Skip to main content

Well-Being

ノースショアの伝説のサーファー、その人生というロングライド

ジョック・サザーランドにとって、世界最高のサーファーと称えられることは、その数奇な人生における一断面にすぎない。ピューリッツァー賞受賞作『バーバリアンデイズ』で自らのサーファー人生を綴ったウィリアム・フィネガンのハワイ・サーフトリップ。

ウォーキングが腰痛の再発を防いでくれる:研究結果

腰痛の既往歴がある成人の7割は1年以内に再発を経験するとされている。最新の研究によると、定期的なウォーキングを続けるだけで、腰痛が再発するまでの期間を大幅に遅らせることができるという。

原因はブルーライトではない? 寝る前のスマートフォン使用を避けるべき本当の理由

スマートフォンの画面が発するブルーライトは入眠を妨げる原因ではないことが複数の研究から明らかになってきている。とはいえ、就寝時のスマートフォンの使用を控えたほうがいい理由はほかにもある。
SZ MEMBERSHIP

「ソーシャルメディアは子どもに有害」は本当? ジョナサン・ハイト『不安な世代』をめぐる論争

ソーシャルメディアは子どもにとって有害だが、決定的な証拠を見つけるのは難しい、と心理学者のジョナサン・ハイトは警告する。子どもやテクノロジーに関する個人の見解はどうあれ、デジタルでつながることはいまや子ども時代の一部になっている。
SZ MEMBERSHIP

退屈な建築で都市を満たすことがもたらす世界的危機:トーマス・ヘザウィック

麻布台ヒルズを手掛けたことでも知られるデザイナーのヘザウィックは、人々から見放された建物が廃墟と化し、世界各地に大量の建設廃棄物が氾濫していると指摘する。なぜ建築は人々の健康や楽しみを優先するべきなのか、その理由を『WIRED』に語った。

スマートフォンが子どものメンタルヘルスに与える影響は? 正反対の主張から見えてくること

スマートフォンやソーシャルメディアが子どもの心の健康に及ぼす影響について、わたしたちはどう考えるべきなのか。科学的にもはっきりとした結論が出ていないこの問題について、異なる主張が展開される2冊の書籍が出版された。

休み明け、モチベーションアップのための7つのヒント

休暇を経て、仕事にうまく集中できない? 大丈夫、それはあなただけではない。自分で管理しやすい作業ペースを見つけよう。

「ネットから離れる」ということ。心理学者が語る、ログオフすべきタイミングとは

ニュースやSNSのチェックは、現代社会では欠かせない習慣だ。しかし、時には「スマホから離れるべきタイミングもある」と心理学者は語る。ショッキングなニュースなどの情報に圧倒され、「ドゥームスクローリング」のスパイラルに陥ってしまったとき、私たちはどう対処すべきなのか。

新たなフードシステムの共創を加速させる:食の未来を“UNLOCK”した「SKS JAPAN 2023」

国内外のフードイノベーターたちが熱い議論を交わすグローバル・フードテック・サミット「SKS JAPAN 2023」が開催された。第6回となった今年はUNLOCKをキーワードに、リジェネラティブな食の未来に向けてさまざまな可能性が開かれていった。

エーザイの認知症薬「レカネマブ」承認はアルツハイマー征服への「やっと一合目」

アルツハイマー病の抗体薬「レカネマブ」が日本でも承認されたことは、患者とその家族や介護者に加え、認知症をめぐる社会の価値観をも変えていくはずだ。このほど大幅に加筆した『アルツハイマー征服』文庫版を上梓したジャーナリスト下山進に訊いた。

フードシステムの常識を“アンロック”するグローバルイベント「SKS JAPAN 2023」開催

食を起点に、既存の領域を超える共創を促すグローバル・フードテック・サミット「SKS JAPAN 2023」が7月最終週に開催される。国内外のフードイノベーターたちが集い、参加者とともに新たなコラボレーションを志向するハブで、今度はどんな化学反応が生み出されるのだろうか?

広告費をなくし、健全なサプライチェーン構築に投資するスニーカーブランド──VEJA:特集「リジェネラティブ・カンパニー」

フランス発のVEJAは、再生やオーガニックについて語ることを単なるマーケティングにとどめず、環境や健全なサプライチェーンに投資することで製品の価格競争力と責任の両立を果たしている──未来を再生する次世代カンパニーを紹介する『WIRED』日本版の総力特集。

「繁栄思考」でフードシステムを改革する──Future Food Institute:特集「リジェネラティブ・カンパニー」

イタリア発のFuture Food Instituteは、経済成長のみならず、社会的・環境的ウェルビーイングを含めた“繁栄”という理念に基づき、よりよいフードシステムの構築を目指している──未来を再生する次世代カンパニーを紹介する『WIRED』日本版の総力特集。

リトリートの醍醐味は自然だけでなく人とのつながりも取り戻せること:『NATURE FIX』著者インタビュー

都会の喧騒を離れて自然の中に身を置くと、なぜ心地よく感じられるのか──そのメカニズムを科学的研究と自らの実践によって探求した『NATURE FIX』が、パンデミックを経て異例のロングセラーになっている。人類がリトリートに向かう先としての自然の捉え方について、著者でサイエンスジャーナリストのフローレンス・ウィリアムズに訊いた。

「仕事が自分のアイデンティティ」という状態は危険:米国の作家が語る“仕事との適切な距離感”の導き方

仕事を自己価値の源泉とする「ワーキズム」が米国に広がっているとして、その危険性について警鐘を鳴らす本が米国で出版される。コロナ禍を経て将来への不確実性が増すなかで、わたしたちはいかに対応していくべきなのか。IDEO出身のデザイナーで“仕事場”の専門家でもある著者に訊いた。

サイケデリックな生成と退却(リトリート)をめぐって:ALTERNATIVE WAYS OF BEING

VRヘッドセットを手にこの“現実”からのトリップを試みるぼくらは、やがてヘッドセットを外すことでリアルへの退却を試みるようになるのだろうか? テクノロジーによって拡張された心の在り処を巡る、編集長・松島倫明による思索的リトリート。

睡眠科学者に訊く、最適な就寝前ルーティンのための7つのヒント

うまく眠りにつくためには、眠る前の行動を習慣化することが役立つと専門家は語る。慌ただしい1日を穏やかに締めくくるためのコツを確認してみよう。

家で映画を観ているとき、寝落ちしてしまう人への8つのアドバイス

家で映画を観ながら、いつの間にか“寝落ち”しまう人は少なくないだろう。そこで、寝てしまうことなくエンディングを見届けるためのアドバイスを、専門家に聞いてみた。

みんなの理想/オススメのリトリート法 22選:5つの質問から見えてくる“前向きな退却”を促すツボ

誰にでも効く万能のリトリートなんて存在しない。 自分に合ったスタイルを楽しく探求&実践できればOK。みんなの理想/オススメからヒントを探してみよう!『WIRED』リトリート特集で国内外の気になる面々から集めたアンケートを一挙ご紹介。

Something Comes From Nothing: Unyokedという荒野の新しい選択肢

シドニー郊外の大自然に実装した1棟のオフグリッド型キャビンから、アンヨークドの歩みは始まった。2017年に設立したのはクリス・グラントとキャメロン・グラントという双子。彼らがこのサービスを通じて提供するのは、環境への負荷を徹底して抑えたシンプルな小屋と最低限の生活道具、あとはワイルドなヴァイブスくらい。それなのに、いやそうだからこそ、目指すべきリトリートのかたちが見えてくるような気がした。ふたりに話を訊いた。

マジックマッシュルームの成分とMDMAを医療目的で合法化へ、オーストラリアの世界初の決断が意味すること

合成麻薬の一種であるMDMA(別名「エクスタシー」)と、マジックマッシュルームと呼ばれる毒キノコ類に含まれるサイロシビン(シロシビン)の医療目的での使用が、世界で初めてオーストラリアで正式に承認されることが発表された。さまざまな“疑問”も残るなかでの決定であることから、その本格展開の道のりは長いとの声も上がっている。

ついに本格的に、GDPに代わる「豊かさの指標」が構築される──特集「THE WORLD IN 2023」

持続可能性やウェルビーイング、社会的平等といった時代の要請に応えられず、時代遅れになって久しいGDP。各国で、真の豊かさを示す新たな複合指標が本格的に模索されている。

クルマの車内がウェルネスの場になる──特集「THE WORLD IN 2023」 

2023年の自動車は単なる移動の手段ではなくなる。センサーやAIの進化などにより、クルマのほうがドライバーの“世話”をしてくれる時代がやってくる。

新たなフードシステムの共創に、世界の叡智が結集した日:「SKS JAPAN 2022」から生まれたネクストステップ

食に関する社会課題の解決と多様な価値の開花を目指す「SKS JAPAN 2022」が開催された。Tea Tourismを掲げた佐賀県嬉野地域にみるローカルな事例から、食のニーズの変化や分散化の可能性という大きな動きまで、ネクストアクションのヒントと実装の舞台が提示された。

「食」を起点に社会問題を解決し、多様な価値を開花させたい:「SKS JAPAN2022」が目指す新たなフードエコシステム

「食 × テクノロジー&サイエンス」をテーマとするカンファレンス「SKS JAPAN 2022」が9月に開催される。フードテックのグローバルなトレンドを紹介するだけでなく、食に関する「社会問題の解決」と「多様な価値の開花」の両立を目指し、さまざまな知見からテーマを深める今回の見どころを紹介しよう。

【ウェビナー開催】自由意志を疑う~食べたいものを決めているのは誰(何)?フードイノベーションの未来像

「人類の食とウェルビーイング」を多角的な視点から深堀りする好評ウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」。食のパーソナライゼーションをテーマに掲げた今期の第3回では、そもそも「主体性」とは何かを問うべく法学者の稲谷龍彦をゲストに迎えて7月28日(木)に開催する。

【ウェビナー開催】分散化する“わたし”は何を食べるのか?~文化人類学から見た食のパーソナライゼーションフードイノベーションの未来像

「人類の食とウェルビーイング」を多角的な視点から深堀りする好評ウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」。5/30(月)開催の今期第2回では分散型アイデンティティ(DID)と食の関係に注目し、人類学者の小川さやかをゲストに迎えて「食のパーソナライゼーション」に文化人類学から迫る。

大手テック企業は“良心”を取り戻せるか? テクノロジーの悪影響について問うオンライン講座の試み

テクノロジーが社会にもたらす悪影響について考えを深めるオンライン講座が、このほど米国で開講した。テックワーカーたちが自らが手がけてきたサービスや製品について再考するきっかけにもなる講座を提供するのは、「有意義な時間」という考えを広めてきたトリスタン・ハリスらが率いる非営利団体だ。

【ウェビナー参加募集】Web3は食のパーソナライゼーションを加速するか?フードイノベーションの未来像 第2期スタート!

「人類の食とウェルビーイング」を多角的な視点から深堀りする好評ウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」の第2期がいよいよスタートする。今期のテーマは「食のパーソナライゼーション」。ゲストに宮田裕章(慶應義塾大学医学部教授)を迎えた初回では、「Web3 × 食 × データ」に斬り込む。

人類のウェルビーイングにはWeb3が必要だ

これまで「幸福」が客観的な指標でしか測られてこなかったとすれば、Web3によって、あなたの主観的なウェルビーイングの価値がやっと社会に実装される時代が到来するかもしれない──そう語る北川拓也がハーバード大の同窓で「Web3」の気鋭の論客ふたりを迎え、Web3×ウェルビーイングの可能性を大いに語る!(雑誌『WIRED』日本版VOL.44から転載)
WIRED COMMON GROUND CHALLENGE

人間とは? 地球とは? 生命とは? 技術とは?:ウェルビーイング、レジリエンスを未来に実装するための10冊

ウェルビーイングとレジリエンスのいずれかをテーマに、社会課題を解決するテクノロジーやアイデアを募集している「WIRED COMMON GROUND CHALLENGE」。それぞれのテーマに関して、発想のインスピレーションになるブックガイドを編集部がお届けする。

コロナ禍という試練に「ウェルビーイング」の真価が問われた:『WIRED』日本版が振り返る2021年(ウェルビーイング編)

在宅勤務がクオリティ・オヴ・ライフを上げた一方で、人々との触れ合いやアクティヴィティの減少によるメンタルヘルスへのダメージもまた、目に見えて顕在化した1年。わたしたちがウェルビーイングを希求することの意味はいかに更新されたのか。2021年にWIRED.jpでよく読まれたウェルビーイング関連の記事をピックアップし、『WIRED』日本版が振り返る2021年(ウェルビーイング編)としてお届けする。

身体まひ患者の腹部に装着するデヴァイスが、呼吸や発声を助ける日がやってくる

事故などで身体がまひした患者の発声や呼吸を、腹部を圧迫する装置によって補助する研究が韓国の大学で進められている。その最新の成果が、AIによって腹部を圧迫する強さを最適化するデヴァイスだ。首から下がまひした患者がオペラを歌えるまでに回復した事例もあり、医療機器としての承認も期待されている。

【ウェビナー参加募集】“食の主権”をコモンズによって取り戻す:フードイノヴェイションの未来像 第8回:サラ・ロヴェルシ(Future Food Institute創設者)

自分たちが食べるものを自らのコミュニティが選び、生産・流通するといった「食料主権」は、食の工業化に伴ってほとんどの人々が手放していった権利だ。食の循環がコミュニティの文化やネイバーフッドを醸成するだけでなく、地球環境にとって決定的なインパクトを与える時代に、リジェネラティヴな食のあり方をコモンズとして捉え、食の主権を再び自分たちの手に取り戻すことはいかにして可能なのか? Future Food Institute創設者のサラ・ロヴェルシをゲストに迎えた「フードイノヴェイションの未来像」最新回を開催する。

オリンピック選手の猛烈なプレッシャーと、自身のメンタルヘルスについて語ることの意味

常にプレッシャーに晒されるスポーツ選手にとって、オリンピックという舞台は特別な意味をもつ。こうしたなか、東京オリンピックでは米国の体操選手のシモーン・バイルスが自身の精神状態を理由に競技を棄権するなど、自身のメンタルヘルスについて明かす事例が出始めている。こうした動きはアスリートのメンタルヘルスに対するわたしたちの考え方や、わたしたち自身の生活におけるメンタルヘルスの考え方にとって重要な転機になるかもしれない。

押し寄せた“第二の津波”:原発事故と福島のいま(3)

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から、2021年3月11日で10年。福島では若者が地元を去り、家族が離散し、生活の激変によって心身の健康を害してしまった人も少なくない。こうしていまも、原発事故による“第二の津波”の深刻な影響は続いている(全3回の最終回)。

壊された心:原発事故と福島のいま(2)

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から、2021年3月11日で10年。福島では原発事故によって何万人もの人々が住まいを追われ、地元のコミュニティも壊れてしまった。家族は引き裂かれ、仕事も奪われ、多くの避難者たちがいまも不安定な立場に置かれている(全3回の第2回)。

日常に潜む放射性物質の影:原発事故と福島のいま(1)

東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から、2021年3月11日で10年。東北の復興に向けた取り組みは進められてきたが、人々の不安と苦しみは10年前の記憶と同じく消えることはない。そして福島では、いまも目には見えない放射性物質の存在が人々の心と体をむしばみ続けている(全3回の第1回)。

クラフト(手技)が豊かにする食と人間の関係:“触知性”とカームテクノロジーから考える「フードイノヴェイションの未来像」【アーカイヴ配信あり】

食の楽しみはおいしさはもとよりつくるところにもある。だとすれば、フードテックには手軽さだけでなく「クラフト(手技)」体験の拡張という道も見出せるはずだ。“触知性”に根差した幸福感を探求する渡邊淳司と、生活に溶け込む「カーム(穏やかな)・テクノロジー」のデザインを追求するmui Labを迎え、食のイノヴェイションにおける「人間中心のデザイン」の在り方をあらためて問う。「アイデアの種」を発信し続けるWIRED SZメンバーシップ発のウェビナーシリーズ第6弾(アーカイヴ配信あり)を開催。

そのアルゴリズムは、健康に有害な「鉛の水道管」を見つけ出す

米国の一部の都市では、健康に有害な鉛の水道管が社会問題になっている。こうしたなか、水道水の汚染で多数の住民が健康被害を受ける事態を解決すべく開発されたのが、鉛製の水道管を見つけ出す人工知能(AI)だ。このAIは効果を発揮したが、工事の優先順位づけによるコミュニティの分断という別の問題も浮き彫りになっている。

Facebookのデータからメンタルヘルスの状態を判定、精神疾患の診断結果を“予測”したAIが秘めた可能性

Facebook上でのやりとりのデータを利用して精神疾患の診断結果の予測に成功したと、このほど米国の研究チームが発表した。将来的にこうしたアルゴリズムを補完的なデータソースとして利用することで、メンタルヘルスの不調を察知して早めにケアするような活用法が期待されている。

仕事の生産性が高まる!? 「ゲーム用周辺機器」の活用法

ライトで彩られたキーボードや多くのボタンが備わるゲーミングマウスなど、ゲーム用の周辺機器は仕事にも役立つ。その理由と活用法を解説しよう。

なぜフィンランドは「世界幸福度報告書」で3年連続首位に輝いたのか? 気鋭の哲学者が明かした、国の成り立ちと「幸福度」の関係性

毎年春に国連が発表する「世界幸福度報告書(World Happiness Report)」の2020年版世界幸福度ランキングで、3年連続首位に輝いたフィンランド。その背景には何があるのだろうか。こうした問いに迫った著書が話題となり、フィンランド語版と英語版に続いて日本語版の出版も予定されている若き哲学者、フランク・マルテラに訊いた。

家庭と職場における女性の負担過多をなくす:シェリル・サンドバーグ──雑誌特集「THE WORLD IN 2021」(6)SHE-CESSION

女性たちはフルタイムの仕事に加え、家事や育児、介護といった二重の負担を強いられていることが多い。だが今回のパンデミックをきっかけに、ようやくこうした不平等な負担の見直しが始まるだろう。フェイスブックの最高執行責任者(COO)シェリル・サンドバーグによる特別寄稿。(雑誌『WIRED』日本版VOL.39より転載)

「Apple Fitness+」は優れたワークアウト体験を提供しているが、まだ未成熟な点も少なくない:製品レヴュー

フィットネスプログラムの映像を有料でストリーミング配信する「Apple Fitness+」が米国などで始まった。Apple WatchやApple TVとスムーズに連携するなど“アップル経済圏”ならではの利点があるものの、まだコンテンツの種類が豊富とはいえないなど未成熟な点な点も少なくない──。『WIRED』US版によるレヴュー。

在宅勤務は気がゆるむ? 見知らぬ誰かとオンラインで互いに“監督”する「リモート・コワーキング」が急成長

コロナ禍で加速したリモートワーク。家だとつい気がゆるんでしまう人もいるだろう。そんな人たちに向けていま世界で増えているのが「リモート・コワーキング」サーヴィスだ。「互いに互いを監督する」サーヴィスとはいかなるものか? そして、なぜわたしたちは自ら“監視”を求めてしまうのか?

においや味がわからない後遺症の深刻さ:新型コロナウイルスに感染した料理人やパティシエ、ソムリエの苦悩

新型コロナウイルスの感染者のなかには、においや味がわからなくなる後遺症に苦しんでいる人も少なくない。なかでも料理人やパティシエ、ソムリエといった飲食にかかわる人々にとっては、キャリアに大きな影響を及ぼしかねない深刻な事態だ。