Skip to main content

インターネット / Internet

Security

パリ五輪のさなかにインターネットケーブル切断、フランスで起きた“妨害行為”の深刻度

パリ五輪が開催されているフランスで長距離インターネットケーブルが意図的に切断される妨害行為が発生し、インターネットサービスに大規模な障害が発生した。その“犯人”については、さまざまな可能性が浮上している。
SZ MEMBERSHIP

デジタル社会を憂い、デジタル社会で愛される哲学者ビョンチョル・ハン

日本でも話題となった『疲労社会』や『情報支配社会』でデジタル時代の狂騒について書いてきたドイツのスター哲学者ビョンチョル・ハンは、最新作『The Crisis of Narration』で「ストーリーテリング」の衰退を指摘する。
SZ MEMBERSHIP

ミームとアート:それがシェアされるとき、誰が得をして誰が損をするのか

オンラインのもつシェアラビリティ(共有可能性)を掘り下げ、クリエイションのあり方について新たな結論を提示する、アート分野の著者たちによる2冊の新刊『Disordered Attention』と『Black Meme』をひもとく。
Business

復活した「ネット中立性」の規則は、本当の意味で定着しうるのか?

トランプ政権時代に撤廃された「インターネット中立性」の規則が、このほど復活することが決まった。しかし、通信環境が大きく変わり、選挙の年でもあるなかで定着するのか、それとも規制をめぐる永遠の争いの一部なのかを断定することは難しそうだ。
Culture

非営利団体が「一国の歴史」の公式記録保管者に。カリブ海の楽園アルバの取り組み

非営利団体のInternet Archiveはこの度、オランダ王国の構成国であるアルバの記録資料の公式保管者となった。少ない予算で資料をデジタル化できるメリットは大きいが、民間団体に頼ることにはリスクもある。
Culture

ビヨンセ『カウボーイ・カーター』の熱狂と“批判を受け付けない”ファンダムの姿

ビヨンセの新アルバム『カウボーイ・カーター』が発売された。差別的な慣習が残るカントリーミュージックのあり方を問うアルバムに対するファンのリアクションからは、現代のファンダム(ファンのコミュニティ)の風潮が垣間見える。
SZ MEMBERSHIP

ブロックチェーンにいま一度チャンスを──クリプト界の重要人物、クリス・ディクソン新刊『Read Write Own』を読む

著書『Read Write Own』のなかで、投資家クリス・ディクソンはブロックチェーンを擁護する持論を展開し、ブロックチェーンにはテックジャイアントの市場独占から社会を守る力があると主張する。
Business

“インターネットの未来”に影響? 米国の最高裁で下される判決の行方

ソーシャルメディアによるネット上のコンテンツの規制を制限する州法を巡る裁判が、米国の最高裁判所で進行中だ。最高裁が州法の発効を許せば、問題のあるコンテンツも掲載を求められることになり、インターネット全体に影響をもたらす可能性がある。
Business

新たな地熱発電「EGS」始動。インターネットがクリーンエネルギーで動く未来へ

「EGS」と呼ばれる次世代型の地熱発電は、地下の高温岩体のエネルギーを活用するものだ。グーグル・データセンターの一部はすでに、米ネバダ州で実施されているEGSによって供給される電力で動いている。
Security

インターネットの成長と進化を表した幻想的な図が意味すること

インターネットの視覚化した図を作成するプロジェクト「OPTE」は、IPv4とIPv6のインターネットの変化を対比する動画をこのほど公開した。これを見るとIPv6が急速に普及しており、いずれIPv4に取って代わる日が来ることが視覚的に理解できる。
Culture

ハロウィン装飾はTikTokでバズるための道具なのか?

これまで、ネットでバズるハロウィンの飾り付けとは、通りすがりに偶然見つけた面白い装飾を投稿したものだった。しかしいまのハロウィン装飾は、TikTokで再生回数を稼ぐためだけの道具となってしまったようで、ド派手に飾り付けるためのハウツー動画まで存在する。
Culture

TikTokで“24時間365日ライブ配信”をする人たちと夢中になる視聴者。その双方の事情とは

24時間365日、ノンストップでライブ配信を続けているティックトッカーたちは、何千人もの同時接続者を獲得しながら大金を稼いでいる。一方で、配信者に「ギフト」を贈ることで得られる“つながっている感覚”が、視聴者たちを釘付けにしているようだ。
Gear

パスワードやブックマークしたサイトを失わずに、ブラウザーを切り替える方法

「Google Chrome」から「Safari」に、もしくは「Firefox」や「Microsot Edge」にブラウザーを切り替えたいという人がいるかもしれない。そんなときに、保存したパスワードやお気に入りのサイトをそのまま移行できる方法を紹介しよう。
Culture

こんなものは料理じゃない!“クリエイティブ”なレシピ動画に反応するクリエイターがTikTokを席巻している

パスタの乾麺をブレンダーで粉砕し、そこから“生パスタ”を作り上げる──。料理とは言いがたい、おぞましいレシピ動画にプロの料理人などがリアクションするコンテンツがTikTokを中心に流行している。こうした「レシピ・リアクター」たちが台頭した背景とは。
Business

グーグル、検索にジェネレーティブAI追加を発表。今後予想される展開とリスクとは

グーグルが、5月10日(米国時間)に開催された恒例の開発者会議「Google I/O」で、自社の検索にAIを組み込むことを明らかにした。圧倒的シェアを誇る同社の参入の影響は大きいとみられ、AIの制御の観点から不安視する声も上がっている。
Culture

英国のチャールズ国王は、“ミームにしづらい人物”から脱却できるか

英国の女王だった故エリザベス2世は、多くのミームが投影される真っ白なキャンバスとして愛された。これに対して新国王のチャールズ3世は、ネット民たちがミームにしづらい人物かもしれない。
Culture

ハラスメントをはびこらせないために、メタバースにはユーザーを守る仕組みが必要だ

現在のインターネットはハラスメントや不平等が蔓延する場所になってしまったが、まだ発達の初期段階にあるメタバースでは、公共の利益を重視する法律を整備できる余地が残されていると専門家は指摘する。
Business

「ネットワーク効果」を“発見”したボブ・メトカーフが、チューリング賞を受賞したいま考えていること

Ethernetの発明者であるボブ・メトカーフは、ソーシャルネットワークのパワーと病理について説明する法則「ネットワーク効果」を最初に提唱したことでも知られている。チューリング賞を受賞したばかりのメトカーフは、この効果についていま何を思うのか。『WIRED』エディター・アット・ラージ(編集主幹)のスティーヴン・レヴィが訊いた。
Culture

コカインを食べたクマに、踊るAI人形まで登場。インターネットでの“バズり”を狙った映画は今後も増えていく

インターネットカルチャーを意識した映画や、それに影響を受けた作品が米国で次々に公開されている。『コカイン・ベア』や『M3GAN/ミーガン』のような作品を皮切りに、ネット上でのバズりを狙った作品が増えていくかもしれない。
Business

中国で巻き起こった「ゼロコロナ政策」の抗議活動は、デジタルツールの威力を改めて証明した

中国政府が掲げる「ゼロコロナ政策」に抗議すべく、中国の国民たちが立ち上がった。街頭やオンラインで繰り広げられた抗議活動は、ソーシャルメディアなどのデジタルツールによる情報拡散と団結の力を改めて証明している。