|
|
60歳のお祝いを「還暦」(かんれき)といいます。
十干と十二支を組み合わせた干支は60年で一回りします。61歳を迎えるとき、生まれた年の干支へ戻るため、赤ちゃんにかえる意味で、赤いちゃんちゃんこ等、赤い贈り物が定番となっています。 |
|
|
|
70歳のお祝いを「古稀」(こき)といいます。古希と書く場合もあります。
唐の詩人杜甫の詩・曲江にある、「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来しています。 |
|
|
|
77歳のお祝いを「喜寿」(きじゅ)といいます。
「喜」の文字を草書体で書くと、「七十七」に見えることに由来しています。
|
|
|
|
80歳のお祝いを「傘寿」(さんじゅ)といいます。
傘寿は「傘」の略字が縦書きの「八十」に見えることに由来しています。
|
|
|
|
88歳のお祝いを「米寿」(べいじゅ)といいます。
「米」の字を分解すると、「八十八」と読めることに由来しています。 |
|
|
|
90歳のお祝いを「卒寿」(そつじゅ)といいます。
「卒」の略字が「九十」と見えることに由来しています。
|
|
|
|
99歳のお祝いを「白寿」(はくじゅ)といいます。
「百」の文字から「一」を引くと「白」になることに由来しています。 |
|
|
|
100歳のお祝いを「百寿」(ひゃくじゅ、ももじゅ)といいます。
また、100年=1世紀から、「紀寿」(きじゅ)と呼ぶ場合もあるようです。 |