面白半分
日本の雑誌
面白半分(おもしろはんぶん)
雑誌『面白半分』(おもしろはんぶん)は、佐藤嘉尚が1971年に興した株式会社面白半分が発行した月刊誌。初代の編集長に吉行淳之介を迎え、同年12月に創刊(1972年1月号)した。編集長は人気作家が(原則)半年毎に交代していた。1980年に倒産して廃刊。
経緯
吉行淳之介が朝日新聞に掲載したエッセイの「『日本軽薄派』という雑誌を作ってみたい」という一文を見た佐藤が、宮武外骨の『面白半分』に倣った雑誌の出版を発案。吉行の協力を取り付けるが、所属していた大光社が閉鎖されたために城南洋紙の社長青沼繁汎の援助を得て、「面白くてタメにならない雑誌」として刊行。創刊号は96ページ、150円、3万部発行。編集長は吉行の後、野坂昭如、開高健、五木寛之、藤本義一、金子光晴、井上ひさし、遠藤周作、田辺聖子、筒井康隆、半村良、田村隆一が交代で務めた。
野坂編集長時代に永井荷風作と言われる春本「四畳半襖の下張」を全文掲載し、わいせつ図書で摘発された。(四畳半襖の下張事件)
大日本肥満者連盟(大ピ連)結成でも話題となった。
1980年に発行人が編集長となるが、同年7月5日に負債9200万円で倒産。9月~11月号が休刊となり、「四畳半襖の下張事件」の最高裁の裁判宣告結果通知書を巻頭に掲げた12月号「臨終号」が最後となった。
各編集長時代
- 吉行淳之介(初代)
- 野坂昭如(2、8代)
- 「四畳半襖の下張」の特集で、1972年7月号が発禁。佐藤、野坂は有罪判決となる。しかし、1976年の一審から丸谷才一、五木寛之、井上ひさしなどの反論もあり、雑誌の知名度が一気に高くなり、毎号完売状態となった。
- 開高健(3、10代)
- 対談「随時小酌」、コラム「トイレ探訪」「私の葬式」などを掲載。
- 五木寛之(4代)
- 藤本義一(5代)
- 金子光晴(6代)
- 井上ひさし(7、14代)
- 特集「テレビ、人間、…」「テレビお偉方身元調査」など、テレビに関する記事で特徴を出した。
- 遠藤周作(9代)
- 「神父さんの好奇心座談会」、講談「四畳半年増の色張」、井上洋治神父とトルコ嬢の「激烈対談」など掲載。
- 田辺聖子(11代)
- 匿名座談会「男性作家読むべからず」ただし出席者の佐藤愛子、中山あい子、田辺聖子は写真掲載していた。筒井康隆「腹立半分日記」連載開始。高橋孟「海軍めしたき物語」(1977年1月-)は単行本化されてベストセラーとなった。
- 半村良(11代)
- パロディー連作「南千家流」、特集「皇居再利用計画」「次期元号は"早稲田"(法政でも可)に決定」など。
- 筒井康隆(12代)
参考文献