Skip to main content
Steven Levy head shot - WIRED.jp

Steven Levy

EDITOR AT LARGE

ジャーナリスト。『WIRED』US版エディター・アット・ラージ。30年以上にわたりテクノロジーに関する記事を執筆しており、『WIRED』の創刊時から寄稿している。著書に『ハッカーズ』『暗号化 プライバシーを救った反乱者たち』『人工生命 デジタル生物の創造者たち』『マッキントッシュ物語 僕らを変えたコンピュータ』『グーグル ネット覇者の真実』など。

マーク・ザッカーバーグは、トランプや共和党に“譲歩”しながら中立を誓っている

メタのCEOマーク・ザッカーバーグが米下院司法委員会に送った書簡で、コロナ関連コンテンツを削除したことに関して「検閲」という言葉を使った。この表現は、メタの政治的中立性に対する懸念を浮き彫りにする一方で、共和党の主張を補強するような結果となった。

グーグルの台頭は必然であり、“独禁法違反”判決も不可避だった

8月上旬、グーグルの検索事業は反トラスト法(独占禁止法)に違反していると米連邦地方裁判所は判決を下した。インターネットの経済では勝者総取りが起こりやすく、この判決が下るのはずっと前から明らかだった。

スーザン・ウォジスキが56歳で死去。YouTubeの元CEO

スーザン・ウォジスキは、この時代の偉大な経営者のひとりだ。グーグルにとってはガレージで創業したばかりのころからずっと、欠かせない存在であった。

トランプの暗号資産をめぐる公約は、ビットコインに危機をもたらすかもしれない

ドナルド・トランプ前大統領が「Bitcoin 2024」カンファレンスで暗号資産業界に大胆な約束をした。政府によるビットコインの大量保有や、業界寄りの規制などだ。この公約が実現すると、ビットコインの根本理念を揺るがし、予期せぬ危機を招く可能性がある。
SZ MEMBERSHIP

スティーブ・ジョブズによる未来予測が、いま一度現実になろうとしている

スティーブ・ジョブズによる1983年のスピーチの動画が、このほど公開された。その内容は、パーソナルコンピューターが広く普及する未来を予言するものだったが、AIが世界を一変させようとしている現在の状況にも通じる洞察が含まれている。
SZ MEMBERSHIP

コンピューターをヒッピー的理想へと回帰させるDaylightタブレット

コンピューターとハイテク産業は企業色が強くなりすぎて息苦しい──そう語るアンジャン・カッタは、屋外でも充分に機能する軽快なモノクロ画面のタブレットをつくり出した。『WIRED』エディター・アット・ラージのスティーブン・レヴィーによるレビュー。
SZ MEMBERSHIP

AIを大手テック企業から“救済”する──ユーザーが所有するオープンソース型人工知能の可能性

現在の生成AI躍進のきっかけとなったモデル「トランスフォーマー」を世に送り出した論文著者のひとり、イリア・ポロスキン。彼はいま大手テック企業が主導する利益偏重のAI開発に懸念を抱き、「ユーザー所有のAI」をつくろうとしている。
SZ MEMBERSHIP

レイ・カーツワイルが(またしても)正しければ、その不滅の魂とクラウドで会えるだろう

著書『シンギュラリティは近い』によって来たるべき技術的特異点の到来を先見した有名な未来学者は、世界と自分自身の運命についていまでも人間離れした楽観的な考えをもっている。そして、シンギュラリティはあっという間にやってくると考えているのだ。

アップルがどう呼ぼうと、「Apple Intelligence 」が強力なAIであることは変わらない

アップルは6月の「WWDC 2024」で独自のAIである「Apple Intelligence」を発表した。自社のAIへのアプローチが競合他社よりも安全で、優れており、有用であることを示そうとする試みは、単なる“幻覚”なのかもしれない。
SZ MEMBERSHIP

「ソーシャルメディアは子どもに有害」は本当? ジョナサン・ハイト『不安な世代』をめぐる論争

ソーシャルメディアは子どもにとって有害だが、決定的な証拠を見つけるのは難しい、と心理学者のジョナサン・ハイトは警告する。子どもやテクノロジーに関する個人の見解はどうあれ、デジタルでつながることはいまや子ども時代の一部になっている。

テック企業への不信感のせいで、AIの可能性を見誤ってはいけない

テック業界大手のAI開発の方針に、不信感をもつ人がいるのは不思議ではない。しかし、それとAIが世界にどれほど大きな影響を与え得るかは、分けて考える必要がある。
SZ MEMBERSHIP

AIはブラックボックス? Anthropicの研究チームがその仕組みの解明に挑む

人工ニューラルネットワークはいかにして結論を導きだすのか、その大部分については、このシステムをつくった人たちにとってもブラックボックスとなっている。ところが5月、Anthropicの研究チームがその一部について手がかりを得たことを発表した。
SZ MEMBERSHIP

AIを巡る“ハイプ”を信じるときが来たようだ

AIの進歩は頭打ちしたと一部の識者は指摘している。しかし、この5月に立て続けに公開されたOpenAIとグーグルによる一連のデモは、AIによる変革がまだ始まったばかりであることを示している。
SZ MEMBERSHIP

グーグル出身者が創業、「Archetype AI」は“物体との対話”を目指すスタートアップ

「Archetype AI」は、建物やクルマ、あるいは人体に取り付けられたセンサーで検知される難解なデータを、わかりやすく“通訳”してくれるAIモデルを開発中だ。こうしたデータ活用はこれまで困難だったが、LLMの登場で新しい可能性が生まれている。

AIツールによる“会議のシンギュラリティ”が、働き方を永遠に変えるかもしれない

会議の音声を書き起こしたり、要約したりするAIサービスが増えている。AIは、その会社の働き方や社員に精通するようになれば、やがて会議のモデレーターを務めるようになり、代わりに会議に“出席”してくれる可能性さえある。
SZ MEMBERSHIP

AIの歴史を変えた「トランスフォーマー」と8人のグーグル社員たち

8人は偶然出会い、ひとつのアイデアに惹かれ、いまや伝説ともいえる「トランスフォーマー」の論文を共に書いた。その研究が、近年のテクノロジー史上最も重要なブレイクスルーとなったのだ。

AI規制を声高に求めるテックリーダーたち、その中身の合意がまったく取れない理由

サム・アルトマンをはじめとするテック企業の経営陣は、米国政府にAIの規制を求めていた。しかし、そう主張する人たちの間でもAIをどう規制するのかについて合意は取れていない。欧州のようなAI規制法をはたして実現できるだろうか。

ChatGPTのビジネス利用が急増、米国では5人に1人が使用:調査結果

ピュー研究所が、米国でのChatGPTの利用に関する調査結果を発表した。このツールを仕事で使用したことのある人は昨年から急増しており、AIブームがいっときのものではないことを示す材料のひとつだと言える。

キャサリン妃の“画像加工”が浮き彫りにした、写真が「真実を写している」といまだに信じる人々

英国のキャサリン皇太子妃の加工された写真を巡って、この数週間インターネットでは陰謀論が広まっていた。しかしすでに40年ほど前に、スチュワート・ブランドやケヴィン・ケリーは「写真が何かの証拠になる時代の終わり」を宣言していた。

サム・アルトマンがOpenAIの取締役に復帰、内部調査の結果から明らかになったこと

OpenAIが内部調査の結果を踏まえ、最高経営責任者(CEO)のサム・アルトマンが取締役会に復帰すると発表した。同時に3人の女性経営者たちも外部から取締役として加わり、ガバナンスの強化を目指すことになる。