フィルムカメラに新モデル、「PENTAX 17」が担う次代への重責

フィルムカメラの新モデル「PENTAX 17」をリコーイメージングが発表した。Z世代を中心にフィルムカメラが注目されるなかでの新製品投入は、アナログならではの楽しさや技術を次代につないでいく役割も担っている。
フィルムカメラに新モデル、「PENTAX 17」が担う次代への重責
Photograph: RICOH IMAGING

Z世代を中心にローテク回帰の流れが注目されるなか、ついにフィルムカメラの新製品が発表された。リコーイメージングがフィルムコンパクトカメラ「PENTAX 17」を投入したのである。

PENTAX 17は、一般的な35mm判フィルムの約半分(17×24mm)を使用するハーフサイズフォーマットを採用している。つまり、フィルムの仕様で規定された枚数の2倍、36枚撮りフィルムなら72枚を撮影可能だ。製品名の「17(イチナナ)」は、このフォーマットに由来する。

新規設計のレンズは単焦点で、焦点距離は25mm(35mm換算で約37mm相当)となる。これは過去のリコーとPENTAXのフィルムカメラを参考にして開発したという。

Photograph: RICOH IMAGING

マニュアル感覚とカメラ任せとのバランス

フィルムカメラだけに、デザインはクラシックなカメラらしいもの。手動の巻き上げレバーがあることで、フィルムを1コマずつ巻き上げてシャッターを切るフィルムカメラならではの操作を楽しめる。この機構は過去のフィルム一眼レフカメラの機構を継承したもので、当時の紙の図面から一つひとつの部品をデータ化して製作したという。

一方で、フィルムカメラの初心者が扱いやすいように、マニュアル感覚とカメラ任せでの撮影とのバランスをとった設計になっている。ピント合わせには6つのゾーンからなるゾーンフォーカス方式を採用しており、被写体との距離に応じてレンズ周りのリングを回転させて調整する仕組みだ。露出やシャッタースピードは自動制御で、撮影に“失敗”しにくいカメラになっているという。

手動の巻き上げレバーがあることで、フィルムを1コマずつ巻き上げてシャッターを切るフィルムカメラならではの操作を楽しめる。

Photograph: RICOH IMAGING

背面にはフィルムの外箱の一部を切り取って差し込めるスリット(メモホルダー)が用意される。これにより、装填したフィルムの種別がわかりやすくなる。

Photograph: RICOH IMAGING

PENTAX 17の撮影は、スマートフォンのような縦位置の構図が基本だ。つまり、カメラを横に構えて撮影すると縦の写真になる。ファインダーをのぞき込んだ際の構図も縦だ。

「(縦構図は)スマートフォンを日常的に使うユーザーにとって非常に相性がいいと考えます」と、リコーイメージングの商品企画兼デザイン担当の鈴木タケオは公式動画で語っている。「現像したフィルムの写真をSNSなどのデータでやりとりする場合も、若いユーザーにとって親和性が高いのではないかと考えました」

それに規定枚数の2倍を撮影できるハーフサイズのフォーマットなら、フィルムや現像のコストを抑えられる。写真1枚あたりのコストが下がるので、フィルムカメラの初心者にとってのハードルを下げられるというわけだ。

レンズは新設計で、過去のリコーとPENTAXのフィルムカメラを参考にしたという。「スペックや数字ではなく、写りやボケなどの描写にこだわって、このレンズを開発しました」と、鈴木は公式動画で説明している。電子式のレンズシャッターを組み合わせることで正確なシャッター速度の制御を実現したほか、シャッターに9枚羽の虹彩絞りを採用したことで「美しい玉ボケと印象的な光芒」を表現できたという。

背面の蓋を開くとフィルムを装填できる。ハーフサイズの縦フォーマットであることが構造からも見てとれる。

Photograph: RICOH IMAGING

フィルムカメラを次代につなぐ「最後の機会」

デジタルカメラ全盛の時代に、あえてフィルムカメラの新製品を投入した今回のプロジェクト。フィルムカメラの新製品は、「PENTAX」ブランドとして約20年ぶりとなる。その始まりは、「PENTAX」ブランドでフィルムカメラの開発を検討するためにリコーイメージングが2022年12月に立ち上げた「フィルムカメラプロジェクト」だった。

リコーイメージングによると、ベテラン技術者と若い世代の技術者が一丸となって技術を承継しながら、マニュアル操作する余地を残したカメラとして開発が進められたという。撮影者の個性や創造性を発揮できるように、あえて完全に全自動のカメラにはしなかったというわけだ。

そしてリコーイメージングにとっては、フィルムカメラを次代につないでいく「最後の機会」だったという。「10年、20年先を考えたとき、いまアナログユーザーが増えていかなければ、次の世代にはつながりませんよね。途絶えてしまうかもしれない。この最初のモデルという数少ない機会は、フィルム写真に興味がある新しいユーザーのために使うことに決めたんです」と、公式動画で鈴木は説明している。「どんなにいいカメラをつくっても、届かなければアナログ市場はいまのままだと思ったんです」

その楽しさをユーザーへと受け継ぎ、過去から受け継いだ技術を社内のエンジニアに伝えていく──。そうしてフィルムカメラのエコシステムを保ち、アナログならではのよさを多くの人々に伝えていこうというリコーイメージングの挑戦は、まだ始まりにすぎない。

PENTAX 17の発売は7月12日で、公式直販サイトでの価格は88,000円。ただし、すでに初回出荷分の予約受付は終了しており、人気のほどがうかがえる。注文受付の再開時期は、いまのところ未定だ。

※『WIRED』によるカメラの関連記事はこちら


Related Articles
article image
最近話題になった「PS2風フィルター」のトレンドに始まり、90年代~2000年代風のビジュアルへの回帰がここ数年のトレンドになっている。こうしたトレンドは、現代のテクノロジーに対する反動として生まれた懐古主義「テックノスタルジア」なのだと、デジタルカルチャー研究者のベノア・パロとキュレーターのヴィエナ・キムは考察する。
article image
スクリーンの呪縛から逃れようと悪戦苦闘するスマートフォンユーザーたちの存在によって、米国で急成長している産業がある。インターネットはもはや楽しみですらなくなり、わたしたちはスマートフォンに疲れ果てているのだ。
article image
富士フイルムから新しい“チェキ”、「instax mini 99」が登場した。画質はそこまで鮮明ではないものの、マニュアル制御やエフェクトを多数備えており、味わいのある写真を撮影するのに適している。

雑誌『WIRED』日本版 VOL.53
「Spatial × Computing」6月25日発売!

実空間とデジタル情報をシームレスに統合することで、情報をインタラクティブに制御できる「体験空間」を生み出す技術。または、あらゆるクリエイティビティに2次元(2D)から3次元(3D)へのパラダイムシフトを要請するトリガー。あるいは、ヒトと空間の間に“コンピューター”が介在することによって拡がる、すべての可能性──。それが『WIRED』日本版が考える「空間コンピューティング」の“フレーム”。情報や体験が「スクリーン(2D)」から「空間(3D)」へと拡がることで(つまり「新しいメディアの発生」によって)、個人や社会は、今後、いかなる変容と向き合うことになるのか。その可能性を、総力を挙げて探る! 詳細はこちら