クラウス・プリングスハイム

ドイツ出身の指揮者・作曲家・音楽評論家・ピアニスト

クラウス・プリングスハイムKlaus Pringsheim, 1883年7月24日[3] ミュンヘン郊外フェルダフィング英語版 - 1972年12月7日 東京都)は、バイエルン出身の指揮者作曲家音楽評論家ピアニストレオニード・クロイツァーマンフレート・グルリットらとともに日本におけるクラシック音楽の普及・定着に尽力するとともに、作曲指揮の教師として、日本人音楽家の育成に多大な貢献を行なった。ドイツ政府から連邦功労十字勲章を、日本政府から勲五等瑞宝章が授与された[4]

クラウス・プリングスハイム
生誕 (1883-07-24) 1883年7月24日
ドイツの旗 ドイツ帝国
バイエルン王国の旗 バイエルン王国 フェルダフィング英語版[1]
出身地 ドイツの旗 ドイツ
死没 (1972-12-07) 1972年12月7日(89歳没)
日本の旗 日本 東京都新宿区西落合[2]
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者作曲家音楽評論家ピアニスト

生涯

編集

ドイツ時代

編集

アルフレート・プリングスハイムは、アシュケナジム・ユダヤ系豪商の家系に生まれた有名な数学者であり、優れた美術品蒐集家にして熱烈なワグネリアンでもあった[5]。双子の妹カーチャ(またはカティア)は、文豪トーマス・マンと結婚した[6]。マンはカーチャとの結婚の直前(1905年夏)に双子の兄妹の近親相姦を扱った小説「ヴェルズンゲンの血」を書き、これがクラウスとカーチャをモデルにした作品であるとの噂が立ったため、スキャンダルになったことがある[6]。また、植物学者ナタナエル・プリングスハイムは父アルフレートの叔父にあたるといわれる[7]

父親の手引きで少年時代より楽才を発揮し、作曲家・音楽理論家ルートヴィヒ・トゥイレに入門するより早く、わずか13歳で最初の管弦楽曲を作曲。青年時代はリヒャルト・シュトラウスから影響を受ける。トゥイレに作曲を、ベルンハルト・シュターフェンハーゲンにピアノを師事するかたわらに[1]、ミュンヘン大学で数学物理学を学んだ後、ウィーンに出てグスタフ・マーラーに指揮を学ぶ。1907年からジュネーヴ1909年プラハ1914年ブレスラウにおいてオペラ指揮者として活躍した[8]。第一次大戦が勃発し、彼は1915年ブレーメン市立劇場英語版総監督となる[9]。戦争が終わり、1918年よりベルリンに定住して、マックス・ラインハルトの劇場 Großes Schauspielhaus で音楽監督兼座付き作曲家となったのを皮切りに、音楽批評や指揮者として華々しい活動を続ける[10]

1923年から翌年にかけドイツで最初のマーラーの交響曲の連続公演を敢行するが[11]第一次世界大戦後のドイツにおいて過酷をきわめたインフレーションにより、《交響曲第8番》ならびに《第9番》の上演はできなかった。1920年代にはドイツ社会民主党に入党する一方、ダダイスム・サークルの音楽部員のひとりとして、ヘルマン・シェルヘンらと交流した。1923年ベルリン大学で「音楽社会学の根本問題」と題する講演を行い、その後もしばしば演壇に立った[12]1929年に政府がクロール歌劇場の閉鎖を打ち出すと、反対の論陣を張った[13]

一度目の来日

編集

1931年ベルリン市立歌劇場監督の選挙に敗れる[14]。政党との訣別を決心してチャールズ・ラウトルップの推薦で同年来日し[15]東京音楽学校(現東京藝術大学)の作曲教師に就任した。マーラーやストラヴィンスキークルト・ヴァイルら、当時としてはモダンな作品を学園オーケストラを指揮して上演し、新風を巻き起こした。学校オペラでは1932年に「デア・ヤーザーガー」を上演した[16]

1935年には自作『管弦楽のための協奏曲』を初演したが[17][18]、古典主義的・伝統主義的な音楽観に基づき、「和声付けされたポリフォニックな日本音楽の創出」を呼びかけたがために、よりモダンな作風を志向する諸井三郎箕作秋吉田中正平清瀬保二らに非難された。駐日ドイツ大使館がユダヤ人追放を迫る中、1937年6月に任期終了による辞表を提出した[19]ローゼンシュトック山根銀二高橋均ら多くの文化人が愛惜の念を雑誌に載せている[20]。東京音楽学校校長乗杉嘉壽もクラウスの6年間に渡る音楽教育の実績を讃える記事を載せ、7月8日に告別演奏会を開催した[21]。10月に離日する際は東京駅で海軍軍楽隊が送別曲を演奏した[22]

1937年にシャム政府に招かれ、11月からバンコクの芸術院で西洋音楽の教授に着任する[23]1939年タイ政府が枢軸国寄りの政策に転じたのを機に、「ドイツならびにイタリアの正当なパスポートを持たないユダヤ人」との理由で国外追放に処せられた。ちなみにタイ滞在中には、シャムやインドシナ民族音楽を研究している。

二度目の来日

編集

1939年5月に再来日し[24]、戦中日本の時局に妥協的な、愛国主義的な創作に着手するかたわら、在日ユダヤ人音楽家に対するナチス・ドイツ政府の横槍にもかかわらず、自ら東京室内交響楽団を率いて、1941年から1943年まで指揮活動に没頭、モーツァルトJ.S.バッハ、フランス・バロック音楽を本格的に紹介した。日本の戦局が厳しくなり、1945年5月から都内の修道院において、敵性外国人として軟禁状態におかれる[25]

第二次世界大戦後は、進駐軍のために接収されたアーニー・パイル劇場(現・東京宝塚劇場)の指揮者となるが、待ち望んでいた教壇への復帰が果たせなかったことから、1946年に渡米、妹一族の亡命先カリフォルニア州に滞在した。この間の活動は不明である。

三度目の来日

編集

1951年に来日20周年記念演奏会が東京で行われたのを機に、訪日の要請を受け再々来日した。この時すでに日本永住の決意を固めていた。武蔵野音楽大学教授に就任する。同年、加藤子明によりプリングスハイムの評伝『日本の幻想』が上梓される。1961年には、東京文化会館開館記念の「東京世界音楽祭」(1961 Tokyo East West Music Encounter)のために、吉田秀和らとともに日本側スタッフの一人として活動した。初期の「日本マーラー協会」「日本ヤナーチェク協会」設立にも奔走した。晩年は亡くなるその日まで、作曲活動のかたわら、英字紙のために音楽評論家を務めたという。

戦前・戦中においては、学生や演奏家の間で、気難しく癇癪持ちといったイメージが持たれていたようであるが、戦後においては、とりわけ武蔵野音大の学生・同僚の間で「プリン先生」の愛称で親しまれていた。また晩年には、ビートルズにも注目していたといわれる。

長男のハンス・エーリク・プリングスハイム(Hans Erik Pringsheim, 1915年-1995年)は『連想ゲーム』に出演したほか、『木曜洋画劇場』司会者を務めるなど日本でタレント活動を行った。

次男のクラウス・フーベルト・プリングスハイム2世は政治学者で、カナダのマクマスター大学名誉教授。ただしクラウス・フーベルトの実父はオペラ歌手のハンス・ヴィンケルマンである[26]

作品

編集
  • 交響詩「ヴァレンタイン」作品6 (1896年)[27]
  • 交響詩「海にて」作品22 (1900年)[27]
  • 歌曲「ヴェニス」作品24 (1902年)[27]
  • ピアノと管弦楽のための協奏曲 作品26 (1905年)[27]
  • オペラ「ロイコとラッダ」(1917年)[28]
  • テーオドーア・シュトルムの詩による10曲の歌 作品27 (1917年又は1918年)[28]
  • シラーの「群盗」からアマリエのふたつの歌 (1921年又は1922年)[28]
  • 古風な様式による小組曲 作品29 (1922年)[28]
  • 四つの労働歌 作品31 (1922年)[28]
  • 映画音楽「除夜の悲劇」 (1923年)[28]
  • 管弦楽のための協奏曲 作品32 (1934年)[29]
  • シャム国王行進曲 作品38 (1938年)[29]
  • 興亜行進曲 作品40 (1938年)[29]
  • ヴァイオリンとピアノのためのシャムのメロディ 作品37 (1938年?)[29]
  • 日本海軍の行進曲による変奏曲とフーガ (1938年?)[29]
  • ラジオ劇「山田長政」 (1939年)[29]
  • シロフォンと管弦楽のためのコンチェルティーノ (1962年)[30]
  • 主題と変奏 (1972年)[30]

門人

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003.
  2. ^ 楽壇事情」『音楽年鑑 昭和48年版』音楽之友社、1973年、124頁。NDLJP:12431032https://dl.ndl.go.jp/pid/12431032/1/92 
  3. ^ 加藤子明『日本の幻想 [Recollection of Japan : life of a musician Klaus Pringsheim by S. Kato]』乾元社、1950年、38頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585 
  4. ^ 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、299頁。 
  5. ^ 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、13-15頁。 
  6. ^ a b 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、8-9頁。 
  7. ^ 早崎えりな『ベルリン・東京物語』p.13(音楽之友社、1994年)
  8. ^ 日本の幻想』乾元社、92-93頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/52 
  9. ^ 日本の幻想』乾元社、98-99頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/55 
  10. ^ 日本の幻想』乾元社、104頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/58 
  11. ^ 日本の幻想』乾元社、116頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/64 
  12. ^ 日本の幻想』乾元社、113-114頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/62 
  13. ^ 日本の幻想』乾元社、124-125頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/68 
  14. ^ 日本の幻想』乾元社、126-131頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/69 
  15. ^ 日本の幻想』乾元社、143-149頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/77 
  16. ^ 日本の幻想』乾元社、170-171頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/91 
  17. ^ 日本の幻想』乾元社、206頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/109 
  18. ^ 木村重雄『現代日本のオーケストラ : 歴史と作品』日本交響楽振興財団、1985年3月、103頁。 
  19. ^ 日本の幻想』乾元社、237頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/124 
  20. ^ 日本の幻想』乾元社、243-247頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/127 
  21. ^ 日本の幻想』乾元社、247-251頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/129 
  22. ^ 日本の幻想』乾元社、270頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/141 
  23. ^ 日本の幻想』乾元社、283頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/147 
  24. ^ 日本の幻想』乾元社、292頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/152 
  25. ^ 日本の幻想』乾元社、344-348頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2456585/1/178 
  26. ^ クラウス・H・プリングスハイム『ヒトラー、ゾルゲ、トーマス・マン―クラウス・プリングスハイム二世回想録』p.229-244。
  27. ^ a b c d 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、305頁。 
  28. ^ a b c d e f 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、306頁。 
  29. ^ a b c d e f 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、307頁。 
  30. ^ a b 『ベルリン・東京物語』音楽之友社、308頁。 
  31. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 22–23, 安部 幸明.
  32. ^ 『日本の幻想』乾元社、165頁。 
  33. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 56–57, 石渡 日出夫.
  34. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 63–64, 市川 都志春.
  35. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 150–151, 大森 盛太郎.
  36. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 173–174, 尾高 尚忠.
  37. ^ 日本の作曲家 2008, p. 185, 柏木 俊夫.
  38. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 237–238, 清瀬 保二.
  39. ^ 日本の作曲家 2008, p. 256, 桑原 研郎.
  40. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 258–259, 呉 泰次郎.
  41. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 262–263, 神良 聡夫.
  42. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 284–285, 小松 清.
  43. ^ 日本の作曲家 2008, p. 318, 佐藤 長助.
  44. ^ 日本の作曲家 2008, p. 340, 渋谷 修.
  45. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 353–354, 須賀田 礒太郎.
  46. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 388–389, 高田 三郎.
  47. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 417–418, 田村 徹.
  48. ^ 音楽家クラウス・プリングスハイムの晩年の教育活動 : 田村徹氏へのインタビューをもとに | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年10月2日閲覧。
  49. ^ 日本の作曲家 2008, p. 520, 長谷川 良夫.
  50. ^ 日本の作曲家 2008, p. 544, 坂 幸也.
  51. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 552–553, 平井 康三郎.
  52. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 623–624, 松永 通温.
  53. ^ 日本の作曲家 2008, p. 672, 村井 恒雄.
  54. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 692–693, 柳田 孝義.
  55. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 696–697, 山縣 茂太郎.
  56. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 708–709, 山田 一雄.
  57. ^ 日本の作曲家 2008, p. 749, 渡辺 茂夫.
  58. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 753–754, 渡 鏡子.

参考文献

編集
  • 加藤子明『日本の幻想』乾元社、1950年 (NDLデジタルコレクション)
  • 早崎えりな『ベルリン・東京物語〜音楽家クラウス・プリングスハイム』音楽之友社、1994年。ISBN 4-276-21134-4
  • 『ヒトラー、ゾルゲ、トーマス・マン―クラウス・プリングスハイム二世回想録』池内光久訳、彩流社、2007年。ISBN 4-7791-1288-5 - 長男の回想録
  • 東京芸術大学百年史編集委員会 編「第5節 教職員. 2 外国人教師. (10) クラウス・プリングスハイム Klaus Pringsheim」『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』音楽之友社、2003年、1239-1245頁。ISBN 978-4-2760-0615-7 
  • 『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』細川周平片山杜秀 監修、日外アソシエーツ、2008年。ISBN 978-4-8169-2119-3