新たなフードシステムの共創に、世界の叡智が結集した日:「SKS JAPAN 2022」から生まれたネクストステップ

食に関する社会課題の解決と多様な価値の開花を目指す「SKS JAPAN 2022」が開催された。Tea Tourismを掲げた佐賀県嬉野地域にみるローカルな事例から、食のニーズの変化や分散化の可能性という大きな動きまで、ネクストアクションのヒントと実装の舞台が提示された。
新たなフードシステムの共創に、世界の叡智が結集した日:「SKS JAPAN 2022」から生まれたネクストステップ
IMAGE BY SKS JAPAN / シグマクシス

「食」を巡る環境は、この数年で目まぐるしく変化してきた。環境問題や所得格差による健康への影響など、社会課題を解決しようとすれば、フードシステムを考慮することは欠かせない。こうした時代だからこそ、地球にも社会にもよいビジネスが生まれる場所をつくりたい──そんな思いで、2022年9月に第5回目となる「SKS JAPAN 2022」が開催された。今年のテーマは「Creating New industry through collective wisdom -SHIFT-」。多様な人々の叡智を結集して新しい産業をつくるために、わたしたちには何が必要なのか。国内外のスピーカー約80名を迎え、3日間にわたって熱量の高いセッションが繰り広げられた。

多様化する「食」とどう向き合うか

カンファレンスの主催者であるシグマクシスの田中宏隆は、この5年で食の世界が複雑化したことを強調。そのなかでも、生活者や社会を知り、これからのニーズを理解することの重要性を解くとともに、「料理の楽しさ」「新たな食との出合い」「エンタメとしての食」「自己表現としての食」など、食の多様な価値がクラスター化してきていることを変化の特徴として挙げた。

また、食に起因する社会課題の解決は急務であり、それらを踏まえたよりよい技術やサービス、製品開発につなげようとする視座こそが、今後のイノベーションの源泉になるだろうと予想する。さらに、地産地消や分散型フードシステムなど、地域の重要性も指摘。わたしたちが実現したい未来を実装するうえで、これらは業界・業種を超えて取り組んでいくべきビッグイシューであると語った。

Food Innovation Map v3.0について説明する田中宏隆(シグマクシス 常務執行役員/SKS JAPAN 主催者)。

IMAGE BY SKS JAPAN / シグマクシス

食とのかかわり方が絶えず変化するなかで、わたしたちが直接口にする食品にはどのような影響が出てくるのだろうか。分子調理学を専門とする宮城大学の教授である石川伸一のトークセッションでは、「カオス化する食」をテーマに、ふたつのSFから食の多様性の未来をひも解いた。

石川は、供給がストップして値段が高騰し、肉が食べられなくなる「肉のない未来」と、植物性、培養、天然など、さまざまな種類の肉が存在する「肉が選べる未来」を提示。テクノロジーの発展によって食の多様性が拡大する一方で、ある種の分断を生み出していると指摘した。これからわたしたちが直面するのは、肉を「食べる・食べない」という二択だけではない。肉の種類が多様化すれば、その選択によって対立が生まれてくる可能性がある。そこで石川が指摘するのが、「包摂」の重要性だ。食とはまさに、多様性と分断、包摂が繰り返されてきた領域であり、石川は、八百万の神を信じてきた日本には多様な価値観を包摂する素地があるのではないかと考える。それはつまり、自分のなかに新たな食の価値を取り込むことで、食体験をより豊かにしていくということだ。

食のウェルビーイングをめぐる3つのキーワード 

2日目におこなわれた「Web3 × Personalization × Regenerative Foodの間を問う」では、人類の食とウェルビーイングを多角的な視点から深掘りするウェビナーシリーズ「フードイノベーションの未来像」の今期のテーマである「食とパーソナライゼーション」について、『WIRED』日本版編集長の松島倫明とシグマクシスの岡田亜希子、田中という定例のメンバーでトークを繰り広げた。

関連記事自由意志を疑う~食べたいものを決めているのは誰(何)? ゲスト:稲谷龍彦 (京都大学大学院法学研究科教授)[音声配信]〜フードイノベーションの未来像 第2期 No.3〜

現在は、GAFAと呼ばれる世界の大手テックプラットフォームなどがわたしたちの個人データを“支配”している状態だが、NFTやDAO(分散型自立組織)をはじめとするWeb3関連のテクノロジーによって「個人のデータ主権を一人ひとりの手に再び戻す」ことが期待されているのだと松島は説明する。

松島は今回、3つのキーワードを掲げながら、Web3とリジェネラティブな食の関係性を探った。1つ目がクリエイターエコノミー。いまやブロックチェーンやWeb3の技術によって、一部の売れっ子やインフルエンサーに限らず多くのクリエイターが生計を立てられるようになると期待されている。2つ目はリジェネラティブ・クリプトエコノミーで、これはクリプト(暗号資産)を使うことでコモンズのような共有資源の価値をリジェネラティブに増やしていくもの。そして、3つ目がSBT(ソウル・バウンド・トークン)だ。トークンには保有者の固有の情報がひもづいており、コミュニティやDAOの運営において分散化とエンゲージメントを両立する方法として注目されている。

なかでもクリエイターエコノミーは食の領域にも応用可能だとして注目が集まった。かつてWeb2.0の時代には「1,000人の忠実なファン」を集めればクリエイターとして生計を立てられると言われたが、Web3の時代に、ベンチャーキャピタリストのリ・ジンは「1,000人もいなくても、100人でも成り立つ」と言う。

例えば自分が大好きで応援したい生産者やシェフがいるとして、これまでのようなインフルエンサー経済ではその素晴らしさをファンとして喧伝すればするほど自分自身がその食材を入手できなくなったり、店が満席で通えなくなったりする負のトレードオフが起こったが、コアなファンにトークンを発行して価値を連動させると、人気になればなるほどきちんと自分たちにそれが還元されるリジェネラティブ・クリプトエコノミーが成り立つのではないか、と松島は例を挙げた。

関連記事:
クリエイティブ・ミドルクラスの誕生〜ケヴィン・ケリーの「1,000人の忠実なファン」を再評価する
Web3革命の舞台裏(前編):痛々しいまでの理想主義と、挫折した分散化の夢

また、1日目と2日目には、ゲストを交えた10以上のラウンドテーブルが開催された。松島は「Web3は食をどう変えるのか」というテーマのもと、トークセッションで紹介した3つのキーワードを参加者と噛み砕くディスカッションを実施。参加者はそれぞれ興味のあるテーブルへ足を運び、議論を深めた。

IMAGE BY WIRED JAPAN

地域の価値を再発見する 

「地産地消」という言葉が社会に浸透して久しいが、実際にどのような取り組みが地域の価値を上げているのだろう。

「食から考える地域OS〜嬉野モデルが示す世界最先端Regenerative地域エコシステムの可能性」というセッションでは、佐賀県嬉野地域で茶の新たな価値創造に取り組む旅館、和多屋別荘の頭首である小原嘉元、嬉野の茶農家3代目の北野秀一、そして『ディスカバー・ジャパン』代表の髙橋俊宏を迎えてトークセッションがおこなわれた。

嬉野は1,300年前から温泉が湧き出ている温泉郷であり、500年にわたって茶を栽培している土地だ。さらに400年の歴史をもつ肥前吉田焼の里でもある。

この3つの歴史的文化が地域OSの土台であると小原は説明する。また、ワイングラスやシャンパングラスで茶を楽しんだり、茶畑のなかに設置された舞台上で催される茶農家によるセレモニーに参加したりする体験などを「Tea Tourism」というかたちでPRし、国内外から注目を集めている。嬉野の1杯の茶を求めて旅が企画され、温泉を楽しみ、旅館に泊まるという流れが生まれているのだ。小原によると、茶畑のなかの茶室で味わう「茶空間体験」は、3杯の茶と2つの菓子付きで1人1万5,000円ぐらいの料金に設定しているという。つまり、茶室が旅館の客室と同じような価値を生んでいることになる。

日本にある1,718の市町村のなかでも、嬉野が唯一無二だと言われるのは、こうしたすべての取り組みを地元在住者が担っているからだ。写真撮影から企画の立案・プロジェクトやウェブサイトの運営まで、すべてが嬉野住民の手によるものなのだ。いまでこそ、嬉野の文化を新たな切り口で捉え直そうと一丸となって取り組んでいるが、そこに住んでいる人が初めからその土地のよさに気づくことは難しいと言う北野。「価値を与えられるかどうかは、異業種の方と取り組むことによって見えてくる」と続けた。 

業界を超えたエコシステム

「人工知能(AI)が変える食品開発」や「宇宙から地上のエコシステム構築」といった多角的なトークセッションのほかに、ラーメン自販機「Yo-kai Express」やIoT家電の展示や実食もあり、現場を沸かせた。また「クロスボーダーの叡智をつなげて社会実装を加速する」というテーマを掲げるシグマクシスの新事業「xWisdom」の発表があり、プログラムを通してチャレンジを目指す大企業の新規事業とスタートアップを募集した。

「多様な人々の叡智を結集して新しい産業をつくる」という今年のテーマを自ら実行に落とし込んだSKS JAPAN。分野を越えた新たなつながりから、どのような「より善い共創」が生まれてくるのか、期待が膨らむカンファレンスだった。 

※『WIRED』によるFOOD関連の記事はこちら。

EDIT BY ERINA ANSCOMB


Related Articles

次の10年を見通す洞察力を手に入れる
『WIRED』日本版のメンバーシップ会員 募集中!

次の10年を見通すためのインサイト(洞察)が詰まった選りすぐりのロングリード(長編記事)を、週替わりのテーマに合わせてお届けする会員サービス「WIRED SZ メンバーシップ」。無料トライアルを実施中!詳細はこちら