尋尊

室町時代中期から戦国時代にかけての奈良興福寺の僧

尋尊(じんそん、永享2年8月7日1430年8月25日) - 永正5年5月2日1508年5月31日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての奈良興福寺。父は一条兼良。母は中御門宣俊の娘。興福寺180世別当。大乗院第20代門跡

尋尊像(興福寺蔵)

生涯と業績

編集

永享10年(1438年室町幕府からを得て去った経覚のあとを受けて大乗院に入り、以後70年間在院した。同12年(1440年)に得度維摩会研学竪義(ゆいまえけんがくりゅうぎ)を遂げ、少僧都・大僧都を経て僧正に任じられ、康正2年(1456年)興福寺別当に就任した。のち法務に任じられ、奈良長谷寺橘寺薬師寺の別当をも兼任した。応仁の乱(1467年-1477年)では、父兼良の日記『藤河ノ記』を兵火から守った(『群書類従』所収)。

また大乗院に伝わる日記類を編纂し、大乗院日記目録を作成した。見聞したことを多くの記録に書き記したが、自身の日記「尋尊大僧正記」は興福寺に関するのみではなく、この時代を知る上での必須の史料である。この日記と後に門跡を務めた政覚経尋の日記を併せ『大乗院寺社雑事記』と呼ばれ、室町時代研究の根本史料の一つとなっている。

文献

編集

関連項目

編集