障害物競走
走路上の障害物を飛越して競走する競技
障害物競走[1](しょうがいぶつきょうそう)はコース中に設けられたさまざまな障害を超えながらゴールに到達する速さを競う競技。
運動会種目
編集日本では運動会の花形種目として取り入れられることが多い[2]。身体感覚(網くぐり、フラフープなど)やバランス能力(平均台やバランスディスクなど)が試される[2]。
代表的な障害物として、網くぐり、輪抜け、平均台、跳び箱やハードル(跳躍)、旗(周回)などがある[3][4]。
歴史
編集1878年(明治11年)に札幌農学校で開催された「力芸会」では、竹馬競走や蛙飛び競走とともに、障害物競走が実施されている[5]。
具体例
編集- 跳ぶ
- くぐる
- かつぐ
- 転がす
- 変装する
- 仮装衣装[6]
- 渡る
- 食べる
- まわす
- こぐ
- その他
- 麻袋 - 麻袋の中に入ってジャンプをしながら進む。「みのむし競走」と呼ばれることもあり、運動会では独立した種目として採用されることもあり、大型の麻袋に二人で入り二人三脚のように実施することもある[8]。
- 飴食い - コース中に飴食い競走の用意がされており、競技者は手を使わずに顔だけで片栗粉・小麦粉・はったい粉などの大量の粉の中に隠された飴を拾って先に進む[9]。「飴探し」「飴玉探し」とも呼ばれる[10]。しかし、飴や粉を喉に詰まらせる危険性、食品アレルギー児童への配慮、粉で汚れた顔を洗うのに手間がかかるなどの理由から減少傾向にある[9]。
- キャタピラ - 段ボールや柔らかいマットで作った「キャタピラ」の中に入り、四つん這いになりながら前進するもの[11]。
- スプーンレース - スプーンでピンポン球を運ぶもの。「ピンポン玉競争」ともいい、おたまに替えることで難易度を下げることもある[12]。
- 風船割り - しぼんだ状態もしくは事前にふくらまされたゴム風船を割る(風船割り)。イスの上で割る場合[7]と2人でペアを組んで腹で挟みこんで割る場合がある[13]。運動会では風船を割った数や速さを競う独立した種目として採用されることもある[13]。
- ぐるぐるバット - 野球用のバットを額に当てて決められた回数を回ったあとにゴールを目指して走るもの[14]。競技者は目が回っているので容易には進むことができない。運動会では独立した種目として採用されることもあるが、障害物競走に取り入れられることも多い[14]。
脚注
編集- ^ 中島海編 『遊戯大事典』 p.330-331 1957年では「障碍物競争」「障碍物競走」となっている
- ^ a b c 中野 貴博. “指導プログラムハンドブック”. 名古屋学院大学スポーツ健康学部 こどもスポーツ教育学科. 2023年9月8日閲覧。
- ^ 中島海 1957, p. 330.
- ^ 村山貞雄監修 1982, p. 557.
- ^ a b “運動会の歴史”. スポスルマガジン. 2023年9月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “運動会 競技事例・実施プラン例”. 近藤産興. 2023年9月8日閲覧。
- ^ a b “広報かたの No.559”. 交野市. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “みのむし競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
- ^ a b あめ食い競争の話富士屋あめ公式ブログ 2016年9月27日
- ^ 【Kawaii girlJapan】乃木坂46、全員が白ヒゲ姿に!?特典映像を公開バークス 2013年7月2日
- ^ “キャタピラ競争”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
- ^ “ピンポン玉競争”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
- ^ a b “風船割競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
- ^ a b “ぐるぐるバット競走”. IKUSA. 2023年9月8日閲覧。
参考文献
編集- 中島海 編『遊戯大事典』不昧堂書店、1957年。ASIN B000JAYW28。
- 村山貞雄監修『図解 遊びの事典 幼児編』明治図書出版、1982年。ISBN 4189751022。