Skip to main content

体 / Body

Well-Being

ウォーキングが腰痛の再発を防いでくれる:研究結果

腰痛の既往歴がある成人の7割は1年以内に再発を経験するとされている。最新の研究によると、定期的なウォーキングを続けるだけで、腰痛が再発するまでの期間を大幅に遅らせることができるという。
ART

言葉と身体をめぐるコント?:島地保武と環ROYによるパフォーミングアーツ『あいのて』についての覚え書き

コンテンポラリーダンサーの島地保武とラッパーの環ROY。ふたりのコラボレーションが東京芸術劇場 シアターイーストで上演された(「東京芸術祭×愛知県芸術劇場× Dance Base Yokohama パフォーミングアーツ・セレクション 2023」のプログラムとして)。間違いなくおもしろかった。が、あの時間と空間の体験が何かと問われるとまごついた。それでも記す必要がある気がする。
Science

見た目も触感も本物そっくり!? 3Dプリントされた人間の“心臓”は、こうしてつくられた

人間の心臓と見た目も触感も本物そっくりな“人工心臓”を、3Dプリント技術で形成する手法が発表された。素材は海藻由来の柔らかい素材であるアルギン酸で、これにより外科医が手術前に患者の心臓のコピーを使って練習することも可能になる。さらに将来は、もっとリアルな人工心臓に血液を流すといったことまで期待されている。
Science

運動後の筋肉痛が「よい痛み」である理由と、その正しい対処法

新たに運動を始めようとすると、それから何日も筋肉を痛めることがある。この「遅発性筋肉痛」は乳酸とは無関係の炎症であり、裂けた筋肉の自己治癒が始まるまでは発症しない。でも、この痛みはトレーニングが効いている証拠かもしれないのだ。運動後に筋肉痛が起こる理由と、適切な対処法とは?
Science

人体で最大の「新しい器官」は、なぜいまになって“発見”されたのか

人間の器官で最大とされてきた皮膚を上回る大きさの、新たな器官が“発見”されたことが話題となっている。全身の細胞同士の間にある空間の「間質」と、それを満たす体液「間質液」を器官に“格上げ”しようとする動きだ。ニューヨーク大学などの研究チームは、なぜいまになって、これらが「器官」であると考えたのか。
Culture

色に恋したサイボーグ、ニール・ハービソンが問う「人間の条件」

その男は、頭頂部から伸びたアンテナで色を感知する。生まれつきの色覚異常のためグレースケールの世界しか知らなかった少年は「色」を渇望し、それをテクノロジーの力で手に入れた。自ら“サイボーグ”になった男、ニール・ハービソン。彼の営みから見えてくるのは、「人間とは」「アイデンティティとは何か」という根源的な問いだった。にぎやかに色が鳴り響くモノトーンの世界で何を思うのか、ハービソンに訊いた。
Science

個人のカラダに「最適化された外骨格」を、アルゴリズムが自動でつくる時代がやってくる

万人向けの標準化された外骨格はまだない。しかし、一人ひとりに対応する、パーソナライズされた外骨格づくりに向け、カーネギーメロン大学の研究チームが大きな一歩を踏み出したようだ。
Science

好きな人と手をつなぐと、呼吸や心拍がシンクロして「痛み」も和らぐ:研究結果

長い年月をともに過ごしたカップルは、自然と行動が似てきてしまうことがある。「生理的カップリング」と呼ばれるこの現象は、「痛み」を減少させることが米大学の研究でわかった。
Science

脳の活動は体のパーツごとに区分けされている、わけではない:研究結果

脳の各領域は体のパーツに対応して働いている、という定説は間違っていたのかもしれない。生まれつき片手のない人々の脳を調べた研究が明らかにしたのは、脳は体の部位ではなく、「機能」に対応している可能性があるということだった。
Science

精子は「女性の腫瘍」と戦う最強の“特殊工作員”だった:独研究

小さく、素早く、標的まで命がけでモノを運ぶ──。精子は、体内で働く最強の“特殊工作員”である。そんな精子の特徴に目をつけたドイツの研究者チームは、牛の精子を加工することで、女性の腫瘍と戦う薬を標的に届ける「運び屋」として利用した。
Other

「予言書」として読んではいけない:稲見昌彦──「攻殻機動隊」をめぐる5つの考察

「攻殻機動隊」に着想を得て開発した、カメレオンのように周囲の環境に擬態する「光学迷彩」を開発した稲見昌彦。2017年のいまは2029年の「攻殻」の世界に近づいているのか? テクノロジーの観点から、稲見が本作を読み解く。
Other

「静物」として撮られた身体:ぼくらのカラダが訴えかけてくるもの

写真の中央にポツンと座する謎の物体。新種の生物? あるいは、見たことない果物やお菓子? 実はこれ、人間の体の一部である。亀井友吉と波戸祐輔は身体をSTILL LIFE=静物として撮影することで、身体のイメージを塗り替えることに成功したのだ。
Science

遺伝子編集の革命「CRISPR」は、世界をどう変えるか

圧倒的に簡便で、高効率。ありとあらゆる生物に対して利用することができる遺伝子編集技術「CRISPR」。この技術がいま、バイオロジーと医療の常識を変えようとしている。
Science

人間も「地球の磁場」を感じることができる:研究成果

カリフォルニア工科大学の研究チームが、特定の動物に備わっていることが知られていた「地球の磁場」を知覚する能力が、人間にもあるという研究結果を発表した。
Well-Being

健康を語るとき、いま「皮膚」が注目を集める、いくつかの理由

皮膚は、単なるカラダの内と外を隔てる膜ではない。音を聴き、光を感じ、情報発信すら行う「第三の脳」であることが最近の研究からわかってきた。そんな皮膚には、わたしたちがまだ知らぬ健康の秘密が眠っているのかもしれない。(『WIRED』VOL.22より転載)
Science

「目が見えないこと」にぼくらが学ぶこと:身体研究者・伊藤亜紗

視覚障害者の世界の“見え方”を研究する伊藤亜紗。生物、アート、福祉が交わる境界で活動する異色の身体研究者が語る、「目の見えないこと」を通して見えてくる世界と身体の新しい可能性。
Business

シリコンヴァレーでブームになっている「スマートドラッグの起業」

シリコンヴァレーでは、認知能力を強化する「スマートドラッグ」を開発するスタートアップが人気になっている。その領域は、錠剤からゼリー、さらにはウェアラブルデヴァイスにまで広がっている。
Opinion

複雑さを複雑さのまま抱きしめるということ──プリント版最新号・特集「BODY & HEALTH」に寄せて

予防医学に腸内フローラ、エピジェネティクスや遺伝子編集など、いま、「身体」「ヘルスケア」に関するトピックは世に溢れ、大きな関心が寄せられている。特集「BODY & HEALTH」でそれらトピックはもちろん、未来ありうべきウェルネスにまで迫った『WIRED』日本版VOL.22(2016年4月9日発売)。刊行に寄せて、弊誌編集長が思うこと。