Skip to main content

Game Business Battle Royale

ITの巨人たちが次々参入を表明するゲーム産業。古参と新参者がひしめく舞台は、群雄割拠の戦争地帯へと変わりつつある。バトルロイヤルの始まりだ──。ビジネスだけでは語れないゲームビジネスを、ゲーム業界アナリストの但木一真が紐解く。

ゲーム業界のアイデンティティ政治闘争

ゲームとポリティカル・コレクトネスは、かつてなく緊密な関係にある。しかし、コンテンツ製作者たちが自分たちの考える“正しさ”を追い求めるあまり、逆に不寛容や分断を生むケースも見られているのが現状だ。コンテンツがもたらす分断と終わりのない論争に終止符を打つために、いま考えるべきこと。

巨額のコストと“枯れた技術”

テクノロジーの発展と共に、ゲームの表現は高度に多様になってきた。その結果、膨れ上がったのがゲームの開発コストだ。そのなかでゲーム会社は、新たなビジネスモデルや技術、そして複雑性に逆行するレトロなゲームを生み出し、ゲーマーたちに届けている。だが結局のところ、プレイヤーが求めていることはたったひとつなのだ。

ガチャは規制されるべきなのか?

いまや日本のモバイルゲームビジネスにとって欠かせない仕組みとなった「ガチャ」。毎年多くの利益を生む一方で、海外では厳しい規制を求める声も高まっている。その議論がつながる先は、絶え間なく進化する「稼ぐためのゲーム」をどの程度許容するのか、というさらに深い問題だ。

公私の境目がなくなる「ゲーム実況」という新たな働き方

この数年で一大産業へと急成長を遂げた「ゲーム実況」。インフルエンサーの参入やパンデミックによる外出自粛でさらに人気を集めているが、その特有の性質ゆえに実況者の心と体が蝕まれることも少なくない。ゲーム実況をより持続可能な産業にするために求められることとは?

その手数料は適正か? ゲームストアの功罪

時代とともに移り変わるゲームの流通。かつては店頭でパッケージとして買うものだったゲームソフトも、いまやオンラインストアを介してダウンロードするもの、開発会社から直接購入するものが主流になった。だが、こうした流通の変化が起こす利益分配や体験の変化は、果たしてプレイヤーや開発者にとってどれほど「公正」なものなのだろうか?

汝の隣人(コミュニティ)を愛せ

ゲーム業界におけるコミュニティは、複雑な存在だ。コミュニティからの批判は、必ずしもゲームの経済的失敗を意味しない。一方、個人やチームを中心に形成されるコミュニティは、業界が無視できない巨大な力をもち、ゲーマーには「プレイする意味」を提供するのだ。ゲームという土壌に生まれるコミュニティの大樹について考える。

ゲーマーという最高で最悪の客

その昔、ゲームは一部の有識者によって評価されるものだった。だが、いまやゲームをレヴューし、その内容をも変えさせる力をもつのは消費者たるゲーマー自身だ。マーケティングを誤れば人気タイトルも水の泡。声に耳を傾け続ければ、駄作も愛される傑作に。ゲーマーという“最高で最悪の客”を、ゲーム/eスポーツ業界アナリストの但木一真が考察する。

無数の企業が「関心」を奪い合う!群全割拠のゲームビジネスの世界へようこそ

無数の企業があの手この手を尽くし、現代社会で最も希少な「関心」というリソースを奪い合う──ゲーム業界はそんな激しいバトルロイヤルの舞台となっている。グーグルやアマゾン、アップルといった巨大テック企業の本格参入。ひと筋縄ではいかないゲーマーたち。そして、ゲーマーたちが生み出す新たなカルチャー。ゲーム/eスポーツ業界アナリストの但木一真があらゆる人に向けて綴る、ゲームビジネスの「いま」。