、箱根駅伝は一度も走っていない。卒業後、GMOアスリーツに入ってからは頭角を現し、2016年の防府読売マラソンで初優勝。2019年のMGCでは5位に入っている。

箱根駅伝創設の目的は「世界に通用する長距離選手の育成」であるが、実際には多くの選手が箱根駅伝を最終目標としており、卒業後は実業団に進まず競技の第一線から退くのが現状であり区間賞・区間新記録を樹立した選手も例外ではない(中澤晃、鐘ヶ江幸治高橋宗司)。一方で、箱根駅伝という大きな目標があるからこそ、モチベーションを保って陸上競技を続けている選手が多い、という一面もあり、日本の男子陸上長距離界の裾野の拡大に箱根駅伝は貢献していると主張する者も多い。

  • 山梨学院大学出身の尾方剛は、箱根駅伝は2年次の第70回箱根駅伝10区で区間賞を獲得し山梨学院大学の優勝に貢献したものの、度重なる故障に苦しみその1回しか出場できなかった。中国電力入社後、30歳ごろからフルマラソンで結果を表して、2004年12月の福岡国際マラソンでフルマラソン初優勝を果たす。2005年8月の世界陸上ヘルシンキ大会本大会では、2時間11分16秒の好成績で日本人トップの3位入賞、銅メダルを獲得した。尾方を最後に現在まで世界陸上、およびオリンピックでメダルを獲得した日本人選手は現れていない。
  • 学習院大学で学連選抜の一員として出場した川内優輝も卒業後実業団に所属しなかったが、公務員と市民ランナーを両立しながら実業団の選手に引けをとらない活躍を見せ、2019年にプロランナーに転向している。
  • 青山学院大学出身の吉田祐也は、3年次までは箱根駅伝に出場経験が無く、大学卒業後は競技の第一線から退く事を表明していた。しかし、最終学年に初めての箱根駅伝(第96回箱根駅伝)で4区を走ると区間新記録を樹立し、青山学院大学の2年ぶりの優勝に貢献。その1ヶ月後の別府大分毎日マラソンで初マラソンを走り、学生歴代2位・初マラソン歴代2位となる2時間8分30秒を記録したことから、原晋監督をはじめ、陸上関係者から競技継続を薦められる。結果、引退を撤回して内定先の企業を辞退。GMOアスリーツで競技を継続した。卒業後、2020年12月の福岡国際マラソンに出場、2時間7分05秒の自己記録で2回目のマラソンにして初優勝を飾った。
  • 北京オリンピック以降の男子マラソン代表は、全て箱根駅伝経験者で占められている(北京…尾方、佐藤敦之大崎悟史。ロンドン…中本健太郎山本亮藤原新。リオデジャネイロ…佐々木悟北島寿典石川末廣、東京…中村匠吾服部勇馬大迫傑、パリ…小山直城赤崎暁、大迫)。
  • 2019年のMGCでエントリーした31人中、箱根駅伝経験者が25人を占め、箱根駅伝未経験の選手は前述の橋本崚を含めわずか6人であった[注 32]。また、2023年のMGCでエントリーした65人中、箱根駅伝経験者は56人を占めた[注 33]
  • 2017年後半以降、箱根駅伝経験者である大迫、設楽悠太鈴木健吾等がマラソンで相次いで好記録を出している。

大学陸上部関係者による不祥事とその対応

編集

大学陸上部関係者が事件や不祥事を起こした場合、各大学で相応の処分がなされるほかに、箱根駅伝参加大学に対しては競技団体である関東学連が同連盟の規約に基づき審査を行い、当事者又は所属大学に対して罰則を与えることがある(規約第62条)。

近年発覚した事件・不祥事の概要と処分
  • 2008年12月1日、第85回(2009年)のシード校である東洋大学経済学部2年の陸上部員(駅伝選手)が、通学途中の東武東上線電車内での強制わいせつ行為で現行犯逮捕されるという事件を起こした。本大会出場大学所属の陸上部員による不祥事が発覚したのは、これが初めてのことであった。箱根駅伝本大会まで1カ月を切った時期ではあったが、東洋大学はこの問題に対する処分として、当該学生の退部処分と監督と部長の引責辞任、陸上部長距離部門のチーム練習を無期限自粛する決定をした。この対応を受けた関東学連は特別審査委員会を開き、12月5日に、東洋大学への補助金の支給停止、本大会での集団応援の禁止といった条件を付けた上で、東洋大学の出場を認める決定をした[注 34]。この決定について関東学連は、集団ではなく個人での犯罪であった点、加害者が個人的に責任を問える成人である点、合宿などチームの活動中ではない時に起きた点を挙げた上で「一部員の不祥事によって真摯に勉学とトレーニングに励んだ部員諸君がその成果を発表する機会まで失うことは誠に不憫」との見解を表明した。無期限の活動自粛は12月6日に解除された(自粛期間5日間)。
  • 2009年3月、日本体育大学陸上部の跳躍種目選手が同部合宿所内で大麻を栽培し、大麻取締法違反容疑で書類送検されたことなどを理由に関東学連の特別審査委員会は4月17日、日本体育大学陸上部全体に対して箱根駅伝の次大会シード権の剥奪、出雲全日本大学選抜駅伝と全日本大学駅伝への推薦取消を含めた処分を決定した。日本体育大学側は当初、陸上競技部の学生約400人に連帯責任を負わせるのは筋違いなどと反発し、関東学連に対して質問状を出した[125][126] が、最終的には処分を受け入れた。次大会のシード権剥奪は箱根駅伝史上初めてである。
  • 2021年5月、同年1月の第97回大会で総合優勝した駒澤大学のアンカー選手が未成年者に対するわいせつ行為をしたとして神奈川県警に逮捕される事件が発覚した。

中継番組

編集

テレビ放送

編集

テレビ東京制作

編集
東京箱根間復大学駅伝競走
中継
ジャンル スポーツ中継
製作
制作 テレビ東京
放送
放送国・地域  日本
放送期間1979年1月3日 - 1986年1月3日
テンプレートを表示

第55回(1979年〈昭和54年〉)から東京12チャンネル1981年〈昭和56年〉にテレビ東京へ改称)が初めてのテレビ放送を開始した[127]。しかし完全中継ではなく、1月3日12:00 - 13:54の録画ダイジェスト放送(ゴールは生放送、放送を開始した1979年は13:25 - 14:10の放送)であった[127]。その後、日本テレビが中継することに伴い第62回(1986年〈昭和61年〉)でテレビ東京での放送は終了した。

1979年から1982年まではサンテレビにもネット。1983年からは前年に開局したテレビ大阪に関西地区のネット局が移行した。近畿放送(当時)は京滋オープンゴルフ中継などのため一度もネットしなかった[128]

テレビ東京制作版の映像は長らく日の目を見る機会がなくお蔵入りしていたが、2014年〈平成26年〉放送の『テレビ東京開局50周年特別企画 50年のモヤモヤ映像大放出! この手の番組初めてやりますSP』の中で第59回(1983年〈昭和58年〉)の映像が放送された。同番組によると、テレビ東京で中継されていた時代の最高視聴率は13.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム)だった。

日本テレビ制作

編集
 
駅伝の先頭を走る中継車(2004年)
 
箱根駅伝のテレビ中継車(2004年)
 
箱根駅伝仕様の撮影車

第63回(1987年)から日本テレビが特別後援に入り、全国ネットの本格的なテレビ中継が開始された[127][129]

地上波に加え、第73回 - 第76回(1997年 - 2000年)の中継はCS★日テレでも同時放送。その後はBS日テレ(当日)にてダイジェスト版、G+ SPORTS & NEWS→日テレジータス(大会終了から数日後)にてダイジェスト版や完全版が放送されている。また第94回(2018年)以降、インターネットでの動画配信も行っている(後述)。

系列局がない沖縄県内では、系列外ネットもなく、上記の衛星放送やインターネットを介した視聴が主だったが、県内のケーブルテレビ局が自主チャンネルの中で鹿児島読売テレビの一部番組を区域外再放送する方式を導入したことにより、本番組も第96回(2020年)から沖縄ケーブルネットワーク(テレビにらい)で、第99回(2023年)から宮古テレビでもリアルタイム放送が行われている[130][131][132][133]

予選会についても、第68回(1991年)から地上波の録画中継(ダイジェスト版)を開始し、後に生中継をG+ SPORTS & NEWSにて開始。第90回(2013年)から生中継は地上波での放送となり、全国の大学に参加資格が与えられた第100回(2023年)は初の地上波全国ネットでの放送となった(その他詳細は当該項参照)。

ラジオ放送

編集

ラジオでの中継はテレビでの中継よりも古くから行われ、複数の放送局が中継を行っている。以下に制作局の体制や概要について記述する。ラジオ中継の実況用の映像は日本テレビが制作、テレビ放送用とは別に各局に送っている。

NHK制作

編集
東京箱根間往復大学駅伝競走
ジャンル スポーツ中継
放送方式 生放送
放送期間 1953年 -
放送時間 毎年1月2日 - 1月3日
放送局 NHKラジオ第1放送
テンプレートを表示

1953年(第29回)からNHKラジオ第1(R1)で放送[84][134]。中継開始当初は品川から小田原の間はノイズが酷く生中継が困難だったことから、往路と復路共に13時からの放送で、番組途中までは録音による時差中継、後半は生中継としていた[84]。やがてスタートからの生中継が行われるようになるも、1993年[注 35]時点でも別番組[注 36]放送のため10時台はまるまる中断していた[135]。第70回(1994年)以降はこのような中断のない完全中継態勢だが、それでも毎正時前後にニュースによる中断が入る(正午前後はローカル枠気象情報・交通情報を含め20分、それ以外は数分)。

  • 第49回大会(1973年)は中継自体が取り止められた。第42回(1966年)から導入された復路の全校一斉スタートなどの影響で本来の順位が全くわからなくなったこと[84]や、交通量の問題から関係車両を削減する必要に迫られNHKの中継車が出せなくなったこと[86]が理由とされている。
  • 第100回大会(2024年)は往路はR1で中継したが、復路は1月1日に発生した令和6年能登半島地震の報道関連番組を編成したため、FMでの振替放送となった。

ラジオ中継車も出している。第66回(1990年)までは3台使用していたが、第67回(1991年)以降はラジオセンター132スタジオ内のブースから、モニターに映し出される日本テレビの映像を見ながら実況を行う方式をとり、沿道に出す中継車は1台のみとして主に第2集団に付くことになった[136]。また、各拠点にアナウンサーを配置し、電話リポートで臨場感のある実況中継を行う。なおコースにはテレビ取材用報道カメラ車も出ていて、日本テレビの移動1号車の後に付く。

NHKワールド・ラジオ日本は第88回(2012年)までは放送権上の制約および電波運用面の都合上、12時台の中断ニュースを除いて同時放送せず、当該時間帯はFM放送の邦楽関連の年始特集番組や定時番組および地上デジタルラジオ実用化試験放送の音楽番組を中心に別番組へ差し替えていたが、第89回(2013年)から全編同時放送している。

日本テレビでのテレビ独占生中継が決まる前に、関東学連はNHKにもラジオに加えてテレビも生中継を要請するも、全国参加ではないことや、山間部における中継が困難であることを理由として断られている[7][84]。ただしNHKとしては、第56回大会(1980年)で、同年開催のモスクワオリンピック(後に日本は出場ボイコット)の男子マラソン出場が有力視されていた瀬古利彦(早稲田大学)が2区を走る模様を『日本の新春』[137]という特番の中で生中継しており、「わずか3分」ながらNHKテレビでの中継事例となっている[86]

文化放送制作

編集
東京箱根間往復大学駅伝競走
ジャンル スポーツ中継
放送方式 生放送
放送期間 1994年 -
放送時間 毎年1月2日 - 1月3日
放送局 文化放送
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

『文化放送新春スポーツスペシャル 第○回箱根駅伝実況中継』として中継。第33回(1957年)から第62回(1986年)までは部分的に中継[138]し、第70回(1994年)以降の大会で完全実況生中継を実施している。

文化放送では、「箱根駅伝への道」と題した10分番組を制作したうえで、毎年10月から12月にかけて平日のナイターオフ期間限定番組に内包。毎年の大会終了後には、『箱根駅伝への道~襷と絆の物語(ストーリー)~』と題した特別番組も放送している。また、箱根駅伝と並んで「大学3大駅伝」に数えられている『出雲駅伝[注 37]全日本大学駅伝』も中継しているため、「大学駅伝ラジオ独り占め -FIGHT THE FUTURE-」をキャッチフレーズに掲げている。

2022年からチーフディレクターを担当する黒川麻希(文化放送)によれば、アナウンサー、ディレクター、技術スタッフ、インターネットへの速報・情報発信に専念するスタッフ、アルバイトスタッフを含めて70名前後で中継を制作。同局の放送対象地域である関東地区では、他のスポーツ中継やレギュラー番組を凌ぐほどの聴取率を例年記録しているという[139]

第79回大会(2003年)からは原則としてNRN加盟局でも放送[注 38]。後述するネット局(2020年以降は32局)では、『新春スポーツスペシャル 第○回箱根駅伝実況中継』というタイトルで、基本として8:00、8:30、9:00のいずれかの時間から14:00まで中継の同時ネットを実施する[注 39]。文化放送(関東ローカル)のみで放送される時間帯(7:30 - 8:00および14:00以降)には「文化放送新春スポーツスペシャル」というタイトルを使用しているが、ネット局でも放送する時間帯には、CM明けのジングルもネット局向けに文化放送からの裏送り方式で差し替えている。

自前の中継車を出していないため、メイン実況のアナウンサー(公式サイト上の呼称は「センター実況」→「総合実況」、2023年以降は往路:斉藤一美、復路:寺島啓太)は、スタジオ(放送上の呼称は「放送センター」)で日本テレビの映像を見ながら実況(いわゆる「オフチューブ」方式)[139][注 40]。同局の中継とは別に、大学生時代に箱根駅伝で目覚ましい活躍を見せた人物を、「メイン解説者」(2023年以降は柏原竜二が復路のみ、2024年には柏原に加えて往路・復路共通で大志田秀次)や「ゲスト解説者」(2024年は「プレーヤーズ解説」との肩書で近藤幸太郎)に迎えている。

また、「放送センター」とは別のスタジオを、「情報センター」という名称で使用。記録・タイムを伝えるアナウンサー1名(2023年以降は往路:寺島、復路:斉藤)、中継所通過時点での順位速報や(1区・6区を除く)区間の走者の氏名・大学名を伝える女性アナウンサー1名(2023年以降はフリーアナウンサーの小川真由美[注 41])、「ネットスタジオ担当」(提供クレジットの読み上げや途中飛び乗り・飛び降りネット局向けの案内を担当するアナウンサー)1名[注 42](2022年・2023年は往・復路とも松井佐祐里)を入れている。順位速報担当の女性アナウンサー[注 43] は、2018年まで、Twitter上の公式アカウントに寄せられた大会・中継関連のツイートの一部も読み上げていた。2019年からは、ツイートに代わって、「応援一口メモ」(本選出場全校への事前取材に基づく注目選手の情報)を紹介している。

その一方で、中継ではニュース、天気予報、交通情報、首都圏の鉄道情報を随時挿入している。11時台後半に放送する文化放送発のニュース、天気予報、交通情報はネット局でもそのまま流れるため、同局のみで関東ローカル向けに放送する場合のタイトル(「文化放送ニュース」「文化放送交通情報」「文化放送天気予報」)やジングルを使用せず、「全国のニュース」「首都圏の交通情報・天気予報」と改題。BGMも、「箱根八里」に変更している。ネット局は9:58、10:58、12:58から5分間ずつ中継を中断したうえで、ローカル向けのニュース、天気予報、交通情報を放送[注 44]。さらに、「情報センター」からの記録の読み上げや、中継所・拠点からのリポート、「応援一口メモ」の直前にはジングルを鳴らし分けている。

実況については、放送事業局報道スポーツセンター所属のスポーツアナウンサーを総動員。往路・復路とも、すべての中継所と区間内の一部拠点にアナウンサーやリポーターを配置している[注 45] ため、「総合実況」と「情報センター」を担当しないスポーツアナウンサー、「情報センター」を担当しない制作部所属のアナウンサー(2023年は砂山圭大郎)、文化放送の元アナウンサー[注 46]鈴木光裕[注 47])、フリーアナウンサー(2024年は鬼頭里枝[注 48]小笠原聖[注 49])で分担している。文化放送アナウンサー時代の2020年からメイン実況を担当している寺島は、2021年4月の退社を経て、2022年以降の中継でもフリーアナウンサー(放送上の名義は「寺島啓太アナウンサー」)として担当を継続。過去には、朝日放送(2018年4月以降は朝日放送テレビ)のスポーツアナウンサーにも、中継所の一部で実況を任せた時期があった。

ネット局(文化放送)
編集

★印の局はラジオ・テレビ兼営局で、テレビ放送部門が日本テレビ系列に属しているため、同じ大会の中継を自社のテレビ・ラジオ放送部門で同時に流している。

放送局名 放送期間 近年の基本放送時間 テレビ 備考
往路(1月2日) 復路(1月3日)
文化放送 1994年以降 7:30 - 14:30 - キー局。放送終了時刻は、2011年まで1月2日は14:00、1月3日は14:15。
北海道放送 不明 9:00 - 14:00 - [注 50]
青森放送 不明 9:00 - 14:00
IBC岩手放送 不明 8:30 - 14:00 -
東北放送 不明 9:00 - 14:00 - 2013年までは11:00飛び乗り。
秋田放送 不明 8:30 - 14:00
山形放送 不明 8:30 - 14:00
ラジオ福島 2017年以降 8:00 - 14:00 -
山梨放送 不明 8:30 - 14:00
信越放送 不明 8:30 - 14:00 - 2018年までは1月2日に限って10:00から飛び乗り。
新潟放送 不明 9:00 - 14:00 -
静岡放送 不明 8:00 - 14:00 -
CBCラジオ 不明 8:00 - 14:00 - NRN非加盟局で唯一放送[注 51]。2012年までは10:00または11:00飛び乗り。
2013年に開始時刻を繰り上げてからは、7時台に自社制作による
『箱根駅伝直前スペシャル』も別途放送。
北日本放送 不明 8:30 - 14:00
北陸放送 不明 9:00 - 14:00 -
福井放送 不明 8:30 - 14:00
朝日放送ラジオ 1994年以降 8:00 - 14:00 - 2007年から2018年まで、関東地方出身のスポーツアナウンサー[注 52] 1名を、
中継所の実況要員[注 53] として派遣[注 54]
和歌山放送 不明 9:00 - 14:00 -
山陰放送 不明 8:30 - 14:00 - 2008年まで自社制作番組『音楽の風車』放送のため、11:00 - 13:00は中断。
翌年以降は『音楽の風車』の時間変更で対応。
RSK山陽放送 不明 8:30 - 14:00 -
中国放送 不明 8:30 - 14:00 -
山口放送 不明 8:00 - 14:00
四国放送 不明 8:30 - 14:00
西日本放送 不明 8:00 - 14:00
南海放送 不明 9:00 - 14:00
高知放送 不明 8:30 - 14:00
九州朝日放送 不明 8:00 - 14:00 -
長崎放送 不明 8:30 - 14:00 - NBCラジオ佐賀(独自編成を行っていた時代の佐賀県向け放送)を含む。
熊本放送 不明 9:00 - 14:00 -
大分放送 2008年以降 9:00 - 14:00 -
宮崎放送 2008年以降 8:30 - 14:00 -
南日本放送 2020年以降 9:00 - 14:00 -
ラジオ沖縄 不明 9:00 - 14:00 -
備考
編集

制作局の文化放送(NRN幹事局の1つ)と、九州朝日放送・ラジオ沖縄を除くネット局はJRN(幹事局はTBSラジオ)にも加盟。ネット局のうち、JRNにも加盟する局(青森放送と朝日放送ラジオを除く)は、2021年4月から、毎週日曜日の8:00 - 10:00に通年で『地方創生プログラム ONE-J』(JRN32局の共同制作による生放送番組)を編成している。往路の開催と重なった2022年1月2日には、ネット局ごとに『ONE-J』側の時間変更などで対応したため、箱根駅伝中継の放送に大きな影響は生じなかった(当該項も参照)。

TBSラジオが平日のランチタイムに編成している生ワイド番組(月曜日 - 木曜日は『ジェーン・スー 生活は踊る』、金曜日のみ『金曜ボイスログ』)の同時ネットを2023年10月からで13時台限定で実施している長崎放送・NBCラジオ佐賀では、1月2日・1月3日が平日と重なった年(2024年が該当)でも箱根駅伝中継を放送するため、上記の番組については中継日のネットを臨時に返上している。

ラジオ日本制作

編集
東京箱根間往復大学駅伝競走
ジャンル スポーツ中継
放送方式 生放送
放送期間 1995年 - [140]
放送時間 毎年1月2日 - 1月3日
放送局 アール・エフ・ラジオ日本
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

アール・エフ・ラジオ日本日本テレビグループで、コースに当たる神奈川県を放送対象地域とするラジオ局。いわゆる独立局であるが、文化放送と放送対象地域が重複する北関東のNRN加盟局、ラジオ日本とは提携関係がある兵庫県ラジオ関西や一部のコミュニティFM局でも放送している。

文化放送の制作版と同様に、自前で中継車を走らせていないため、アナウンサーは基本として日本テレビの映像を見ながら実況。ただし、スタート・ゴール地点と各中継所には、リポーターを独自に配置している。2008年から2020年まで文化放送の契約アナウンサーとして同局制作分の中継でセンター実況などを担当してきた槇嶋範彦は、契約期間の満了(2020年3月)を経て、2021年からラジオ日本制作分の中継でリポーターやセンター実況を任されている。同様に2019年まで文化放送アナウンサーとして同局制作分の中継に参加していた飯塚治も、部署移動ならびにフリーアナウンサーへの転向を経て、2024年からラジオ日本制作分の中継に参加している。

ラジオ日本の放送対象地域内にコースが設けられている関係で、地域内の道路交通情報をこまめに流すことが特徴。日本テレビ・文化放送の中継と同様にサッポロビールがスポンサーに名を連ねているが、文化放送制作分中継の実況音源を活用したサッポロビールの箱根駅伝限定ラジオCMは、ラジオ日本制作分の中継でもそのまま放送されている。

関連番組として、毎年12月に「タスキでつなぐ青春の200キロ ―箱根駅伝への道―」を、火曜日 - 金曜日は20:45~21:00、土曜日・日曜日は19:45 - 20:00に放送(これにより60TRY部タブレット純 音楽の黄金時代THE BEATLES 10などレギュラー番組は短縮。収録放送である「THE BEATLES 10」以外はネット受け局も同様に短縮となる)。

ネット局(ラジオ日本)
編集
放送局名 放送期間 近年の基本放送時間 備考
往路(1月2日) 復路(1月3日)
ラジオ日本 1995年以降 7:30 - 14:25 7:30 - 14:30 キー局。
栃木放送 不明 - 2023年 7:50 - 14:00
茨城放送 不明 - 2022年 9:00 - 14:00
ラジオ関西 2007年以降 8:00 - 14:25 8:00 - 14:30
FM世田谷 2004年 - 2009年
2013年 - 2015年
- 出場校が比較的多く立地している東京都世田谷区のコミュニティFM局。
FM甲府 2009年 - 2018年頃
2021年以降
- 山梨学院大学の構内に演奏所・送信所を持ち、
山梨学院が資本参加している、山梨県甲府市のコミュニティFM局。
FMみしま・かんなみ 2010年 - 2019年頃 - 日本大学国際関係学部がある静岡県三島市のコミュニティFM局。

その他のラジオ局

編集

ニッポン放送は現在、中継放送は実施していないが、毎年1月2日・1月3日の各ワイド番組(新春特番を含む)の中で随時「箱根駅伝速報」を伝える。[141]

インターネット配信

編集

テレビ・ラジオ各局がそれぞれのサービスを通じて配信している。

  • 各局の番組公式ページ:日本テレビ制作分、文化放送制作分
  • Hulu:日本テレビ制作分(2018年のみ)
  • TVer:日本テレビ制作分(2020年から)
  • radiko:民放ラジオ制作分(2011年以降。地域により、主に文化放送制作分が聴取可能[注 55][注 56])、NHKラジオ制作分(2018年から)
  • NHKネットラジオ らじる★らじる:NHKラジオ制作分(2012年から)
  • BBQR:文化放送制作分(2009年まで)
  • Ustream:ラジオ日本(2011年 - 2013年)、文化放送(2015年 - 2017年)制作分[注 57]

BBQRおよびUstreamは国内はもとより、海外でも聴取可能であった。

これらとは別に、2014年大会はニコニコ生放送にて「年末年始ぶっ通し78時間全局テレビ実況」の一環としてレース解説のもようが配信された。コメンテーターは徳本一善法政大学OB、現在:駿河台大学監督)。現地の映像・音声(日本テレビの中継映像)自体は配信されていない。

雑誌

編集

現在陸上競技を取り扱う専門雑誌はベースボール・マガジン社の『陸上競技マガジン』と、陸上競技社の『月刊陸上競技』(発行は講談社と共同)の2種類がある。

このうち前者が上記の問題を比較的多く取り上げるのに対して、後者は、箱根駅伝そのものは予想なども専門的であるが、一連の問題は取り扱うものの、余り深いところまでは書かない傾向にある。これは後者が箱根駅伝を主催する関東学連とも繋がりが深く、大会協力として当大会に参加しているためでもある。

ただ、『月刊陸上競技』の編集長はたびたび留学生制度に対して苦言を呈していることもある。

箱根駅伝の観戦ガイドブックは上記2誌の増刊号として発売されているほか、共催社である読売新聞社、後援社である報知新聞社からも発売されている[注 58]

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c 読売新聞東京本社千代田区大手町の社屋建て替えのため、2010年9月から中央区銀座日産自動車旧本社ビルに一時移転していた(“読売新聞 一時移転のおしらせ”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年8月23日). オリジナルの2010年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20100915051122/http://www.yomiuri.co.jp/info/info20100823.htm )。
  2. ^ 大学日本一を決める全日本大学駅伝対校選手権大会(同年11月第1日曜日開催。以下「全日本大学駅伝」という)には、同大会のシード校(第50回までは前年上位6位、第51回からは前年上位8位)のほか、関東からは6月に実施される地区選考会で出場校を決定する。
  3. ^ 2023年度の第100回は関東学連所属校以外にも門戸を開き、関東以外の11校が予選会に出場したが、本大会に出場したのは全て関東学連所属校だった(関東学連所属校以外の最上位は、京都産業大学の27位)。
  4. ^ 竹石は4年生の第96回大会(2020年)を怪我で欠場。どうしても最後に走りたいという強い希望で内定していた企業への就職を辞退して留年を選び、第97回大会(2021年)に出場した。竹石の出場申込回数は2年生時の第94回大会(2018年)、3年生時の第95回大会(2019年)の2回であったため、参加資格を満たしていた。また、島崎は第98回大会(2022年)を怪我で欠場し、出場申込回数が上限に到達していなかったことから留年を選び、第99回大会(2023年)に出場した。
  5. ^ 嶋津は3年生の前期となる2020年4月から9月までの半年間休学していたため、本来予定されていた2022年3月に卒業できず留年することになった。この場合は所属大学の卒業時期を半年、最大で1年遅らせることが可能[10]で、なおかつ前述の出場申込資格が4回未満なら出場可能[11]となっていた。なお、嶋津は1年生時の第95回大会予選会(創価大は予選会敗退)[12]並びに本戦にエントリー登録されていなかったことから出場申込資格は第98回大会終了時点で1回残っており、最後の出場となる第99回大会にもエントリー登録され[13]、4区区間8位で箱根駅伝を終えた[14]。卒業後は実業団のGMOインターネットグループGMOアスリーツ)で競技を続ける[15][16]
  6. ^ 年齢制限に抵触した事例の1つとして、後に駒澤大学総監督となった大八木弘明は、社会人を経て駒澤大学に入学したこともあり、自身が4年生時の大会に出場できなかった。
  7. ^ 第97回(2021年)大会より。それ以前は往路・復路合わせて最大4名であった。
  8. ^ 第75回大会に初設定(5000m18分00秒00以内)。その後年々参加標準記録が引き上げられ、第87回大会から「5000m16分30秒00以内もしくは10000m34分00秒00以内」となった。さらに第95回大会から5000mの参加標準が廃止され、10000mのみとなった。
  9. ^ 2017年(第93回)の第10区で、東京国際大学4年の照井明人が同区で区間賞を取った順天堂大学・作田直也より2秒早い1時間10分58秒でゴールし、「幻の区間賞」となった。ただし、「日本学連選抜」時代は、チームとしての記録は参考記録となったが、個人記録は公認された。(出典:スポーツ報知2017年1月4日付け6面と4面記事から)
  10. ^ 箱根駅伝に既に出場権を得ている大学以外から選抜され、関東以外の大学(徳山大学京都産業大学立命館大学岡山大学北海道教育大学旭川校・広島経済大学)からも選抜された。
  11. ^ 中継所移転後の2019年3月に東京都中央区に移転。現在旧本社には小田原箱根商工会議所が入居。
  12. ^ 京急空港線内は線内折り返しの普通列車のみ運行されるが、列車の通過にある程度の時間確保が必要なため(片方通過で約1分半、両方通過で約3分)、鶴見中継所と雑色駅付近に京急の社員を配備し、その情報とテレビ中継を基に踏切付近に設置した特設本部で列車の運行と踏切閉鎖を判断していた。
  13. ^ このため各出場校は、1区から使う正規のタスキと、5区が繰り上げになった場合の予備(その場合、このタスキは6区以降の走者も使用する)、そして10区が繰り上げになった場合の予備という、3本のタスキを同じデザインで作成し、大会本部に提出して許可を受ける必要がある。
  14. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)には平均タイムが60分を切ったための特例とあるが、この著のベースになったと思われる山本邦夫『箱根駅伝60年』(1978)には16校である理由の記述はない。
  15. ^ 同一区間内で複数校が途中棄権したのも大会史上初。
  16. ^ 上武大学の所属選手としては過去に選抜チームの一員として出場経験有り。
  17. ^ a b 新法人になってからは、ゼッケンの特別協賛のサッポロビールのマークが変わった(サッポロビール→SAPPORO)。
  18. ^ a b 第91回(2014年度)大会より。BS日テレによる予選会中継にて確認。
  19. ^ 敷島製パンは第92回までは「協力」としてクレジットされていた。テレビ中継において販路に該当しない地域(県・圏域)の局ではACジャパンの啓発CMに差し替えていたが、2016年(第92回)はACジャパンの啓発CMが流れなかった(※販路に該当しない地域でもPascoのCMは流れた)。
  20. ^ 敷島製パンは第92回までは「協力」としてクレジットされていた。
  21. ^ 新聞の報道やNHKの録画VTRなどにも記録されている。
  22. ^ 総合優勝ではない場合、混雑防止などもあってチーム全員がゴールスペースにいることはほぼないため、チーム全員でお辞儀をすることは出来ない。
  23. ^ この記念碑について、実際には、石碑の表面に銅版彫のプレートがはめ込まれており、そこには「東京・箱根 往復(”・”の箇所には聖火トーチの図柄)」と「関東大学駅伝競走第35回記念(”第”は略字表記、”回”は「はしご回」表記、”記”の右側は「巳」表記)」の文字が刻み込まれている[110][112]
  24. ^ 例えばプロ野球日本シリーズオールスターゲームサッカー天皇杯、あるいは中央競馬における東京優駿(日本ダービー)というカテゴリーとして。
  25. ^ ただし、出雲駅伝において同一大学から複数人の留学生が出場した事例は、2011年の拓殖大学が最後となっている。
  26. ^ 全日本大学駅伝では1990年代に名古屋商科大学台湾人留学生を起用した例がある。予選会においては第99回(2022年)で関東学院大学から韓国人留学生が出場したほか、東京大学大学院や防衛大学校からスポーツ留学ではない留学生が出場した例がある。
  27. ^ 女子陸上長距離は全国に強豪校が点在しているためこの現象が起こっていない。
  28. ^ 陸上競技マガジン』及び『月刊陸上競技』。毎年2月号あたりで載せている次年度の主要大会日程表にも、日本陸連が主催又は後援の大会、及びその協力団体の主催大会しか記載されておらず、箱根駅伝の名前はない。
  29. ^ 箱根駅伝は全日本大学駅伝や出雲駅伝に比べ、区間数や、区間あたりの距離の平均が非常に大きい上、他の学生駅伝には無い「山登り」「山下り」の区間も存在するなど、学生駅伝の中では最も過酷である。
  30. ^ 1982年までは系列局自体がなかったため、サンテレビジョンにも同時放送され、1983年からはテレビ大阪を皮切りに、メガTONネットワークの各局向けにも放送されていた。番組自体は往路の個所を録画ダイジェストで放送したのち、後半がゴールの個所を軸にした内容を放送した。
  31. ^ ギタヒ、ワンジル、カロキは世界陸上オリンピックに母国・ケニア代表として出場経験があり、中でもワンジルは2008年北京オリンピックマラソン金メダル、カロキも世界陸上、オリンピックの10000mで複数回入賞している。
  32. ^ このうち、木滑良宮脇千博岩田勇治は高校卒業後大学には進学せず実業団に所属。上門大祐京都産業大学の出身。河合代二麗澤大学2年時の第88回大会関東学連選抜のメンバーとして9区にエントリーされたが、当日エントリー変更されている。
  33. ^ 箱根駅伝未経験の選手は、2019年大会にも出場した上門大祐、橋本崚、河合代二のほか、高校卒業後実業団に進んだ古賀淳紫丸山文裕松本稜広島大学出身の相葉直紀兵庫県立大学出身の村本一樹、駒澤大学出身だが大学三大駅伝への出場は一度もなかった小山裕太の9人である。
  34. ^ 正確には「箱根駅伝への出場を制限しない」とする決定である。
  35. ^ NHKクロニクル(NHKアーカイブス)でさかのぼることができる最古の年。ラジオ番組のデータは1992年4月1日以降のものしか表示できないため。
  36. ^ 1993年のタイトルは『新春野党インタビュー』。なお翌1994年は箱根駅伝中継終了後に『新春党首インタビュー』と題した番組が放送されている。
  37. ^ 2014年までは、日本プロ野球(NPB)クライマックスシリーズと重複した場合にシリーズの試合中継を優先したため、重複する時間には実況音源をインターネット向けに配信。2015年にはクライマックスシリーズとの二元中継を実施したが、2016年からは出雲駅伝の中継を優先している。
  38. ^ NRN加盟局以外ではCBCラジオでも放送されている。
  39. ^ かつて一部の局では別番組を放送するため、中継が長時間中断する(11:00飛び降り、12:30(13:00)飛び乗りなど)例があったが、近年は長時間中継を中断する局はみられない。
  40. ^ 番組の途中には、日本テレビから映像・情報の提供を受けている旨のアナウンスを随時挿入。
  41. ^ 放送上の名義は「小川真由美アナウンサー」
  42. ^ 2007年以降は、有期雇用契約扱いの女性アナウンサーが代々担当。担当日に文化放送のみで流れる中継直前番組にも出演する。
  43. ^ かつては、文化放送の女性アナウンサーが担当していた。
  44. ^ 実際には中断の間に正時を跨ぐため、最初の2分間をCMに充てた後に、時報をはさんでローカル編成へ移行するネット局が多い。中断の前に文化放送から「ネットスタジオ担当」による中断のアナウンスが入る。
  45. ^ 沿道の商店・民間施設の敷地を中継所の実況に借用する場合には、当該中継所を紹介する場合に、当該商店・施設に関するPRコメントを中継担当のアナウンサーが入れることがある。
  46. ^ かつては、菅野詩朗(2012年9月の定年退職後に通過ポイントの実況を毎年担当)や吉田涙子(放送事業局報道スポーツセンター所属の報道記者、2014年までは制作部所属のアナウンサー)が中継所のリポーターを務めた。
  47. ^ 文化放送時代にもスポーツアナウンサーとして出演
  48. ^ 放送上の名義は「鬼頭里枝アナウンサー(またはリポーター)」
  49. ^ 放送上の名義は「小笠原聖アナウンサー」で、2024年から担当。
  50. ^ STVラジオではない。これは、土曜日の日中に通常番組『ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー』(2018年春終了)の放送が優先される事情に配慮した措置とされる。
  51. ^ 文化放送制作の番組では、2018年以降に埼玉西武ライオンズ中日ドラゴンズセ・パ交流戦を中心に『文化放送ライオンズナイター』と『CBCラジオ ドラゴンズナイター』の相互ネットを実施する年があるものの、定期的な同時ネット番組は箱根駅伝実況中継のみである。放送対象地域の愛知・三重両県内で開催される全日本大学駅伝では、文化放送制作の中継を2019年までZIP-FMが、2020年からTOKAI RADIOが同時ネット。
  52. ^ 清水次郎(2007年・2008年:東京都・早稲田大学出身) → 山下剛(2009年 - 2011年:神奈川県・早稲田大学出身)→ 高野純一(2012年 - 2015年:千葉県・早稲田大学出身)→ 平岩康佑(2016年 - 2018年:東京都・法政大学出身)
  53. ^ 往路・復路とも、2007 - 2015年・2017年は平塚中継所、2016年は戸塚中継所を担当。
  54. ^ 大会開催が平日と重なった場合、『ニュース・パレード』(文化放送制作のNRN向け全国ニュース)を通して、派遣アナウンサーによる実況音源がラジオ大阪から流れることがあった。
  55. ^ ラジオ日本制作分は関東地方(2012-13年は群馬県と栃木県を除く)と近畿2府4県(兵庫・大阪は2012年から、京都は2018年から、滋賀・奈良・和歌山は2022年から)のみ。
  56. ^ 2019年まで制作局の文化放送および同局と個別の中継回線でネット受けする一部の局(朝日放送ラジオやNRN非加盟のCBCラジオ)はステレオ放送で、NRN回線での配信をネット受けする局(秋田放送・北海道放送・中国放送など)は回線の都合上モノラル放送だったが、2020年はステレオ放送によるネット局が増加した(北海道放送・北日本放送・RSK山陽放送・西日本放送・中国放送・山口放送など。秋田放送などモノラル放送の局もあり)。
  57. ^ ラジオ日本は2011〜13年開催分の予選会の、文化放送は2014年以降の全日本大学駅伝(第46回以降)および2015年以降の出雲駅伝(第27回以降)の配信実績がある。
  58. ^ ただし、公式ガイドブックとなっているものは協力している陸上競技社発行のものであって、共催である読売新聞社のものは公式ではないことに注意。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 東京箱根間往復大学駅伝競走に関する内規” (PDF). 関東学生陸上競技連盟. 2007年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。 “2006年(平成18年)10月13日改定時点”[リンク切れ] ※現在はインターネットアーカイブ内に残存
  2. ^ 最長は、山形県縦断駅伝の305.3㎞、次いで佐賀県の郡市対抗県内一周駅伝大会の297.9km、3番目に(男女混合レースの)徳島駅伝の約250㎞、である。
  3. ^ a b c d e f g h 東京箱根間往復大学駅伝競走における関東学連選抜チームについて”. :関東学生陸上競技連盟. 2014年10月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e 東京箱根間往復大学駅伝競走における関東インカレ成績枠の導入について”. 関東学生陸上競技連盟. 2014年10月13日閲覧。
  5. ^ “箱根駅伝「関東インカレ成績枠」廃止 今年は日大が出場”. スポーツ報知 (報知新聞社). (2019年4月1日). https://hochi.news/articles/20190401-OHT1T50131.html 
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東京箱根間往復大学駅伝競走における距離変更とそれに伴う記録の取り扱いについて”. 関東学生陸上競技連盟. 2014年10月9日閲覧。
  7. ^ a b c 上田悠太 (2020年12月28日). “「バカか」一蹴された中継が危機救う/箱根連載1”. 日刊スポーツ. 2023年1月2日閲覧。
  8. ^ a b c 東京箱根間往復大学駅伝競走における出場枠数増枠について”. :関東学生陸上競技連盟. 2014年10月9日閲覧。
  9. ^ “【箱根ランナーの旅立ち】新天地で競技を続ける者、4年間で第一線を退く者、“5年生”としてチームに残る者…”. 日テレNEWS. (2022年4月1日). オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://archive.md/8Oqke 2023年1月5日閲覧。 
  10. ^ 円谷美晶 (2023年1月2日). “大学5年目の創価大・嶋津雄大「残った意味を確かめる」 箱根駅伝”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20230102/k00/00m/050/054000c 2023年1月25日閲覧。 
  11. ^ “3年連続の箱根駅伝、創価大・嶋津雄大が「魂の快走」…厚底シューズに背を向け・闘病は前向きに”. 読売新聞オンライン. (2022年1月4日). オリジナルの2022年6月19日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/zVhEE 2022年6月19日閲覧。 
  12. ^ “箱根駅伝往路優勝、総合3位以内を狙う創価大の4年生・嶋津雄大は来年度も5年生として大学に残る予定”. スポーツ報知. (2021年12月20日). https://hochi.news/articles/20211220-OHT1T51109.html?page=1 2022年6月19日閲覧。 
  13. ^ 【箱根駅伝エントリー】創価大は嶋津雄大、葛西潤、ムルワを軸に4年生が順当 充実の戦力で初の総合優勝に挑む”. 月陸オンライン (2022年12月10日). 2022年12月10日閲覧。
  14. ^ “【箱根駅伝4区】“5年目”の創価大・嶋津、区間8位も完全燃焼 「自伝執筆」の夢へ駆ける”. スポーツニッポン. (2023年1月2日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2023/01/02/kiji/20230102s00063000143000c.html 2023年1月25日閲覧。 
  15. ^ 陸上長距離 嶋津 雄大選手、GMOインターネットグループ所属内定のお知らせ ~GMOインターネットグループ総力を挙げて支援、更なる高みを目指す~”. GMOインターネットグループ (2022年8月1日). 2023年1月25日閲覧。
  16. ^ 嶋津雄大選手 所属内定のお知らせ”. GMOインターネットグループ陸上部 (2022年8月1日). 2023年1月25日閲覧。
  17. ^ 武田薫『オリンピック全体会 人と時代と夢の物語』朝日新聞社、2008年。ISBN 978 4-02-259938-4 
  18. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.30.
  19. ^ 1964年の第40回大会に出場した立命館大学・福岡大学の時とは異なり、関西大学の順位は公式に認定されている。箱根駅伝過去の記録(該当の開催年をクリックすると順位が確認できる)
  20. ^ a b c 『埼玉大学創立60周年を迎えて 埼玉大学同窓会記念誌』[リンク切れ](2010)p.12.
  21. ^ 第85回東京箱根間往復大学駅伝競走出場枠数の増加について』(プレスリリース)箱根駅伝公式Webサイト、2008年9月2日。オリジナルの2008年10月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20081011224755/http://www.hakone-ekiden.jp/topics/detail.php?newsID=1662010年1月1日閲覧 
  22. ^ “2009年箱根駅伝、過去最多の23校出場”. 読売新聞. (2008年9月2日). オリジナルの2008年9月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080915052411/http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20080902-OYT1T00558.htm 2008年9月2日閲覧。 
  23. ^ “「インカレポイント枠」創設へ=5年に1度の記念大会で予選会免除-箱根駅伝”. runnet.jp. (2013年6月11日). オリジナルの2013年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/DoVqW 2013年9月4日閲覧。 
  24. ^ “「インカレポイント枠」創設へ=5年に1度の記念大会で予選会免除-箱根駅伝”. 時事通信社 (時事ドットコム). (2013年6月11日). オリジナルの2013年9月4日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/qAgeg 2013年9月4日閲覧。 
  25. ^ 第100回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 選考方法・参加資格について』(プレスリリース)関東学生陸上競技連盟、2022年6月30日https://www.kgrr.org/event/2023/kgrr/100hakone/100yosen_eligibility.pdf2022年6月30日閲覧 
  26. ^ 日体大、箱根駅伝シード権はく奪へ 日刊スポーツ2009年4月13日
  27. ^ 第95回は記念大会のため日本大学(インカレ枠)・明治大学も出場権を獲得している。
  28. ^ a b c d 第95回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 要項
  29. ^ 箱根駅伝記録館
  30. ^ 箱根駅伝の記録
  31. ^ 箱根駅伝公式サイトサイト 第95回箱根駅伝予選会 コース図”. 2018年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月4日閲覧。/
  32. ^ 東京箱根間往復大学駅伝競走における関東学生連合チームにする問い合わせについて”. :関東学生陸上競技連盟. 2014年10月9日閲覧。
  33. ^ 2012年6月9日付け読売新聞朝刊スポーツ面
  34. ^ “東京箱根間往復大学駅伝競走における関東学連選抜チーム並びに関東インカレポイントについて”. オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140104072028/http://www.kgrr.org/about_hakone_new.pdf 
  35. ^ “箱根駅伝「関東学連選抜」15年以降も継続決定”. スポーツニッポン新聞社(2013年6月11日). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/06/11/kiji/K20130611005987560.html 2013年6月12日閲覧。 
  36. ^ 箱根駅伝第100回大会予選会「関東」から「全国」に 大学長距離界の勢力図は変わっていくか? - 日刊スポーツWeb版・2022年6月30日23時25分配信
  37. ^ a b 交通規制のお知らせ 第89回東京箱根間往復大学駅伝競走”. :警視庁. 2013年1月1日閲覧。[リンク切れ]
  38. ^ a b 交通規制のお知らせ 第89回東京箱根間往復大学駅伝競走”. :神奈川県警察本部. 2013年1月1日閲覧。[リンク切れ]
  39. ^ a b c d e f g h 東京箱根間往復大学駅伝競走第4区・第5区の区間距離の変更とそれに伴う中継所の変更について”. 関東学生陸上競技連盟. 2017年1月2日閲覧。
  40. ^ a b c d e f 東京箱根間往復大学駅伝競走における競走路一部変更に伴う記録の取り扱いについて”. 関東学生陸上競技連盟. 2014年7月28日閲覧。
  41. ^ a b 【箱根駅伝】名物の5区山上りコース20メートル延長!歴代記録は「参考」扱いに”. スポーツ報知. 報知新聞社. 2015年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月23日閲覧。
  42. ^ 第86回箱根駅伝コースマップ”. 日本テレビ. 2010年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月1日閲覧。
  43. ^ フリーザ軍団、2023年は二宮で沿道応援を再開するか…メンバーからは「再結成」願う声”. 読売新聞 (2022年12月27日). 2024年1月2日閲覧。
  44. ^ a b 【箱根駅伝】遊行寺付近で出現の「○_○」旗の意味は?「ロボットパルタみたい」疑問の声あがる”. 日刊スポーツ (2024年1月3日). 2024年1月3日閲覧。
  45. ^ 【箱根駅伝】順大8区津田将希「菅田将暉」ばり存在感で区間賞 トレンドも - 陸上 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2022年2月21日閲覧。
  46. ^ 陸上・駅伝 - 人生も5区も直感信じて 法政・青木涼真(下) | 4years. #大学スポーツ”. 4years. 2022年2月21日閲覧。
  47. ^ 箱根駅伝の珍事、大胆にコースを間違った「寺田交差点」はなぜ生まれたのか!?”. ハフポスト (2016年12月31日). 2022年1月14日閲覧。
  48. ^ a b “寺田交差点”がトレンド入り あわや逸走に法大アンカー川上は「コースをあまり覚えていなかった」と冷や汗”. スポーツ報知 (2022年1月3日). 2022年1月14日閲覧。
  49. ^ 「そっちではない!」法大、ゴール前のハプニングに中継思わず…「寺田交差点」ワードも急上昇【箱根駅伝】:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2022年1月14日閲覧。
  50. ^ News, EKIDEN. “10区の名所「寺田交差点」で起きた“新たな事件”――箱根駅伝2022「忘れられない名場面」復路編”. 文春オンライン. 2022年1月14日閲覧。
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 第99回東京箱根間往復大学駅伝競走要項”. 関東学生陸上競技連盟. 2022年12月21日閲覧。
  52. ^ "【箱根駅伝】競歩五輪代表・川野将虎、東洋大の6年ぶりVへ給水係務める" (HTML). スポーツ報知. 報知新聞社. 31 December 2019. 2020年1月4日閲覧
  53. ^ M高史『箱根駅伝!!給水を担当しました!!』”. M高史オフィシャルブログ「M高史の日々精進!!」Powered by Ameba. 2023年1月5日閲覧。
  54. ^ 箱根駅伝往路でJRAのG1ジョッキーが選手にサプライズ給水!「めっちゃいい顔していたので感動した」”. スポーツ報知 (2024年1月3日). 2024年1月5日閲覧。
  55. ^ 【箱根駅伝】“父から給水” の中央学院大4区・黒岩勇禅「言葉じゃ表せない」ネット上では「熱い親孝行」「いい走りだった」”. スポーツ報知 (2024年1月2日). 2024年1月5日閲覧。
  56. ^ 第93回東京箱根間往復大学駅伝競走 給水要領
  57. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)pp.165-166.
  58. ^ KAJIMAダイジェスト - 鹿島、2013年1月5日閲覧
  59. ^ 渋滞対策箇所の効果確認 (PDF) - 国土交通省関東地方整備局 p.4、2021年1月3日閲覧。
  60. ^ 京急蒲田駅付近 連続立体交差事業について” (PDF). 東京都 / 大田区 / 京急電鉄. p. 2. 2018年1月3日閲覧。
  61. ^ 箱根登山線 小涌谷駅”. 箱根町観光協会. 2013年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月5日閲覧。
  62. ^ 東京箱根間往復大学駅伝競走競技実施要項(第87回)”. 2011年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月2日閲覧。
  63. ^ 取り返しのつかない事故が、箱根駅伝で起こる前に 稲見純也 『週刊漫画サンデー』掲載コラム
  64. ^ 日本大学校友会 神奈川県支部 箱根駅伝歴史シリーズ「箱根・・・遙か」第10話より”. 2014年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年2月1日閲覧。「ところが9区途中横浜生麦付近で、彼は不運にも、脱水にてふらふらになり走行不可能状態となりコース上で失神し倒れ込みました。このため、再度9区振り出しの戸塚中継所から、補欠の伊藤祐之選手が、同じ区間を走り直す、再走という事になってしまいました。これは、当時のルールで【走行不能になった場合、途中棄権とはならず、代走にて再度該当区間初めから走り直し記録は残る】このような事情からでした。」との記述がある。
  65. ^ 日本大学 駅伝ホームページ”. 2005年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2005年12月30日閲覧。
  66. ^ 箱根駅伝誕生秘話”. 2010年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月2日閲覧。
  67. ^ 筑波大学陸上部OB会「箱根駅伝の計画と開催」(岡尾恵一著(立命館大学名誉教授・東京高師陸上競技部OB)
  68. ^ [「日本列島駅伝史」P.22(島田輝男 著)]
  69. ^ 佐山和夫、『箱根駅伝にかけた夢』、講談社、2011年、pp124-135
  70. ^ 『はこね』 箱根町教育委員会 (1972)
  71. ^ 『箱根駅伝60年』山本邦夫(1978)p.52.
  72. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.596.
  73. ^ 『箱根駅伝60年』山本邦夫(1978)p.75.
  74. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.59.
  75. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.140.
  76. ^ a b 『箱根駅伝70年史』(1989)p.84.
  77. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.50.およびpp.270 - 271.
  78. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)pp.45 - 46.
  79. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.45.
  80. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)pp.583-585.
  81. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.58.
  82. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.2.およびp.188.
  83. ^ 『箱根駅伝70年史』(1989)p.195.
  84. ^ a b c d e f 近藤雄二 (2023年8月27日). “箱根路の興奮伝えた綱渡りの実況録音…1953年NHKラジオ中継開始”. 読売新聞. 2023年8月27日閲覧。
  85. ^ 【箱根駅伝トリビア】「正月の風物詩」背景にメディアの挑戦”. sportsnavi. 2023年12月30日閲覧。
  86. ^ a b c 荻島弘一 (2024年1月2日). “箱根駅伝で“大博打”に出たNHKが全国中継したワケ たった3分間、一度だけ実現した知られざる過去”. THE ANSWER. p. 2. 2024年1月2日閲覧。
  87. ^ 箱根駅伝、沿道観戦者は91万人 3年ぶりに応援容認”. Yahoo!ニュース (2023年1月3日). 2023年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月7日閲覧。
  88. ^ 夢と感動と愛を与えた日本陸上界の偉人5人”. 【SPAIA】スパイア (2016年7月23日). 2020年11月17日閲覧。
  89. ^ a b c d e f g h i j k 予選会要綱”. 日本テレビ放送網. 2022年12月21日閲覧。
  90. ^ 第73回(1997年)から特別協賛
  91. ^ 箱根駅伝、今度は白バイで…日大OBの巡査部長”. 読売新聞. 2012年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
  92. ^ 箱根駅伝、先導する白バイ隊員は“特殊任務”…超エリートのみが挑む難易度最高水準&過酷な任務 - ビジネスジャーナル 2019年1月2日
  93. ^ 先導の白バイに駐車場提供…“聖地”に 戸塚の和食店、隊員見守り50年余 - 神奈川新聞 2023年12月29日
  94. ^ a b 箱根駅伝中継所ドクターは全員が順大医学部OB…なぜか協力しない大学がウジャウジャ”. 日刊ゲンダイ (2022年12月28日). 2022年12月28日閲覧。
  95. ^ 「前大会は発売前のトヨタbZ4X」2023年箱根駅伝の先導車は何?大本命はトヨタのあの車 - MOBY[モビー] 2023年1月2日
  96. ^ 本田技研工業 (2003年12月10日). “四輪製品ニュース - 燃料電池車「FCX」、第80回東京箱根間往復大学駅伝競走で大会本部車として走行”. 2017年1月18日閲覧。
  97. ^ 箱根駅伝への車両提供 ホンダに出し抜かれたトヨタ : J-CASTニュース
  98. ^ けんこうニュース新聞 第38号”. 奥津医院 (2001年3月10日). 2022年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。
  99. ^ 順天堂だより2020年1月号 No.308”. 学校法人順天堂. 2022年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。
  100. ^ a b c d e f 箱根駅伝に名を残した3人の「山の神」 SPAIA 2016年10月4日
  101. ^ 青学大・神野 山上りで驚異のハイペース「夢なんじゃないかな」 ― スポニチ Sponichi Annex 駅伝
  102. ^ 青学が往路初V!神野、3代目「山の神」襲名!!/箱根駅伝 (1/3ページ) - スポーツ - SANSPO.COM(サンスポ)
  103. ^ 【箱根駅伝】青学大が往路制覇“山の神野”原監督も驚く5区で柏原超え”. スポーツ報知. 2015年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月3日閲覧。
  104. ^ 3代目“山の神”降臨!青学大往路初V//デイリースポーツ online
  105. ^ “山の神”柏原「これで御役御免です」/スポーツ/デイリースポーツ online
  106. ^ 生島淳『箱根駅伝』幻冬舎、2011年、41-44頁。 
  107. ^ 「山の神」はどんな人たち?4年連続区間賞の柏原竜二、驚異的速さの神野大地…元祖は今井正人
  108. ^ 「山の神」3人の5区を徹底検証。4代目の条件となるタイムとは?
  109. ^ a b c 花房麗子 (2016年1月3日). “箱根駅伝のタブー「試走問題」にモノ申す! あの悲劇を繰り返すな”. 現代ビジネス. 講談社. 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。 “全5頁構成。3・5両頁目に小山国夫に関する記述が、4頁目に試走に関する記述が見える”《→アーカイブ(・P2P3P4P5)》
  110. ^ a b c 箱根駅伝35周年記念 小山国夫鎮魂の碑” (PDF). 旅先案内人コンシェルジェ~虎の巻~・『箱根の巻』. ウエスト4委員会事務局 (2011年10月5日). 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。 “『箱根の巻』40頁目に掲載《→『旅先案内人コンシェルジェ』表紙表紙アーカイブ(2011年10月5日更新時点))〕》”
  111. ^ 選手詳細情報(小山国夫)”. 箱根駅伝公式Webサイト. 関東学生陸上競技連盟・読売新聞社. 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。《》
  112. ^ 第59回 全国会員大会 後編”. 社団法人明石青年会議所の活動ブログ. 社団法人明石青年会議所 (2010年10月6日). 2016年11月6日閲覧。
  113. ^ ゴミ拾い駅伝 Clean-up Relay”. NPO法人もう一つのプロジェクト. 2022年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月9日閲覧。
  114. ^ 【箱根駅伝】“最後の昭和生まれランナー”?東農大・山本、25歳で夢かなえた”. 2014年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月4日閲覧。
  115. ^ 箱根駅伝ハプニング集 警察暴走、犬で裸足で区間新”. ココカラネクスト. 2023年1月3日閲覧。
  116. ^ 東京箱根間往復大学駅伝競走における関東インカレポトについて(2013年6月10日プレスリリース)
  117. ^ 「インカレポイント枠」創設へ=5年に1度の記念大会で予選会免除-箱根駅伝” (2013年6月11日). 2013年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月4日閲覧。
  118. ^ 箱根駅伝の全国化 青学・原監督「厳しく言えば、茶番」のワケ 地方の大学に聞くと…
  119. ^ 青学大・原晋監督「まさに茶番劇」箱根駅伝の全国化が来年1月の100回大会限りの見通しに異論
  120. ^ 【箱根駅伝】全国化は第100回大会限り 来年以降は関東学連加盟校のみに出場資格付与
  121. ^ 新春特別研究「マラソンでメダル」が見たいのに……なぜ日本人には「箱根駅伝までの選手」が多いのか
  122. ^ 「新・山の神」柏原竜二が現役引退!今後は社業に専念”. スポーツ報知 (2017年4月3日). 2017年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月3日閲覧。
  123. ^ 伸び悩んだ選手も多い? 箱根駅伝のエースだった男たちの“その後” AERA dot. 2021年2月12日
  124. ^ 箱根駅伝MVP→26歳で引退…箱根8区最速ランナー・小松陽平が明かす“早期引退”の理由「自分の限界が見えてしまった」「ムダな1年をおくるより…」
  125. ^ 本学学生の大麻事件に係る関東学生陸上競技連盟裁定並びに勧告についての本学の見解”. 日本体育大学 (2009年4月18日). 2009年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月16日閲覧。
  126. ^ 日体大陸上部 関東学連へ“反発”質問状”. スポニチアネックス (2009年4月18日). 2021年10月16日閲覧。
  127. ^ a b c “順大が13年ぶり優勝/写真で見る第55回箱根駅伝”. nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. (2020年11月26日). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/photonews/photonews_nsInc_202011120000788-12.html 2020年12月7日閲覧。 
  128. ^ サンケイ新聞近畿D版テレビ欄1979年~1983年1月3日付朝刊テレビ欄。
  129. ^ “【箱根百継】日テレが生中継を開始「テレビ時代の幕開け」…1987年箱根駅伝”. sportshochi.com. スポーツ報知. https://hochi.news/articles/20231223-OHT1T51317.html?page=1 2023年12月26日閲覧。 
  130. ^ 沖縄ケーブルネットワーク、きょうから日テレを生放送 「ZIP!」「ヒルナンデス」ニュース番組中心に”. 琉球新報(2019年8月1日作成). 2019年12月31日閲覧。
  131. ^ OCN開局30周年祝う 節目に関係者ら350人 大熊社長「箱根駅伝を沖縄で初放送する」”. 琉球新報(2019年12月10日作成). 2019年12月31日閲覧。
  132. ^ 第97回「箱根駅伝」放送のお知らせ”. 沖縄ケーブルネットワーク (2020年12月21日). 2020年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月31日閲覧。
  133. ^ 箱根駅伝 宮古テレビ091CHで生放送!!”. 宮古テレビ. 2022年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月28日閲覧。
  134. ^ 佐野慎輔 (2023年12月22日). “箱根駅伝100回大会 — 危機を乗り越えた金字塔”. 笹川スポーツ財団. 2024年1月2日閲覧。
  135. ^ 1993年1月2日 ラジオ第1 番組表”. NHKクロニクル(NHKアーカイブス). 2023年11月16日閲覧。
  136. ^ 日本放送協会放送文化研究所放送情報調査部『NHK年鑑'91』日本放送出版協会、1991年、307頁。 
  137. ^ 日本の新春 ―多元中継―”. NHKクロニクル(NHKアーカイブス). 2024年1月4日閲覧。
  138. ^ 第100回大会(2024年)中継放送内の実況コメント。
  139. ^ a b 箱根駅伝をラジオ局はどう伝えているか。文化放送ディレクター「レース、選手の多様な情報を多方面で発信しているのが強み」(『Web Sportiva2021年12月29日付記事)
  140. ^ ラジオ日本の箱根駅伝|現場リポート”. NiTRo (2016年1月22日). 2023年11月16日閲覧。
  141. ^ 年末年始の特別番組のご案内 | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93
  142. ^ <いだてん>「箱根駅伝」初開催へ!瀬古利彦、谷口浩美、原晋が期待を語る”. ザテレビジョン (2019年5月18日). 2021年1月3日閲覧。 “5月19日(日)に放送される大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(毎週日曜夜8:00-8:45ほか、NHK総合ほか)で、第1回(ママ)「箱根駅伝」が描かれる。宮藤官九郎が脚本を務める本作は、日本人初のオリンピアン・金栗四三(中村勘九郎)と、1964年の東京オリンピック招致に奔走した政治記者・田畑政治(阿部サダヲ)を主人公にした、日本とオリンピックの歴史物語。19日放送の回では、四三が運営委員となり、アントワープオリンピックの代表選手選考を兼ねた「箱根駅伝」を初めて開催する。”

参考文献

編集
  • 島田輝男 『日本列島駅伝史』 陸上競技社、1987年。
  • 『箱根駅伝70年史』 関東学生陸上競技連盟、1989年。
  • 箱根駅伝を10倍面白くみる本 日本テレビ箱根駅伝プロジェクトチーム、1995年。
  • 『栄光を讃えて 箱根駅伝80回大会記念誌』 関東学生陸上競技連盟、2004年。
  • 黒木亮(金山雅之)著 『冬の喝采』 講談社、2008年。ISBN 978-4062150415 - 中村清監督時代の箱根駅伝に向けての早稲田大学競走部のトレーニング描写、瀬古利彦のエピソード、中村の人物像に詳しい。

外部リンク

編集