「格安スマホ」とは、月々のスマホ料金を格安で利用できるサービスを指します。料金が安いことで近年急速に広まっている注目度の高いサービスです。
この記事では格安スマホが登場した背景や、メリット・デメリットといった基礎知識、格安スマホの選び方をわかりやすく解説します。
格安スマホが誕生した背景や携帯キャリアのスマホとの違い、低価格で使える理由について解説します。
低価格で使える「格安スマホ」が登場した背景を知るには、「格安SIM(シム)」のことを理解する必要があります。
基本的にスマホを利用するには、本体内部に「SIMカード」という加入者識別用のID番号を登録した小さいカードを挿入しなくてはなりません。日本ではもともと、携帯キャリアが自社販売しているスマホと、自社でしか使えないSIMカードをセットで販売していました。
例えば、Aという通信会社があったとします。A社で購入・契約したスマホは、A社のSIMカードしか認識せず、A社のサービスでしか使えませんでした。この状態のことを「SIMロック」と呼びます。
しかし、総務省が2014年12月に改正した「SIMロック解除に関するガイドライン」で、契約者の希望があれば、携帯キャリアでもSIMロック解除が義務化されることになりました。同時に、はじめからSIMロックをされていない「SIMフリー」の端末を持ち、使いたい通信サービスを自由に選べるようになったのです。
そのような流れのなかで次々と誕生したのが、いわゆる「格安スマホ」です。自社で通信回線を持たず、携帯キャリアの回線を借りることで、低価格のサービスを提供するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)が急拡大しました。
その後、携帯キャリア自体も、オンライン契約に特化したブランドや低価格で提供するブランドを展開し、現在にいたっています。
従来型のスマホと「格安スマホ」の大きな違いは、利用料金の価格帯です。
携帯キャリアでスマホを契約すると、オプションや割引の適用により料金は大きく変化しますが、一般的には毎月数千円以上の利用料金がかかります。しかし、格安スマホでは通信容量に応じて、1,000円未満のプランを用意している会社もあり、格安な料金で利用可能です。
また、「格安スマホ」ではSIMフリーの端末で契約します。そのため、SIMロックが解除された端末やSIMフリーの端末を持ち込んで契約したり、動作確認されているSIMフリーの端末を自由に選んで契約したりすることが可能です※1。
格安スマホが低価格でサービスを提供できる理由は、「回線設備を持っていない」という点にあります。携帯キャリアは回線設備を設営・管理しているため、大きな維持費が必要です。
しかし、格安スマホの場合、回線設備を持たず、携帯キャリアの回線設備を「借り」る形でサービス提供をしています。
そのため、維持コストがかからず、サービス料金を抑えられる仕組みです。また、格安スマホは申し込みや手続きをオンライン中心とし、店舗運営のコストをカットしています。店舗をもつ場合もありますが、店舗数を絞ることで効率的な運営を行っています。
ここでは、格安スマホのメリット・デメリットを紹介します。
格安スマホは、メリット・デメリットを理解したうえで、必要な機能を自分で選択して使うことが大切です。
格安スマホのメリットには、次のような点が挙げられます。
格安スマホには、以下のようなデメリットがあることにも注意が必要です。
しかし、このようなデメリットは、通話オプションを利用したり、キャリアメールを使えるオプションを付けたりすることで、解決できる場合も少なくありません。格安スマホへの乗り換えを検討中の方は、オプションの追加も検討してみてください。
格安スマホ選びでは、プラン、スマホのラインナップ、キャンペーン、アフターサービスなど、幅広くチェックしておくとご自身に最適な契約先が見つかるでしょう。格安スマホを選ぶ時のチェックポイントを紹介します。
料金プランを確認しておきましょう。料金プランで特に確認すべきは、月間データ容量と料金の2つです。
まずは、ご自身のデータ通信量に合ったプランが用意されているか、確認してみてください。普段のスマホの使い方や過去の通信量を考慮して、少ないデータ容量で済みそうな方は、低容量のプランが充実した格安スマホがおススメです。
大量のデータ通信を利用する方は、大容量プランやデータ無制限のプランが用意された格安スマホを選びましょう。
また、同じぐらいのデータ容量が使えるなら、もちろん料金が安い方がおトクに使えます。ご自身の利用するデータ容量のプランについて、料金を比較しておきましょう。
そのほか、無料通話が使えるか、通信制限時の速度はどれくらいか、割引はあるかなどもチェックポイントです。ご自身の使い方に合ったプランを見つけていきましょう。
取り扱っているスマホもチェックしておきましょう。スマホのスペックのチェックポイントとしては、以下が挙げられます。
iPhoneに搭載。iPhoneにかかってきた電話をMacで応答するなど、ほかのApple製品と連携した独自の使い方が可能。
多くのメーカーの機種に搭載。おサイフケータイ(R)など日本独自の機能を搭載した機種も多い。
画面が見やすい。本体が大きくなりバッテリーも大容量。持ち運びがしづらい。
手に収まりやすく操作しやすい。文字などが読みづらいと感じる場合もある。
数値が大きいほど高画質に撮れる。
狭い場所を広く写せる広角レンズや遠くにズームできる望遠レンズなど。
数値が小さいほど明るく、一眼レフカメラのようなボケのある写真が撮りやすい。
格安スマホごとに、独自のキャンペーンが実施されています。特典内容は、機種代金への割引やポイント還元など格安スマホごとにさまざまです。割引や豪華な特典を用意している格安スマホもあります。
プラン料金だけでなく、キャンペーンの内容によっても、どの格安スマホがおトクになるかは大きく変わってくるため、しっかりと比較しましょう。
格安スマホは、店舗運営のコストを削減して、オンライン中心のサポートを実施していることが多いです。しかし、一部、店舗を展開してサポートを実施している場合もあります。サポート面が不安で乗り換えを迷っている方は、近所に実店舗があるか確認しておきましょう。
また、トラブル発生時の問い合わせ方法は充実しているか、ということも申し込みのタイミングでぜひチェックしてみてください。
手持ちのスマホで今すぐ格安スマホを使いたい場合には、eSIMが便利です。
eSIMとはスマホ本体に内蔵されたSIMのことです。eSIMを利用する場合、遠隔で情報を書き換えできるため、自宅に居ながら最短当日に乗り換え先の回線を開通できます。例えば、UQモバイルの場合、最短45分※3でeSIMが利用可能です。
なお、すべての格安スマホがeSIMに対応しているわけではないので、eSIMを利用したい場合は、候補に考えている格安スマホでの対応状況は確認しておきましょう。
格安スマホの選び方を紹介しましたが、まだ迷われている方にはUQモバイルをおススメします。
UQモバイルがおススメである理由を4つ紹介します。
UQモバイルはMVNOからスタートしましたが、現在はKDDIが提供するブランドのひとつとして展開されている通信会社です。したがって、auの安定した高速通信が使える点はUQモバイルの特長のひとつといえます。
UQモバイルは、800MHzの周波数帯で人口カバー率99.9%※4を誇るau 4G LTEを使って、高速・快適な通信を実現しています(エリア内でも電波の状況によりご利用いただけない場合があります)。
UQモバイルの料金プランなら毎月おトクにスマホを利用できます。
データも通話もたっぷり使いたいなら「コミコミプラン」がおススメです。1回10分以内の国内通話が無料※5で利用することができます。
また、使い方に合わせてムダなくおトクに利用できる「トクトクプラン」、4GB以内の月額利用データ量で充分な方には「ミニミニプラン」がおススメです。
UQモバイルはサポートやオプションも充実しています。「故障紛失サポート(有料)」や「使い方サポート(有料)」、上記2つが含まれる「安心サポートパック(有料)」などにより、安心したスマホライフをお手伝いしています。
また、UQモバイルでは、全国のau Style/auショップ(一部対象外の店舗あり)/UQスポットなどで対面でのサポートが受けられます。万が一のトラブルの際は、直接相談が可能です。
さらに、家電量販店やスーパー、携帯ショップなどにある全国2,700店舗以上のUQモバイル取扱店でも新規申込や機種変更の手続きが可能です。
KDDIが提供するブランドならではの手厚いサポートで、安心して契約や相談ができます。
UQ mobileをご検討の方、
お気軽にご相談ください!
UQモバイルで取り扱いのある機種のうち、お値打ち価格順でランキングにして紹介しますので、ぜひご覧ください。
なお、UQモバイルでは、新しい端末を続々と追加しています。最新の取り扱い機種は、製品・端末(UQモバイル)にてご確認ください。
AQUOS sense8は、進化したカメラ性能が魅力の機種です。1/1.55インチの大型センサー搭載標準カメラで、失敗しやすい夜景も、AIオートなら自動で自然なままに撮影できます。
また、高速オートフォーカスで素早く、正確に被写体をとらえてピントを合わせるので、一瞬のシーンを逃すことなく撮影できます。
ほかにも、持ちやすいサイズ感の中に、5,000mAhの電池を搭載。賢く消費電力をコントロールできるIGZOディスプレイなので、二日間がっつり使っても電池残量の心配はいりません※6。
AQUOS独自のインテリジェントチャージでバッテリーの劣化を抑制して長寿命。3年間使っても90%以上※7の電池持ちを実現します。
iPhone 13は、よりあざやかなOLEDディスプレイ対応で、電力を節約しながら強い日光の下でも一段と見やすく映し出します。頑丈な設計で、耐水性能※8と防塵性能※8も持っています。
また、飛躍的なアップグレードにより、一段と美しい写真とビデオが撮影ができます。より多くの光を取り込む広角カメラとセンサーシフト光学式手振れ補正、暗いエリアのディテールを一段とはっきりとらえる超広角カメラなど、気になる機能が満載です。
「A15 Bionicチップ」を搭載し、グラフィックスを駆使したゲームや、シネマティックモード、フォトグラフスタイルなどのカメラ機能もパワフルに動かします。しかも、これまで以上に効率が良いので、より長いバッテリー駆動時間も可能です。
iPhone SEは、軽くてコンパクトなことからiPhoneのなかでも人気の高いシリーズです。
2022年発売の第3世代は5G対応で、その心臓部には、iPhone 13と同じ「A15 Bionicチップ」を搭載。前モデルであるiPhone SE(第2世代)で使用されたA13 Bionicチップよりも最大で1.2倍速いグラフィックス性能を持つことから、驚くほどなめらかでスムーズな使い心地を実現しています。
フォト機能もさらに進化し、最大4人までの人物のコントラストや明るさなどを自動で微調整する「スマートHDR 4」、暖かい・冷たいなどのトーンを選ぶと自動でスタイルを調整してくれる「フォトグラフスタイル」など、気になる機能が満載です。
本体は頑丈なガラスで覆われ、落下アクシデントに強いほか、優れた耐水性※9・防塵機能※9も備えています。
バッテリーは、最大15時間※10のビデオ再生が可能。指紋認証ホームボタン「Touch ID」も健在です。機種内蔵型のSIMの規格であるeSIM対応しているほか、1台のスマホに対し2種のSIMが使用でき複数の通信サービスを利用できるデュアルSIMにも対応しています。
iPhone SEは、軽くてコンパクトなことからiPhoneのなかでも人気の高いシリーズです。
2022年発売の第3世代は5G対応※11で、その心臓部には、iPhone 13と同じ「A15 Bionicチップ」を搭載。前モデルであるiPhone SE(第2世代)で使用されたA13 Bionicチップよりも最大で1.2倍速いグラフィックス性能を持つことから、驚くほどなめらかでスムーズな使い心地を実現しています。
フォト機能もさらに進化し、最大4人までの人物のコントラストや明るさなどを自動で微調整する「スマートHDR 4」、暖かい・冷たいなどのトーンを選ぶと自動でスタイルを調整してくれる「フォトグラフスタイル」など、気になる機能が満載です。
本体は頑丈なガラスで覆われ、落下アクシデントに強いほか、優れた耐水性・防塵機能も備えています。バッテリーは、最大15時間のビデオ再生が可能。指紋認証ホームボタン「Touch ID」も健在です。機種内蔵型のSIMの規格であるeSIM対応しているほか、1台のスマホに対し2種のSIMが使用でき複数の通信サービスを利用できるデュアルSIMにも対応しています。
Galaxy A53 5Gは、6400万画素※の超高解像度メインカメラが最大の特徴。光学手振れ補正(OIS)を備え、動いても夜でもぶれないクリアな写真・動画が撮影可能です。星空や夜景も驚くほどきれいに撮影できる「ナイトモード」、写り込んだモノを撮影後に消去できる「オブジェクト消去機能」、背景をぼかして人物を際立たせる「ポートレートモード」など、さまざまなシーンをマルチ※に対応します。
平均的なユーザーなら最大2日間使える、5,000mAhの大容量バッテリー※を搭載し、最大25Wの高速充電にも対応。色鮮やかな約6.5インチの大画面は屋外でも高い視認性を持つほか、ブルーライトを大幅に低減する機能もあり、快適なコンテンツ視聴が可能です。
AQUOS sense6sは、約6.1インチのディスプレイを持ちながらも、スリムで使いやすいスタイリッシュなデザインが特徴的。2021年度GOOD DESIGN AWARDを受賞しています。もちろん5G対応です。
アイドリングストップ機能を備えた「省エネIGZO OLEDディスプレイ」と、大容量バッテリーの相乗効果で、外出時も安心の電池持ち※を実現。また、電池の劣化を防止する機能があり、3年後も電池容量を90%※以上維持できます。
高品質ディスプレイは、10億色の色表現に対応。なめらかなグラデーションや、シャープな描画を実現し、撮りためた写真や動画を鮮やかに再生します。
1位はOPPOの「OPPO A54 5G」です。2021年6月10日に発売された5G対応機種でありながら、新規契約・MNPの場合での機種代金は1万円をきっています。代金の安さに対し、スペックはほかの機種と比べても遜色がありません。
約6.5インチの大画面や5,000mAhを誇る大容量バッテリー、マクロから超広角までどのようなシーンも美しく撮影できるように搭載された最大約4,800万画素のAI4眼カメラなど、コストパフォーマンスの高さを感じられる一台です。
SHARPの5G対応機種「AQUOS sense5G」が2位にランクインしました。4,570mAhの大容量バッテリーと、優れた省エネ性能を誇るIGZOディスプレイの組み合わせによって、驚きの電池持ち※12を実現した一台です。
ゲームや映像を見ながらメッセージの操作などを可能にした「2画面分割」や、設定した箇所でテザリングを自動でオンにできる「テザリングオート」など、便利な機能が凝縮しています。
人気機種であるiPhoneにも、シリーズ初の5G対応機種が登場しました。UQモバイルでは、6.1インチの「iPhone 12」と5.4インチの「iPhone 12 mini」が選べます。“スマホで最速”をAppleが自負するA14 Bionicチップは、16コアのNeural Engineを駆使して1秒に何兆もの高速な演算処理を可能にしました。また、ナイトモード※13が使え、写真を多く撮るユーザーにおススメの機種です。
SHARPの「AQUOS sense3 basic」が1位に輝きました。5G対応機種の「AQUOS sense5G」が発売されていますが、4G対応のSHARP機種で検討中の方にはこちらもおススメです。
省エネのIGZOディスプレイと4,000mAhの大容量バッテリーからAQUOSらしさが感じられます。水濡れ※14はもちろん、耐衝撃性能※15も備えたタフな機種です。
1位がもうひと機種あります。2020年12月に発売されたSamsungの「Galaxy A21」です。「かんたんモード」を搭載した“使いやすさ”へのこだわりが感じられる機種といえます。
文字や動画も見やすいように大画面でありながら、片手で持ちやすいサイズ感が人気の秘訣でしょうか。
3位は2020年2月発売のKYOCERA機種「BASIO4」がランクインしました。初めてスマホを選ぶ方やシニアユーザーでも簡単に使えるような工夫が散りばめられた機種です。
大型のディスプレイにくわえて、分かりやすい物理ボタンを搭載したモデルであり、ボタンを押すのに慣れているユーザーにはうれしいでしょう。独自の「スマートソニックレシーバー」機能により快適な通話も実現します。
“廉価版”と呼ばれることもあるとおり、価格を抑えたモデルである「iPhone SE(第2世代)」が4位です。「iPhone 12」や「iPhone 11」との違いには、指紋認証「Touch ID」が搭載されている点やホームボタンが存在している点が挙げられるでしょう。
サイズや重さは旧モデルの「iPhone 8」と同じですが、「iPhone 11 Pro」と同じチップを搭載しているため、性能ははるかに上です。コストパフォーマンスの高い機種をお探しでしたらおすすめの機種といえます。
しばらく4G対応の機種とプランを使いたい人には、5位の「iPhone 11」もまだまだおすすめです。iPhone 12が登場したため、価格が下がっている点を魅力に思う方もいるのではないでしょうか。
5G対応はしていませんが、それ以外の機能はまだまだ高性能であり、人気の高さを維持している機種といえます。iPhone 11では販売されていたイエローとパープルが、iPhone 12では販売されていないため、カラーで選び分けるのも良いでしょう。
最後に、格安スマホに関する質問をいくつか取り上げます。
MVNOは携帯キャリアの回線を借りてサービス提供しているため、使用している電波(auやdocomo、SoftBank)の提供範囲で使用可能です。したがって、格安スマホといえども常に電波が悪いわけではありません。
格安スマホで電波状態が悪くなるのは、通勤・通学や昼休み、夕方から夜間の通信が増加する時間となることが多い傾向にあります。キャリア回線を借りている立場上、回線が混みあう時間帯では電波が不安定になったり、つながりにくくなったりすることがあります。
まず、乗り換え先で使える端末を用意しましょう。現在使用している端末の動作確認が乗り換え先で済んでいれば、そのまま持ち込みで利用できます。乗り換え先で販売されている端末はもちろんのこと、家電量販店や中古端末ショップなどで好みの機種を選ぶことも可能です。
現在の電話番号を変えずに使用したい場合は、MNPを使って手続きをします。
申し込みに必要な書類は、本人確認書類(免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)や、料金の支払いに必要なクレジットカード、銀行振替に使用する口座番号などです。
電話番号を変えずに使い続けられるMNPを使って乗り換えをする場合は、まず現在利用しているスマホの通信会社でMNP予約番号を入手します。Webや電話での申し込みで手続きが可能です。
MNP予約番号の有効期限は取得日を含めて15日間となるため、忘れないうちに手続きをすることが大切です。期間内に手続きができなかった場合には、単に番号が無効になるだけであるため、再度取得すれば手続きができます。
格安スマホへの乗り換えを検討中の方は、auのサブブランドのひとつであるUQモバイルがおススメです。5G対応で毎月おトクに使えるUQモバイルでは、ご自身のスマホの使い方に合わせた3つのプランから選ぶことができます。
「コミコミプラン」では、毎月20GBでたっぷり使えるデータ容量に加え、1回10分以内の国内通話が何度でも無料※16で利用できます。
「トクトクプラン」「ミニミニプラン」のいずれかに加入したスマホとWiMAX +5Gルーターをセットで契約すると、「自宅セット割」の適用が可能でスマホの利用料金が1,100円/月割引されます。(「コミコミプラン」は対象外です。)
また、UQモバイルオンラインショップでは、オンライン限定のおトクな割引やキャンペーンを実施中です。条件を満たすとおトクに端末を購入できるためぜひご確認ください。
格安スマホに乗り換えて毎月のスマホ料金を安くしたい、通信品質にもこだわっておトクにスマホを使用したい方はぜひUQモバイルをご検討ください。
UQ mobileをご検討の方、
お気軽にご相談ください!