コンテンツにスキップ

フランス文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

フランス文化(ふらんすぶんか、フランス語: Culture française)とは、現在のフランス共和国で存在している全ての思想建築美術工芸風俗食文化ブランド品、そしてフランス人の気質や性格をまとめたものを指す。

主な特徴として、「勇敢に自分の権利を守る姿勢[1][2][3][4]、常に上品さ公平性を意識する姿勢[5][6][7][8]、日常生活を軽やかに楽しむ姿勢[9][10][11][12]」などが挙げられている。フランスは人権尊重人道主義の分野で世界的な影響力を持ち、高雅芸術の中心地として西洋文明の発展に重大な役割を果たしている[13][14]。とくに17世紀から20世紀にかけて、首都のパリは多くの文化的イノベーションムーブメントの発信地であり、多くの国々やアーティスト著作家ファッション業界に影響を与えていた[15][16]

概述

[編集]

中世

[編集]

フランス文化は多様な見た目を持っているが、その中身には一致した特徴があり、見た人に「これがフランスだ」と感じさせることができる[17][18]ベルギースイスルクセンブルクモナコイタリアドイツスペインなどの西欧諸国と国境を接しており、日本文化と同じように、フランス文化は外国の優れた文化を取り入れても、最終的には純粋なフランス風に洗練させる能力が強い。フランス文化の起源はほかの西洋諸国と同じく、古代ギリシャ古代ローマにあるが、大航海時代宗教改革の進展に伴い、フランスは独自の斬新的なアプローチを切り開いた[19]

12世紀末、フランスはヨーロッパのカトリック教会における「革新の中心地[20]」となっており、中世ヨーロッパでもっともと多くの大学を持っていた[21]フランス大革命の前では、これらの教会学校はすでにフランス政府の下の行政機関の1つとして吸収され、パリ大学などの名門大学は独自性の高い「人文学」を重視するようになった[22]。こうしてフランス人はますます「革新的な性格」になるようとなり、ほかの欧州諸国よりも早く、キリスト教の教義の認知から解放されていた。当時のフランス人は、とある聖書の文章を解読する際には、わざわざ教会が教えた教義を避け、理性哲学の思考でその文章の真実性を判断する傾向があった[23]

近代

[編集]
民衆を導く自由の女神』という絵。七月革命の理念「独裁者いじめる人に会う時には、堂々と立ち向かい、かれらの独裁行為が完全に消えるまで砕き潰そう」が絵に表現されている。

近代には「贅沢さ」と「勇敢さ」の2つの特徴が生まれ、現代に至るフランス人に対するステレオタイプは、この時代に形成されていた。

フランス文化の中の贅沢さは主に1718世紀にかけて形成され、その始まりはフランス王のルイ14世であった[24][25][26]。ルイ14世はボルボン朝の統治下のフランス王室を絢爛豪華な生活スタイルを過ごさせ、それを意図的に外部へ誇示し続けることにより、ほかのヨーロッパの王家は非常に羨ましがるようとなった。徐々に、フランス製品やフランス様式のモノが欧州最高級とみなされ、フランス語は急速的にラテン語を代わり替え、外交条約や欧州貴族の間に使っている共通語の立場として定着した[27]。当時の高等教育を受けた大学生思想家外交官音楽家将校たちは、流暢なフランス語が話せることを非常に誇りにしていた[28]

一方で、フランス文化の中の勇敢さは「フランス大革命」から生まれ、現代のフランス社会で頻繁に見られる企業へのストライキや、政府への抗議デモはこの革命がルーツになっている[29][30][31][32][33]。革命の過程で、中世の革新的な思想はさらに開花し、「人権平等理性科学尊重」などの用語とその意味がフランス語を通じてヨーロッパ全土に広まっていた。最初は上流貴族だけが影響を受けていたが、フランス語の持つ高級感から市民階級も主動的にこれらの用語に関心を持つようになった。また、市民階級は商業活動を通じて平等主義という概念を拡散させ、一般的な農民階級は最終的にも理解するようになった[34][35]。こうして、革命精神は西欧全体を深く浸透しているながら、東欧ロシアポーランド知識人たちへも一定の影響を与え[36][37]、フランス文化は「欧州人や西洋人の思想的進歩」へ大きな貢献をしていた。

現代

[編集]
フランス文化の核心の1つは、自分に余計なストレスをかけず、ただ心を癒すこと。フランス人は他人の目線をそんなに気にしなく、自分が思うままに物事へ向き合う傾向がある。

二次大戦後、フランス政府はフランス文化を全国民に無料に継承させるため、またはフランス人の小学生に正しいフランス文化を接触させるために、1959年で専門の「文化省」を創設した[38]。この省は教育省の管轄下でつとめており、とくにフランス国内の文化活動を重点的に力を入れ、国内における様々な文化の歴史や保存方法を収集・整理・普及させることを最優先としている。フランス政府は「海外への文化的宣伝にお金を投入し続けるよりも、しっかり国内の文化ビジネスに投入するのほうがより儲けやすい。フランス文化が十分優れていれば、外国人は自然と学びに来る」という考え方が持っている[39][40]

そして、アンドレ・マルローのように国務秘書を兼任する文化大臣が多く、彼らは退任後で地方自治体に移り、フランス大区での文化発展に貢献しつづけるのが一般的である。文化を推す施設としては、ルーヴル美術館ヴェルサイユ宮殿などの博物館、フランス国立図書館のような図書館、そしてフランスの建築様式(エッフェル塔エトワール凱旋門)、工芸品、香水などがある。現代では、前衛的な芸術・文学・現代建築などがフランス政府から強い支持を受けていて、ただ実験的の段階で止まるモノでさえも、政府の資金補助を貰えることができる[41]

実は「文化(Culture)」という言葉の語源はフランス語ではなく、ドイツ語の「Kultur[42]」から来ており、当初ことの言葉は「文化」と「文明」を区別していなかった[43]。しかし、フランス人は文化の意味を別の方向へ解釈させ、1つの国の国民性・建築・美術・工芸・美食・政治・歴史などに結びつけることにより、現代の「文化」という概念を創った[44]。英語圏における「culture」という概念も、ドイツから来たでは無くフランスから受け継がれている。

フランスの言語における文化

[編集]

フランス語の標準語

[編集]

成り立ちと広まり

[編集]

標準語としてのフランス語、つまり「Le français」とはフランス国内で最も使われている公用語であり、ロマンス語族に属している。歴史的に見れば、1539年で国王フランソワ1世は『ヴィレル・コトレ法令』を署名した以来、パリという街の方言がもっとも標準的なフランス語とされ、その後もずっとフランスの標準行政言語として使用されている。

現代フランス語の先祖・古フランス語は、ガリアケルト語を基にラテン語の文法や発音の要素を取り入れた言語である。フランク族というゲルマン民族がフランス全土を支配したあと、古フランス語は徐々にゲルマン・ドイツ民族の影響を受けて、中世フランス語へと変化していた。中世フランス語は西ヨーロッパで特に大きな影響力を持ち、騎士文学恋愛文学の多くが中世フランス語で書かれていて、フランス文化における「ロマンティックな特徴」の基盤はここからを築き始めていた。しかし、西欧しか限られており、ほかの欧州地域にはあまり影響を及ぼなかった。

フランス語が本格的に台頭したのは、ルネサンス以降のことである。ルネサンス期には、フランス人が「進んだ複雑的な概念」を説明するために、わざわざ外国から「新しい単語」を取り入れつづけていた。特にイタリア語アラビア語からの言葉が多く、これらを総じて「借用語」と呼ばれるようになった。ルネサンスの本場であるイタリアでは、キリスト教保守主義外国人排斥心理の影響の下で、借用語を活かす行為がほぼ無かった。それに対して、フランスではその制約が圧倒的に少なく、「科学・技術・人文学・人文思想」に関する借用語を重点的に吸収させていた。1635年、フランス政府は「フランス学士院(Académie française)」という機関を創設し、巧みに借用語をフランス風へ標準化させ、全国へ普及させていた。また、新しいフランス語の単語を意図的に作り出し、庶民でも新しい概念を理解しやすいように多くの工夫をしていた。

16世紀から19世紀にかけて、フランス語はラテン語に取り代わって欧州全体の共通語となっていた。その最大の要因は18世紀にさかのぼり、ヴェルサイユ宮殿バロック芸術の文化が高級感を伴い、ヨーロッパ各地の王室や宮廷がフランス語を使用するようになりつつ、欧州諸国の植民地を通じて世界中に広まっていた。これにより、フランス文化はヨーロッパで最先進の地位を確立していた。フランス学士院などフランス政府が設立した学術機関は、16~18世紀にかけて、フランス国内のさまざまな用語の「定義・使い方・語源」などを詳しく研究し切り、それらをパリ地方の基準に合わせて調整していた。しかし、これは他のフランス地方の言語習慣を軽視するような傾向を生み出していた。

国際的地位

[編集]
フランスとイギリスが長い間で対立していたことにも関わらず、イギリスの国章には英語が一切無く、中世のフランス語のみが刻まれている。
南京条約』には漢文・英語・フランス語の3つの言語がある。

フランスのノルマンディー地方の貴族「ウィリアム征服王」は今のイギリス王室の直接的な祖先であるため、現代英語の単語には約45~46%がフランス語から由来している[45][46][47]。17世紀から20世紀中の頃まで、フランス語は世界的共通語の地位をなり続けていた。例えば、大英帝国と中国の清王朝1842年に調印した『南京条約』では、漢文英語以外、第三方の国へ示すためにフランス語も書かれていた[48][49][50][51]

現代においてフランス語はそんなに頻繁的に使わなくなった理由は第二次世界大戦にある。戦争中のフランスはナチス・ドイツによって簡単に滅国され、これに伴ってフランス語の威信も急速的に低下されていた。フランスはイギリスとアメリカの助けを借りて何とかドイツに勝利したが、戦後の国力が米英両国より遥かに低いため、フランス語も徐々に米英が使っている「英語」に取って代わられていた。21世紀に入り、フランス語はすでに世界的共通語の地位を失っている。

しかし、依然として各国際組織の中に根付いている。ほとんどの国際組織ではフランス語と英語の2つの言語しか使わず、国連世界貿易機関世界保健機関国際サッカー連盟などは全部そうである。

以下はフランス語が公式言語とする組織や団体:

  • 国連国際連合の「公式言語」は、英語・フランス語・中国語スペイン語ロシア語アラビア語の6つもあるが、国連の仕事は主に事務局で行われ、そこで使う「作業言語」はフランス語と英語のみであり、ほかの言語が使わない。
  • オリンピック国際オリンピック委員会(IOC)の開会式と閉会式では、まずはフランス語、その後にギリシャ語で、次に英語、最後には開催国の言語が使用されている。
  • ユネスコ国際連合教育科学文化機関の2つの公式言語(英語とフランス語)と作業言語である。
  • NATO北大西洋条約機構の2つの公式言語(英語とフランス語)と作業言語である。
  • OECD経済協力開発機構の公式言語であり、3つの作業言語(英語・フランス語・スペイン語)の一つである。
  • ICAO国際民間航空機関には、各国のパスポートに「2種類以上」の言語を印刷することが必要という規制がある。例えば、日本のような英語が母語じゃない国の場合には、パスポートにきっと母語と英語が印刷されているが、イギリスカナダオーストラリアなどの英語圏の国々の場合には、基本的にフランス語が印刷されている。また、アメリカのパスポートには英語、フランス語、スペイン語の3言語が印刷されている。
  • バチカン市国14世紀以降、フランス語は歴代の教皇聖座たちが使う三大言語の一つとなり、ほかの2つはローマ方言イタリア語(バチカン所在地の日常用語)とラテン語(カトリック教会の聖書用語)である。
  • フランス国内: 『1958年憲法』の第2条、『地方自治法』、1996年7月3日の『フランス語強化法』に基づき、フランス語は英語の単語を無制限に受け入れることができるが、「フランス語式のつづり」へ強制的に転換する必要がある。
  • カナダケベック州: 『フランス語憲章』により、この州の住民たちを頻繁的にフランス語を使うように、推奨活動をし続けている。

フランス語の方言

[編集]
この図は全てのフランス語方言を示す図である。ベルギーやスイスなどの隣国の中に存在している方言も含まれる。

フランス語の方言には、主にバスク語ブルターニュ語アルザス語(ドイツ語系)、フラマン語(オランダ語系)、コルシカ語ラングドック語プロヴァンス語などがある。

第二次世界大戦の終戦から現代まで、フランス政府は「反中央集権」と「反民族主義」の政策を進め、学校や行政機関で標準語と方言の両立を奨励している。現代のフランス小学校では方言が教えられるようになったが、フランス語は依然として全国の「第一言語」とされている。アルザスでは、英語が第二言語として広まりつつあり、ブルターニュの農村部では一部の住民が日常的にブルターニュ語を話している。コルシカでも、住民は日常生活でイタリアのトスカーナ方言に似た方言とサルデーニャ島北部の方言に似た方言の2つを使用している。

以下は二次大戦以降、フランス語方言の歴史的な流れ:

  • 1951年、フランスは『デイゾンヌ法』を制定し、初めて方言に法的地位を与えている。この法律により、バスク語・ブルターニュ語・カタルーニャ語・オック語もフランス文化の一環として認められ、教育の場ではそれらの言語を話しても構わないようになる。
  • 1974年にはコルシカ語、1981年にはタヒチ語、1984年にはグアドループ語・マルティニーク語・ギアナ語・レユニオンクレオール語、1992年にはカナック語の4つ(アジェ/ドレウ/ネンゴネ/パイシ)が学校用語として追加されている。
  • 1992年6月25日、フランス国民議会は『フランス憲法』の第2条を憲法改正のことにより、「共和国の政治言語はフランス語のみである」と明記され、フランス語は唯一の政治言語として強く実施し続けていた。
  • 1993年、大学生が論文に使用する言語を自由に選ぶことができる。当時の論文用語はバスク語・ブルターニュ語・カタルーニャ語・コルシカ語・メラネシア語(アジェ、ドレウ、ネンゴネ、パイシ)・オック語・タヒチ語などがある。
  • 1999年ライオネル・ジョスパン政権の要請で、フランス語総代表団のベルナール・セルクィリーニは『フランスの言語』」という報告書を作成し、『欧州言語憲章』に基づく少数言語の保護を提案した。しかし1999年6月、フランス憲法委員会は憲章が『フランス憲法』の第2条に違反していると判断したため、フランス政府は『欧州言語憲章』を批准しなく、ヨーロッパ諸国の方言保護運動も参加しなかった。
  • 2001年には、フランス政府は少数言語の保護においてやっと進展を遂げ、フランス語総代表団の名称も『フランス語とフランスの方言の総代表団(DGLFLF)』に変更し、ほか方言への配慮が明確化されている。
  • 2005年、ガロ語・アルザス語・モゼル語・クレオール語も試験に使用できるようになる。
  • 2008年7月23日、『憲法修正案』の「第75-1条」が追加され、「方言は議会の中に存在している権利があり、方言も我がフランスの栄光の政治遺産だ」として、ようやく最高の政治のでも方言が話せるようになる。
  • 2020年代のフランスをほかの欧州諸国と比べると、フランスの方言保護は非常に遅いとは言えるが、それでも以前より大きな進歩を遂げている。

単位や数字における文化

[編集]
  フランスの『メートル法』を公式採用している国
  フランスの『メートル法』を公式採用していない国。

フランスは「国際単位系(SI)」の発祥地である[52][53]。これは地球上で最も広く使用されている度量衡(どりょうこう)であり、科学技術の進展とともに進化してきた、合理的かつ実用的な体系である。その起源は、18世紀フランス王国で生まれた『メートル法』に遡る。

フランスを始めとする欧州諸国では、もともと古代ローマ帝国の『計測法』が用いられていた。しかし、ローマ帝国が崩壊したあと、欧州で地域ごとに異なる計測法が乱立しつつ、合計800種類[53]もの単位が同時に存在するという、極めて混乱な状況に陥っていた。1790年、大革命を経たフランス第一共和政は「1つの法、1つの重量、1つの度量」という理念をフランス国民に約束したが、制度の承認までに10年、さらに普及までにはより長い時間を要していた。

1875年フランス第三共和政の下で開催された『メートル条約』によって、電磁気化学の計量を取り込んだ国際単位系(SI)が誕生した。この単位系は「7つの定義定数」と「7つの基本単位」を基盤としており、現在では米国を除くごく少数の国を除いて、日本を含むほぼ全地球の国々で採用されている[52]

数学において、フランスは多くの国と同様に中置表記を使用している:

  • 大きな数値については長尺度(long scale)が採用される。このため、フランス語では「ビリオン」という単語が1,000,000,000,000(日本語でいう1兆)を表すが、短尺度(short scale)を使用する国では「トリリオン」と呼ばれる。
  • 一方で、フランス語には1,000,000,000(日本語でいう10億)を表す単語として「ミリヤード(milliard)」がある。短尺度を使う国ではこの数値を「ビリオン」と呼ぶ。
  • つまり、フランス語では長尺度が採用されているものの、10億は「ミリヤード(un milliard)」と呼ばれ、「1000ミリオン(mille million)」とは呼ばない。
  • 「ビリオン」以上の数値の名称はあまり使われないため、1兆は「1ビリオン(un billion)」ではなく、通常「1000ミリヤード(mille milliards)」と表現されることが多い。

金融においては、

  • フランス語の数字表記では、小数点の区切りに「コンマ(,)」を使用し、3桁ごとにスペースを空ける。たとえば、日本語で「1,550万32」と書く場合、フランス語では「15 500 032」と表記する。
  • 通貨記号が小数点の区切り記号として使用されるか、数字の後ろに配置される。たとえば、ユーロの「€25,048.05」は、フランス語では「25 048€05」または「€25 048,05」と表記され、数字と通貨記号の間には必ずスペースが入る。
  • 一部の旧メートル法単位が現在も使用されており、主に「リーヴル(約0.5キログラムの質量単位)」や「クンタル(100キログラムの質量単位)」などが挙げられる。

コンピュータ関連では、英語の「bit」はフランス語でも「ビット(bit)」と呼ばれるが、バイトは「オクテット(octet)」と呼ばれます。この名称はラテン語の「octo[54]」に由来する。また、「SI」の接頭辞も用いられる。

最後、フランス語の時間表記は「24時間制」を採用しており、時間と分の区切り記号として「h」を使用する。たとえば、日本語の「午後2時30分」はフランス語で「14h30」と書く。日付の数字表記は日本と順序が逆で、「日-月-年」の順に並ぶ。スラッシュが区切り記号として使用されるのが一般的で、たとえば、日本語の「1992年12月31日」はフランス語で「31/12/92」と表記される。

フランスの宗教文化

[編集]

特徴

[編集]

宗教に関する法律や統計

[編集]
人権宣言』の第10条には「誰もが信教の自由を持つことができる」と明記されている。その最上部の中央には「イルミナティ」の印が描かれている。

日本における江戸時代寛政年間にあたる1789年、フランスでは『人間と市民の権利の宣言』の第10条[55][56]

どんな人でも、その意見が宗教に関するものであっても、法で定められた公共の秩序を乱さない限り自らの宗教観を表明することが認められるべきである。他者は、これらの宗教的な意見を表明する人を不安にさせてはならない

と明確に書かれており、この宗教自由はフランスにいる外国人にも同様に適用される。「外国人の信仰が劣ってる、祖国人の信仰のほうが優れてる」といった差別意識は、フランスには存在しない[57]

また、フランス人は人生の途中で信仰を変えたり、無神論から有神論に転じたりすることは珍しくない。このように、様々な信仰自由の概念は『ジュール・フェリー法』や1905年の『国家と教会の分離法』により確立し、第三共和政1871年1940年)の初期に明確な法律が制定され、フランスの世俗主義文化を支える柱となっている。

宗教に対する姿勢

[編集]

古代フランスではカトリックが国教とされていたが、中世にはすでに世俗化が進み、近代には欧州でもっとも標準的な世俗国家となる。フランス第一共和政の時代から「ライシテ(laïcité)[61]」の原則に基づいており、宗教は私的な領域に属するものと認識されるため、ほかの市民の権利を妨げない限り、フランス政府は一切干渉しないという原則としている。また、「宗教を批判する自由」や、「宗教を単なる洗脳商売と見なす自由」がある一方で、「無神論共産主義を批判・改革・反省する自由」もしっかりと保障され、これらの考え方はすべて許されている[62]

何故フランスは「信教の自由およびそれに付随する権利」をこれほど尊重する理由は、過去にカトリック教会プロテスタント教会イスラム教の間で暴力的な対立があった歴史を踏まえ、「国教」や「多様性のない単一的な価値観」は対立を非常に引き起こしやすいことを経験したからである[63]。現代のフランスではあらゆる形式の宗教的な強制でも、気軽な宗教推しでも否定し、強力な世俗主義政策を採用している。これの御かげでフランス国内には、宗教紛争が2度と発生しないようになっている[64][65]

前述の原則に厳格に従い、フランス政府フランス国民も、自国の宗教が他国の宗教より優れているといった意識や、そうした優越感をテレビ番組やネット上で拡散する行為はほとんど見られない[66][67]。ある宗教が良いか、悪いかについては、すべて国民の判断に委ねられている。また、日本のように「皇室を批判することに強い恐怖心を抱く[68][69][70][71]」、あるいは「祖国の欠点を公然と指摘すると、猛烈な罵倒の声を招く[72][73]」といった現象も存在しない。現代のフランスでは、一介の平民でも地位の高いフランス大統領ローマ教皇の行動・言論・思想などを堂々と批判することができ、それが問題視されることは無い[74][75]

カトリック教会における文化

[編集]
ノートルダム大聖堂は、ステンドグラスが神秘的な紫色に輝き、暗闇の中に光をもたらす天主の存在を象徴する。2019年に火災で焼失し、2024年に再建が完了した。

長い間、カトリック教会はフランスの宗教生活の中心的な役割を果たしてきた。しかし、フランス王の権力が増すにつれ、国王が教会に代わり庶民の信仰の中心となった。中世から現代にかけて、多くのフランス人はカトリック信者であり続けているが、かれらは教会学校聖職者の教えに従うよりも、自ら『聖書』を読み、独自研究した結果を信じ、その研究成果を代々自分の子供に伝える傾向は非常に強い[76]。これはフランスのカトリック文化における、重要な特徴の1つである。

カトリックは1789年フランス革命以前のフランス王国や、19世紀のさまざまな保守主義政権(復古王政七月王政第二帝政など)において、唯一の国教とされたが、儀式や形式的な側面に留まることが非常に多い。顕著な例として、「アヴィニョン捕囚」の一件では、フランス国王がローマ教皇ローマから、強引にフランスの小町アヴィニョンに移したことが挙げられる。また、三十年戦争においてフランスが旧教陣営を裏切り、新教陣営に加わってカトリックの国々と戦ったこともその1例である[77]

しかし、カトリック教会とフランス政府の分離が正式に確立されたのは、産業革命後の1905年のことだった。この時期、フランス人は欧州諸国から「急進共和主義者」と見なされていたが、その20年後には、世界大戦の傷を経たほかの欧州国家も次第に政教分離の方針を採用し、フランス人がやった事は急進主義ではなく、正常な進歩主義として再評価されるようになった[78]

フランスのカトリック信者は保守主義が好まれず、進歩主義が支持される理由は20世紀の初頭に遡る。この時期、フランスは第一次世界大戦を終えたばかりであり、農村の人口が劇的に減少した。学歴の低い者や未婚男性が多くを占めていた農村社会から、多くの人々が都市部へ移住して労働に従事するようになった。農村の出身者が都会の知識人と接したあと、または高等教育を受けたあと、知らず知らずのうちに進歩主義寄りの価値観に染められるようになった[79]。一方、イギリスドイツイタリアなどの欧州諸国では、富裕層中産階級が次々とアメリカへ移民し、就職機会を提供する企業も次々と閉鎖されたことにより、貧困層は農村部に残ることが多く、保守主義の支持層の基盤となっていた[80]

  • 2017年、市場調査会社インプソスの調査[81]によると、現在フランスのカトリック信者は総人口の57.5%を占めている。
  • 2020年、『フィナンシャル・タイムズ』に発表された宗教調査[82]によると、フランスでは29%の人々が自らをカトリック教徒と自称しているものの、そのうち定期的に礼拝に参加するのは僅か8%に過ぎない。一方、51%の人々が無宗教だと答えており、その内訳は本土出身者が58%、移民が19%、移民の子孫が26%を占めている。宗教の異なる夫婦が結婚する家庭が多いことが、カトリック信者の減少につながる主な要因とされている。

プロテスタント教会における文化

[編集]
現代のフランスにおける、プロテスタントの分布図

フランスには当初、「プロテスタント」という宗教は存在してい無かった。この教派は16世紀のドイツ地域発祥の「宗教改革」の影響を受けて誕生したものであり、目的はカトリックが豪華な教会や芸術品を建設することに反対し、その資金を信徒に還元することであった。宗教改革が勃発した当初、フランス人のおよそ30%が瞬く間にプロテスタントに改宗していて、何故なら、プロテスタントの税が明らかに低かったからである。こうした人々はプロテスタント教会の中の「ユグノー派」と呼ばれる。

フランス国王は依然としてカトリックの信仰を保っていたが、彼の封臣廷臣の中には多くの者が宗教改革運動に加わっていた。国王は、「新教徒が権力を握れば、自身の軍権が弱まる」一方、「カトリック側の言い事に従いすぎれば、傀儡の王となる」ことを察知し、両者を均衡させる という方針を選らんだ。しかし、カトリック教徒たちは新教徒が国王によって保護されていることと認識し、1572年8月24日にパリで「聖バルテルミーの虐殺」を引き起こした。これがフランス宗教戦争の始まりとされる。

当初、カトリック派の指導者はギーズ公アンリ1世であり、新教派の指導者はナヴァール王アンリでした。アンリ・ド・ナヴァールは最終的に1589年にカトリックへ改宗し、フランス王として即位して「アンリ4世」となた。彼は「穏健派のカトリック教徒」として、新教徒との対立を避け、平和的に争いを解決する立場を取っていた。1598年4月13日、アンリ4世は『ナントの勅令』を発布し、フランス国内のユグノー派に信仰の自由を認めた。

しかし、アンリ4世の息子であるルイ13世はカトリック派なので、暴力的手段で新教徒を攻撃し、「ラ・ロシェル包囲戦」などが起こした。さらに、ルイ14世絶対王政が頂点に達した1685年には、『ナントの勅令』が撤回され、多くの新教徒はカトリックへ改宗を余儀なくされた。しかし、フランスにおけるカトリックへの統制は厳格では無かったため、表向きはカトリックを信仰しているとしつつも、内心では新教徒の思想で教義を解釈し続ける者も少なくなかった。このような人々に対して、フランス政府は干渉することも、かれらの真の忠誠心を確認することも出来なかった。

それでも信仰を守り続けた何万人ものユグノー派信者は、フランスを離れて他国へ移住していた。その中には信仰への確固たる決意があった者もいれば、安全を求めて移住した者もいた。かれらの移住先として最も多かったのはオランダイギリスプロイセン、そしてまだ植民地だったアメリカ南アフリカであった。ユグノー派が持ち込んだ知識は、移住先の科学や芸術の水準を大いに向上させたとされている[83]

  • 新教徒への迫害は17世紀まで続きましたが、1787年ルイ16世宗教の自由を再び認めたことにより改善されていた。
  • こうした歴史的な原因により、現在のフランスにおける新教徒は全体の約3%[84]に過ぎず、この割合は中東からの難民黒人移民の人口(9%[85])よりも少ない。

ユダヤ教やユダヤ人における

[編集]
パリに位置する、ユダヤ教シナゴーグ

現在、フランスのユダヤ人コミュニティは、「世界ユダヤ人会議」の調査によると約60万人、「アペル・ユニフィエ・ジュイフ・ド・フランス」によると50万人である。これらのコミュニティは、パリマルセイユストラスブールの大都市圏に集中している。

フランスにおけるユダヤ人の歴史は2000年以上にわたる。中世初期、フランスはユダヤ人の学問の中心地でしたが、時が経つにつれて、理不尽な迫害が増加した。フランスはフランス革命のときにユダヤ人の解放を行った最初のヨーロッパの国であったが、法的平等が確立されたにもかかわらず、反ユダヤ主義は依然として問題であった。19世紀末の「ドレフュス事件」がその1例である。しかし、1870年の『クレミュー勅令』を通じて、フランスは当時フランス領だったアルジェリアのユダヤ人に完全な市民権を与えた。ホロコーストでフランスのユダヤ人の4分の1が命を落としたにもかかわらず、現在、フランスは欧州最大のユダヤ人人口を誇っている。

21世紀初頭、フランスのユダヤ人は主にセファルディ系で、北アフリカ系の出身者が多い。歴史的なアシュケナジ系ユダヤ人コミュニティの4分の1以上は、第二次世界大戦中のホロコーストで破壊された。ナチスドイツ軍がフランスを占領し、ヴィシー政権が樹立されてからである。ユダヤ人の宗教的な信仰は、超正統派ハレディ派コミュニティから、世俗的で文化的にユダヤ人としてアイデンティティを持つ大規模なユダヤ人層までさまざまである。

イスラム教における文化

[編集]
グランド・モスケ・ド・パリ

イスラム教は21世紀初頭のフランスで3番目に大きな宗教である。政府は国勢調査で宗教的信念に関するデータを収集しないが、推計や調査によると、ムスリムの割合は4%から7%の間とされている[86]

仏教における文化

[編集]

仏教はフランスで、キリスト教無神論イスラム教ユダヤ教に次いで5番目に大きな宗教とされていう。仏教徒の主な構成は、主にベトナムからの移民であり、ベトナムはかつてフランスの植民地だったためである。

フランスには200を超える仏教瞑想センターがあり、その中には田舎の地域に約20の大規模な修行所があり、フランス人の改宗者や「支持者」の少数派も存在する。近年、フランスにおける仏教の人気の高まりは、米国の影響によるもので、フランスのメディア学界では仏教の瞑想座禅武術などが大きなポジティブな印象を抱いている。プラム・ヴィレッジ伝統の仏教学校はフランスで発展し、ドルドーニュにあるプラム・ヴィレッジ修道院がその中心地である[88][89]

呪い文化運動の出現と衰退

[編集]

フランスは2006年に「呪い文化運動」に関する初の国会委員会を設置し、その報告書では危険級と見なされたいくつかの呪文祈祷文が発見された。しかし、呪い文化運動の信者たちはフランスの宗教自由を盾として、その報告書を批判した。一方、2000年代に支持者が多かったものの、2020年代に入ると、コロナ禍の影響でフランス政府は「呪い文化運動は、ロシア中国が民主国家の正常な社会情勢を破壊し、騒乱を引き起こすためのスパイ活動[90][91][92]」と見なされることより、呪い文化運動はいま急速に衰退している。

親密関係における文化

[編集]

家族に対する姿勢

[編集]
シャンパーニュ地方に住む2人の女性の騎士が、お互いに自分の馬を自慢し合っている様子。1824年に描かれ、ルーヴル美術館に所蔵。作者はプロテスタント教会の宣教師。

フランスでは、家族は「ロマンチックな関係」に基づいて構築されるべきだとされている。結婚の動機は「真に愛し合っていること」のみであり、周囲の人々の影響、家系の存続、金銭的依存、または曖昧な理由では結婚しないことが求められる。フランスでは、伝統と革新の両方に対して寛容であり、LGBTがフランス社会の主流価値観となっている一方で、保守的な家族観を持ち続ける人々もいる。革新派と保守派の間で対立はほとんど見られず、フランスの法律も家族問題における対立を厳しく禁じている。いかなる立場の意見も圧倒的な優位性を持つことはない。

長年にわたり、フランス人は「白人-カトリック教徒」といった主流の集団に対してだけでなく、「同性愛者ペット有色人種障害者異教徒自然環境」などに対しても寛容であり、「全ての命は平等である」という信念がフランス人の心に深く根付いている。このため、フランス人は他の家族を持つ生命に対して害を与えることができないとされている。フランス人がこのような考え方を持つ理由は、義務教育の中で「家族の人道主義」の重要性が強調されており、幼少期から強い共感力を育む教育がなされているからである。これにより、将来的に政府の官僚となった際にも、自分とは異なる背景を持つ家族に対して「相手の立場に立って考える」態度で接することができるようになる。

伝統的な結婚とコミュニティ

[編集]
この写真はパリ最古のお菓子屋さんの建物が映っている。フランス文化は常にヨーロッパの上流階級が食べっているフランス料理と結びつく。

フランス社会の基本単位は、カトリックを基盤に、そこに少しの農村農業的な価値観が加わったもので、農産物や礼拝を中心とした生活様式で成り立っている[93]20世紀以降、フランスの「伝統的な」家族構造は衰退したが、完全に消滅したわけではない。かつてほどカトリックに対する信仰は強くなくなり、農村に限定された生活観も少なくなった。第二次世界大戦後、多世代が一緒に住む大家族はほとんど見られなくなり、現在では両親と1人の子供という核家族が主流となっている[94]。現代では、特に富裕層でない限り、大きな家族を負担と感じる人が多く、大家族から得られる支援が少ない一方で、義務だけが増えると考えられている。1960年代以降、フランスの結婚率は急激に低下し、離婚率は顕著に増加している。若い世代は、結婚が絶対的な幸福をもたらすとは考えておらず、むしろ結婚が家族内のいじめを耐えなければならなくなる、自由な時間が減少する、経済的な負担が増える、そして生活に対する情熱が失われる可能性があると感じている。フランスの《離婚法》の変遷も、伝統的な価値観の変化を反映している[95]

INSEEのデータによると、フランス本土における家族構成は絶えず変化している。特に1982年から1999年にかけて、ひとり親家庭の割合は3.6%から7.4%に増加した。また、未婚カップルや子供のいない夫婦、単身の男性(8.5%から12.5%に増加)および女性(16.0%から18.5%に増加)の割合も大きく増えている。分析によると、フランスの住居の3分の1が単身世帯であり、4分の1が子供のいない夫婦によって占められている[96]

フランス文学

[編集]

フランスには悠久な文学的伝統があり、文化もフランス文化の中の重要な一部になっている[97][98]

その発展は中古フランス語の時代にさかのぼり、つまりヨーロッパ中世フランク王国の時代にある。古フランス語ラテン語で書かれた文学作品も存在しているが、それらはフランス文学の範疇には含まれない[99]。なぜなら、それらはフランスという国とは無関係で、古代のケルト人ガリア人ローマ人によって書かれたものであり、当時は「フランス」という国家意識が存在していなかったからである[100]

また、「フランス文学」と「フランス語文学」は異なる概念である。フランス語文学はフランスという国に加えて、ベルギースイスカナダセネガルアルジェリアモロッコの6か国で書かれた文学を含むが[101]、その中で、フランス国籍を持つ人が書いたフランス語文学のみが「真のフランス文学」とされている[102]。逆に、バスク語ブルトン語など、フランス語以外の言語で書かれた作品であっても、フランス領内で書かれたものであれば、フランス文学として認められている[103]

騎士文学と恋愛文学

[編集]

最古のフランス文学は11世紀の叙事詩であり、その中でも最も古い作品は作者不明の『ローランの歌』である[104]。同じ形式の叙事詩にはイギリスの『ベーオウルフ』や、ドイツの『ニーベルンゲンの歌』があり、英独の場合には、多くの叙事詩は偉大な君主だけを称えているが、フランスの場合には「騎士貴婦人の恋愛」を重点的に書かれている[105]。たとえば、『ローランの歌』はフランク王国の有名な王、カール大帝(742~814年)の冒険とその恋愛を讃えていた。

中世フランスでは騎士伝説も盛んでいて、これらの伝説は騎士道や愛する人ための勇敢な精神を称賛している。この時代の最も重要な作家は、12世紀クレティアン・ド・トロワであり、彼はフランス中世最大の叙事詩人として知られている[106]

さらに、南フランスのプロヴァンス地方で流行した吟遊詩は、貴婦人や田舎女性の恋愛経歴を主題にしたものが多く、豊かな想像力を持ちながらも、遊び心が文章各所に詰め込み過ぎて、文学としての価値はそれほど高くなかった[107]。中世が終わりに近づくまで、フランスに本当の偉大な抒情詩人は現れず、最初の偉大な抒情詩人はフランソワ・ヴィヨン(1431~1465年)とされている[108]

関連項目

[編集]

引用と出典

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ Kempf, Olivier (2013). “Courage intellectuel et stratégie” (フランス語). Inflexions 22 (1): 129–139. doi:10.3917/infle.022.0129. ISSN 1772-3760. https://shs.cairn.info/revue-inflexions-2013-1-page-129?lang=fr. 
  2. ^ Crépin, Annie (2005) (フランス語), Chapitre III. Conscription et peuple, Histoire, Presses universitaires de Rennes, pp. 245–272, ISBN 978-2-7535-2385-2, https://books.openedition.org/pur/17215 2024年8月29日閲覧。 
  3. ^ Lecointre, François (2021). “Combattre pour des valeurs, combattre par des vertus” (フランス語). Inflexions 48 (3): 69–77. doi:10.3917/infle.048.0069. ISSN 1772-3760. https://shs.cairn.info/revue-inflexions-2021-3-page-69?lang=fr. 
  4. ^ Message du président de la France en vue des élections législatives | Perspective Monde”. perspective.usherbrooke.ca. 2024年8月29日閲覧。
  5. ^ Les valeurs de la République” (フランス語). www.reseau-canope.fr. 2024年8月29日閲覧。
  6. ^ Quelle est la différence entre la vie élégante et le dandysme ?”. www.parisiangentleman.com. 2024年8月29日閲覧。
  7. ^ Eloge du chic parisien” (フランス語). Courrier international (2008年12月31日). 2024年8月29日閲覧。
  8. ^ [|フランス政府のDanielle BOUSQUET,  Françoise VOUILLOT,] (2019-01-17). (フランス語)HCE (パリ: 55,rueSaint-Dominique-75007 Paris) 1 (1): 1-140. https://www.haut-conseil-egalite.gouv.fr/IMG/pdf/hce_etatdeslieux-sexisme-vf-2.pdf. 
  9. ^ Bruchon-Schweitzer, Marilou; Boujut, Émilie (2014). “Bonheur, satisfaction de la vie, bien-être, santé et qualité de vie” (フランス語). Psycho Sup: 3–82. doi:10.3917/dunod.bruch.2014.01.0003. https://shs.cairn.info/psychologie-de-la-sante--9782100557103-page-3?lang=fr. 
  10. ^ Une recherche de légéreté ? - Boulimie” (フランス語) (2009年1月1日). 2024年8月29日閲覧。
  11. ^ Comment mieux concilier sa vie professionnelle et sa vie personnelle ?” (フランス語). www.revuegestion.ca (2020年8月31日). 2024年8月29日閲覧。
  12. ^ Apprendre à mettre de la légèreté dans sa vie” (フランス語). Absolutelyfemme (2021年2月11日). 2024年8月29日閲覧。
  13. ^ France - Culture, Cuisine, Arts | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年11月14日). 2024年11月15日閲覧。
  14. ^ 17世紀以来,フランスは「ハイカルチャーの中心地」となってきました。”. www.familysearch.org. Alison Ensign 2024年4月19日. 2024年11月15日閲覧。
  15. ^ Embarking on a cultural odyssey: unveiling the charms of France culture”. explore france. 2024年11月15日閲覧。
  16. ^ France and French Culture” (英語). Tufts European Center. 2024年11月15日閲覧。
  17. ^ Mandel, Eléonore (2012). “The French culturalist way: an interpretative approach on ‘national culture'” (英語). M@n@gement 15 (4): 441–451. doi:10.3917/mana.154.0441. https://shs.cairn.info/revue-management-2012-4-page-441?lang=fr. 
  18. ^ Culture and its statistics: a glance at French experience”. unesdoc.unesco.org. UNESDOC. 2024年8月24日閲覧。
  19. ^ ブルターニュの歴史” (英語). ル ブルターニュ (LE BRETAGNE). 2024年8月24日閲覧。
  20. ^ 田中 建彦 (2005). (日本語)大学の起源と学問の自由 (長野県看護大学紀要) 1: 93-100. https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8243827&contentNo=1. 
  21. ^ France - Religion, Catholicism, Monasteries | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年8月24日). 2024年8月24日閲覧。
  22. ^ The French Revolution and the Catholic Church | History Today”. www.historytoday.com. 2024年8月24日閲覧。
  23. ^ France - Revolution, Monarchy, Enlightenment | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年8月24日). 2024年8月24日閲覧。
  24. ^ Lesso, Rosie. “Louis XIV: King of High Fashion” (英語). the thread. 2024年8月24日閲覧。
  25. ^ Chrisman-Campbell, Kimberly (2015年9月1日). “King of Couture: How Louis XIV Invented Fashion as We Know It” (英語). The Atlantic. 2024年8月24日閲覧。
  26. ^ 1790-1799 | Fashion History Timeline” (英語). fashionhistory.fitnyc.edu. 2024年8月24日閲覧。
  27. ^ Maza, Sarah (1997). “Luxury, Morality, and Social Change: Why There Was No Middle-Class Consciousness in Prerevolutionary France”. The Journal of Modern History 69 (2): 199–229. doi:10.1086/245486. ISSN 0022-2801. https://www.jstor.org/stable/10.1086/245486. 
  28. ^ History of France - France, 1715–89 | Britannica” (英語). www.britannica.com (2024年7月12日). 2024年8月24日閲覧。
  29. ^ 外務省 海外安全ホームページ|現地大使館・総領事館からの安全情報 履歴”. www.anzen.mofa.go.jp. 2024年8月24日閲覧。
  30. ^ フランスに見る、世界を変えた「市民」の力。未来に向けて行動する若者たち | 電通総研”. 電通総研 Quality of Societyセンター (2022年6月6日). 2024年8月24日閲覧。
  31. ^ 「自分を責めない」フランス人の労働観と健康観 | 現代フランス健康事情”. 毎日新聞「医療プレミア」. 2024年8月24日閲覧。
  32. ^ 最近のストライキの特徴と動向(フランス:2024年3月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)”. www.jil.go.jp. 2024年8月24日閲覧。
  33. ^ なぜ「パリは燃えている」のか? フランス「黄色いベスト運動」と沈黙の国・ニッポンのコントラスト - 政治・国際 - ニュース”. 週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] (2018年12月28日). 2024年8月24日閲覧。
  34. ^ Citot, Vincent (2012). “Pour en finir avec quelques poncifs sur l'égalité (les dangers de l'égalitarisme en matière culturelle, économique et politique)” (フランス語). Le Philosophoire 37 (1): 133–185. doi:10.3917/phoir.037.0133. ISSN 1283-7091. https://shs.cairn.info/revue-le-philosophoire-2012-1-page-133?lang=fr. 
  35. ^ Buitron, Natalia; Steinmüller, Hans (2020-12-16). “Les fins de l’égalitarisme” (フランス語). L’Homme. Revue française d’anthropologie (236): 5–44. doi:10.4000/lhomme.37923. ISSN 0439-4216. https://journals.openedition.org/lhomme/37923. 
  36. ^ Malik, Matheo (2024年5月12日). “Les intellectuels russes entre les deux Occidents” (フランス語). Le Grand Continent. 2024年8月24日閲覧。
  37. ^ Bret, Cyrille (2020年1月16日). “Entre russophilie et russophobie, le cœur de la France balance” (フランス語). Slate.fr. 2024年8月24日閲覧。
  38. ^ 株式会社 シィー・ディー・アイ (平成 30 年3月). “諸外国における文化政策等の比較調査研究事業”. 文化庁委託事業 (文化庁) 1: 114‐139. 
  39. ^ 奥 純 (1922年). “ポール・クローデル関大講演再考”. 『千里山学報』 (関西大学) 1 (2): 2-13. https://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/issue/pdf/27-1.pdf. 
  40. ^ “フランス語人になるための最初の一歩”. 【フランス語】 教育 1: 1-5. (2016). https://www.rdche.hit-u.ac.jp/wp-content/themes/daigaku-kyoiku2018/download/education/3-1_%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%80%90%E9%81%B8%E6%8A%9E%E6%A1%88%E5%86%85%E3%80%91.pdf. 
  41. ^ 今日のフランス | フランス情報メディアのET TOI(エトワ)” (2022年12月16日). 2024年8月24日閲覧。
  42. ^ kultur の意味、語源・英語語源辞典・etymonline”. www.etymonline.com. 2024年8月24日閲覧。
  43. ^ 「文化」という語の意味をめぐって——語義の変化を捉えるということ”. 人文学部日本文化学科オリジナルサイト | 明星大学 人文学部 日本文化学科. 2024年8月24日閲覧。
  44. ^ Translations, Day (2019年10月28日). “10 Interesting Traditions in French Culture” (英語). Day Translations Blog. 2024年8月24日閲覧。
  45. ^ Child, Dave (2023年10月26日). “Half of the English language is of French origin” (英語). Readable. 2024年9月1日閲覧。
  46. ^ Athabasca University” (英語). Athabasca University. 2024年9月1日閲覧。
  47. ^ Technologies, Summa Linguae (2021年3月2日). “Connection and Similarities Between the French and English Languages” (英語). Summa Linguae. 2024年9月1日閲覧。
  48. ^ Treaty of Nanjing | Definition, Terms, & Facts | Britannica” (英語). www.britannica.com. 2024年9月6日閲覧。
  49. ^ Treaty of Nanjing in 1842”. Study.com. 2024年9月6日閲覧。
  50. ^ First China War | National Army Museum” (英語). www.nam.ac.uk. 2024年9月6日閲覧。
  51. ^ Treaty of Nankin”. 米国国家index. 2024年9月6日閲覧。
  52. ^ a b 国際単位系(SI)とは:NMIJ”. unit.aist.go.jp. 2024年12月24日閲覧。
  53. ^ a b 800種類の単位統一 メートル法とフランス革命の接点”. 日本経済新聞 (2021年1月29日). 2024年12月24日閲覧。
  54. ^ octet translation in English | French-English dictionary | Reverso”. dictionary.reverso.net. 2024年12月24日閲覧。
  55. ^ University of Minnesota Japanese Page”. hrlibrary.umn.edu. 2024年12月16日閲覧。
  56. ^ 人および市民の権利の宣言(フランス人権宣言) - データベース『世界と日本』”. worldjpn.net. 2024年12月16日閲覧。
  57. ^ Human rights in France” (英語). Amnesty International. 2024年12月16日閲覧。
  58. ^ Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。”. Directorate General Press and Communication (30 April 2011). 30 April 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。21 August 2017閲覧。
  59. ^ Les Français et la croyance religieuse” (フランス語) (2011年). 2011年6月1日時点のオリジナルよりアーカイブ19 February 2016閲覧。
  60. ^ a b “Discrimination in the EU in 2012”, Special Eurobarometer, 383 (European Union: European Commission): p. 233, (2012), オリジナルの2 December 2012時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20121202023700/http://ec.europa.eu/public_opinion/archives/ebs/ebs_393_en.pdf 14 August 2013閲覧。  The question asked was "Do you consider yourself to be...?" With a card showing: Catholic, Orthodox, Protestant, Other Christian, Jewish, Muslim, Sikh, Buddhist, Hindu, Atheist, and Non-believer/Agnostic. Space was given for Other (SPONTANEOUS) and DK. Jewish, Sikh, Buddhist, Hindu did not reach the 1% threshold.
  61. ^ Respinti, Marco (2023年8月8日). “Why Secularism Is Dangerous. 2. French “Laïcité” as a Source of Major Injustice” (英語). 2024年12月16日閲覧。
  62. ^ Martinez, Brigitte (2022年3月2日). “Why is it allowed to make fun of religions in France?” (英語). Ensemble en France. 2024年12月16日閲覧。
  63. ^ The French Revolution and the Catholic Church | History Today”. www.historytoday.com. 2024年12月16日閲覧。
  64. ^ Franţa nu mai e o ţară catolică” [France is no longer a Catholic country] (ルーマニア語). Cotidianul (11 January 2007). Jan 17, 2008時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月16日閲覧。
  65. ^ France 'no longer a Catholic country'”. The Daily Telegraph (10 January 2007). Jan 16, 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月16日閲覧。
  66. ^ Pluralisme religieux à la télévision (fr)”. Grande Bibliothèque du Droit. 2024年12月20日閲覧。
  67. ^ FRANCE La Constitution garantit la liberté de religion”. U.S. Department of State (.gov) 2009年. 2024年12月20日閲覧。
  68. ^ Osumi, Magdalena (2021年10月25日). “Imperial Household Agency criticized for media strategy — or lack thereof” (英語). The Japan Times. 2024年12月16日閲覧。
  69. ^ Journey, Flourishing (2023年5月14日). ““The Taboo of Criticizing the Emperor and Imperial Family in Japan: Understanding Cultural…” (英語). Medium. 2024年12月16日閲覧。
  70. ^ Shimbun, The Yomiuri (2021年10月6日). “Imperial family’s rights ‘need to be discussed’” (英語). japannews.yomiuri.co.jp. 2024年12月16日閲覧。
  71. ^ L, Aaron (2004年6月25日). “Trouble at the Top: Japan's Imperial Family in Crisis” (英語). The Asia-Pacific Journal: Japan Focus. 2024年12月16日閲覧。
  72. ^ University, © Stanford. “Japanese Religions” (英語). spice.fsi.stanford.edu. 2024年12月16日閲覧。
  73. ^ Human Rights Watch (2024-01-11) (英語), Japan: Events of 2023, https://www.hrw.org/world-report/2024/country-chapters/japan 2024年12月16日閲覧。 
  74. ^ France” (英語). United States Department of State. 2024年12月16日閲覧。
  75. ^ Catholicism in France” (英語). rpl.hds.harvard.edu. 2024年12月16日閲覧。
  76. ^ Giesey, Ralph E. (1990). “Inaugural Aspects of French Royal Ceremonials”. In Bak, János M. Coronations: Medieval and Early Modern Monarchic Ritual. Berkeley: University of California Press. http://www.escholarship.org/editions/view?docId=ft367nb2f3&brand=ucpress 25 September 2008閲覧。 
  77. ^ (英語) World and Its Peoples. Marshall Cavendish. (1 January 2010). p. 245. ISBN 9780761478874. https://archive.org/details/worlditspeoplese0010unse 
  78. ^ Ferrara, Carol (2 October 2019). “The Catholic-ness of Secular France” (英語). www.europenowjournal.org. 25 April 2020時点のオリジナルよりアーカイブ2021年11月30日閲覧。
  79. ^ Religion Important for Americans, Italians”. Angus Reid Global Monitor (16 December 2008). 7 July 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月16日閲覧。
  80. ^ Syme, Robert Anthony (1996-09) (英語). Public policy and unemployment in France, 1920-1938. https://wrap.warwick.ac.uk/id/eprint/104945/. 
  81. ^ Les Protestants en France en 2017 Ipsos.
  82. ^ Religious diversity in France: intergenerational transmissions and practices by origins − Immigrants and descendants of immigrants | Insee”. www.insee.fr. 2024年12月20日閲覧。
  83. ^ Birnsiel Eckart & Bernat Chrystel, La Diaspora des Huguenots : les réfugiés Protestants de France et leur dispersion dans le monde (XVIe – XVIIIe), Paris, Edition Champion, 2005
  84. ^ Protestant Christianity in France” (英語). rpl.hds.harvard.edu. 2024年12月17日閲覧。
  85. ^ How many immigrants are there in France? - The issue today - Demographic fact sheets” (英語). Ined - Institut national d’études démographiques. 2024年12月17日閲覧。
  86. ^ Kidd and Reynolds, for example, give a figure of 4 million Muslims, or 6.9%, based on sources dated 1993, 1994, 1999. (102). See Islam in France for more on recent estimates.
  87. ^ Kidd and Reynolds, 104-5.
  88. ^ The Plum Village Tradition” (English). 2024年12月20日閲覧。
  89. ^ Thich Nhat Hanh – The Mindfulness Bell” (英語). www.parallax.org. 2023年2月24日閲覧。
  90. ^ National strategic review 2022”. Emmanuel Macron. 2024年12月16日閲覧。
  91. ^ Foreign interference: A look behind the scenes of Chinese espionage in the European Parliament” (英語). www.freiheit.org (2024年4月26日). 2024年12月16日閲覧。
  92. ^ China/France/Russia/Turkey : French parliamentary intelligence delegation pushes harder for foreign interference bill - 02/11/2023” (英語). Intelligence Online (2024年12月16日). 2024年12月16日閲覧。
  93. ^ Kelley, "Family", 100.
  94. ^ Emmanuel Todd, Hervé Le Bras, L'invention de la France : atlas anthropologique et politique, chapter "Les grandes familles"
  95. ^ Ibid.
  96. ^ Insee − Institut national de la statistique et des études économiques”. Insee.fr. 21 August 2017閲覧。
  97. ^ フランス文学専攻”. 明治大学. 2024年9月23日閲覧。
  98. ^ 比較的文学の考察”. 桃山学院大学. 2024年9月23日閲覧。
  99. ^ Semujanga, Josias (2004), Ndiaye, Christiane, ed. (フランス語), Panorama des littératures francophones, Paramètres, Presses de l’Université de Montréal, pp. 9–61, ISBN 979-10-365-0247-7, https://books.openedition.org/pum/10657 2024年9月23日閲覧。 
  100. ^ Berthelot, Anne (2006) (フランス語), Introduction. « Histoire de la littérature » et « Moyen Age », Histoire de la littérature française, Presses universitaires de Rennes, pp. 7–16, ISBN 978-2-7535-9259-9, https://books.openedition.org/pur/186987 2024年9月23日閲覧。 
  101. ^ la langue - française”. Organisation internationale de la Francophonie. 2024年9月24日閲覧。
  102. ^ La langue française dans le monde”. Agence universitaire de la Francophonie. 2024年9月23日閲覧。
  103. ^ Les langues régionales de France et l'État”. Fédération Syndicale Unitaire. 2024年9月23日閲覧。
  104. ^ Larousse, Éditions. “la Chanson de Roland - LAROUSSE” (フランス語). www.larousse.fr. 2024年9月23日閲覧。
  105. ^ Horrent, Jules (1951) (フランス語), Chapitre I. La première chanson de Roland, Bibliothèque de la faculté de philosophie et lettres de l’université de Liège, Presses universitaires de Liège, pp. 265–307, ISBN 978-2-8218-3873-4, https://books.openedition.org/pulg/1325 2024年9月23日閲覧。 
  106. ^ Anonyme, édition de Léon Gautier (1872), La Chanson de Roland - Édition critique, Alfred Mame et Fils, pp. vi–cci, https://fr.wikisource.org/wiki/La_Chanson_de_Roland/L%C3%A9on_Gautier/1872/Introduction 2024年9月23日閲覧。 
  107. ^ Murail-Zimmermann, Orane. “La Revue du Conservatoire” (フランス語). https://larevue.conservatoiredeparis.fr:443. 2024年9月23日閲覧。
  108. ^ François Villon (1431 - 1463) - Poète et canaille - Herodote.net”. www.herodote.net. 2024年9月23日閲覧。

参考書物

[編集]

フランス語のもの

[編集]
  • 『フランス文化とは一体なんだ?』Jean-Paul Aron, Qu'est-ce que la culture française ?, Denoël, 1975
  • 『フランス人が持つ誇り高くアイデンティティ』Fernand Braudel, L'Identité de la France, Arthaud-Fammarion, 1986, 3 volumes.
  • 『文明の法則 ~古代フランク文明と御フランス編~』Fernand Braudel, Grammaire des civilisations, Flammarion, 1963.
  • 『フランスの平等主義の広まりについてのエッセイ』Manuel de Diéguez, Essai sur l'universalité de la France, Fayard, 1991.
  • 『美しいフランス式建築についての百科事典』Collectif, Encyclopédie de la culture française, Eclectis, 1991
  • 『ローマ帝国はフランス文化の源流じゃないの?』Dominique Lecourt, Claude Nicolet, Michelle Perrot, Émile Poulat, Paul Ricœur, Aux sources de la culture française, éditions La Découverte, 1997
  • 『フランス文化を1つのテーマにまとめてみたら』Margaret Mead, Thèmes de culture de la France, 1986.
  • 『フランス文明史(全4巻)』Jean-Pierre Rioux et Jean-François Sirinelli (dir.), Histoire culturelle de la France (4 tomes), Paris, Seuil, 1997-1998.
  • 『デジタル時代の文化活動 ~フランス人編(2008年の調査より)~』Olivier Donnat, Les pratiques culturelles des Français à l'ère numérique, enquête 2008, éditions La Découverte, ISBN 978-2-7071-5800-0
  • 『フランスの医療制度の優れた点 ~2000年代における現状~』Collectif, L'état de la France, éditions La Découverte, édition 2009-2010
  • 『妖怪ですか?フランス人は』Wylie, Laurence and Jean-François Brière. Les Français. 3rd edition. Prentice Hall, 2001.

英語のもの

[編集]
  • 『壊れやすい栄光 ~フランスとフランス人の肖像~』Bernstein, Richard. Fragile Glory: A Portrait of France and the French. Plume, 1991.
  • 『文化の誤解 ~フランスとアメリカの職場環境の比べ~』Carroll, Raymonde. Carol Volk, translator. Cultural Misunderstandings: The French-American Experience. University of Chicago Press, 1990.
  • 『大虐殺・フランス文化における闇のエピソード』Darnton, Robert. The Great Cat Massacre and Other Episodes in French Cultural History. Vintage, 1984. ISBN 0-394-72927-7
  • 『優雅的にフランスの大衆文化を入門しよう』Dauncey, Hugh, ed. French Popular Culture: An Introduction. New York: Oxford University Press (Arnold Publishers), 2003.
  • 『高貴の本質:御フランスのブランド品・美食・カフェ ~洗練さは意図的に発明られたものだけ~』DeJean, Joan. The Essence of Style: How The French INvented High Fashion, Fine Food, Chic Cafés, Style, Sophistication, and Glamour. New York: Free Press, 2005. ISBN 978-0-7432-6413-6
  • 『フランス文化学入門:騎士文学と恋愛文学編』Forbes, Jill and Michael Kelly, eds. French Cultural Studies: An Introduction. Clarendon Press, 1996. ISBN 0-19-871501-3
  • 『フランスは遠い国ですか?アメリカ人から見たフランス人の同級生』Girod, André. " French-American class: It's a long way to France" Redleadbooks <www.usa-decouverte.com>
  • 『パリという街から、月という衛星へ』Gopnik, Adam. Paris to the Moon. Random House, 2001.
  • 『文化の違いを理解する本:米仏独それぞれの違い』Hall, Edward Twitchell and Mildred Reed Hall. Understanding Cultural Differences: Germans, French and Americans. Intercultural Press, 1990.
  • 『現代政治学:フランスの政治と社会入門』Howarth, David and Georgios Varouzakis. Contemporary France: An Introduction to French Politics and Society. New York: Oxford University Press (Arnold Publishers), 2003. ISBN 0-340-74187-2
  • 『フランス文化 ~フランス社会に立ち上がる基本~』Kelly, Michael. French Culture and Society: The Essentials. New York: Oxford University Press (Arnold Publishers), 2001. (A Reference Guide)
  • 『現代フランスの子供文化についての研究』Kidd, William and Siân Reynolds, eds. Contemporary French Cultural Studies. Arnold Publishers, 2000. ISBN 0-340-74050-7
  • 『パリから出る芸術の花 ~フランス首都圏の美術工芸品が地方へ分散化される過程~』Marmer, Nancy, "Out of Paris: Decentralizing French Art," Art in America, September 1986, pp. 124–137, 155–157.
  • 『フランスという国が好きでも、フランス人という民族は好きじゃない理由』Nadeau, Jean-Benoît and Julie Barlow. Sixty Million Frenchmen Can't Be Wrong: Why We Love France But Not The French. Sourcebooks Trade, 2003. ISBN 1-4022-0045-5
  • 『フランスの発見:大革命から第一次世界大戦までは美好的な年代』Robb, Graham. The Discovery of France: A Historical Geography, from the Revolution to the First World War. New York: Norton, 2007. ISBN 978-0-393-05973-1
  • 『フランス人とフランス語は違うよ』Zedlin, Theodore and Philippe Turner, eds. The French. Kodansha International, 1996.

外部リンク

[編集]