コンテンツにスキップ

「豊西層群」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Ohchi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{地層概要
'''豊西層群'''(とよにしそうぐん、Toyonishi Group)は、[[日本]]の[[ジュラ紀|ジュラ系]]-[[白亜系]]である。清末植物層および吉母濱介層の高次単元として清末層群が使用された{{Sfn|大石|1933|p=694}}が、地理的名称の重複使用を避け、{{Harvtxt|Matsumoto|1949}}により地質境界を再定義され現在の名称となる{{Harvtxt|Matsumoto|1954}}によりの概略的な地質図が示された{{Sfn|河村|2010|p=30}}。名称の由来となる[[山口県]][[下関市]]にあった[[豊西村 (山口県)|豊西村]]は1955年に廃止されたが、本層群は、地理的名称が消失しても改名の必要はないため、現在も有効な[[層序単元]]名である。
|地層名 = 豊西層群
|読み方 = とよにしそうぐん
|英称 = The Toyonishi Group
|地質時代 = 後期ジュラ紀末 – 前期白亜紀ネオコミアン世
|絶対年代 = 150Ma-131Ma
|分布 = 山口県下関市吉母、豊浦町室津下、内日~菊川町~阿内
|岩相 =泥岩、炭質泥岩、砂質泥岩-シルト岩、シルト質砂岩、細粒-粗粒砂岩、含礫砂岩、礫質粗粒砂岩、細礫-中礫礫岩
|走向 =大局的に、吉母地区は北側と南側に東西性の背斜軸、この中間部に向斜軸がありほぼ東-西~北西-南東方向、室津地区は東北東-西南西方向、内日西部地区は久野川より南西側で北西-南東方向・久野川より北東側で北東-南西方向、内日東部地区は中部で北東-南西方向・北部(六万坊山周辺)と南部(高地峠以南)で北西-南東方向・局所的に行政・鳴瀬で西南西-東北東方向
|傾斜 = 大局的に、吉母地区は背斜南翼で南方域に緩傾斜・北翼で北方域に傾斜・向斜南翼で北方域に傾斜・北翼で南方域に傾斜、室津地区で90°近い高角度で北傾斜ないし逆転、内日西部地区は久野川南西で局所で褶曲し概して南西方向に緩傾斜・久野川北東の向斜で北西と南東に緩傾斜、内日東部地区は中部で北西方域に急傾斜・北部と南部で南西方域に傾斜し南部の方が急傾斜で逆転あり・局所的に行政で南南東に急傾斜・鳴瀬で北北西へ逆転
|産出化石 = 植物化石、二枚貝類、巻貝類、イシサンゴ類(六放サンゴ)、キダリスウニ、有孔虫、カサノリ類(石灰藻)、貝形虫、コケムシ、生痕化石、恐竜類足跡
|変成度 = 貫入岩体周辺で接触変成を受ける
|命名者 = 松本達郎
|提唱年 = 1949
|模式露頭 = 下関市吉母周辺および豊浦町室津下(旧:豊西村)
|構成層 = 下位より[[清末層]]、[[吉母層]]
|同時異相 = なし
|特記事項 = 非付加体陸棚相として扱われる
}}

'''豊西層群'''(とよにしそうぐん、Toyonishi Group)は、[[日本]]の[[ジュラ紀|ジュラ系]]-[[白亜系]]である。清末植物層および吉母濱介層の高次単元として清末層群が使用された{{Sfn|大石|1933|p=694}}が、地理的名称の重複使用を避け、1949年に[[松本達郎]]により地質境界を再定義され現在の名称となる{{Sfn| Matsumoto|1949|p=236の11行目-p. 237の9行目;The Toyonishi Group: 「This begins with a remarkable basal facies (conglomerate and coarse pebbly sandstone)」, 「the writer proposes for it the name Toyonishi group.」}}。また、1954年には松本により豊西層群のほぼ全域の概略的な地質図が示された{{Sfn| Matsumoto|1954|p=154-155間のPlate XIの地質図}}。名称の由来となる[[山口県]][[下関市]]にあった[[豊西村 (山口県)|豊西村]]は1955年に廃村となったが、本層群は、地理的名称が消失しても改名の必要はないため、現在も有効な[[層序単元]]名である。


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 分布・模式地 ===
豊西層群は、[[山口県]]西部の[[下関市]]に分布し、基底に顕著な砂岩・礫岩層を有し、[[豊浦層群]]の上に平行[[不整合]]に重なる{{Sfn|河村|2010|p=30}}。
豊西層群は、[[山口県]]西部の[[下関市]]南部に分布し、模式地の豊西地区(旧、豊西村;現在の大字吉母周辺および豊浦町室津下)とその東方の内日地区(旧、内日村の周辺)に豊浦町黒井の一之瀬から吉見に至るNNE-SSW断層を境界として2地区に分けて呼称されている{{Sfn|長谷|1958|p=19の「豊西-内日地区」・脚注に「豊西地区」とあるがp.21-22の本文中で豊西区, 内日区と略されることもある, p. 20の脚注}}。これらの2地区はさらに、豊西地区は吉母周辺および室津地区{{Sfn|吉冨|2009|p=100}}に、内日地区は田部川を通るNNE-SSW断層(高橋ほかの歌野断層{{Sfn|高橋ほか|1966|p=62の構造の項目の10行目, p. 62-63間の田部盆地北部および南部地質図のUt-f}})を境界として内日東部区(阿内鳴瀬~菊川町行政)および内日西部区(内日下寺秋~菊川町){{Sfn|長谷|1958|p=20とその脚注, p. 21:現在、寺岡は寺秋に改められ, 出之口は旧[[内日]]村の一部であった菊川町日新にあり, 上原は菊川町久野の中原の北西にあった}}に便宜上区分されている。なお、[[清末層]]の模式地は、現在の下関市[[清末]]周辺には分布いないため、旧清末の範囲である阿内となる。

全層厚は、吉母地区で900 m以上{{Sfn|Matsumoto|1954|p=158の下から2行目-p. 159の1-2行目:豊西村の海岸地域で基底は露出しないが「more than 900 m. thick」}}、内日西部地区で約540 m{{Sfn|高橋ほか|1966|p=59の清末層の項目の1行目「楢崎方面で層厚540 m」}}、内日東部地区で530-700 m{{Sfn|長谷|1958|p=第8図版の各個柱状図から530-700 m }}{{Sfn|Matsumoto|1954|p=159の2-4行目:田部と清末付近で「about 650 m.」}}、室津地区で250-340 m{{Sfn|長谷|1958|p=第8図版の豊西・内日地区の豊西層群柱状図の「斑石・観音崎」から約250 m}}{{Sfn|吉冨・井上|2001|p=795の1段目「層序」の項目の4行目「層厚340 m」}}。

=== 層序・岩相 ===
層群は、下位より[[清末層]][[吉母層]]から構成され、基底に顕著な砂岩・礫岩層を有し、[[豊浦層群]]の上に平行[[不整合]]に重なる{{Sfn|河村|2010|p=30}}。
岩相は、[[泥岩]]、炭質泥岩、砂質泥岩-シルト岩、シルト質砂岩、細粒-粗粒砂岩、含礫砂岩、礫質粗粒[[砂岩]]([[石英]]質ないし[[長石]]質)、細礫-中礫[[礫岩]などからなり{{Sfn|Matsumoto|1954|p=157の3-20行目:shaleは泥岩に改めた}}{{Sfn|長谷|1958|p=19-22}}、清末層と吉母層との中間に含[[石灰岩]]層を挟在する{{Sfn|吉冨|2009|p=102}}。


=== 産出化石 ===
本層群は、下位より[[清末層]]と[[吉母層]]から構成され、[[泥岩]]-砂質泥岩、[[礫岩]]、[[石英]]質ないし[[長石]]質[[砂岩]]を主体とし、清末層と吉母層との中間に含[[石灰岩]]層を挟在する{{Sfn|吉冨|2009|p=102}}。
植物化石は、清末層基底部や吉母層においても少数産するが,黒色泥岩の発達した清末層主部に多く、前期[[白亜紀]]の[[領石型植物群]]や[[石徹白植物群]]に類似している。


動物化石は、[[吉母層]]において川[[川口層|口層]]と酷似した[[汽水域|汽水生]]貝化石群集を含む。これらの化石は、1939年に豊浦統の吉母濱介層産として小林・鈴木により体系的な記載がなされた{{Sfn|Kobayashi and Suzuki|1939|p=215-224}}が、その後、学名の改訂やタクサの追加がなされている。清末層と吉母層の間の層準にある石灰岩層には、[[サンゴ]]や[[貝類]]、[[ウニ]]などの海生動物化石が含まれ{{Sfn|吉冨|2009|p=102}}、この岩相層序に対してMurotsu Formation([[室津層]]){{Sfn|Yoshidomi|2003|p=183}}が提唱されている。
[[清末層]]は、現在の下関市[[清末]]周辺には分布せず、模式地は旧清末の範囲である阿内となる。植物化石が,清末層基底部においても少数産するが,黒色泥岩の発達した清末層主部に多く、前期[[白亜紀]]の[[領石型植物群]]や[[石徹白植物群]]に類似している。


=== 地質年代 ===
[[吉母層]]は、[[川口層]]と酷似した[[汽水域|汽水生]]貝化石群集を含む。これらの化石は、1939年に豊浦統の吉母濱介層産として小林・鈴木により体系的な記載がなされた{{Sfn|Kobayashi and Suzuki|1939|p=215-224}}が、その後、学名の改訂やタクサの追加がなされている。
[[地質時代区分表 (詳細)|地質年代]]は、[[チトニアン]]期-前期[[オーテリビアン]]期と推定されている{{Sfn|松本ほか|1982|p=17の図3}}。この年代は,植物化石を用いた年代推定において[[期]]のレベルでの対比が困難なため,吉母層の汽水生貝化石群集の国内対比によるところが大きい。


なお、2014年に青木ほかにより清末層および吉母層から同じ年代値の125 Maの砕屑性ジルコンU-Pb年代が報告された{{Sfn|Aoki et al.|2014|p=141のFig. 2の(A)-(D)}}が、この最若の年代を示すジルコン粒子のコンコーディア年代は、堆積年代よりもかなり若い年代値が報告されるケース{{Sfn|竹内ほか|2017|p=347}}もあり、年代データの取り扱いには十分な注意が必要となる。
含石灰岩層には、[[サンゴ]]や[[貝類]]、[[ウニ]]などの海生動物化石が含まれ{{Sfn|吉冨|2009|p=102}}、この岩相層序に対してMurotsu Formation([[室津層]]){{Sfn|Yoshidomi|2003|p=183}}が提唱されている。


=== その他 ===
[[地質時代区分表 (詳細)|地質年代]]は、[[チトニアン]]期-前期[[オーテリビアン]]期と推定されている。この年代は,植物化石を用いた年代推定[[期]]オーダーでの対比が困難なため,吉母層の汽水生貝化石群集の国内対比によるところが大きい。
かつて下関市阿内の林道中尾線沿いの地域が豊西層群清末層の模式層(Stratotype)として記載・定義されたが、この豊西層群の基底として定義された地点(Loc. 99)は、現在の豊浦層群歌野層の中部[[層準]]に位置し、豊西層群とこの下位の豊浦層群との[[不整合]]面が道路法面写真として図示され、清末層の下位を構成する部層として中尾シルト岩部層が新称として提唱されたが、この新解釈は誤りであるとされている{{Sfn|河村|2010|p=29, Fig.40}}{{Sfn|河村|2017|p=13-14}}。豊浦・豊西両層群の不整合面が図示されたLoc. 99においては植林高木を背後に配したグリーンロードの法面頂部において段丘礫層がほぼ水平に分布しており、掘削当時の法面写真{{Sfn|河村|2016|p=1の12頁前の口絵の道路法面写真}}の段丘礫層直下の風化により脆弱化した歌野層の泥岩中に植生を除き同様の地質構造(断層・層理)が法面写真に図示されているものの、この位置などには基底礫岩、不整合面および岩相の相違は存在せず、歌野層はLoc. 99よりも層序的上位にも厚く分布し、ここから''Phycosiphon'' cf. ''incertum''を含む生物擾乱泥岩の他、最上部に海生動物化石が産出しており、歌野層の上位に重なる層序単元は新たに豊浦層群[[阿内層]]として[[定義]]されている{{Sfn|河村|2010|p=36}}{{Sfn|河村|2017|p=16-17, 図3}}。また、阿内層の上部層準において、豊西層群清末層に属するとされた中尾シルト岩部層と七見砂岩部層との境界が設定され、これが[[松本達郎]]によって定義{{Sfn|Matsumoto|1949|p=236の7行目}}{{Sfn|Matsumoto|1954|p=157の1-14行目}}された豊浦・豊西両層群の境界であるとみなされ両者は漸移的で整合一連であったため、豊西層群とこの下位の層序(=阿内層)との間に不整合は存在しないと解釈された{{Sfn|Yamada and Ohno|2005|p=391, Fig. 2の層序対比図のMatsumoto (1949)およびThis study}}。しかし、豊浦・豊西両層群の境界は、松本による定義に基づく1958年の長谷晃による清末層の基底{{Sfn|河村|2010|p=32のFig. 4の清末層基底面を示す☆がプロットされた地点}}と同様にさらに層序的上位に位置することが明らかにされ、南部地域全域において清末層基底部の側方連続性の良い厚い砂岩・礫岩層によって両層群は画されており{{Sfn|河村|2010|p=32のFig. 4の凡例「Main sandstone or conglomerate beds」}}、阿内層の層序を清末層の一部とする解釈は誤りであるとされている。{{Sfn|河村|2010|p=40の2段目の4-16行目}} なお、阿内層が豊西層群に属するとする他の根拠も否定されている{{Sfn|河村|2017|p=18-19}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|3}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal|last=Aoki|first=K.|last2=Isozaki|first2=Y.|last3=Kofukuda|first3=D.|last4=Sato|first4=T.|last5=Yamamoto|first5=A.|last6=Maki|first6=K.|last7=Sakata|first7=S.|last8=Hirata|first8=T.|year=2014|title=Provenance diversification within an arc-trench system induced by batholith development: the Cretaceous Japan case|journal=Terra Nova|volume=26|pages=139-149|ref={{SfnRef|Aoki et al.|2014}}|issn=0954-4879}}
* {{Cite journal|和書|author=長谷 晃|year=1958|title=西中国・北九州の後期中生界層序と構造|journal=広島大学地学研究報告|volume=6|pages=1-50|ref={{SfnRef|長谷|1958}}|oclc=6258078}}
*{{Cite journal |和書 |author=河村博之 |year=2010 |title=山口県、田部盆地南部のジュラ系豊浦層群の層序の再検討 |journal=地質学雑誌 |volume=116 |issue=1 |pages=27-44 |doi=10.5575/geosoc.116.27 |oclc=5179144764 |issn=0016-7630 |ref={{SfnRef|河村|2010}}}}
*{{Cite journal |和書 |author=河村博之 |year=2010 |title=山口県、田部盆地南部のジュラ系豊浦層群の層序の再検討 |journal=地質学雑誌 |volume=116 |issue=1 |pages=27-44 |doi=10.5575/geosoc.116.27 |oclc=5179144764 |issn=0016-7630 |ref={{SfnRef|河村|2010}}}}
* {{Cite journal|和書|author=河村博之|year=2016|title=山口ジオフォトツアー22、豊浦層群歌野層の泥岩|journal=山口地学会誌|issue=75|ref={{SfnRef|河村|2016}}|ISSN=0289-9787}}
* {{Cite journal |和書 |author=河村博之 |year=2017 |title=山口県下関市、ジュラ系豊浦層群の堆積盆地の消滅時期およびテクトニクス |journal=山口地学会誌 |volume=77 |pages=13-23 |issn=0289-9787 |ref={{SfnRef|河村|2017}}}}
*{{Cite journal|last=Kobayashi|first=T.|last2=Suzuki|first2=K.|date=1939|title=The brackish Wealden fauna of the Yoshimo beds in Prov. Nagato, Japan|journal=Japan. Jour. Geol. Geogr. |volume=16 |pages=213-224 |ref={{SfnRef|Kobayashi and Suzuki|1939}}|oclc=1015412027}}
*{{Cite journal|last=Kobayashi|first=T.|last2=Suzuki|first2=K.|date=1939|title=The brackish Wealden fauna of the Yoshimo beds in Prov. Nagato, Japan|journal=Japan. Jour. Geol. Geogr. |volume=16 |pages=213-224 |ref={{SfnRef|Kobayashi and Suzuki|1939}}|oclc=1015412027}}
*{{Cite journal|last=Matsumoto |first=T. |year=1949 |title=The Late Mesozoic geological history in the Nagato Province, southwest Japan |journal=Japan. Jour. Geol. Geogr. |volume=21 |pages=235-243 |oclc=1015412027 |ref=harv}}
*{{Cite journal|last=Matsumoto |first=T. |year=1949 |title=The Late Mesozoic geological history in the Nagato Province, southwest Japan |journal=Japan. Jour. Geol. Geogr. |volume=21 |pages=235-243 |oclc=1015412027 |ref={{SfnRef|Matsumoto|1949}}}}
*{{Cite book|洋書 |author=Matsumoto |first=T. |year=1954 |title=The Cretaceous System in the Japanese Islands |publisher=The Japanese Soc. Promo. Sci. Res., Tokyo, 324 p |oclc=191970562 |ref=harv}}
*{{Cite book|洋書 |author=Matsumoto |first=T. |year=1954 |title=The Cretaceous System in the Japanese Islands |publisher=The Japanese Soc. Promo. Sci. Res., Tokyo, 324 p |oclc=191970562 |ref={{SfnRef|Matsumoto|1954}}}}
* {{Cite journal|和書|author=松本達郎|author2=小畠郁生|author3=田代正之|author4=太田喜久|author5=田村実|author6=松川正樹|author7=田中均|year=1982|title=本邦白亜系における海成・非[[海成層]]の対比|journal=化石|volume=31|page=|pages=335-350|ref={{SfnRef|松本ほか|1982}}|issn=0022-9202 |oclc=924490842}}
*{{Cite journal |和書 |author=大石三郎 |year=1933 |title=手取統、特にその化石帯に就いて(2) |journal=地質学雑誌 |volume=40 |pages=669-699 |ref={{SfnRef|大石|1933}}|issn=0016-7630}}
*{{Cite journal |和書 |author=大石三郎 |year=1933 |title=手取統、特にその化石帯に就いて(2) |journal=地質学雑誌 |volume=40 |pages=669-699 |ref={{SfnRef|大石|1933}}|issn=0016-7630}}
*{{Cite journal |和書 |author=白石史人|author2=吉富健一|year=2005 |title=山口県西部に分布する上部ジュラ系~下部白亜系礁性石灰岩の堆積環境|journal=地質学雑誌 |volume=111|issue=1|pages=21-28|doi=10.5575/geosoc.111.21|oclc=5179091086 |issn=0016-7630 |ref={{SfnRef|白石・吉富|2005}}}}
* {{Cite journal|和書|author=高橋英太郎|author2=三上貴彦|author3=北風嵐|author4=吉田勉|author5=千蔵弘靖|year=1966|title=山口県田部盆地北部および西部の中生層|journal=山口大学理科報告|volume=16|pages=53-65|ref={{SfnRef|高橋ほか|1966}}|issn=0513-1685|oclc=5178432456}}
* {{Cite journal|和書|author=竹内誠|author2=常盤哲也|author3=熊崎直樹|author4=横田秀晴|author5=山本鋼志|year=2017|title=ジルコンU-Pb年代からみた下部ジュラ系来馬層群の堆積年代|journal=地質学雑誌|volume=123|pages=335-350|ref={{SfnRef|竹内ほか|2017}}|doi=10.5575/geosoc.2017.0001|issn=0016-7630 }}
* {{Cite journal|last=Yamada|first=T.|last2=Ohno|first2=T.|year=2005|title=Revision of the stratigraphy of the Toyora and Toyonishi Groups in the Ouchi-Kikugawa area, Yamaguchi Prefecture, west Japan.|journal=Jour. Goel. Soc. Japan|volume=111|issue=7|pages=389-403|ref={{SfnRef|Yamada and Ohno|2005}}|issn=0016-7630}}
*{{Cite journal |和書 |author=吉富健一|author2=井上靖子|year=2001 |title=山口県西部豊浦町室津地区の後期中生代含サンゴ石灰岩|journal=地質学雑誌 |volume=107|issue=12 |pages=794-797 |doi=10.5575/geosoc.107.794 |oclc=5179085722 |issn=0016-7630 |ref={{SfnRef|吉富・井上|2001}}}}
*{{Cite journal|last=Yoshidomi |first=K. |year=2003 |title=Basin analysis of the Lower Cretaceous Toyonishi and Kanmon Groups, Southwest Japan |journal=Jour. Sci. Hiroshima Univ. Ser. C |volume=11 |pages=155-188 |ref={{SfnRef|Yoshidomi|2003}}|oclc=1125275958}}
*{{Cite journal|last=Yoshidomi |first=K. |year=2003 |title=Basin analysis of the Lower Cretaceous Toyonishi and Kanmon Groups, Southwest Japan |journal=Jour. Sci. Hiroshima Univ. Ser. C |volume=11 |pages=155-188 |ref={{SfnRef|Yoshidomi|2003}}|oclc=1125275958}}
*{{Cite book |和書 |author=吉冨健一 |year=2009 |chapter=豊西層群 |pages=100-102 |title=中国地方 |series=日本地方地質誌 |publisher=朝倉書店 |isbn=978-4-254-16786-3 |ref={{SfnRef|吉冨|2009}}}}
*{{Cite book |和書 |author=吉冨健一 |year=2009 |chapter=豊西層群 |pages=100-102 |title=中国地方 |series=日本地方地質誌 |publisher=朝倉書店 |isbn=978-4-254-16786-3 |ref={{SfnRef|吉冨|2009}}}}
31行目: 71行目:
* [[吉母層]]
* [[吉母層]]
* [[豊浦層群]]
* [[豊浦層群]]
* [[阿内層]]
* [[山口県立山口博物館]]
* [[山口県立山口博物館]]
* [[北九州市立いのちのたび博物館|北九州市いのちのたび博物館]]
* [[北九州市立いのちのたび博物館|北九州市いのちのたび博物館]]

2021年5月23日 (日) 03:40時点における版

豊西層群
読み方 とよにしそうぐん
英称 The Toyonishi Group
地質時代 後期ジュラ紀末 – 前期白亜紀ネオコミアン世
絶対年代 150Ma-131Ma
分布 山口県下関市吉母、豊浦町室津下、内日~菊川町~阿内
岩相 泥岩、炭質泥岩、砂質泥岩-シルト岩、シルト質砂岩、細粒-粗粒砂岩、含礫砂岩、礫質粗粒砂岩、細礫-中礫礫岩
走向 大局的に、吉母地区は北側と南側に東西性の背斜軸、この中間部に向斜軸がありほぼ東-西~北西-南東方向、室津地区は東北東-西南西方向、内日西部地区は久野川より南西側で北西-南東方向・久野川より北東側で北東-南西方向、内日東部地区は中部で北東-南西方向・北部(六万坊山周辺)と南部(高地峠以南)で北西-南東方向・局所的に行政・鳴瀬で西南西-東北東方向
傾斜 大局的に、吉母地区は背斜南翼で南方域に緩傾斜・北翼で北方域に傾斜・向斜南翼で北方域に傾斜・北翼で南方域に傾斜、室津地区で90°近い高角度で北傾斜ないし逆転、内日西部地区は久野川南西で局所で褶曲し概して南西方向に緩傾斜・久野川北東の向斜で北西と南東に緩傾斜、内日東部地区は中部で北西方域に急傾斜・北部と南部で南西方域に傾斜し南部の方が急傾斜で逆転あり・局所的に行政で南南東に急傾斜・鳴瀬で北北西へ逆転
産出化石 植物化石、二枚貝類、巻貝類、イシサンゴ類(六放サンゴ)、キダリスウニ、有孔虫、カサノリ類(石灰藻)、貝形虫、コケムシ、生痕化石、恐竜類足跡
変成度 貫入岩体周辺で接触変成を受ける
命名者 松本達郎
提唱年 1949
模式露頭 下関市吉母周辺および豊浦町室津下(旧:豊西村)
構成層 下位より清末層吉母層
同時異相 なし
特記事項 非付加体陸棚相として扱われる
テンプレートを表示

豊西層群(とよにしそうぐん、Toyonishi Group)は、日本ジュラ系-白亜系である。清末植物層および吉母濱介層の高次単元として清末層群が使用された[1]が、地理的名称の重複使用を避け、1949年に松本達郎により地質境界を再定義されて現在の名称となる[2]。また、1954年には松本により豊西層群のほぼ全域の概略的な地質図が示された[3]。名称の由来となる山口県下関市にあった豊西村は1955年に廃村となったが、本層群は、地理的名称が消失しても改名の必要はないため、現在も有効な層序単元名である。

概要

分布・模式地

豊西層群は、山口県西部の下関市南部に分布し、模式地の豊西地区(旧、豊西村;現在の大字吉母周辺および豊浦町室津下)とその東方の内日地区(旧、内日村の周辺)に豊浦町黒井の一之瀬から吉見に至るNNE-SSW断層を境界として2地区に分けて呼称されている[4]。これらの2地区はさらに、豊西地区は吉母周辺および室津地区[5]に、内日地区は田部川を通るNNE-SSW断層(高橋ほかの歌野断層[6])を境界として内日東部区(阿内鳴瀬~菊川町行政)および内日西部区(内日下寺秋~菊川町)[7]に便宜上区分されている。なお、清末層の模式地は、現在の下関市清末周辺には分布いないため、旧清末の範囲である阿内となる。

全層厚は、吉母地区で900 m以上[8]、内日西部地区で約540 m[9]、内日東部地区で530-700 m[10][11]、室津地区で250-340 m[12][13]

層序・岩相

本層群は、下位より清末層吉母層から構成され、基底に顕著な砂岩・礫岩層を有し、豊浦層群の上に平行不整合に重なる[14]。 岩相は、泥岩、炭質泥岩、砂質泥岩-シルト岩、シルト質砂岩、細粒-粗粒砂岩、含礫砂岩、礫質粗粒砂岩石英質ないし長石質)、細礫-中礫[[礫岩]などからなり[15][16]、清末層と吉母層との中間に含石灰岩層を挟在する[17]

産出化石

植物化石は、清末層基底部や吉母層においても少数産するが,黒色泥岩の発達した清末層主部に多く、前期白亜紀領石型植物群石徹白植物群に類似している。

動物化石は、吉母層において川口層と酷似した汽水生貝化石群集を含む。これらの化石は、1939年に豊浦統の吉母濱介層産として小林・鈴木により体系的な記載がなされた[18]が、その後、学名の改訂やタクサの追加がなされている。清末層と吉母層の間の層準にある石灰岩層には、サンゴ貝類ウニなどの海生動物化石が含まれ[17]、この岩相層序に対してMurotsu Formation(室津層[19]が提唱されている。

地質年代

地質年代は、チトニアン期-前期オーテリビアン期と推定されている[20]。この年代は,植物化石を用いた年代推定においてのレベルでの対比が困難なため,吉母層の汽水生貝化石群集の国内対比によるところが大きい。

なお、2014年に青木ほかにより清末層および吉母層から同じ年代値の125 Maの砕屑性ジルコンU-Pb年代が報告された[21]が、この最若の年代を示すジルコン粒子のコンコーディア年代は、堆積年代よりもかなり若い年代値が報告されるケース[22]もあり、年代データの取り扱いには十分な注意が必要となる。

その他

かつて下関市阿内の林道中尾線沿いの地域が豊西層群清末層の模式層(Stratotype)として記載・定義されたが、この豊西層群の基底として定義された地点(Loc. 99)は、現在の豊浦層群歌野層の中部層準に位置し、豊西層群とこの下位の豊浦層群との不整合面が道路法面写真として図示され、清末層の下位を構成する部層として中尾シルト岩部層が新称として提唱されたが、この新解釈は誤りであるとされている[23][24]。豊浦・豊西両層群の不整合面が図示されたLoc. 99においては植林高木を背後に配したグリーンロードの法面頂部において段丘礫層がほぼ水平に分布しており、掘削当時の法面写真[25]の段丘礫層直下の風化により脆弱化した歌野層の泥岩中に植生を除き同様の地質構造(断層・層理)が法面写真に図示されているものの、この位置などには基底礫岩、不整合面および岩相の相違は存在せず、歌野層はLoc. 99よりも層序的上位にも厚く分布し、ここからPhycosiphon cf. incertumを含む生物擾乱泥岩の他、最上部に海生動物化石が産出しており、歌野層の上位に重なる層序単元は新たに豊浦層群阿内層として定義されている[26][27]。また、阿内層の上部層準において、豊西層群清末層に属するとされた中尾シルト岩部層と七見砂岩部層との境界が設定され、これが松本達郎によって定義[28][29]された豊浦・豊西両層群の境界であるとみなされ両者は漸移的で整合一連であったため、豊西層群とこの下位の層序(=阿内層)との間に不整合は存在しないと解釈された[30]。しかし、豊浦・豊西両層群の境界は、松本による定義に基づく1958年の長谷晃による清末層の基底[31]と同様にさらに層序的上位に位置することが明らかにされ、南部地域全域において清末層基底部の側方連続性の良い厚い砂岩・礫岩層によって両層群は画されており[32]、阿内層の層序を清末層の一部とする解釈は誤りであるとされている。[33] なお、阿内層が豊西層群に属するとする他の根拠も否定されている[34]

脚注

  1. ^ 大石 1933, p. 694.
  2. ^ Matsumoto 1949, p. 236の11行目-p. 237の9行目;The Toyonishi Group: 「This begins with a remarkable basal facies (conglomerate and coarse pebbly sandstone)」, 「the writer proposes for it the name Toyonishi group.」.
  3. ^ Matsumoto 1954, p. 154-155間のPlate XIの地質図.
  4. ^ 長谷 1958, p. 19の「豊西-内日地区」・脚注に「豊西地区」とあるがp.21-22の本文中で豊西区, 内日区と略されることもある, p. 20の脚注.
  5. ^ 吉冨 2009, p. 100.
  6. ^ 高橋ほか 1966, p. 62の構造の項目の10行目, p. 62-63間の田部盆地北部および南部地質図のUt-f.
  7. ^ 長谷 1958, p. 20とその脚注, p. 21:現在、寺岡は寺秋に改められ, 出之口は旧内日村の一部であった菊川町日新にあり, 上原は菊川町久野の中原の北西にあった.
  8. ^ Matsumoto 1954, p. 158の下から2行目-p. 159の1-2行目:豊西村の海岸地域で基底は露出しないが「more than 900 m. thick」.
  9. ^ 高橋ほか 1966, p. 59の清末層の項目の1行目「楢崎方面で層厚540 m」.
  10. ^ 長谷 1958, p. 第8図版の各個柱状図から530-700 m.
  11. ^ Matsumoto 1954, p. 159の2-4行目:田部と清末付近で「about 650 m.」.
  12. ^ 長谷 1958, p. 第8図版の豊西・内日地区の豊西層群柱状図の「斑石・観音崎」から約250 m.
  13. ^ 吉冨・井上 2001, p. 795の1段目「層序」の項目の4行目「層厚340 m」.
  14. ^ 河村 2010, p. 30.
  15. ^ Matsumoto 1954, p. 157の3-20行目:shaleは泥岩に改めた.
  16. ^ 長谷 1958, p. 19-22.
  17. ^ a b 吉冨 2009, p. 102.
  18. ^ Kobayashi and Suzuki 1939, p. 215-224.
  19. ^ Yoshidomi 2003, p. 183.
  20. ^ 松本ほか 1982, p. 17の図3.
  21. ^ Aoki et al. 2014, p. 141のFig. 2の(A)-(D).
  22. ^ 竹内ほか 2017, p. 347.
  23. ^ 河村 2010, p. 29, Fig.40.
  24. ^ 河村 2017, p. 13-14.
  25. ^ 河村 2016, p. 1の12頁前の口絵の道路法面写真.
  26. ^ 河村 2010, p. 36.
  27. ^ 河村 2017, p. 16-17, 図3.
  28. ^ Matsumoto 1949, p. 236の7行目.
  29. ^ Matsumoto 1954, p. 157の1-14行目.
  30. ^ Yamada and Ohno 2005, p. 391, Fig. 2の層序対比図のMatsumoto (1949)およびThis study.
  31. ^ 河村 2010, p. 32のFig. 4の清末層基底面を示す☆がプロットされた地点.
  32. ^ 河村 2010, p. 32のFig. 4の凡例「Main sandstone or conglomerate beds」.
  33. ^ 河村 2010, p. 40の2段目の4-16行目.
  34. ^ 河村 2017, p. 18-19.

参考文献

  • Aoki, K.; Isozaki, Y.; Kofukuda, D.; Sato, T.; Yamamoto, A.; Maki, K.; Sakata, S.; Hirata, T. (2014). “Provenance diversification within an arc-trench system induced by batholith development: the Cretaceous Japan case”. Terra Nova 26: 139-149. ISSN 0954-4879. 
  • 長谷 晃「西中国・北九州の後期中生界層序と構造」『広島大学地学研究報告』第6巻、1958年、1-50頁、OCLC 6258078 
  • 河村博之「山口県、田部盆地南部のジュラ系豊浦層群の層序の再検討」『地質学雑誌』第116巻第1号、2010年、27-44頁、doi:10.5575/geosoc.116.27ISSN 0016-7630OCLC 5179144764 
  • 河村博之「山口ジオフォトツアー22、豊浦層群歌野層の泥岩」『山口地学会誌』第75号、2016年、ISSN 0289-9787 
  • 河村博之「山口県下関市、ジュラ系豊浦層群の堆積盆地の消滅時期およびテクトニクス」『山口地学会誌』第77巻、2017年、13-23頁、ISSN 0289-9787 
  • Kobayashi, T.; Suzuki, K. (1939). “The brackish Wealden fauna of the Yoshimo beds in Prov. Nagato, Japan”. Japan. Jour. Geol. Geogr. 16: 213-224. OCLC 1015412027. 
  • Matsumoto, T. (1949). “The Late Mesozoic geological history in the Nagato Province, southwest Japan”. Japan. Jour. Geol. Geogr. 21: 235-243. OCLC 1015412027. 
  • Matsumoto, T. (1954). The Cretaceous System in the Japanese Islands. The Japanese Soc. Promo. Sci. Res., Tokyo, 324 p. OCLC 191970562 
  • 松本達郎、小畠郁生、田代正之、太田喜久、田村実、松川正樹、田中均「本邦白亜系における海成・非海成層の対比」『化石』第31巻、1982年、335-350頁、ISSN 0022-9202OCLC 924490842 
  • 大石三郎「手取統、特にその化石帯に就いて(2)」『地質学雑誌』第40巻、1933年、669-699頁、ISSN 0016-7630 
  • 白石史人、吉富健一「山口県西部に分布する上部ジュラ系~下部白亜系礁性石灰岩の堆積環境」『地質学雑誌』第111巻第1号、2005年、21-28頁、doi:10.5575/geosoc.111.21ISSN 0016-7630OCLC 5179091086 
  • 高橋英太郎、三上貴彦、北風嵐、吉田勉、千蔵弘靖「山口県田部盆地北部および西部の中生層」『山口大学理科報告』第16巻、1966年、53-65頁、ISSN 0513-1685OCLC 5178432456 
  • 竹内誠、常盤哲也、熊崎直樹、横田秀晴、山本鋼志「ジルコンU-Pb年代からみた下部ジュラ系来馬層群の堆積年代」『地質学雑誌』第123巻、2017年、335-350頁、doi:10.5575/geosoc.2017.0001ISSN 0016-7630 
  • Yamada, T.; Ohno, T. (2005). “Revision of the stratigraphy of the Toyora and Toyonishi Groups in the Ouchi-Kikugawa area, Yamaguchi Prefecture, west Japan.”. Jour. Goel. Soc. Japan 111 (7): 389-403. ISSN 0016-7630. 
  • 吉富健一、井上靖子「山口県西部豊浦町室津地区の後期中生代含サンゴ石灰岩」『地質学雑誌』第107巻第12号、2001年、794-797頁、doi:10.5575/geosoc.107.794ISSN 0016-7630OCLC 5179085722 
  • Yoshidomi, K. (2003). “Basin analysis of the Lower Cretaceous Toyonishi and Kanmon Groups, Southwest Japan”. Jour. Sci. Hiroshima Univ. Ser. C 11: 155-188. OCLC 1125275958. 
  • 吉冨健一「豊西層群」『中国地方』朝倉書店〈日本地方地質誌〉、2009年、100-102頁。ISBN 978-4-254-16786-3 

関連項目

外部リンク