VOL.27

VOL.27 Before and After Science のカバーイメージ

Before and After Science

サイエンスのゆくえ

2017.02.13 発売

¥630

CONTENTS

2月13日発売の『WIRED』VOL.27は、「Before and After Science サイエンスのゆくえ」特集。人類に自由や進歩や豊かさをもたらしてくれるはずだった「科学」は、いつしか人を、科学自身を、窮屈な機械論的世界のなかに閉じ込めてしまった。「科学」は、いかにしてみずみずしさと驚きを取り戻すのか。
特集は、テクノロジーと科学の関係を見つめてきた科学哲学者・村上陽一郎のロングインタヴューを収録。さらに、この先科学は豊かさに満ちた「未知の世界」とどう向き合うのか、蔵本由紀、長沼伸一郎、北野宏明、宇川直宏、ピーター・ペジックの5人の賢人に訊いた。民俗学者の畑中章宏は柳田国男とガストン・バシュラールの火の考察から、もうひとつの「科学史」を問い直す。1月の発売された新刊『フンボルトの冒険』から一部抜粋。『フンボルトの冒険』の著者であるアンドレア・ウルフのインタヴューも掲載している。京都大学学際融合教育研究推進センター准教授・宮野公樹とゲーム作家・山本貴光が「サイエンス」の本来を問い直す。”科学”はどこからきて、どこへむかうのかを問う大特集となっている。
さらに、トランプ大統領就任式当日に行われた50万人規模のウィメンズマーチに参加したライター佐久間裕美子が、アメリカの戦いの時代の姿を描くレポート「ふたつのアメリカ」も掲載する。


28

Anything Goes

科学はどこからきて、どこへいくのか
科学哲学者・村上陽一郎との対話

テクノロジーと科学の関係を見つめてきた科学哲学者・村上陽一郎は、科学を「ユニークソリューション」として捉えてはならないという。先人が築き上げてきたもののなかで多元的に相対化されてこそ、科学はその力を発揮する。科学が向かわなかった道とその行先を、自らの人生とともに振り返るロングインタヴュー。

38

Exit Science

その向こうにある科学 5つの出口
蔵本由紀/長沼伸一郎/北野宏明/宇川直宏/ピーター・ペジック

デカルト由来の「機械論的思考」によってドライヴしてきた近代科学は、生命や自然に本来備わっていた「複雑さ」を語れずにきた。この先科学は豊かさに満ちた「未知の世界」とどう向き合うのか? 5人の賢者に訊いた。

48

A Beautiful Heretic

美しき異端
独立科学者、ルパート・シェルドレイクの肖像

かつて科学界のメインストリームから「もっとも危険な科学者」と糾弾されたルパート・シェルドレイク。以来30年以上にわたって、これまで科学が見て見ぬ振りをしてきた「日常に潜む不思議」に迫ってきた博士の姿から、いま、わたしたちが学ぶべきこととは何か?

54

The Pauli Effect

呪われた科学者
ヴォルフガング・パウリをめぐる迷信

20世紀を代表する物理学者ヴォルフガング・パウリは“呪い”をかけられていた。「パウリがいると必ず実験が失敗する」、そんな迷信めいた“呪い”をCERNの科学者たちは信じていた。しかし、それは本当に迷信だと言い切れるのだろうか? Photoshopでパウリの亡霊を召喚し、科学と迷信、事実と虚構の境界線を問い直して見せる、写真家デヴィッド・ファティによるフォトコメディ。

64

The Land of Supernatural

遠野へ
柳田とバシュラールと火の科学史

科学的実証のない民話や神話は、現実ではないと言ってよいのだろうか。柳田国男とガストン・バシュラールの「火」の考察を手がかりに、民俗学者・畑中章宏が探るもうひとつの「科学史」の可能性。

75

A.Humboldt and The Web of Life

わたしたちは、フンボルトの眼から
もう一度、世界を新しく見つめなおすことができる

『フンボルトの冒険』の著者、アンドレア・ウルフに訊く 科学の専門化以前の世界で「科学界のシェイクスピア」と呼ばれたドイツ人科学者、アレクサンダー・フォン・フンボルト。彼が生涯をかけて実践した人々の心に語りかけるストーリーとしての科学から、いま、わたしたちが学ぶべきこと。

94

Book in Book

フンボルトとゲーテ
科学と詩の蜜月

『フンボルトの冒険 自然という≪生命の網≫の発明』≪第2章 想像力と自然≫より抜粋 アンドレア・ウルフ著 鍛原多惠子訳

96

WIRED LIBRARY OF SCIENCE

科学が苦手な『WIRED』編集部が
この号をつくるために一生懸命読んだ13冊の本

2016年の暮れから、本特集の準備のために編集部のデスクは科学史、科学哲学、科学者の自伝・評伝からポピュラーサイエンスの本で溢れかえることとなった。そのなかから、とりわけテンションとモチヴェイションを上げてくれた素晴しき科学論。

100

The Dying Owl

飛びたたぬ梟たちのために
21世紀の「学問」論:宮野公樹×山本貴光

大学はかつて「学問」の場所だった。そこでは世界を理解するための“知”が、羽ばたく瞬間を待っていた。哲学から大学が遠ざかり、たこつぼ化が叫ばれるいまこそ「サイエンス」の本来を問い直す必要がある。京都大学学際融合教育研究推進センター准教授・宮野公樹とゲーム作家・山本貴光がオルタナティヴな知の殿堂、京都大学で相まみえた。

112

The Genesis Engine

神の鋏、CRISPR-Cas9
遺伝子編集・科学とビジネスと倫理の迷宮

2012年、カリフォルニアのふたりの女性生物学者が発表した論文は、種の運命を変えるだけでなく、莫大な富と権力をもたらす“神の御業”だった。この革命的な科学技術がもたらす“力”をめぐる骨肉の争いは、もはや誰にも止めることはできない。

126

Two Face Divided State of America

ふたつのアメリカ
ウィメンズマーチとオルタナファクト

トランプ大統領の誕生によって、米国はふたつに分断された。「メイク・アメリカ・グレート・アゲイン」と叫ぶアメリカ。そして、それに抗して「多様性と人権」を謳うアメリカ。2016年の選挙戦の現場をめぐり、二重露光という技法によってカオス化した選挙戦の様相を切り取った写真家マーク・エイブラムソンのシリーズ「Two Face」は、その分断の諸相を鋭くえぐり取っていた。就任式当日に行われた50万人規模のウィメンズマーチに参加したライター佐久間裕美子のレポートとともに、新たに幕を切って落とした「戦いの時代」の姿を描く。

10

Editor’s Letter


13

WIRED X THE CLOSE ENCOUNTER

A-METALAB/Perception Engineering/Charles Bombardier/Shobaleader One

134

Way Passed Future

連載 川⽥⼗夢の「とっくの未来」
文学から読み解くテクノロジー

第5回 ARと「味ラジオ」 文学はときに、「ジャンル分けされる前の未来」を記述することがある。その痕跡を見いだし「いま」と接続することで、文学もテクノロジーも新たなパースペクティヴで捉えることができる。開発者・川田十夢は今回、星新一の「味ラジオ」に、味覚と触覚が拡張された未来を重ね合わせた。