作者:藤原定家
表示
←作者索引: ふ | 藤原定家 (応保2(1162) - 仁治2(1241)) |
藤原 定家(ふじわら の さだいえ)は、鎌倉時代初期の公家・歌人。藤原北家御子左流で藤原俊成の二男。最終官位は正二位権中納言。歌人の寂蓮は従兄、太政大臣の西園寺公経は義弟にあたる。2つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進。ほかにも秀歌撰に『定家八代抄』がある。歌論書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概』があり、本歌取りなどの技法や心と詞との関わりを論じている。家集に『拾遺愚草』がある。拾遺愚草は六家集のひとつに数えられる。宇都宮頼綱に依頼され『小倉百人一首』を撰じた。『源氏物語』『土佐日記』などの古典の書写・注釈にも携わった。また、『松浦宮物語』の作者は定家とする説が有力である。18歳から74歳までの56年にわたる克明な日記『明月記』を残した。— ウィキペディア日本語版「藤原定家」より。 |
この作者の作品は、1930年1月1日より前に公表され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。後に出版された翻訳や版にも著作権が発生する場合があります。死後の作品は、特定の国や地域で出版された期間に応じて著作権が発生する場合があります。
|