縫道石山(ぬいどういしやま)は、下北半島にある標高626メートルの山である。山頂部はわずかに佐井村に入っている。東北百名山に選ばれている。

縫道石山
縫道石山遠景
標高 626 m
所在地 青森県佐井村むつ市
位置 北緯41度18分47.3秒 東経140度50分48.8秒 / 北緯41.313139度 東経140.846889度 / 41.313139; 140.846889座標: 北緯41度18分47.3秒 東経140度50分48.8秒 / 北緯41.313139度 東経140.846889度 / 41.313139; 140.846889
種類 岩頸[1]
縫道石山の位置(日本内)
縫道石山
縫道石山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

登山

編集

野平林道と福浦港からの福浦林道が接続する峠に登山道がある。登山口は標高350メートルに満たない標高ながらブナ林が見られ、登山口の隅からその林に入って行く。10分程度で左のオシダが茂る杉林に変わる。緩やかな登りは次第に下りに転じて、鞍部で野平分岐に突き当たる。左に曲がり、数歩先でまた福浦分岐につく。ここを右に曲がり、杉からヒバやブナなどの林を高度を上げていく。しだいに、ヒバ樹林の急な尾根になり、巨大な岩を左右に見ながらロープを使い登ると、広いテーブル状の山頂に到着する。

登山道の途中を少し戻ると、標高454メートルの縫道石山展望台(通称「ババ岩」)がある。また、ババ岩の北西にも同程度の標高の通称「ジジ岩」がある。ババ岩内部には洞窟があり「胎内巡り」ができる。

オオウラヒダイワタケ

編集

オオウラヒダイワタケは縫道石山で1956年に発見された地衣類である。アリューシャン列島でも見つかっているが、日本では縫道石山だけで発見されている。これは、氷河時代からの生き残りであるとされている。

最初は「人知れず保存した方がいい」と場所を明らかにしないで保護する方針をとった。しかし、近くのヒバ林が伐採され、ガスがかかりにくくなるなど環境が激変、死滅するイワタケが目立ち始めた。また、ロッククライミングの練習場として脚光を浴び、オオウラヒダイワタケは危機に陥った。

そこで、オオウラヒダイワタケは「縫道石山・縫道石の特殊植物群落」として1976年天然記念物に指定・保護された。

「縫道」の由来

編集

山名の由来は「ぬいどう」(同地方のナメコの方言)が探れる山という説や入道に見えるという説などがある。

脚注

編集
  1. ^ 出典 : 火山の活動による地形 - 国土地理院、2016年10月閲覧

参考文献

編集
  • 『東北百名山地図帳』山と渓谷社

関連項目

編集