ノンバイナリーDJ集団「No Shade」、スタートアップハブ「Factory」からの挑戦──連載「A CALL OF COMMUNITY」(2)

新型コロナウイルスの感染拡大から丸1年が経過した。ベルリンでは2020年11月からの「ロックダウン・ライト」を皮切りに、12月以降に厳格化された「ロックダウン」は少なくとも3月中も続く予定だ。見通しが立たない状況のなか、DJを生業とするアーティストたちは連携をとり、この危機に対してもてる限りのクリエイティヴィティで乗り切ろうとしている。ベルリンに息づくストリートカルチャーとコミュニティ文化の現在地を探る連載第2回では、ナイトライフの“不均衡“に挑み続けるDJコレクティヴ「No Shade」を訪ねた。
ノンバイナリーDJ集団「No Shade」、スタートアップハブ「Factory」からの挑戦──連載「A CALL OF COMMUNITY」(2)
PHOTOGRAPHS BY MEG SATO

4年前にベルリンで立ち上がったLGBTQ+フレンドリーなノンバイナリーコレクティヴ「No Shade」。彼女たちはクラブ産業及びナイトライフにおける男女の不均衡を正すような取り組みを続けている。そうした業界への貢献が評価され、昨年9月ベルリンを代表するスタートアップ・コミュニティ「Factory」のレジデンスアーティストに選ばれた。

なんでもベルリン州政府から小規模事業主向けの助成金を受け取り、新しいプロジェクトを画策しているというのだ。そのひとつがYouTubeチャンネルを通じて、世界のクラブシーンで活動するアーティストたちと連携し、“ナイトシーンの乗り越え方”を画策していくことだという。11月、その噂を聞きつけたわれわれはロックダウンが厳格化される直前にFactoryを訪れ、コレクティヴのファウンダー・Ceekayin2Uを中心としたメンバーたちに「No Shade」の新たな挑戦について話を訊いた。

21年1月に開設したばかりのYoutubeチャンネル「No Shade TV」。

──コレクティブはどのように立ち上がったのでしょうか?

Ceekayin2U(以下:C) DJのメンタルプログラムが始まりだった。当時、ベルリンのDJシーンは男性優位社会とアーティストのメンタルヘルスが話題になっていて、その課題解決に向けてアプローチするのがわたしたちの最初のラウンドだった。そういう企画を立ち上げてから、急速にコレクティヴとして大きく成長してきている感じがする。状況は年々よくなっていると実感できているの。でも、それはわたしたちだけの影響というよりも、同時にいろんな人たちが声を上げるようになって、多様な考えが受け入れられるようになっていったからだと思う。わたしたちもその「大きな流れ」の一部だったというだけ。

──そのような環境にいることで、どのようなものが得られましたか?

C ここ数年でDJに限らず、あらゆるタイプの友達ができたと思う。違うタイプの人たちと一緒になることで、それぞれが“荷物”のような課題を抱えていることに気が付いた。ほかのクリエーターたちもいま、ロックダウンで厳しい環境で仕事をしている。お互いに、本当にタフな状況だと思う。

──コレクティヴとして、ベルリン音楽シーンへの影響はますます大きくなっていますが、なぜ今回YouTubeチャンネルを立ち上げるに至ったのでしょうか?

C 企画のアイデアは夏からあったわ。ラッキーなことに公的機関(州政府)から支援金を得られたから、それを準備金として、最初のプロジェクトをローンチする必要があると思ったのがきっかけ。無事にYouTubeチャンネルがオープンしたら、音楽を仕事のベースにしている人たちを招待するプラットフォームのようなものにすることを視野に入れているの。今後の音楽業界にまつわるディスカッションだけではなく、「クッキングTV」でもなんでもござれ、みたいなスタンスのほうがふさわしいと思って。

──バカバカしく見えるような企画もやりたいんですね。

C そう。そんな企画に「何の意味があるの?」ってよく言われるんだけど、深い意味はないの。YouTubeという自由なプラットフォームでコレクティヴとして活動するのに、堅いディスカッションだけだと誰も見ないでしょ? だから、プラットフォームをキュレーションするように人を招いて、DJの友達を誘って料理しに来てもらったり、ほかのスタッフを紹介してもらったり……とか、そういう遊びの部分がないと息が詰まっちゃうから。

──それは「No Shade」のコレクティヴとしてのスタンスに起因しているとも言えますか?

C そもそも、わたしたちはDIYの遊びから生まれたようなもので、自分たちのための活動として始まったの。そこからある意味リーガルな立場を確立していくためには、ある時点でアンダーグラウンドなアートシーンにある“法律や規制の境目”のような側面を取り除く必要がある。オーヴァーグラウンドを担っていくには、構造を変えていかないといけない。今年は特に、その変化のただ中にある学習期間のようだった。うまく説明できないけれど、いろいろと学びが多い1年だった気がするかな。

今回、取材窓口になってくれたコレクティヴのファウンダーCeekayin2UことCarmel。状況を俯瞰しながら、冷静に語る様子が印象的だった。

YouTubeチャンネルでの具体的なプロジェクトの内容やヴィジョンについては、Ace of Diamondsが語ってくれた。

──Youtubeでは具体的に、どのような情報発信をしていきたいと考えていますか?

Ace of Diamonds (以下:A) チャンネルをオープンさせてからそれほど時間が経たないうちに、YouTubeチャンネルを起点にしたトークセッションに挑戦したいと思っています。ベルリンは特にアーティスト支援が手厚いですが、世界的に見ればアーティストにとっての情勢は依然として厳しいのが正直なところ。例えば、ブラジルのマイノリティコミュニティは規制があって、政府からのサポートがない。クレイジーな状況です。わたしたちはたまたまドイツのベルリンで仲間たちと活動を続ける機会を得ることができました。だから、その部分で世界中のクラブシーンの人たちにアプローチしていく必要があるように思うんです。いまはちょうどシカゴのアーティストと話をしているところです。

──DJにとって厳しい状況でモチヴェイションを維持する難しさは感じませんか?

A だからこそ、こういう企画を立ち上げました(笑)。幸いわたしたちにはFactoryという集える場所があって、日々コミュニケーションをとることができます。Factoryにいる知らないアーティストたちも同じような環境で仕事をしているから、なんとかやっていけるような感覚です。

──12月以降、ロックダウンがさらに厳しくなりますが、いま必要なことは何だと思いますか?

A プロジェクトのモチヴェイションを保つうえで、定期的なミーティングがますます必要になっていきます。“組織化”といったらカタい言い回しですけど。

オンラインでのコミュニケーションが多いいま、すぐに情報を集めることはできます。けれど、“その場所”で実際に何が起きているのかはすぐにはわからない状況ですよね。つまり対面でないと、“お互いの関係性を築くための情報”を得ることがまったくできない。それを痛感した1年だったと言えます。とはいえ、コロナ禍でのコミュニケーションの弊害すべてを変えることはできませんね。やっぱり厳格にロックダウンされてしまうと、複雑な問題を解決するのは難しい、というのが正直なところでしょうか。

──助成金を得るプロセスでどんなことを感じましたか?

A わたしたちのようなDJコレクティヴに所属するアーティスト以外にも、考え方やスタンスが違うアーティストたちがベルリンには同時にたくさんいるということですね。

このパンデミックの影響はアーティストにとっても、“フェア“ではありません。アーティストはツアーもできないし、興行主はブッキングさえできない。わたしたちはこの夏、野外でデイイヴェントを開催したけど、シーンに貢献できているとは思えませんでした。この状況でわたしたち自身もアプローチの仕方が保守的になってしまったといえるかもしれません。

いま言ったように大変なことのほうが多い一方で、ベルリンはそれでもいまだに魅力的な街だと思えます。なぜなら、昨年どこからどう収入を得たのかを明瞭に伝えることができれば、そしてその実績をもとにプロジェクトを仕掛けたいのであれば、最大2,500ユーロ相当の助成金を申請できたのです。

役人は基本的に、わたしたちのプロジェクトの詳細について具体的に何も聞きませんでした。政府はただ、わたしたちアーティストを支援するために支援してくれた。「政府に、支援金はあなたたちのプロジェクトのためのお金よ。とっておきなさい」と言われたように感じました。自分たちのコレクティヴとプロジェクトが好きで、アイデアと発信するチャンスを掴んでいるのなら、ポケットにその額をもっていてOKということ。すごく奇妙だし、クールだと思います。

ときに無邪気に、ときに厳しい視座で自分たちについて語るAce of Diamonds。

──ベルリンという街がアーティストフレンドリーであることを感じるエピソードですね。

A そうね。ただ、わたしたちはまだお金について考えたり話したりすることに、特に難しさを感じます。それはNo Shadeとほかのアーティストたちとのコラボレーションがお互いのメリットになるのか、そしてお互いに最後どんなストーリーが待ち受けているのかわからないから。企業とコラボレーションする場合は、うまく行かないことが本当に多いんです(苦笑)。でもそれは、お金についてよく考えさせられるから、いいレッスン(授業料)だと思っています。

自分たちアーティスト同士でDIYで始めれば、自由に、本当にわたしたちがやりたいプロジェクトができるし、同時にコラボレーションの本当の意味を考える機会になると思う。生活やお金という側面で考えると、アーティストとして生きることは猟奇的な世界に飛び込んで生きることなんだと思うようにしています。どうにかしてコレクティヴとして成長していきたいけど、最後には大きな問題を抱えるだけで終わることもある。常にそのバランスをとるのが難しいの。

メンバーのPANASIAGIRLとSARA Fumaca。メンバー同士で雑談をしやすい空気づくりが重要だという。

最後にNo Shadeというコレクティヴに所属できていることで感じる自身の心境について、GRINDERTEETHとPANASIAGIRLを中心にざっくばらんに聞いてみた。

──コレクティヴに入ったことで、心理的に守られていると感じますか?

GRINDERTEETH(以下:G) はい、本能的に感じますね。数年前にイギリスで音楽を始めたときは、周りに女性DJがわたしひとりだということをネガティヴに感じていたんです。心理学の研究でもマイノリティーであることは、実際に精神的な影響を与えると言われていますよね。でもベルリンにやってきて、No Shadeの存在を知ってからは可能性を感じられるようになりました。それぞれが違うバックボーンをもっていたとしても、No Shadeのメンバーでいることでいいバランスをとれているんです。

──ベルリンでDJとして活動していくことは競争社会だと感じますか?

G わたしの経験からすると、イギリスでクリエティヴ業界のなかで生きていくというのは、最も激しい競争に参加するということだと思います。一方でベルリンは、物理的にも精神的にももっとスペースがあって、より多くの人が経済的な理由だけじゃなく助けてくれようとしてくれた。だって、“より多くのお金“を稼ぐ必要がないから。

ロンドンの人たちは大好きなんだけど、もっと貧乏だったし、とにかくお金を稼ぐためだけに生きていたって感じだった。そういうレースに参加することでどんどん状況は悪くなっていったわ。たまにラッキーな人は、スタジオをシェアしたり、面白い人たちと倉庫や公園のような場所をシェアして住んだりしていたけど、わたしにとってはただ時間が過ぎていくだけだったわ。

終始リラックスした様子でインタビューに応じてくれたメンバーたち。

──新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の時代にDJとして生きるということについてどう思いますか?

G いまの時代に生きているということに、ある意味メッセージを感じます。表現をするためのスペースも使えないし面白いことも少ないですが、わたしはNo Shadeの一部として、常に創造性や新しい働き方について考えさせられるし、格闘しています。ここでの活動は、モノをつくるうえでコンペティションは必要ないと気付くきっかけにもなりましたし、コラボレーションするうえで互いに持ち寄るべきものについても常に学んでいます。

──具体的にいうと何でしょう……?

C わからない(笑)

A いまも勉強中。おそらくゆっくりだけど毎年よくなっていると思います。例えばFacebookグループとかを使ってね。いまはほかの時期と違うから、どうコミュニケーションをとるべきかわからなくなるような、悪夢のときもあるけれど。わたしたちは機械じゃないから。観客が安全に感じないパーティーやクラブの雰囲気とか、失敗から学ぶことは次に生かすようにしているんです。

SARA Fumaca 人間ってたくさんのミスをするし、そこからしか学ぶことができません。だからわたしたちもほかのコレクティヴから学ぶことも多い。No Shadeだからできることもあるし、そうじゃないこともある。わたしたちはよく雑談に近いミーティングをするの。メンバーの誰かが問題を抱えているとき、みんなで腹を割って話すようにしています。そうすればみんなで解決策を考えることができます。たとえ、話しづらい人間関係のことであっても。

PANASIAGIRL そうですね。とにかくコレクティヴにいる限りは問題もお互いオープンにし続けて、それによって状況がどう変化するのかを見続けるようにしています。いまの状況が落ち着いたら、ほかのアーティストたちとコラボレーションする方法も考えていかなければならない気がしています。No Shadeもみんなが会話しやすくなるように努めてるわ。心を開くことで、相手がどんな人か知ることもできるから。

A ものごとを表現するとき、誰もがシンプルな一面的な思考で活動していないじゃないですか。社会や組織に属するときも、例えば自分の中で優先的な思考や人種的な立場、固定観念とか。コレクティヴの外に出て、多様性を受け入れる場所や振る舞いについて話したとしても、100%同意できているわけでも、理解できているわけでもないじゃないですか。どう自分が立ち振る舞っているか、それについて自分を厳しく見つめて、意識的にならなければならない。

その傾向をどうやって視覚化すればいいのか。どうすればわたしたちの音楽業界やコレクティヴの空間をよりよいものにできるのか。No Shadeの取り組みは終わりのない「問い」でもある。わたしたちがいつもいい例になれるわけじゃないけど、とにかく挑戦し続けているんです。

昨年12月から3世帯以上で外で会うことを原則禁じられているベルリンで、いまオフィスやコワーキングスペースという「業務のための場所」ならではの可能性が高まっている。DJが本業である彼女たちは本来スタジオが本拠地だ。しかし、さまざまな人が行き交うFactoryという場所を駆使して、新たな視点を獲得しているようだった。

現在の世の中でどうすれば自分たちと同じ職業の人々を生きやすくすることができるのか。アーティストという言葉に甘えず、「ノンヴァイナリーコレクティヴ」を謳うからこそ、繊細に、ときに大胆にコロナ禍で自らが置かれている状況を見続けられているのかもしれない。ベルリンベースの小さなコレクティヴから発信される情報が、他国にまで波及する日はそう遠くなさそうだ。

[No Shade:WebsiteYouTubeInstagramFacebook

TEXT BY HIROYOSHI TOMITE

PHOTOGRAPHS & COLLAGE BY MEG SATO