文庫

文書、図書を収蔵、公開する図書館

文庫(ぶんこ)とは、文書図書を収蔵する書庫のことで、まとまった蔵書、コレクションのことをいう。さらに、それを所蔵・公開する図書館や、まとまった形態によって出版される叢書のこともいう。

概説

編集

この語は、書庫を意味する和語の「ふみくら」に対し、漢字のふみ(文)、くら(庫)の二字をあてた「文庫(ふみくら)」に由来する和製漢語である。書庫としての意味から転じ、後にはある邸宅や施設の中の書庫に収められた書籍のコレクションそのものおよびコレクションを収める施設を指す語として用いられるようになった。

中世では金沢北条氏金沢文庫足利学校足利文庫などが有名な例である。近世には徳川将軍家紅葉山文庫が名高く、その他、各大名藩校のもとには優れた文庫が存在した。

国立国会図書館の源流である書籍館国立公文書館に統合された総理府内閣文庫などは、近世の文庫から引き継がれた蔵書を基礎としている。近代以降では、有力者の私的なコレクションから出発した南葵文庫静嘉堂文庫東洋文庫などが文庫の名を冠しつつ、近代的な図書館として誕生した。

また、近代図書館活動の中では、「自動車文庫」、「学級文庫」、「子ども文庫」などというように、ある集団に対して開かれた蔵書群の比較的小規模なものを文庫ということがあり、特に図書館の外で有志が図書を収集し提供する小規模な図書館的な活動を「文庫活動」と呼ぶ。

なお、「金沢文庫」は、横浜市金沢区にある施設名から転じて周辺の地名となったが、さらに単に「文庫」と略して、金沢文庫駅やその周辺の地域を指すことがある。

また、著作権が消滅した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館青空文庫がある。

関連項目

編集