Skip to main content

ニューヨーカー / New Yorker

SZ MEMBERSHIP

がん細胞や薬剤耐性菌を破壊──ナノマシンの時代がやってくる

人間が生物学的な制約を超える“シンギュラリティ”における重要な技術であり、20世紀半ばからその未来が構想されてきたナノテクノロジーは、すでにがん細胞や薬剤耐性菌を破滅させられるところまできている。人体の中の分子マシンが実現する未来とは。
Well-Being

ノースショアの伝説のサーファー、その人生というロングライド

ジョック・サザーランドにとって、世界最高のサーファーと称えられることは、その数奇な人生における一断面にすぎない。ピューリッツァー賞受賞作『バーバリアンデイズ』で自らのサーファー人生を綴ったウィリアム・フィネガンのハワイ・サーフトリップ。
SZ MEMBERSHIP

アップルによって「生成AIの日常化」がついに始まった

日本でシェアが7割に迫るといわれるiPhoneにApple Intelligenceが導入されれば、新たなテクノロジーの時代が確実に始まることになる。ひとたび個々の生活に入り込んだ技術を、スマートフォンと同様、わたしたちは決して手放さないだろう。
SZ MEMBERSHIP

世界の数理モデル化はどこまで可能か?

選挙から経済、気候、コロナウイルスまで、世界のあらゆる事象はモデル化されてきた。いまや人工知能のエンジンとしても、あるいは空間コンピューティングや世界のデジタルツインのためにもますます重要となる統計的モデリングの可能性と限界を考える。
SZ MEMBERSHIP

AIチャットボットという“デジタル変態生物”のつくり方

アニメーターや玩具デザイナー、ビデオゲームの開発者たちはこれまで何十年にもわたって、「生きている」と思わせるようなキャラクターづくりに携わってきた。いまやAIチャットボットにわたしたちが同じことを感じるとき、そこで何が起こっているのだろうか?
Well-Being

営業休止が続くそのレストランは、生き残るために“食料品店”として生まれ変わった

新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中の飲食店が営業休止を余儀なくされている。こうしたなかニューヨークにあるレストランの一部は、選りすぐりの食材を調理のノウハウとともに提供する“食料品店”へと業態転換を図っている。
Culture

『アイリッシュマン』は、家の小さな画面で繰り返し観るためにつくられている:映画レヴュー

アル・パチーノやロバート・デ・ニーロといった大物俳優が出演しているNetflixの映画『アイリッシュマン』。監督であるマーティン・スコセッシは、全編に散りばめられた巧妙な表現によって、3時間半にわたる長編映画を「繰り返し観るための作品」に仕上げている。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Culture

映画『パラサイト』が作品賞を受賞しても、アカデミー賞の変革は望めない

2020年のアカデミー賞は、韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が作品賞など4部門で受賞した。この勝利は1世紀に及ぶアカデミー賞の“怠慢”に終止符を打つものだが、政治色が濃かった今年の授賞式の様子とその結果からは、アカデミーに真に必要とされている変革は期待できないのではないか──。映画批評家のリチャード・ブロディによるアカデミー賞の総括。
Culture

『キャッツ』そのものに“罪”はない。監督の力量不足こそすべての元凶だ:映画レヴュー

ミュージカルに基づく映画『キャッツ』が米国では酷評されている。これを映画評論家の特殊な言葉で表現すれば、本来なら丁寧につくられた「いい作品」である。そのはずが、監督の力量不足によって台なしにされている──。映画批評家のリチャード・ブロディによる辛辣なレヴュー。
Culture

【ネタバレあり】『フォードvsフェラーリ』では、カーレースの“修正された歴史”が描かれている:映画レヴュー

映画『フォードvsフェラーリ』は、隠れたヒーロー、すなわち歴史が否定してきたあるレーサーの活躍に光を当てている。実生活のドラマをスーパーヒーローの映画にした本作は、スピードが速く危険に満ちたアクションが満載のバディものでもある。だが、観客が安心して見ていられるような物語の構成や描写不足、そして過剰な部分によって、ぎくしゃくした印象になっている──。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Culture

【ネタバレあり】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は、感情の薄い“ロボット的”な要素に溢れている:映画レヴュー

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』には賛否両論あるが、映画批評家のリチャード・ブロディは、こう言ってのける。そこには大胆さも驚きもなく、ルーカスの豊かな世界観はディズニーへの売却によって薄っぺらで単純な平凡さに変えられてしまったのだ──。『ニューヨーカー』誌にブロディが寄稿した辛口のレヴュー。
Culture

もう「インスタ映え」は終わった? Instagramに“ありのまま”を見せる投稿が急増する理由

華やかなライフスタイルを切り取った写真でフォロワーの憧れをかき立てるInstagram。しかし近ごろは、リアルな苦悩や不安を打ち明けるインフルエンサーが急増している。「リアルな自分」を見せることが救いになりうる一方で、その背景にはマーケティングの力学が働いていた。
Culture

【ネタバレあり】『ジョーカー』を鑑賞する行為は、感覚が麻痺するような“空虚さ”の体験でもある:映画レヴュー

世界的な大ヒットとなった映画『ジョーカー』。劇中には1970年代と80年代のニューヨークを思わせる細かな描写だけでなく、実際に起きた事件や過去の映画のオマージュもそこかしこに隠されている。さまざまなディテールの上に構築されている作品だが、最も本質的な歴史的要素についてはあからさまに歪曲し、見て見ぬ振りをしている──。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Culture

ビートルズが存在しない異世界を描いた『イエスタデイ』は、文化的記憶が消える可能性を描いた“ホラー”でもある:映画レヴュー

ビートルズを知っている人が誰もいないパラレルワールドを描いた映画『イエスタデイ』が日本で公開された。この異世界で目覚めた売れないシンガーソングライターがビートルズの楽曲を歌って大成功するストーリーの本作は、コメディであると同時に、「文化の忘却と戦う」行為を讃えている。そして文化的な記憶が消えゆく可能性を描いた描く“ホラー”の側面も感じられる──。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Other

Sci-Fiで描かれた“未来”が、 わたしたちの“現在”を変える

SciFuturesを立ち上げたアリ・ポッパーは、「想像力」そのものをビジネスに変えた。ノウハウはあってもアイデアのない企業や組織に、SF小説家が“イマジネーション”を提供する。Sci-Fiで描かれる未来は、テクノロジー開発や投資の決断を下す経営者の目に触れることで、より“現実”に近づいていくのだ。起こりうる“未来”を知ることは、われわれの現在の思考や言動を変えるきっかけにもなりうるかもしれない──。
Opinion

まもなく訪れる「5G革命」、リスクだらけの知られざる現実

「超高速」を謳う5G通信は、わたしたちの生活を劇的に変える技術であると喧伝されている。一方で、さまざまなデヴァイスがネットワークにつながった世界では、ハッキングや政府などによる監視のリスクも大きくなる。しかも既存インフラの脆弱性が引き継がれたまま、トランプ政権は抜本的な対策を打たないでいる。このままでは経験したことのない脅威に満ちた世界が訪れるかもしれない──。その知られざるリスクの実態とは。
Other

【ネタバレあり】子どもたちが世界を救うシナリオの限界を「ストレンジャー・シングス」に見た:ドラマレヴュー

Netflixのドラマ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」は、子どもたちが世界を救うという昔ながらの映画の定石を踏襲した作品だ。そのシーズン3の配信が7月に始まったが、過ちを繰り返す大人たちと世界を救おうと努力する子どもたちの構図は、前シーズンまでと変わっていない。だが実際のところ子どもたちが戦うべきは、この世界において社会や大人たちがつくり上げてきた混乱なのだ──。『ニューヨーカー』誌によるレヴュー。
Culture

『キャプテン・マーベル』が示す“公正さ”は表面的な偽りでしかない:映画レヴュー

映画『キャプテン・マーベル』のデジタル配信が、日本で順次始まった。この作品において女性のスーパーヒーローが主役であることには、ハリウッドにおける「権力の再配分」という重要な暗黙の主題がある。大切なのは映画産業の未来について暗示されていることの中身である──。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Culture

『ラ・ヨローナ~泣く女~』が浮き彫りにした、“ジャンル映画”という概念の弊害:映画レヴュー

映画『死霊館』シリーズの関連作品である『ラ・ヨローナ~泣く女~』はサスペンスに満ち、雰囲気ある巧みな構成で見ごたえのある作品となっている。だが一方で、ホラー映画として認識・マーケティングされ、ホラー映画に仕立て上げられたことに問題が潜んでいるのではないか──。映画批評家のリチャード・ブロディによるレヴュー。
Culture

史上最高値の100億円! クーンズの「ウサギの彫刻」が浮き彫りにした、芸術の価値にまつわる根深い問題

現代美術家ジェフ・クーンズの彫刻「ラビット(Rabbit)」が、存命する芸術家としては史上最高となる約100億円で購入された。80年代の“米国的”な繁栄のシンボルでもあるウサギをモチーフにしたこの作品は、ポップカルチャーに深く浸透するなど高い評価を得ている。一方で、芸術とその「価値」にまつわる根深い問題をも浮き彫りにしている。